霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サブスクのお知らせ
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第一九章 邪神(じやしん)全滅(ぜんめつ)〔一九五一〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第77巻 天祥地瑞 辰の巻 篇:第3篇 善戦善闘 よみ(新仮名遣い):ぜんせんぜんとう
章:第19章 邪神全滅 よみ(新仮名遣い):じゃしんぜんめつ 通し章番号:1951
口述日:1933(昭和8)年12月16日(旧10月29日) 口述場所:大阪分院蒼雲閣 筆録者:加藤明子 校正日: 校正場所: 初版発行日:1934(昭和9)年3月30日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
ここに五柱の男神は、魔棲ケ谷を囲んだ岡の周りに立ち、おのおの生言霊の矢を絶え間なく放つと、曲津神はいたたまれず、雲霧・岩・火の玉となって男神たちに襲い掛かった。
霊山比古は身辺に危険が迫ってきたのを見て、「アオウエイ」と繰り返し言霊を発した。山麓の小笹ケ原の楠の森で待っていた、三柱の比女神は、自分たちの駒に向かって「タトツテチ ハホフヘヒ」と力いっぱい言霊を宣りあげた。すると、駒にはたちまち翼が生え、大きな鷲に変化した。
三柱の比女神は言霊の力に感謝し、鷲馬に乗ると宙高く翔け、天上から鷲のくちばしでもって竜神を攻撃し、大勝利を得たのであった。
比女神は鷲に乗って御樋代神に勝利を報告し、一方男神たちは、生言霊を宣りながら、魔棲ケ谷の巣窟を奥へ進んでいった。曲津神の狼狽の様ありありと、あたりには数多の宝玉が飛び散ったままになっていた。男神たちはそれを集めて、戦利品として御樋代神に奉ることとした。
曲津神は、自身に光を発することがないので、真の神を真似ようと、こうした宝玉を身にまとうのである。愛善の徳に満ち、信真の光があるならば、身に宝石を着けなくても、宝石の何倍もの光を全身にみなぎらせているのであり、知らず知らずのうちに、尊敬を集めることができるのである。
五柱の男神は、魔棲ケ谷の曲津神を根絶することができ、歓喜に耐えず、勝利の歌を歌った。男神たちが戦利品を背負って小笹ケ原に戻ってくると、五頭の神馬たちは、主の帰りを待って整列していた。その様を見て、五柱の男神はそれぞれ勝利の述懐歌を歌い、御樋代神の待つ泉の森の本陣へと帰って行った。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ:御須麻琉(美須麻琉) データ凡例: データ最終更新日:2020-06-21 15:33:38 OBC :rm7719
愛善世界社版: 八幡書店版:第13輯 674頁 修補版: 校定版:324頁 普及版: 初版: ページ備考:
001 (ここ)五柱(いつはしら)男神(をがみ)は、002谷間(たにま)(けん)千辛(せんしん)万苦(ばんく)(かさ)ねつつ(から)うじて突破(とつぱ)し、003魔棲(ますみ)(やつ)(かこ)める(をか)(まは)りに(たたず)(たま)ひて、004各自(おのもおのも)(ちから)(かぎ)りに生言霊(いくことたま)征矢(そや)間断(かんだん)なく(はな)(たま)ひければ、005(さすが)曲津見(まがつみ)居耐(ゐたたま)らず此処(ここ)先途(せんど)必死(ひつし)(ちから)(あら)はし、006百千(ももち)邪神(まがかみ)雲霧(くもきり)となり(いは)となり()(たま)となり、007前後(ぜんご)左右(さいう)(くる)(まは)り、008幾度(いくど)となく五柱神(いつはしらがみ)身辺(しんぺん)(おそ)危険(きけん)刻々(こくこく)(せま)りければ、009霊山(たまやま)比古(ひこ)(かみ)はもはやこれ(まで)なりと臍下(せいか)丹田(たんでん)(ちから)()め、
010『ア オ ウ エ イ』
011()(かへ)()(かへ)()らせ(たま)ひければ、012山麓(さんろく)小笹(をざさ)(はら)(かたはら)なる(くす)(もり)に、013手具脛(てぐすね)ひいて()(たま)ひける三柱(みはしら)比女神(ひめがみ)は、014わが()(きた)りし駿馬(はやこま)(むか)ひ、
015『タ ト ツ テ チ
016 ハ ホ フ ヘ ヒ』
017(ちから)(かぎ)りに言霊(ことたま)()(たま)ひけるにぞ、018(こま)(たちま)(おほい)なる(つばさ)(はや)し、019長大(ちやうだい)なる(わし)(くわ)しけるにぞ、020三柱(みはしら)比女神(ひめがみ)はこれぞ(まつた)(かみ)(たまもの)なりと、021鷲馬(じうめ)()(またが)り、022一目散(いちもくさん)魔棲(ますみ)(やつ)邪神(じやしん)巣窟(さうくつ)さして中空(ちうくう)(たか)(かけ)りつき(たま)ひ、023天上(てんじやう)より(おほい)なる(わし)(くちばし)もて、024竜神(たつがみ)(あたま)(つつ)き、025(あるひ)太刀膚(たちはだ)(やぶ)り、026獅子(しし)奮迅(ふんじん)(いきほひ)をもて(いど)(たたか)(たま)へば、027(さすが)曲津見(まがつみ)(てき)()ず、028谷川(たにがは)(たちま)()(かは)となりて邪神(まがかみ)(かげ)(あと)もなく(きよ)まりける。029この大勝利(だいしようり)()るよりも、030三柱(みはしら)比女神(ひめがみ)は、031(その)(まま)中空(ちうくう)(かけ)り、032御樋代(みひしろ)(がみ)(たむろ)(たま)(いづみ)(もり)をさして、033一目散(いちもくさん)復命(かへりごと)(まを)(たま)ひ、034御樋代(みひしろ)(がみ)感賞(かんしやう)言葉(ことば)(いただ)(たま)ひける。
035 ()五柱(いつはしら)比古神(ひこがみ)は、036大蛇(をろち)(むれ)永久(とことは)()みし魔棲(ますみ)(やつ)巣窟(さうくつ)に、037生言霊(いくことたま)()りつつ(すす)(たま)へば、038周章(しうしやう)狼狽(らうばい)のあとありありと()えて、039数多(あまた)宝玉(ほうぎよく)彼方(あち)此方(こち)()()りて、040()(まば)ゆきばかりなりければ、041五柱(いつはしら)男神(をがみ)戦利品(せんりひん)として(ことごと)(ひろ)(かへ)り、042田族(たから)比女(ひめ)(かみ)(たてまつ)らむと評議(ひやうぎ)一決(いつけつ)し、043金銀(きんぎん)044瑪瑙(めなう)045瑠璃(るり)046硨磲(しやこ)047白金(はくきん)048金剛石(こんがうせき)なぞ、049(かず)(かぎ)りなき宝玉(ほうぎよく)(いつ)つの(つと)(つつ)み、050勝鬨(かちどき)あげて一先(ひとま)(いづみ)(もり)()(かへ)(たま)(こと)とはなりぬ。
051 (すべ)真言(まこと)天津(あまつ)(かみ)はスの言霊(ことたま)より(うま)れたるさまざまの(こゑ)水火(いき)より()れませる(かみ)にましませば、052全身(ぜんしん)(ことごと)(ひかり)(かがや)き、053(あたか)水晶(すゐしやう)(ごと)透明体(とうめいたい)にましませば、054ダイヤモンドまたは金銀(きんぎん)珠玉(しゆぎよく)装飾物(さうしよくぶつ)(えう)せずとも(その)光彩(くわうさい)(たへ)にましましにけり。055(これ)(はん)して曲神(まがかみ)は、056身体(しんたい)(くも)りに()ちぬれば種々(しゆじゆ)宝玉(ほうぎよく)全身(ぜんしん)附着(ふちやく)して(ひかり)(つつ)まれ、057真言(まこと)(かみ)真似(まね)むとするものなり。058(たと)へば真言(まこと)(かみ)孔雀(くじやく)(ごと)曲津(まがつ)(かみ)(からす)(ごと)し、059(からす)孔雀(くじやく)(つばさ)(うるは)しきを(うらや)みて、060(その)()ちし羽根(はね)(ひろ)(わが)(つばさ)(あひだ)(はさ)()きて数多(あまた)(からす)(その)(うるは)しさを(ほこ)るが(ごと)く、061曲津(まがつ)(かみ)(きそ)ひて宝玉(ほうぎよく)(あつ)め、062(その)(ともがら)(たい)して(ひかり)(ほこ)るものなれば、063曲神(まがかみ)(つよ)きもの(ほど)数多(あまた)宝玉(ほうぎよく)()附着(ふちやく)()りしものなり。064(この)(たび)言霊戦(ことたません)によりて太刀膚(たちはだ)竜神(たつがみ)も、065長大身(ナーガラシヤー)大蛇(をろち)も、066(もも)竜神(たつがみ)も、067(よそほ)ふべき(たから)()(まと)むる(ひま)もあらず、068倉皇(さうくわう)として(てん)一方(いつぱう)()()り、069天日(てんじつ)(ひかり)()らされて、070次第(しだい)々々(しだい)(ほろ)()せけるこそ目出度(めでた)(かぎ)りなりけれ。
071 (しか)(なが)太古(たいこ)神々(かみがみ)は、072(ひかり)なき天然(てんねん)(いし)琢磨(みが)きて五百津(いほつ)御須麻琉(みすまる)(たま)をつくり首飾(くびかざり)073腕飾(うでかざり)(また)(こし)(あた)りの(かざり)となし(たま)ひしかども、074(けつ)して金剛石(ダイヤモンド)(ごと)(ひかり)(はな)つものを()()ぶることを(いや)しめ(たま)ひしものなり。075何故(なにゆゑ)なれば、076(かみ)()身体(しんたい)はすべて(ひかり)にましませば、077(ひかり)宝玉(ほうぎよく)()(まと)(とき)(かみ)自身(じしん)(ひかり)(よわ)きを(しめ)理由(りゆう)となりて、078()神々(かみがみ)(いや)しめらるるを()(たま)ひたればなり。079(いま)()にも貴婦人(きふじん)とか(しよう)するもの、080令嬢(れいぢやう)とか()へるものはさておき、081すべての婦人(ふじん)(たち)(きそ)ひてダイヤモンドの(ひかり)憧憬(あこが)れ、082千金(せんきん)()しまず(きそ)(あがな)ひ、083身体(しんたい)各部(かくぶ)(かざ)りつけて(その)豪奢(がうしや)(ほこ)り、084()(ほこ)り、085(ひかり)(ほこ)れるは、086(あたか)(からす)孔雀(くじやく)落羽根(おちばね)(わが)(つばさ)(あひだ)にさして(ほこ)れるのと(なん)(えら)ぶところなかるべし。087全身(ぜんしん)(ひかり)(つよ)金剛石(ダイヤモンド)につつむなればまだしも、088(ただ)一局部(いつきよくぶ)(ちひ)さき(ひかり)附着(ふちやく)して(ほこ)るが(ごと)きは、089(じつ)卑劣(ひれつ)なる心性(しんせい)暴露(ばくろ)せる(いや)しき(わざ)()ふべし。
090 愛善(あいぜん)(とく)()信真(しんしん)(ひかり)()はば、091()宝石(ほうせき)附着(ふちやく)せずとも、092幾層倍(いくそうばい)(ひかり)全身(ぜんしん)(みなぎ)らせ、093()らず()らずの(あひだ)尊敬(そんけい)せらるるものなり。094吾人(ごじん)婦人(ふじん)()(ゆび)(また)(くび)のあたりに(ちりば)めたる種々(しゆじゆ)宝石(ほうせき)(にぶ)(ひかり)(なが)めつつ、095(あさ)ましき(いや)しき(こころ)よと、096常々(つねづね)嘔吐(おうと)(もよほ)し、097(その)人々(ひとびと)(みにく)さを層一層(そういつそう)(かん)ぜしめらるるなり。
098 五柱(いつはしら)(かみ)は、099魔棲(ますみ)(やつ)醜神(しこがみ)根底(こんてい)より剿滅(さうめつ)し、100歓喜(くわんき)()へず、101(つね)黒煙(こくえん)()きて国土(くに)をなやませたる曲津見(まがつみ)棲処(すみか)瞰下(かんか)しながら、102(やや)小高(こだか)(をか)(うへ)()ち、103御歌(みうた)うたひつつ(をど)()(くる)はせ(たま)ひける。104(その)御歌(みうた)
105天晴(あはれ)々々(あはれ)四方(よも)国原(くにはら)()れにけり
106白馬(はくば)(だけ)南側(なんそく)
107百谷(ももだに)千谷(ちだに)(あつ)めたる
108大谷川(おほたにがは)上流(じやうりう)
109(ひそ)みて(しこ)曲神(まがかみ)
110(たけ)(くる)ひしそのありか
111()(くも)らせし元津場(もとつには)
112(くも)(おこ)せし(しこ)(やま)
113(きり)()かせて(もの)(みな)
114(そだ)ちを(さまた)(すさ)びたる
115元津砦(もとつとりで)(ほろ)びけり
116万里(まで)島根(しまね)今日(けふ)よりは
117(しこ)(すさ)びの黒雲(くろくも)
118(つめ)たき(きり)()きたちも
119(あと)なく()えて久方(ひさかた)
120(あを)御空(みそら)(おく)(ふか)
121天津陽(あまつひ)(かげ)(かがや)きたまひ
122月読(つきよみ)(かみ)はさやかなる
123(ひかり)雲井(くもゐ)にとどめまし
124地上(ちじやう)(めぐみ)(つゆ)ふらし
125すべてのものの(いのち)をば
126千代(ちよ)八千代(やちよ)(まも)りまし
127この神国(かみくに)永久(とこしへ)
128(はな)()きみのり穀物(たなつもの)
129(ゆたか)になりて牛馬(うしうま)
130()(ふと)りつつ()(つき)
131(さか)ゆる神世(みよ)となりぬべし
132(この)国原(くにはら)()(わか)
133国津神(くにつかみ)()(かげ)もなし
134(かはず)(ねずみ)(ともがら)
135田畑(たはた)(たがや)穀物(たなつもの)
136(そだ)てて(いのち)(たも)ちつつ
137弥永久(いやとこしへ)永久(とこしへ)
138月日(つきひ)(とも)にやすらはむ
139ああ惟神(かむながら)々々(かむながら)
140生言霊(いくことたま)(さちは)ひて
141三柱(みはしら)比女神(ひめがみ)(いち)はやく
142鷲馬(じうめ)(せな)(またが)りて
143大空(おほぞら)(たか)(かけ)()
144(われ)()のなやみし(たたかひ)
145たすけたまひし雄々(をを)しさよ
146曲津(まがつ)(かみ)()めおきし
147(もも)(たから)()りせねど
148今日(けふ)(いくさ)勝鬨(かちどき)
149(しるし)(あつ)(つつ)みとし
150駿馬(はやこま)()()()たし
151御樋代(みひしろ)(がみ)(おん)(まへ)
152(そな)へまつらむ(いさ)ましや
153天地(あめつち)(はじ)めし(むかし)より
154かかる(ためし)はあら(たふと)
155(かみ)()さしの神業(かむわざ)
156𪫧怜(うまら)委曲(つばら)(つか)へし(われ)()
157千代(ちよ)八千代(やちよ)(つた)はりつ
158()(かた)(ぐさ)となりぬべし
159(おも)へば(うれ)(いさ)ましし
160(おも)へば(かしこ)()(かみ)
161生言霊(いくことたま)(ひかり)なれ
162(うづ)御水火(みいき)(ちから)なれ
163久方(ひさかた)(あま)はせ使(つか)
164(こと)(かた)(ごと)()をば。
165烏羽玉(うばたま)()(せま)()むいざさらば
166()りて(かへ)らむ(いづみ)(もり)まで』
167 五柱(いつはしら)神々(かみがみ)数多(あまた)宝玉(ほうぎよく)戦利品(せんりひん)として(せな)()はせつつ、168百津(ゆつ)石村(いはむら)碁列(ごれつ)せる難所(なんしよ)神言(かみごと)奏上(そうじやう)しつつ(やうや)くにして山麓(さんろく)小笹(をざさ)(はら)(くす)(もり)()かせ(たま)ひければ、169五頭(ごとう)神馬(しんめ)(あるじ)(かへ)りを()()びつつ、170樹下(じゆか)(あたま)(なら)整列(せいれつ)()たりける。
171 霊山(たまやま)比古(ひこ)(かみ)(これ)()御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
172(わが)(こま)雄々(をを)しく(ただ)しく()()たり
173生言霊(いくことたま)(みみ)にさへしか
174白馬(はくば)(だけ)(あら)ぶる(かみ)()(はら)
175勝鬨(かちどき)あげて(かへ)りきつるも
176村肝(むらきも)(こころ)()れたりわが(たま)
177駿馬(はやこま)なして(いさ)みつるかも
178復命(かへりごと)(たし)(まを)さむ(うれ)しさに
179この黄昏(たそがれ)(こころ)(あか)るき』
180 保宗(もちむね)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
181(わが)いゆく(みち)(さや)りし曲津見(まがつみ)
182(けむり)()えて今日(けふ)勝鬨(かちどき)
183中空(なかぞら)(かけ)()ませる比女神(ひめがみ)
184(ちから)曲津(まが)()もなく(やぶ)れし
185今日(けふ)よりは白馬(はくば)(だけ)()(のぼ)
186(くも)はいづれも(くれなゐ)()えむ
187(わか)(つち)稚国原(わかくにはら)(くさ)()
188今日(けふ)(かぎ)りと(しげ)(さか)えむ
189かくのごと雄々(をを)しき(ただ)しき神業(かむわざ)
190(つか)へし吾身(わがみ)(さち)(おも)ふも
191非時(ときじく)黒雲(くろくも)()ちし白馬(はくば)(だけ)
192魔棲(ますみ)(やつ)()(わた)りつつ
193面白(おもしろ)曲津(まが)(とりで)()(やぶ)
194明日(あす)御前(みまへ)復命(かへりごと)せむ』
195 直道(なほみち)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
196岩根(いはね)木根(きね)()みさくみつつ(のぼ)りゆく
197谷間(たにま)(みち)(さか)しかりけり
198曲津見(まがつみ)女神(めがみ)となりて(わが)行手(ゆくて)
199(さや)らむとせり(あさ)はかなるも
200五柱(いつはしら)水火(いき)(あは)せて()()ぐる
201生言霊(いくことたま)曲津(まが)はさやぎぬ
202(いは)となり()(たま)となりいろいろに
203(ちから)(つく)して射対(いむか)(きた)りぬ
204(あやふ)しと()るより霊山(たまやま)比古神(ひこがみ)
205水火(いき)()らして言霊(ことたま)()らせり
206言霊(ことたま)(をは)()もなく比女神(ひめがみ)
207鷲馬(じうめ)(またが)(かけ)()ましぬ
208(のち)()(かた)(つた)へむ今日(けふ)()
209生言霊(いくことたま)(くし)びの神業(みわざ)を』
210 正道(まさみち)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
211村肝(むらきも)(こころ)にかかりし神業(かむわざ)
212()もなくすみて(そら)()(わた)りぬ
213天津(あまつ)()白馬(はくば)(だけ)(かたむ)きて
214(おほ)いなる(かげ)さし(きた)りつる
215山蔭(やまかげ)(よこ)(たふ)れて御空(みそら)より
216(つち)より(やみ)(せま)()らしも
217(かへり)みれば(われ)(いさ)ましよ諸神(ももがみ)
218水火(いき)(あは)せて曲津(まが)退(やら)ひし
219黒雲(くろくも)(きり)(なや)みし万里(まで)(しま)
220天地(てんち)(きよ)()(わた)りぬる』
221 雲川(くもかは)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
222諸神(ももがみ)(いさを)千代(ちよ)万代(よろづよ)
223(かがや)きたまはむ語草(かたりぐさ)にも
224いざさらば(こま)(むち)うち大野原(おほのはら)
225(いそ)(かへ)らむ(いづみ)(もり)まで』
226 ここに神々(かみがみ)(こま)()(またが)り、227黄昏(たそがれ)野路(のぢ)を、228(くつわ)(なら)べて(いづみ)(もり)へと(いそ)がせ(たま)ひける。
229昭和八・一二・一六 旧一〇・二九 於大阪分院蒼雲閣 加藤明子謹録)
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki