霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。実験用サイトサブスク
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第五章 (しのぶ)(をか)〔一九六一〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第78巻 天祥地瑞 巳の巻 篇:第1篇 波濤の神光 よみ(新仮名遣い):はとうのしんこう
章:第5章 忍ケ丘 よみ(新仮名遣い):しのぶがおか 通し章番号:1961
口述日:1933(昭和8)年12月20日(旧11月4日) 口述場所:大阪分院蒼雲閣 筆録者:白石恵子 校正日: 校正場所: 初版発行日:1934(昭和9)年5月5日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
朝香比女の神一行は、果て無き焼け野が原を馬にまたがって進んでいった。すると、野原の真中に小さな丘があって、常盤木の松が数千本、野火に焼かれず青々と残っていた。
一行はここに長旅の疲れを休めようと馬をつなぎ、丘の上から大野が原の国見をした。すると、いづこからともなく、悲しげな声が次々に聞こえてきた。
朝香比女は、四方を見回しながら、歌を歌い、自分は天津高宮からやってきた御樋代神であるから、心安く姿を現すように訴えた。
すると、丘の南側を穿って住処にしていた数十の国津神たちがつぎつぎに現れて礼拝した。
国津神たちは、グロノス、ゴロスに虐げられ、穴に住んで日々を送ってきたのであった。
国津神の野槌彦は、このたびの野火に曲神は逃げ去ったけれど、母が火に傷つけられ苦しんでいる、と訴えた。
朝香比女は憐れに思い、野槌彦が背負ってきた老母に天之数歌を歌い息吹いた。すると、焼け爛れた老母の頭部顔面は元に戻り、髪は黒くよみがえった。
老母と野槌彦は喜び、朝香比女に感謝の歌を歌った。朝香比女の神は、いかに曲津神の禍が強くとも、天の数歌の言霊で祓うように諭した。
野槌彦は喜んで、かつてはこの丘の鶴の休む松を神として祭っていたが、これからは主の大神を斎き祭ろう、と誓った。
野槌姫は、この丘は忍ケ丘といい、国津神一行は十数年前に竜の島というところから、やはり曲津神を避けてやってきたのだが、再び曲津神に侵されてしまっていたのだ、と由来を語った。
初頭比古は、このような荒れた曲神の島に国津神たちが先住していたことにき、この島の御樋代神・葦原比女の行方を慮った。そして、忍ケ丘からはるかに眺めて、沼を見つけた。
野槌彦は、あの沼こそ大蛇が棲む沼であり、黒煙を朝夕吐き出しているのだ、と歌った。そして、神々一行に大蛇の征服を願った。朝香比女は、もう夕方に近いので、征途を明日に定めて国津神たちの館に休むこととした。
野槌彦は、真鶴が巣くう松だけ残して、他の松を柱にして、忍ケ丘のいただきに主の神を祭る宮居を造ることを誓った。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm7805
愛善世界社版: 八幡書店版:第14輯 51頁 修補版: 校定版:84頁 普及版: 初版: ページ備考:
001 朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)一行(いつかう)は、002際限(さいげん)もなき焼野(やけの)(はら)馬背(ばはい)(またが)(すす)ませ(たま)(をり)もあれ、003野原(のはら)真中(まんなか)(ちひ)さき(をか)ありて、004常磐樹(ときはぎ)(まつ)数千本(すうせんぼん)005野火(のび)(ほのほ)にも()かれず、006青々(あをあを)(しげ)()たりける。
007 (ここ)一行(いつかう)長途(ちやうと)(つか)れを(やす)めむと、008(こま)一々(いちいち)常磐樹(ときはぎ)(みき)(つな)ぎつつ、009際限(さいげん)もなき大野(おほの)(はら)国見(くにみ)(たま)ひける(をり)しも、010いづくともなく(かな)しき(こゑ)つぎつぎに(きこ)(きた)るにぞ、011朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)(あや)しみに()へず、012四辺(あたり)()まはしながら御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
013百鳥(ももとり)(こゑ)にもあらず駿馬(はやこま)
014(いなな)きならず(あや)しき(こゑ)すも
015ひそびそと(なげ)(かな)しむ(こゑ)すなり
016国津神(くにつかみ)()のひそみゐるにや
017(はな)ちたる野火(のび)(ほのほ)()()かれ
018国津神(くにつかみ)()(なげ)(こゑ)にや
019国津(くにつ)(かみ)これの近処(ちかど)()みまさば
020とくに()でませよ(なぐさ)めくれむ
021(われ)こそは天津(あまつ)高宮(たかみや)天降(あも)りてし
022御樋代(みひしろ)(がみ)(こころ)(やす)かれ
023曲神(まがかみ)をきため(ほろ)ぼし国津(くにつ)(かみ)
024(やす)きを(まも)(われ)(かみ)なり』
025 ()(うた)ひたまふや、026(をか)南側(みなみがは)穿(うが)ちて此処(ここ)安処(やすど)永住(えいぢう)し、027附近(ふきん)野辺(のべ)(ひら)きて、028穀物(たなつもの)()(そだ)てつつ、029(やす)生活(せいくわつ)(おく)(きた)りし数十柱(すうじふばしら)国津(くにつ)(かみ)男女(だんぢよ)は、030(あり)(あな)()づるがごとく、031つぎつぎに神言(みこと)(まへ)(あつま)(きた)り、032恭敬(きようけい)礼拝(らいはい)(ひさ)しうし、033(うた)もて(こた)へらく、
034(われ)こそはこの島ケ根(しまがね)永久(とは)()
035国津神(くにつかみ)()(むれ)なりにけり
036朝夕(あさゆふ)にグロノス、ゴロスの曲神(まがかみ)
037(しひた)げられて(あな)()むなり
038神々(かみがみ)御稜威(みいづ)曲津(まが)()げしかども
039(わが)ははそはの(はは)(きず)つけり
040(わが)(はは)(けむり)にまかれかしらべの
041(かみ)ことごとく()かれてなやめり
042(たま)()(いのち)如何(いかが)(おも)ふまで
043ははそはの(はは)はなやませ(たま)ひぬ
044()(かみ)(めぐ)みによりて(わが)(はは)
045なやみを(ただ)()やさせ(たま)はれ』
046 朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)はこれを()きて(あは)れみ(たま)ひ、
047()()けて(きず)つきし(なれ)(はは)()
048ただに()やさむここに()でませ
049曲津見(まがつみ)伊猛(いたけ)国土(くに)今日(けふ)よりは
050(やす)(たの)しく(さか)えゆくべし』
051 ()(うた)(たま)ふや、052国津(くにつ)(かみ)野槌彦(ぬづちひこ)は、053(いそ)土穴(つちあな)にむぐり()り、054頭髪(とうはつ)()(ただ)れて(くる)しみ(もだ)ゆる老母(らうぼ)(せな)()ひ、055御前(みまへ)(なみだ)ながらに(すす)()り、
056『ははそはの(はは)(きず)つき(たま)ひけり
057(いのち)のほどもはかられぬまでに』
058 朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)は、059(ただ)ちに数歌(かずうた)()(たま)ひつつ伊吹(いぶ)(たま)へば、060老母(らうぼ)()(ただ)れたる頭部(とうぶ)顔面(がんめん)(もと)(ごと)くに()()るをさまり、061頭髪(とうはつ)(うるし)(ごと)黒々(くろぐろ)(またた)(うち)(わか)()(ごと)()()ちにける。
062 老母(らうぼ)(うれ)しさに()へず、
063不思議(ふしぎ)なる野火(のび)()かれてなやみてし
064(われ)もとのごと(やす)くなりぬる
065天津(あまつ)(かみ)(うづ)(めぐ)みに(たす)けられて
066(わが)気魂(からたま)はよみがへりつも
067比女神(ひめがみ)(めぐ)みは永久(とは)(わす)れまじ
068(あめ)(つち)との(つづ)(かぎ)りは』
069 野槌彦(ぬづちひこ)感謝(かんしや)(うた)をうたふ。
070野槌彦(ぬづちひこ)われは(ひさ)しくこの(をか)
071()きて(はじ)めて真火(まひ)()たりき
072天津(あまつ)(かみ)(ひかり)()ゆるこの真火(まひ)
073すべての曲津(まが)(ほろ)()すらむ
074わが(はは)生言霊(いくことたま)(さち)はひに
075神魂(みたま)(やす)けくなりにけらしな
076この(めぐみ)いつの()にかは(わす)れむや
077御樋代(みひしろ)(がみ)(ひか)(あふ)ぎつ』
078 朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
079国津(くにつ)(かみ)日々(ひび)(わざはひ)(のぞ)かむと
080大野(おほの)(はら)()(はな)ちつる
081(わが)(はな)真火(まひ)()かれて()(はは)
082なやみし(おも)へばあはれなりけり
083曲津見(まがつみ)(わざはひ)如何(いか)(つよ)くとも
084(あま)数歌(かずうた)()りて(はら)へよ
085(ひと)(ふた)()()(いつ)(むゆ)(なな)()(ここの)(たり)
086百千万(ももちよろづ)言霊(ことたま)()らさへ』
087 野槌彦(ぬづちひこ)(うた)ふ。
088有難(ありがた)天津(あまつ)御神(みかみ)神宣(みことのり)
089国津神(くにつかみ)()(つた)へて()きむ
090(はて)しなき大野(おほの)(はら)のただ(なか)
091永久(とは)住処(すみか)(さだ)めし(をか)かも
092この(をか)()ふる常磐(ときは)松ケ枝(まつがえ)
093(つる)(きた)りて時々(ときどき)(やす)むも
094めでたかる常磐(ときは)(まつ)(かみ)として
095国津神(くにつかみ)()(いつ)きまつりし
096今日(けふ)よりは(むかし)手振(てぶり)(あらた)めて
097()大神(おほかみ)(いつ)きまつらむ
098有難(ありがた)神世(みよ)となりけり久方(ひさかた)
099高日(たかひ)(みや)(かみ)天降(あも)りまして
100(うれ)しさの(かぎ)りなきかな黒雲(くろくも)
101御空(みそら)()れつつ(かみ)天降(あも)れり
102(たがや)しの(わざ)(そこな)曲津見(まがつみ)
103焼野(やけの)(はら)()(すべ)なけむ』
104 野槌姫(ぬづちひめ)野槌彦(ぬづちひこ)のしりへに(うづくま)りつつ、105感謝(かんしや)(うた)()む。
106有難(ありがた)(かみ)御稜威(みいづ)()らされて
107(はは)(やまひ)はをさまりにけり
108今日(けふ)よりは(かみ)(つた)へし数歌(かずうた)
109(あさ)(ゆふ)なに(たた)(まつ)らむ
110この(をか)永久(とは)()まへる国津(くにつ)(かみ)
111(かみ)御稜威(みいづ)永久(とは)(たた)へむ
112御諭(みさと)しの(あま)数歌(かずうた)日並(けなら)べて
113()りあげにつつ曲津(まが)(はら)はむ
114この(をか)忍ケ丘(しのぶがをか)(とな)ふなり
115曲津(まが)(すさ)びを(しの)びて()めば
116この(しま)(ひら)かむとして十年前(ととせまへ)
117(たつ)(しま)より(わた)()しはや
118(たつ)(しま)岩石(がんせき)(おほ)(つち)()せて
119(しこ)曲津(まがつ)棲処(すみか)なりける
120曲津見(まがつみ)(たけ)びを()けて(この)(しま)
121(うつ)りつまたも曲津(まが)(をか)されし』
122 初頭(うぶがみ)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
123国津(くにつ)(かみ)のはや()ますとは()らざりき
124この()れはてし曲津見(まがみ)(しま)
125()(かみ)(うづ)経綸(しぐみ)(たふと)さを
126国津神(くにつかみ)()住居(すみゐ)()しかな
127御樋代(みひしろ)葦原(あしはら)比女(ひめ)神司(みつかさ)
128いづくにますか(こころ)もとなや
129あまりにも()れはてにつる(しま)なれば
130御樋代(みひしろ)(がみ)(もだ)しゐにけむ
131わが(きみ)(いさを)にこれの国津(くにつ)(かみ)
132火傷(やけど)(たちま)ちをさまりしはや
133言霊(ことたま)御稜威(みいづ)(かしこ)数歌(かずうた)
134(ひかり)(かみ)永久(とは)()かせる
135(はて)しなき(せん)()野辺(のべ)(わた)()
136国津(くにつ)(かみ)()(をか)()きぬる
137常磐樹(ときはぎ)(まつ)青々(あをあを)(しげ)りたる
138忍ケ丘(しのぶがをか)(なが)めよろしも
139目路(めぢ)(とほ)(かがや)くものは池水(いけみづ)
140一鞭(ひとむち)()せて()とどけむと(おも)ふ』
141 野槌彦(ぬづちひこ)(うた)ふ。
142目路(めぢ)はろか(しろ)(かがや)(かがみ)こそ
143大蛇(をろち)()みし(ぬま)なりにけり
144朝夕(あさゆふ)大蛇(をろち)(ぬま)(ひそ)みつつ
145(くろ)(けむり)()きいだすなり
146沼底(ぬまぞこ)にひそむ大蛇(をろち)諸神(ももがみ)
147御稜威(みいづ)にきため(たま)へと(いの)るも』
148 起立(おきたつ)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
149『グロノスもゴロスも(ぬま)(ひそ)みゐて
150この島ケ根(しまがね)(けが)すなるらむ
151黄昏(たそがれ)にまた()もあれば一走(ひとはしり)
152(こま)(むち)うち(われ)(すす)まばや』
153 朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
154(ぬま)()(すす)まむ(みち)はいや(とほ)
155明日(あす)にせよかし(ゆふ)(ちか)ければ
156()(かく)今宵(こよひ)忍ケ丘(しのぶがをか)()ねて
157無限(むげん)勇気(ゆうき)(やしな)はむかな』
158 起立(おきたつ)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
159(わが)(きみ)神言(みこと)(かしこ)みいざさらば
160曲津見(まがみ)征伐(きため)明日(あす)()ばさむ
161国津(くにつ)(かみ)(もも)のなやみを(はら)ふべく
162(すす)まむ明日(あす)のたのもしきかな
163昼月(ひるづき)のかげは(やうや)吾上(わがうへ)
164(うづ)(ひかり)()げさせ(たま)へり
165天津(あまつ)()波間(なみま)にかくれ(たま)ふとも
166(つき)(ひかり)(よる)(あか)るき』
167 立世(たつよ)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
168(とき)じくに黒雲(くろくも)()きし島ケ根(しまがね)
169生言霊(いくことたま)(きよ)まりしはや
170(ぬま)(そこ)(ひそ)める(しこ)曲神(まがかみ)
171退(やら)ひて(すす)まむ明日(あす)聖所(すがど)へ』
172 天晴(あめはれ)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
173(あめ)(つち)(きよ)()れたり今宵(こよひ)はも
174忍ケ丘(しのぶがをか)にあかつき()たむか
175天津(あまつ)()(やうや)(うみ)(かたむ)きつ
176黄昏(たそがれ)(まく)(せま)()るかも
177大空(おほぞら)(つき)(ひかり)(ちから)とし
178荒野(あらの)()てに小夜(さよ)(ねむ)らむ
179国津(くにつ)(かみ)数多(あまた)(つど)へるこの(をか)
180(こま)もろともに(よる)(まも)らむ』
181 野槌彦(ぬづちひこ)(うた)ふ。
182五柱(いつはしら)(たふと)(かみ)心安(うらやす)
183わが()(たち)(やす)らはせませ
184天降(あも)りましし(かみ)姿(すがた)(たふと)さに
185国津神(くにつかみ)()(かしこ)みてをり
186(かほ)()げて()(をが)むさへ(かしこ)しと
187国津神(くにつかみ)()(うつ)ぶしにつつ
188今日(けふ)よりは(かみ)(いさを)()らされて
189国津(くにつ)(かみ)たち(やす)(さか)えむ
190(われ)(いま)これの(つど)ひの(つかさ)とし
191(たがや)しの(わざ)日々(ひび)(つか)ふる
192穀物(たなつもの)これの島根(しまね)にみちみちて
193国津神(くにつかみ)()(さか)えをたまへ
194今日(けふ)よりは忍ケ丘(しのぶがをか)(いただき)
195(かみ)御舎(みあらか)つかへ(まつ)らむ』
196 初頭(うぶがみ)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
197国津(くにつ)(かみ)言葉(ことば)(うべ)なり()(かみ)
198(うづ)御舎(みあらか)ここにつかへよ
199()(かみ)をあした(ゆふ)なに(いつ)きつつ
200生言霊(いくことたま)朝夕(あさゆふ)()
201()(かみ)御霊(みたま)(いつ)きしあかつきは
202(もも)曲津見(まがみ)もさやらざるべし』
203 野槌彦(ぬづちひこ)(うた)ふ。
204有難(ありがた)御供(みとも)(かみ)神宣(みことのり)
205(かしこ)(いつ)(つか)(まつ)らむ
206この(をか)()(しげ)りたる常磐樹(ときはぎ)
207()(すか)しつつ御舎(みあらか)つかへむ
208(はる)されば数多(あまた)真鶴(まなづる)(つど)()
209(こずゑ)()ぐひ()()みてゆくも
210真鶴(まなづる)()ぐふ常磐樹(ときはぎ)(のこ)()きて
211御柱(みはしら)()りて宮居(みやゐ)(つく)らむ』
212 朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
213百神(ももがみ)国津(くにつ)(かみ)たちいざさらば
214今宵(こよひ)(やす)(ねむ)りにつかむ
215駿馬(はやこま)(つか)れけるにや(いなな)きて
216(まつ)()かげに足掻(あが)きして()
217(こま)(こま)(はや)(やす)めよ明日(あす)はまた
218(なれ)(ちから)(われ)()るべし』
219 ()(うた)(たま)ふや、220御供(みとも)(かみ)国津(くにつ)(かみ)五頭(ごとう)(こま)も、221月下(げつか)(をか)()らされながら、222平和(へいわ)(ゆめ)(むす)びける。
223昭和八・一二・二〇 旧一一・四 於大阪分院蒼雲閣 白石恵子謹録)
目で読むのに疲れたら耳で聴こう!霊界物語の朗読ユーチューブ
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki