霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。実験用サイトサブスク
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第一二章 月下(げつか)宿(やど)り〔一九六八〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第78巻 天祥地瑞 巳の巻 篇:第2篇 焼野ケ原 よみ(新仮名遣い):やけのがはら
章:第12章 月下の宿り よみ(新仮名遣い):げっかのやどり 通し章番号:1968
口述日:1933(昭和8)年12月21日(旧11月5日) 口述場所:大阪分院蒼雲閣 筆録者:林弥生 校正日: 校正場所: 初版発行日:1934(昭和9)年5月5日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
一行十二柱の神々は、黄昏の中、常盤樹茂る広い森かげに安着した。国土がまだ稚い島にもかかわらず、松の幹は太く所狭しと生い茂り、土一面の白砂は、白銀を敷き詰めたようで、所々に湧き出る清水は、底の真砂も見えるほどに、夕月の影を映して鏡のように輝いていた。
この森のところどころに空き地があって、居ながらに空を仰ぐことができるのであった。二柱の御樋代神は、笠松の根株に萱草を敷いて、安らかに息をつき、歌を歌いあった。
朝香比女の神はこの森の深さとすがすがしさを称える歌を歌った。葦原比女は、朝香比女の邪神を追い払った活躍を感謝し、真火の燧石の神徳をたたえた。
従者神たちも、星月を眺めながら、あるいは述懐し、あるいはすがすがしい森の様子を歌に歌いこんだ。そうしているうちに次第に夜はふけていった。
やがて東雲の空を寿ぎながら、十二柱の神々は、生言霊の神嘉言を宣り終わると、駒にまたがり、鷹巣の山の麓にある館をさして急ぎ進んでいった。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm7812
愛善世界社版: 八幡書店版:第14輯 82頁 修補版: 校定版:202頁 普及版: 初版: ページ備考:
001 一行(いつかう)十二柱(じふにはしら)神々(かみがみ)は、002黄昏(たそがれ)野路(のぢ)(こま)(むち)うたせつつ、003常磐樹(ときはぎ)(しげ)野中(のなか)(めづら)しき(ひろ)森蔭(もりかげ)安着(あんちやく)(たま)ひける。004国土(くに)(わか)島ケ根(しまがね)にも()ず、005(まつ)太幹(ふとみき)所狭(ところせ)きまで()(しげ)り、006(つち)一面(いちめん)白砂(しらすな)白銀(しろがね)()きつめし(ごと)く、007処々(ところどころ)()()づる清水(しみづ)は、008(そこ)真砂(まさご)()ゆるまで、009夕月(ゆふづき)(かげ)をうつして(かがみ)(ごと)(かがや)けりけり。
010 この(もり)処々(ところどころ)空地(あきち)ありて、011()ながらに御空(みそら)(あふ)()るを()たり。012()二柱(ふたはしら)御樋代(みひしろ)(がみ)は、013蜒蜿(えんゑん)竜蛇(りうだ)(ごと)(こずゑ)四方(よも)()れる笠松(かさまつ)根株(ねかぶ)に、014萱草(かやくさ)()()らはし、015(やす)らかに御息(みいき)をつがせながら御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
016 朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)
017(つち)(わか)きこの浮島(うきしま)にかくの(ごと)
018老松(おいまつ)(もり)ありとは()らざりき
019海原(うなばら)(しま)かげ数多(あまた)くぐりつつ
020(はじ)めて()たり太幹(ふとみき)(まつ)
021常磐樹(ときはぎ)()(しげ)りたる(もり)かげに
022(つき)()びつつ(やす)らはむかも
023此処(ここ)()(こころ)(すが)しくなりにけり
024十柱神(とはしらがみ)(おも)(かがや)けば
025大空(おほぞら)(わた)らふ(つき)(かげ)(きよ)
026(まつ)(ゑが)けり真砂(まさご)(うへ)
027彼方(あち)此方(こち)真清水(ましみづ)()けるこの(もり)
028(すが)しきかもよ(つき)()れれば
029大空(おほぞら)水底(みそこ)(つき)(かがや)きて
030その夕暮(ゆふぐれ)(われ)()かせり
031草枕(くさまくら)(たび)(つか)れも(わす)れけり
032常磐(ときは)(もり)()(つき)()つつ』
033 葦原(あしはら)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
034『グロス(じま)のこの浮島(うきしま)今日(けふ)よりは
035(きみ)神徳(みかげ)(よみが)へりけり
036久方(ひさかた)御空(みそら)(くも)()れゆきて
037さやけく()れる月舟(つきふね)のかげ
038西(にし)()(つき)もあしなみとどめつつ
039(われ)()(うへ)(かがや)(たま)へり
040天心(てんしん)(つき)はいつきて神々(かみがみ)
041今宵(こよひ)宿(やど)りを(まも)らせ(たま)へり
042()()てしこの島ケ根(しまがね)をまつぶさに
043(ひら)かせ(たま)ひし(ひかり)(かみ)はや
044何時(いつ)までも(きみ)(めぐ)みは(わす)れまじ
045国土(くに)(なや)みを()ひそけ(たま)へば
046葦原(あしはら)国土(くに)(たから)(たま)ひてし
047(うづ)燧石(ひうち)()ける(かみ)かも
048この燧石(ひうち)(ひと)つありせば曲神(まがかみ)
049(ひそ)める山野(やまぬ)()(はら)ふべし
050常磐樹(ときはぎ)(まつ)(こずゑ)()みきらふ
051(つき)(おもて)千々(ちぢ)(くだ)けつ
052常磐樹(ときはぎ)(まつ)(こずゑ)(すか)()
053御空(みそら)(つき)一入(ひとしほ)ひろしも』
054 初頭(うぶがみ)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
055曲津見(まがつみ)(あした)(ゆふ)べを(すさ)びたる
056この国原(くにはら)(つき)にかがよふ
057真清水(ましみづ)にうつらふ(つき)のかげ()れば
058千々(ちぢ)(くだ)けて(かぜ)そよぐなり
059大空(おほぞら)(かぎ)りも()らぬ星光(ほしかげ)
060真砂(まさご)(ごと)(かがや)けるかも
061大空(おほぞら)(ほし)(うつ)して真清水(ましみづ)
062(そこ)ひも(ふか)(そら)(かがや)けり
063(あふ)()れば御空(みそら)(あを)()して()れば
064水底(みなそこ)(ふか)御空(みそら)(うか)べて』
065 真以(まさもち)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
066遥々(はろばろ)高地秀(たかちほ)(やま)より天降(あも)りましし
067比女(ひめ)伊添(いそ)ひて(つき)()るかな
068高地秀(たかちほ)神山(みやま)()らす月光(つきかげ)
069ここにうつして()める(きみ)はも
070今日(けふ)までは(しこ)黒雲(くろくも)ふさがりて
071()みきらひたる(つき)()ざりき
072(ゆふ)されど(こずゑ)千鳥(ちどり)百鳥(ももとり)
073今日(けふ)御行(みゆき)(いは)ひて()ねずも
074(こずゑ)より(こずゑ)(わた)百千鳥(ももちどり)
075かげもさやかに()ゆる(つき)()
076迦陵(かりよう)頻伽(びんが)(とき)じく()きて田鶴(たづ)()
077うましき国土(くに)となりにけるかも』
078 起立(おきたつ)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
079『グロノスやゴロスの(ひそ)()(ぬま)
080のぞみし(おも)へばわが(たま)をどるも
081真昼間(まひるま)(かげ)()えにつつ()(ぬま)
082(いくさ)(まも)らせ(たま)ひし(つき)はも
083天津(あまつ)()海原(うなばら)(とほ)(しづ)みませど
084白玉(しらたま)(つき)(かがや)(たま)へり
085いや(ふか)(もり)かげながら()(わた)
086(つき)(ひかり)(あき)らかなるも
087(あり)()(には)さへ()ゆる(あか)るさに
088(よる)旅寝(たびね)(おも)はざりけり
089はろばろと焼野(やけの)(わた)(かは)()
090これの(すが)しき(もり)(やす)むも
091天地(あめつち)(かみ)(めぐみ)のしるければ
092わが()(みち)曲津(まが)のかげなし』
093 成山(なりやま)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
094(はる)()(つき)にはあれど(そら)()みて
095(ほし)(ひかり)もまばらなりけり
096(あふ)()れば(あま)河原(かはら)(ひがし)より
097西(にし)にめぐりて()はくだちたり
098幾万(いくまん)(ほし)真砂(まさご)のきらめける
099(あま)河原(かはら)月舟(つきふね)(わた)らふ
100(ひがし)より西(にし)(なが)るる(あま)(がは)
101(なか)()ぎゆく月舟(つきふね)(あか)るき
102(うれ)しさに(こころ)(いさ)みてこの夜半(よは)
103(ねむ)れぬままに(うた)()みふけるも
104(ふくろふ)(こゑ)(にご)りて常磐樹(ときはぎ)
105(こずゑ)小夜(さよ)()(わた)りつつ
106(あたら)しく(うま)れし国土(くに)(よろこ)びを
107御空(みそら)(つき)寿(ことほ)(たま)ふか
108葦原(あしはら)比女(ひめ)神言(みこと)のしろしめす
109葦原(あしはら)国土(くに)(いま)(わか)しも
110(わか)国土(くに)(わか)月日(つきひ)のかげ()ひて
111千代(ちよ)(さかえ)(たね)()かばや』
112 栄春(さかはる)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
113初夏(しよか)ながらこの浮島(うきしま)(はる)めきて
114白梅(しらうめ)(はな)はほぐれ()めたり
115常磐樹(ときはぎ)(もり)(した)びに白々(しろじろ)
116(うめ)(つぼみ)(ほころ)()めたり
117小夜(さよ)()(かぜ)(おく)られ白梅(しらうめ)
118(はな)(かを)りの(した)しき夜半(よは)なり
119神々(かみがみ)(おの)(おの)もに御歌(みうた)()みて
120この短夜(みじかよ)()(さか)えつつ
121(ねむ)らむと(おも)へど(こころ)わき()ちて
122御空(みそら)(つき)にいつきけるかも』
123 立世(たつよ)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
124海山(うみやま)をもろもろ()えて今宵(こよひ)はも
125(まつ)にかかれる月舟(つきふね)()
126駿馬(はやこま)(いなな)(きよ)(ひび)くなり
127(つき)(した)びに(こころ)をどるか
128(かみ)(こま)(こずゑ)(とり)(いさ)みたちて
129(はる)一夜(ひとよ)をうたひ()かすも』
130 八栄(やさか)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
131神々(かみがみ)(うづ)御歌(みうた)にかこまれて
132わが(こと)()()でずなりける
133荒野(あらの)()(かぜ)(ひび)きもさやさやに
134常磐(ときは)(もり)(へだ)てられつつ
135明日(あす)されば(うづ)宮居(みやゐ)(すす)まむと
136(おも)へば(こころ)(いさ)みたつかも』
137 霊生(たまなり)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
138目出度(めでた)さの(かぎ)りなりけり醜神(しこがみ)
139(くも)()りつつ(つき)はかがよふ
140御樋代(みひしろ)(ひかり)(かみ)()でましに
141御空(みそら)(つき)はいよよさやけし
142二十年(はたとせ)をこの稚国土(わかくに)()みながら
143かく()みきりし(つき)()ざりし
144顕津男(あきつを)(かみ)御霊(みたま)(かがや)ける
145常磐(ときは)(もり)(つき)(あたら)し』
146 天晴(あめはれ)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
147(あめ)(つち)()(わた)りたる国原(くにはら)
148()みきらひたる(つき)はわかしも
149曲津見(まがつみ)棲処(すみか)()きしわが(きみ)
150真火(まひ)(ひか)りは(てん)(こが)せし
151久方(ひさかた)(あめ)(のぼ)りし(ほのほ)にも
152()まらで(つき)()みきらひませり』
153 かく(うた)(たま)()りしも、154次第(しだい)々々(しだい)()()(わた)り、155(かささぎ)(こゑ)156(もり)彼方(かなた)より(ひび)かひ(きた)る。
157 ここに十二柱(じふにはしら)(かみ)(たち)は、158東雲(しののめ)(そら)寿(ことほ)ぎつつ生言霊(いくことたま)神嘉言(かむよごと)()(をは)り、159白馬(はくば)(またが)り、160鷹巣(たかし)(やま)(ふもと)なる(うづ)(おん)(やかた)()して(いそ)がせ(たま)ひける。
161昭和八・一二・二一 旧一一・五 於大阪分院蒼雲閣 林弥生謹録)
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki