霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サブスクのお知らせ
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第一六章 妖術(えうじゆつ)破滅(はめつ)〔一九四八〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第77巻 天祥地瑞 辰の巻 篇:第3篇 善戦善闘 よみ(新仮名遣い):ぜんせんぜんとう
章:第16章 妖術破滅 よみ(新仮名遣い):ようじゅつはめつ 通し章番号:1948
口述日:1933(昭和8)年12月15日(旧10月28日) 口述場所:大阪分院蒼雲閣 筆録者:林弥生 校正日: 校正場所: 初版発行日:1934(昭和9)年3月30日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
征服戦主将である霊山比古の神は、三柱の比女神による言霊戦部署を、広原の片に立つ楠の根元に定めた。そしてどんなことがあろうと、アオウエイの言霊が聞こえるまでは、一歩もその場を動くことなく、男神の戦闘を助けるように生言霊の光を放つよう、命じおいた。
霊山比古は深谷川の右側、保宗比古は左側、直道比古は第二の谷間の右側、正道比古は左側、雲川比古は最左翼を、それぞれ言霊を絶え間なく宣りあげつつ、登っていくこととなった。
曲津神たちは、登山道に千引きの岩となって立ちふさがったが、神世無双の英雄神である一同はものともせず、強行的に生言霊を上げながら、おのおの進んでいく。
霊山比古は、駒をとどめおき、心静かに言霊歌を歌った。自ら、ヲ声より生まれた主の神の生き宮居であり、主の神の御手代である、と名乗り上げた。
霊山比古は、行く手をさえぎる巌の上を飛び越えていくが、そのたびに曲津神の巌は、綿のように揺らいだ。その中のもっとも大きな巌の上に突っ立ち、タトツテチ、カコクケキの生言霊を宣りあげると、曲津神は本当の巌となり、動くことができなくなってしまった。
霊山比古は勝利の歌を歌った。すると、曲津神の化けた巌々は、いっせいに大音響をたてて、谷底へ落ちくだりはじめた。霊山比古がふと見下ろすと、三柱の比女神たちが登ってくるのが見えた。そして、落ち下る巌に、押し潰されそうになり、泣き叫ぶ声が聞こえてきた。
霊山比古はすぐさま助けに下りて行こうとしたが、三柱の比女神は、楠の下で言霊を照らして鎮まり待機しているはずなので、谷を登ってくるはずがない。自分が下りていったら、上から押し潰そうという曲津神の計略と気づき、霊山比古は、大巌の上で四股を踏み鳴らし、曲津神の大巌を地中に深くめりこませ、埋めてしまった。
霊山比古が作戦計画に時を移そうと、しばし息を休めていると、田族比女の神がにわかに現れ、竜の岩窟へ進め、と指令を下した。霊山比古はカコクケキの言霊を発すれば、田族比女の神に変化した邪神は、答えにつまり、身体震え、次第に細くなって煙のごとく消えてしまった。
霊山比古はふたたび勝利の歌を歌った。そして、向かいの谷辺にわたり、保宗比古の神業を助けようと、次の行動計画を練った。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm7716
愛善世界社版: 八幡書店版:第13輯 660頁 修補版: 校定版:273頁 普及版: 初版: ページ備考:
001 一行(いつかう)先頭(せんとう)にたち、002(しこ)曲津(まがつ)(たい)征服戦(せいふくせん)主将(しゆしやう)()けられたる霊山(たまやま)比古(ひこ)(かみ)は、003(おも)ふところありてか、004三柱(みはしら)比女神(ひめがみ)言霊戦(ことたません)部署(ぶしよ)を、005広原(ひろはら)片方(かたへ)にこんもりと()てる(くす)()根元(ねもと)(さだ)め、006如何(いか)なる(こと)ありともアオウエイの言霊(ことたま)(きこ)ゆる(まで)は、007一歩(いつぽ)此処(ここ)(うご)(たま)はず、008(われ)()戦闘(せんとう)(たす)くべく生言霊(いくことたま)(ひかり)(はな)ち、009ひかへさせ(たま)へと、010かく(めい)()き、011霊山(たまやま)比古(ひこ)(かみ)深谷川(ふかたにがは)右側(みぎがは)を、012保宗(もちむね)比古(ひこ)(かみ)左側(ひだりがは)を、013直道(なほみち)比古(ひこ)(かみ)第二(だいに)谷間(たにま)右側(みぎがは)を、014正道(まさみち)比古(ひこ)(かみ)第二(だいに)谷川(たにがは)左側(ひだりがは)を、015雲川(くもかは)比古(ひこ)(かみ)最左翼(さいさよく)を、016各自(おのもおのも)言霊(ことたま)間断(かんだん)なく()()げつつ(のぼ)らせ(たま)ふこととはなりける。
017 ここに曲津神(まがつかみ)(たち)は、018五柱(いつはしら)(かみ)(はげ)しき(するど)(きよ)(あか)()(わた)言霊(ことたま)水火(いき)(ちから)()(おそ)れ、019登山(とざん)(ふせ)がむとして八十(やそ)曲津見(まがつみ)()(あつ)め、020(いづ)れも巨大(きよだい)なる千引(ちびき)(いは)(くわ)せしめ、021神々(かみがみ)(のぼ)らす(みち)前途(ぜんと)に、022()(かさ)なりて(さへぎ)りたれば、023一歩(いつぽ)(すす)みたまふこと(あた)はざるに(いた)りたり。024されど神々(かみがみ)(いづ)れも神世(かみよ)()ける無双(むさう)英雄神(えいゆうしん)におはしましければ、025かかる曲津(まがつ)(かみ)全力(ぜんりよく)をつくしての防禦(ばうぎよ)(なん)のものかはと、026強行(きやうかう)(てき)生言霊(いくことたま)()()げながら各自(おのもおのも)(すす)ませ(たま)ふぞ雄々(をを)しかりける。
027 ここに霊山(たまやま)比古(ひこ)(かみ)は、028(こま)小笹(をざさ)(はら)(くす)樹蔭(こかげ)(あそ)ばせ()き、029右側(みぎがは)谷間(たにま)強行(きやうかう)(てき)()(のぼ)らせ(なが)ら、030(こころ)(しづ)かに言霊歌(ことたまうた)()ませ(たま)ふ。
031白馬(はくば)(だけ)はさかしとも
032魔棲(ますみ)(やつ)(ふか)くとも
033千引(ちびき)(いは)はさやるとも
034山気(さんき)(あや)しく(にご)るとも
035()大神(おほかみ)のヲの(こゑ)
036なり()でここに霊山(たまやま)比古(ひこ)(かみ)
037御名(みな)(たま)ひし(われ)なれば
038如何(いか)でひるまむ()(やま)
039(たま)神山(みやま)(きよ)めつつ
040万里(まで)島根(しまね)雲霧(くもきり)
041生言霊(いくことたま)伊吹(いぶ)(はら)
042雲霧(くもきり)(くま)なく()らしつつ
043国土(くに)にわざ()太刀膚(たちはだ)
044大蛇(をろち)(はじ)(きも)(むか)
045(こころ)きたなき大蛇(をろち)(やから)
046言向(ことむ)(やは)しならざれば
047わが言霊(ことたま)(つるぎ)もて
048百段(ももきざ)千段(ちきざ)()(はふ)
049国土(くに)(まが)をば永久(とこしへ)
050(のぞ)きまつらむ惟神(かむながら)
051(かみ)(われ)()(とも)にあり
052(われ)はもとより()(かみ)
053(ごゑ)言霊(ことたま)御子(みこ)なれや
054永久(とは)(しづ)まる()(かみ)
055(うづ)宮居(みや)なり(いき)宮居(みや)
056かくも(たふと)言霊(ことたま)
057水火(いき)(たも)ちて()()でし
058われは真言(まこと)()(かみ)
059(うづ)御樋代(みひしろ)御手代(みてしろ)
060ああ(いさ)ましき今日(けふ)(たび)
061魔神(まがみ)如何(いか)にさやるとも
062大蛇(をろち)(すさ)びしげくとも
063百津(ゆつ)石村(いはむら)千引巌(ちびきいは)
064(われ)()行手(ゆくて)(かこ)むとも
065(なに)かあらむや言霊(ことたま)
066(うづ)(つるぎ)をぬきかざし
067(ちから)(かぎ)りに(すす)むべし
068ああ面白(おもしろ)面白(おもしろ)
069天地(あめつち)(ひら)けし(はじ)めより
070かかるためしはあら(たふと)
071万里(まで)島根(しまね)永久(とこしへ)
072うら安国(やすくに)(さだ)むべく
073魔神(まがみ)征途(きため)(むか)ふこそ
074()(いさ)ましき次第(しだい)なり
075ああ惟神(かむながら)々々(かむながら)
076生言霊(いくことたま)(さち)あれや』
077かく御歌(みうた)()ませ(たま)ひつつ
078さしもに(けは)しき荊蕀(いばら)(みち)
079深谷川(ふかたにがは)()(なが)
080ただ一柱(ひとはしら)悠々(いういう)
081(すす)ませ(たま)へば曲津見(まがつみ)
082(むれ)見上(みあ)ぐるばかりの巨石(きよせき)となり
083幾百千(いくひやくせん)とも(かぎ)りなく
084(みち)前途(ぜんと)(ふさ)ぎつつ
085(くづ)れかからむと(ゆる)()
086その光景(くわうけい)(すさま)じさ
087霊山(たまやま)比古(ひこ)(かみ)曲津見(まがつみ)
088いたづらならむと(おそ)れげも
089なく(いはほ)をば()()えて
090(のぼ)らせ(たま)へば百千々(ももちぢ)
091千引(ちびき)(いは)(おの)(おの)
092綿(わた)(ごと)くにゆるぎ()
093(こと)意外(いぐわい)にあきれたる
094その活劇(くわつげき)のをかしさに
095霊山(たまやま)比古(ひこ)(かみ)()(なか)
096(もつと)巨大(きよだい)なる(いは)()
097()()(たま)ひつつ
098化身(けしん)(いは)(ことごと)
099タトツテチ、カコクケキと
100生言霊(いくことたま)()()げて
101真言(まこと)(いは)()(たま)へば
102さすがの邪鬼(じやき)(うご)()
103かすかに呻吟(うめき)(こゑ)たてて
104進退(しんたい)不動(ふどう)となりにける。
105曲津見(まがつみ)(しこ)奸計(たくみ)(あさ)はかさ
106われを奸計(はか)らひ(はか)られけるも
107曲津(まが)(かみ)(かず)(かぎ)りを(あつ)めつつ
108(いはほ)となりてわれにさやれり
109さやりたる曲津見(まがみ)(かみ)()(いは)
110わが言霊(ことたま)真巌(まいは)(かた)めし
111かくならば曲津神(まがつかみ)()(うご)くべき
112(ちから)なからむああ面白(おもしろ)
113曲津(まが)(かみ)奸計(たくみ)(ふか)()ゆれども
114生言霊(いくことたま)容易(たやす)(ほろ)ぶる
115(ほろ)ぶべき運命(さだめ)()てる曲津見(まがつみ)
116雄猛(をたけ)びこそは(あは)れなりけり
117わが()ちしこれの(いはほ)曲津見(まがつみ)
118(なか)(すぐ)れし(やから)なりける
119東側(ひがしがは)谷間(たにま)悪魔(あくま)ことごとを
120(ひき)ゐし曲津(まが)足下(そくか)にふまへるも
121曲津(まが)(かみ)身動(みうご)きならぬ常巌(ただいは)
122なりてかすかにうめきゐるかも』
123 かく(うた)はせ(たま)(をり)しも、124百千(ももち)(いは)谷間(たにま)(むか)つて百雷(ひやくらい)()つるが(ごと)大音響(だいおんきやう)をたて、125佐久那太理(さくなだり)()ちくだち(はじ)めたり。
126 霊山(たまやま)比古(ひこ)(かみ)は、127この光景(くわうけい)面白(おもしろ)しと大巌(おほいは)(うへ)()ちて瞰下(みおろ)(たま)(をり)しもあれ、128三柱(みはしら)比女(ひめ)(かみ)(しづ)かに(のぼ)()まし、129千引(ちびき)(いは)(あつ)せられ()(さけ)(たま)(こゑ)130天地(てんち)()るるばかり(きこ)えける。131ここに霊山(たまやま)比古(ひこ)(かみ)三柱(みはしら)比女神(ひめがみ)(すく)はむと、132巨巌(きよがん)(うへ)より()()(たま)はむとせしが、133(にはか)心付(こころづ)(たま)ひて、134()てしばし、135三柱(みはしら)比女神(ひめがみ)(くす)大樹(おほき)下蔭(したかげ)言霊(ことたま)(てら)して(しづ)まりいませば、136この谷間(たにま)(のぼ)()まさむ理由(りゆう)なし。137曲津(まが)(かみ)一計(いつけい)(あん)じ、138吾目(わがめ)をくらまし、139三柱(みはしら)比女神(ひめがみ)()せかけわが(すく)ひゆく谷道(たにみち)に、140(うへ)より巨巌(きよがん)となりし悪魔(あくま)()()て、141わが気魂(からたま)(くだ)かむ奸計(たくみ)なるべしと思召(おぼしめ)すより、142平然(へいぜん)として三柱(みはしら)(かみ)悲鳴(ひめい)瞰下(かんか)(たま)ひつつ御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
143三柱(みはしら)比女(ひめ)(かみ)にはあらで醜神(しこがみ)
144(しこ)奸計(たくみ)面白(おもしろ)きかな
145如何程(いかほど)()(さけ)ぶとも曲津(まが)(かみ)
146(しこ)奸計(たくみ)比女(ひめ)無事(ぶじ)なり
147比女神(ひめがみ)をわれ(すく)はむと(くだ)りなば
148これの(いはほ)はわれを()つべし
149永久(とこしへ)にこの巌ケ根(いはがね)(つち)(ふか)
150(うづ)めて千代(ちよ)のこらしめとせむ』
151 ここに霊山(たまやま)比古(ひこ)(かみ)は、152大巌(おほいは)(うへ)四股(しこ)()みならし(たま)へば、153()(つち)(わか)きこの谷川辺(たにがはべ)は、154一足(ひとあし)()ます(ごと)巨巌(きよがん)土中(どちう)(いつ)(しやく)(あま)りも、155()()みて(つひ)には()表面(へうめん)地上(ちじやう)(あら)はすばかりとなりにける。
156 ここに霊山(たまやま)比古(ひこ)(かみ)は、157この(いは)憩所(やすど)とし、158(しば)水火(いき)(やす)めて、159作戦(さくせん)計画(けいくわく)(とき)(うつ)(たま)ふ。160(をり)しもあれ、
161霊山(たまやま)比古(ひこ)(かみ)(いさを)(たふと)さを
162()むとてわれは(あま)(かけ)()
163清水(しみづ)()(いづみ)(もり)()()でて
164われいや(さき)此処(ここ)()つるも
165かくの(ごと)(いさを)のしるき(なれ)なれば
166いざや(すす)まむ(りう)巌窟(いはや)
167われこそは御樋代(みひしろ)(がみ)田族(たから)比女(ひめ)
168ゆめ(うたが)ふな霊山(たまやま)比古(ひこ)(かみ)
169 霊山(たまやま)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)もて(こた)(たま)ふ。
170御樋代(みひしろ)(かみ)(まを)すは(いつは)りなるよ
171わが()(すが)しわが(たま)(あか)
172曲津見(まがつみ)御樋代(みひしろ)(がみ)()(へん)
173われ(ほろ)ぼすと奸計(たくら)()るも
174わが()()(まよ)はさむとする曲津(まが)(かみ)
175奸計(たくみ)(わな)(あさ)はかなるも
176(まこと)(なれ)御樋代(みひしろ)(がみ)にあるならば
177わが言霊(ことたま)(こた)へまつれよ
178カコクケキ(かがや)(わた)()(かみ)
179水火(いき)(ちから)曲津(まが)()らさむ
180(なれ)こそは魔棲(ますみ)(やつ)にたてこもる
181(りう)(つか)ふる魔神(まがみ)なるべし』
182 かく(うた)(たま)へば、183御樋代(みひしろ)(がみ)変装(へんさう)したる邪神(じやしん)は、184(なん)(いら)へもなく、185言句(げんく)つまり、186身体(しんたい)(ふる)(をのの)き、187次第(しだい)々々(しだい)姿(かげ)(ほそ)り、188(けむり)(ごと)()()せにける。
189面白(おもしろ)曲津(まがつ)(かみ)奸計(たくらみ)
190(いま)(けむり)となりて()えぬる
191百千々(ももちぢ)(いはほ)(かは)三柱(みはしら)
192比女神(ひめがみ)()りさやぐ曲津(まが)かも
193曲津見(まがつみ)(ふたた)御樋代(みひしろ)(がみ)となり
194われ(なや)ますと(あら)はれしはや
195言霊(ことたま)水火(いき)(ちから)(てき)しかねて
196(けむり)()せけり曲津見(まがつみ)(かみ)
197白馬(はくば)(だけ)百谷(ももだに)千谷(ちだに)(ひそ)みたる
198曲津(まが)はしきりに黒雲(くろくも)()くかも
199曲津(まが)(かみ)もここを先途(せんど)(たたか)ふか
200百谷(ももだに)千谷(ちだに)黒雲(くろくも)たちたつ
201(いは)となりてころげ()ちたる曲津(まが)(かみ)
202(たけ)びの(おと)(てん)にとどけり
203いざさらば生言霊(いくことたま)(つるぎ)もて
204曲津(まが)(とりで)(ただ)(むか)はむ
205見渡(みわた)せば千峡(ちがひ)八百峡(やほがひ)ことごとく
206あやめもわかぬ黒雲(くろくも)(つつ)みぬ
207わが()てるこの巌ケ根(いはがね)四方(よも)八方(やも)
208雲霧(くもきり)()れてそよ(かぜ)(わた)るも
209三柱(みはしら)比女神(ひめがみ)もしも(のぼ)りませば
210われは魔神(まがみ)にあやまたれけむ
211三柱(みはしら)(かみ)何処(どこ)までも(うご)かじと
212(ちか)(たま)へばわれ(はばか)らじ
213三柱(みはしら)(かみ)(なや)みと()せかけて
214われを奸計(はか)らふ曲津(まが)(あさ)まし
215御樋代(みひしろ)田族(たから)比女(ひめ)神柱(かむばしら)
216なりて曲津(まがつ)(あざむ)かむとせり
217田族(たから)比女(ひめ)(かみ)(いづみ)清森(すがもり)
218いまして(ひかり)(おく)らせ(たま)ふも
219曲津(まが)(かみ)奸計(たくみ)(ふか)()ゆれども
220()(わざ)()れば(あさ)はかなるも
221曲津見(まがつみ)一部(いちぶ)(いは)(かた)まりて
222わが魂線(たましひ)はしばし(やす)らふ
223(いま)よりは(むか)谷辺(たにべ)(わた)らひて
224保宗(もちむね)比古(ひこ)神業(みわざ)たすけむ』
225昭和八・一二・一五 旧一〇・二八 於大阪分院蒼雲閣 林弥生謹録)
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki