霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サブスクのお知らせ
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第一三章 春野(はるの)進行(しんかう)〔一九六九〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第78巻 天祥地瑞 巳の巻 篇:第3篇 葦原新国 よみ(新仮名遣い):あしはらしんこく
章:第13章 春野の進行 よみ(新仮名遣い):はるののしんこう 通し章番号:1969
口述日:1933(昭和8)年12月22日(旧11月6日) 口述場所:大阪分院蒼雲閣 筆録者:加藤明子 校正日: 校正場所: 初版発行日:1934(昭和9)年5月5日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
中野河より西の大高原は、朝香比女の神が放った真火の力によって黒こげとなり、晴れ晴れしくなっていた。
しかし中野河以東は草ぼうぼうの原野で、あちこちに大蛇や異様な動物が生息し、深夜になれば作物に害を与えたり、国津神の老人子供を傷つけたりと、まだ平安とはいえない状態であった。
葦原比女は、鷹巣の山の麓にある桜ケ丘という小山に瑞の御舎を造り、邪神の襲来を防ぐために丘の周囲に濠をめぐらし、付近一帯の国津神を守っていた。
だから、五千方里もの広大なこの島も、御樋代神の恵みに浴すことができるのは、わずか四、五方里にすぎなかったのである。御樋代神の権威の及ぶところは、全島のわずか千分の一ほどであった。
常盤の松が生い茂る森に一夜を明かした十二柱の神々一行は、夜が明けるとともに桜ケ丘の聖所さして進んでいった。
真以比古は馬上にこれまでの経緯を読み込んだ述懐の歌を歌った。そして、葦原の新しい国土をこれから開いて行く楽しみを歌いこんだ。
葦原比女の神は、朝香比女の神のいさおしによって、この国が豊葦原の国と開けて行くことを感謝する歌を歌った。そして、顕津男の神が天降りますまでに、この国を開こうと決意を歌った。
朝香比女の神は、勝手に島を焼き払ったことをわび、国津神が住んでいるのを見て、ここに御樋代神が居ることを知ったのだ、と歌った。そして、葦原比女に、国魂神を生むよき日を共に待とう、と歌いかけた。
従者神たち一同も、それぞれ馬上の日長の退屈さに述懐の歌を交わしつつ、日のたそがれるころ、ようやく桜ケ丘の聖所に着いた。迎える多数の国津神たちの敬礼を受け、新しく築かれた八尋殿に上り、月を誉め夜桜をたたえながら、短い春の一夜を過ごした。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm7813
愛善世界社版: 八幡書店版:第14輯 86頁 修補版: 校定版:219頁 普及版: 初版: ページ備考:
001 中野河(なかのがは)以西(いせい)大高原(だいかうげん)は、002朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)(はな)(たま)へる真火(まひ)(ちから)によりて黒焦(くろこげ)となり、003地上(ちじやう)一片(いつぺん)枯葉(かれは)(とど)めず、004晴々(はればれ)しくなりけれども、005中野河(なかのがは)(くわく)して以東(いとう)(くさ)莽々(ばうばう)原野(げんや)にして彼方(かなた)此方(こなた)大蛇(をろち)棲息(せいそく)(また)異様(いやう)動物(どうぶつ)潜伏(せんぷく)して、006深夜(しんや)になれば(すべ)ての作物(さくもつ)(がい)(あた)(あるひ)国津(くにつ)(かみ)老幼(らうえう)(きず)つけるなど、007(いま)(まつた)平安(へいあん)(ゐき)(たつ)せざりける。
008 (ここ)御樋代(みひしろ)(かみ)とまします葦原(あしはら)比女(ひめ)(かみ)は、009鷹巣(たかし)(やま)(ふもと)なる桜ケ丘(さくらがをか)()へる小山(こやま)(みづ)御舎(みあらか)(つく)(たま)ひ、010邪神(じやしん)襲来(しふらい)(ふせ)ぐために(をか)周囲(しうゐ)(ほり)(めぐ)らし、011附近(ふきん)一帯(いつたい)国津(くにつ)(かみ)(まも)(たま)ひつつありける。012(ゆゑ)五千(ごせん)方里(はうり)広袤(くわうぼう)(いう)する(この)島ケ根(しまがね)も、013御樋代(みひしろ)(がみ)(めぐみ)(よく)(その)(せい)(やす)んずる国津(くにつ)(かみ)(およ)諸々(もろもろ)生物(せいぶつ)(やく)四五(しご)方里(はうり)()ぎず。014(えう)するに御樋代(みひしろ)(がみ)権威(けんゐ)(およ)ぶところは全島(ぜんたう)千分(せんぶん)(いち)(くらゐ)のものなり。
015 常磐(ときは)(まつ)()(しげ)野中(のなか)(もり)(つき)()でながら、016一夜(いちや)(あか)(たま)ひたる女男(めを)十一柱(じふいちはしら)(かみ)(およ)国津(くにつ)(かみ)(をさ)野槌彦(ぬづちひこ)一行(いつかう)は、017()()くると(とも)各自(おのもおのも)馬上(ばじやう)にて(はる)東方(とうはう)なる桜ケ丘(さくらがをか)聖所(すがど)()して一目散(いちもくさん)(すす)(こと)となりけり。
018 真以(まさもち)比古(ひこ)(かみ)真先(まつさき)()ち、019馬上(ばじやう)ながら(うた)はせ(たま)ふ。
020今日(けふ)如何(いか)なる()()ぞや
021紫微(しび)天界(てんかい)真秀良場(まほらば)
022(その)()(たか)高地秀(たかちほ)
023宮居(みや)をはろばろ()()でし
024八柱神(やはしらがみ)()れませる
025朝香(あさか)比女(ひめ)神司(かむづかさ)
026(いづ)雄心(をごころ)()(おこ)
027万里(ばんり)山野(やまぬ)()(わた)
028万里(まで)海原(うなばら)(よこ)ぎりつ
029(つち)まだ(わか)葦原(あしはら)
030これの島根(しまね)天降(あも)りまし
031()にも(めづら)燧石(ひうちいし)
032()()でたまへばピカピカと
033四方(よも)()()()(ひか)
034(たちま)荒野(あらの)(くさ)()
035パツと()えつく(をり)もあれ
036海原(うなばら)(わた)潮風(しほかぜ)
037()きあふられて(たちま)ちに
038荒野(あらの)(はら)(くさむら)
039一潟(いつしや)千里(せんり)()(つく)
040グロノス、ゴロスの曲津見(まがつみ)
041(けむり)にまかれ()()かれ
042(なん)とせむ(すべ)なきままに
043永久(とは)棲処(すみか)のグロス(ぬま)
044水底(みなそこ)(ふか)(しの)びけり
045朝香(あさか)比女(ひめ)悠々(いういう)
046焼野(やけの)(はら)()(わた)
047忍ケ丘(しのぶがをか)夕暮(ゆふぐれ)
048()かせたまひつ一夜(ひとよさ)
049(つゆ)宿(やど)りをなしたまひ
050()くるを()ちて四柱(よはしら)
051(かみ)曲津(まがつ)征服(せいふく)
052()さしたまへば四柱(よはしら)
053(いさ)(すす)んで()でたまひ
054さしもに(ふか)沼底(ぬまそこ)
055(ひそ)める曲津(まが)(むか)はせて
056天津(あまつ)祝詞(のりと)奏上(そうじやう)
057生言霊(いくことたま)()りつれば
058(さすが)曲津(まが)辟易(へきえき)
059(くる)しみながらも執拗(しつえう)
060()退()かむとはせざりしが
061(たちま)(きこ)ゆる(うな)(ごゑ)
062ウウウーと天地(あめつち)
063さけなむばかり鋭敏鳴出(うなりづ)
064(かみ)(いさを)曲津見(まがつみ)
065(くも)をば(おこ)(あめ)()らし
066竜蛇(りうだ)正体(しやうたい)(あら)はして
067鷹巣(たかし)(やま)(たに)()
068()ざして(かすみ)()げさりぬ
069(ここ)四柱(よはしら)神々(かみがみ)
070忍ケ丘(しのぶがをか)におはします
071朝香(あさか)比女(ひめ)(おん)(まへ)
072一伍(いちぶ)一什(しじふ)物語(ものがたり)
073()らせたまへば比女神(ひめがみ)
074(その)功績(いさをし)(よみ)しまし
075野槌(ぬづち)(ひこ)諸共(もろとも)
076桜ケ丘(さくらがをか)清庭(すがには)
077(すす)みゆかむと(ひそ)やかに
078経綸(しぐみ)(いと)()りたまふ
079(みち)(あた)りし中野河(なかのがは)
080(ひろ)(なが)れを言霊(ことたま)
081(ひかり)陸地(くがち)となしたまひ
082(かは)(ひがし)(わた)らむと
083(おも)ほす(をり)しも吾々(われわれ)
084葦原(あしはら)比女神(ひめがみ)(したが)ひて
085(つつし)出迎(でむかへ)(たてまつ)
086(この)島ケ根(しまがね)曲津見(まがつみ)
087(きた)めたまひし鴻恩(こうおん)
088(こころ)(かぎ)感謝(かんしや)しつ
089はや黄昏(たそがれ)(ちか)づけば
090野中(のなか)(もり)(まつ)かげに
091(つき)一夜(ひとよ)()かしつつ
092(おも)(おも)ひに(かた)()
093(ゑら)(たの)しむ(その)(さま)
094(あま)岩戸(いはと)(ひら)けたる
095(うれ)しき(たの)しき(おも)ひなり
096(ひがし)(そら)(あかね)さし
097紫雲(しうん)をわけて天津(あまつ)()
098豊栄(とよさか)(のぼ)りたまひける
099百鳥(ももどり)千鳥(ちどり)のなく(こゑ)
100常世(とこよ)(はる)をうたひつつ
101処々(ところどころ)()(にほ)
102白梅(しらうめ)(はな)(うる)はしく
103迦陵(かりよう)頻伽(びんが)(おく)られて
104真鶴(まなづる)うたふ大野原(おほのはら)
105十一柱(じふいちはしら)神々(かみがみ)
106野槌(ぬづち)(ひこ)(したが)へて
107荒野(あらの)(はら)(わた)りつつ
108桜ケ丘(さくらがをか)御舎(みあらか)
109さして(すす)むぞ(いさ)ましき
110ああ惟神(かむながら)々々(かむながら)
111(かみ)真言(まこと)(おん)経綸(しぐみ)
112(われ)()(つつし)(ゐやま)ひて
113(あさ)(ゆふ)なを(みそぎ)しつ
114生言霊(いくことたま)(さち)はひに
115豊葦原(とよあしはら)新国土(にひくに)
116(ひら)きゆくこそ(たの)しけれ
117桜ケ丘(さくらがをか)(ちか)づきて
118()()(かぜ)(かむ)ばしく
119遠野(とほの)(おく)()()てる
120陽炎(かげろひ)(ゆたか)(はな)()
121野辺(のべ)一面(いちめん)(おく)るなり
122ああ惟神(かむながら)言霊(ことたま)
123(いづ)御水火(みいき)(ひかり)あれ
124わが言霊(ことたま)生命(いのち)あれ』
125 葦原(あしはら)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
126天晴(あは)天晴(あは)(ひかり)(かみ)はあれましぬ
127葦原(あしはら)(くも)()(はら)ひつつ
128二十年(はたとせ)(しの)(しの)びて(まも)りてし
129この葦原(あしはら)国土(くに)()きたり
130朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)神言(みこと)功績(いさをし)
131豊葦原(とよあしはら)(ひら)けゆくなり
132葦原(あしはら)中津(なかつ)神国(みくに)曲津見(まがつみ)
133朝夕(あさゆふ)(すさ)醜処(しこど)なりける
134醜国(しこくに)豊葦原(とよあしはら)安国(やすくに)
135(ひら)()くかも生言霊(いくことたま)
136顕津男(あきつを)(かみ)天降(あも)らす(あさ)(まで)
137(ひら)きおくべしこの葦原(あしはら)
138朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)(たま)ひし燧石(ひうち)こそ
139葦原(あしはら)(ひら)(ひかり)なりける
140(この)燧石(ひうち)二十年(はたとせ)(まへ)(われ)もたば
141この葦原(あしはら)(さか)えしものを
142国津(くにつ)(かみ)数多(あまた)あれども曲津見(まがつみ)
143(しこ)奸計(たくみ)(ほろぼ)されける
144桜ケ丘(さくらがをか)(みや)(ちか)くの国津(くにつ)(かみ)
145(わづか)(いのち)(たも)ちけるはも
146今日(けふ)よりは国津神(くにつかみ)(たち)大空(おほぞら)
147(ほし)のごとくに()(そだ)つべし
148国津(くにつ)(かみ)御子(みこ)()()(さか)えよ(さか)
149この葦原(あしはら)今日(けふ)より(やす)けし
150四柱(よはしら)(かみ)(ひき)ゐて天降(あも)らしし
151八柱(やはしら)比女神(ひめがみ)(むか)ふる今日(けふ)かな』
152 朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)馬上(ばじやう)(ゆたか)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
153葦原(あしはら)比女(ひめ)(かみ)領有(うしは)ぐこの(しま)
154(われ)(ほしいまま)()(はら)ひけり
155(あるじ)なき(しま)(おも)ひて曲津見(まがつみ)
156(はら)退(やら)ふと真火(まひ)(はな)ちし
157(すす)()れば国津神(くにつかみ)()()めるを()
158葦原(あしはら)比女(ひめ)のおはすと(さと)りし
159顕津男(あきつを)(かみ)御許(みもと)(さむ)らふと
160(われ)旅行(たびゆ)(みち)すがらにて
161由縁(ゆかり)ある(この)島ケ根(しまがね)立寄(たちよ)りて
162御樋代(みひしろ)(がみ)()ひにけらしな
163非時(ときじく)香具(かぐ)()()()れませる
164葦原(あしはら)比女(ひめ)(かみ)(すが)しさ
165()(かみ)永久(とは)にまします高宮(たかみや)
166天降(あも)りし(きみ)八十(やそ)比女(ひめ)(かみ)
167国々(くにぐに)八十(やそ)比女神(ひめがみ)(くば)りおきて
168国魂(くにたま)()ます()(かみ)天晴(あは)
169御樋代(みひしろ)(かみ)(いづ)れも()(かみ)
170水火(いき)(うま)れし神柱(かむばしら)なる
171かくのごと(たふと)御樋代(みひしろ)(かみ)をもて
172国魂(くにたま)()ますと瑞霊(ずゐれい)たまひぬ
173大家族(だいかぞく)(くに)をつくると()(かみ)
174顕津男(あきつを)(かみ)(ひと)りを()させり
175御樋代(みひしろ)()(かみ)御子(みこ)国魂(くにたま)
176(みづ)御霊(みたま)御子(みこ)なりにけり
177葦原(あしはら)比女(ひめ)(かみ)()()()たせつつ
178(みづ)御霊(みたま)国魂(くにたま)()みませ
179(われ)(また)顕津男(あきつを)(かみ)(おん)(もと)
180(すす)みて国魂(くにたま)()まむとぞ(おも)
181遥々(はろばろ)曲神(まがみ)(すさ)西方(にしかた)
182国土(くに)(すす)まむ(われ)なやみつつ』
183 初頭(うぶがみ)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
184初夏(はつなつ)()春弥生(はるやよひ)心地(ここち)して
185大原(おほはら)(おく)陽炎(かげろひ)()つも
186陽炎(かげろひ)()()野辺(のべ)(こま)()めて
187(すす)むも(たの)桜ケ丘(さくらがをか)
188ぼやぼやと(わが)(おも)()(かぜ)のいきに
189吾目(わがめ)ねむたくなりにけらしな
190駿馬(はやこま)(あゆ)みをゆるめて(ねむ)るごと
191大野(おほの)(くさ)()けつつ(すす)めり
192(こま)()にゆるく()られて()らず()らず
193ねむけ(もよほ)春野(はるの)(たび)なり』
194 成山(なりやま)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
195久方(ひさかた)高地秀(たかちほ)(やま)天降(あも)りましし
196朝香(あさか)比女神(ひめがみ)(むか)ふる(うれ)しさ
197(あふ)()れば鷹巣(たかし)(やま)(いただき)
198紫雲(しうん)(きぬ)をつけて(むか)ふる
199野路(のぢ)()くねむたき(かぜ)(いき)づかひ
200()きつつ(すす)(こま)(おそ)きも
201終夜(よもすがら)(ねむ)りもやらず月舟(つきふね)
202(した)びに(あそ)びて睡気(ねむけ)(もよほ)す』
203 栄春(さかはる)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
204葦原(あしはら)比女(ひめ)(かみ)御供(みとも)(つか)へつつ
205朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)()でまし(むか)へし
206(あふ)()れば朝香(あさか)比女(ひめ)(おん)(うへ)
207(ひか)らせたまへり鋭敏鳴出(うなりづ)(かみ)
208鋭敏鳴出(うなりづ)(かみ)御姿(みすがた)(あら)はさず
209(かげ)にいそひて(まも)らせたまへる
210(わが)(きみ)(まも)(がみ)なし如何(いか)にして
211この葦原(あしはら)(ひら)きますらむ
212さりながら生言霊(いくことたま)天照(あまて)らす
213国土(くに)にしあれば(やす)(ひら)けむ
214とつおひつ思案(しあん)()れて二十年(はたとせ)
215功績(いさをし)もなく()ぎにけらしな』
216 起立(おきたつ)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
217狭野(さぬ)(しま)万里(まで)島ケ根(しまがね)(つく)りをへし
218朝香(あさか)比女神(ひめがみ)ここに()ませり
219葦原(あしはら)比女(ひめ)(かみ)神業(みわざ)(おぎな)ふと
220()でましにけむ朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)
221朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)朝夕(あさゆふ)(つか)へつつ
222真言(まこと)(ひかり)(さと)()ざるも
223奥底(おくそこ)のわからぬ御稜威(みいづ)(たも)ちます
224朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)御光(みひかり)なりけり』
225 八栄(やさか)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
226桜ケ丘(さくらがをか)(うづ)宮居(みやゐ)()()でて
227朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)()(むか)へける
228朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)神言(みこと)(あふ)ぎてゆ
229吾目(わがめ)(まぶ)しくなりにけらしな
230言霊(ことたま)天照(あまて)(わた)朝香(あさか)比女(ひめ)
231(かみ)(ひかり)にましましにけり
232初夏(しよか)なれど葦原(あしはら)国土(くに)(かぜ)(さむ)
233(さくら)(はな)真盛(まさか)りなりけり
234白梅(しらうめ)(もも)(さくら)一時(ひととき)
235桜ケ丘(さくらがをか)聖所(すがど)(にほ)へり
236せめてもの(たび)(なぐさ)めまつるべく
237(はな)()きみつる聖所(すがど)(みち)びかむ』
238 立世(たつよ)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
239梅桜(うめさくら)(もも)一度(いちど)()くと()
240(うづ)景色(けしき)(なが)めまほしけれ
241(わが)(きみ)御供(みとも)(つか)へて百花(ももばな)
242(かを)聖所(すがど)(すす)(たの)しさ
243もやもやと四方(よも)山野(やまぬ)(かすみ)()ちて
244()()(かぜ)(はな)()(つつ)めり
245草枕(くさまくら)(たび)宿(やど)りの(たの)しさは
246(はな)(さか)りの(はる)にあふなり』
247 天晴(あめはれ)比女(ひめ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
248(わが)(きみ)万里(ばんり)荒野(あらの)(わた)りつつ
249国魂(くにたま)()まむと(きた)りますかも
250国魂神(くにたまがみ)あれますまでは(おん)(とも)
251(われ)(つか)へむと(したが)(きた)りし
252西方(にしかた)国土(くに)(はろ)けしさりながら
253(かみ)御稜威(みいづ)(すす)まむと(おも)
254葦原(あしはら)のこの浮島(うきしま)風光(ふうくわう)
255(なが)めて国土(くに)(さかえ)(しの)ぶも
256遠方(をちかた)遠野(とほの)(おく)(かがや)ける
257(なが)めは(くも)かも山桜(やまざくら)かも』
258 霊生(たまなり)比古(ひこ)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
259目路(めぢ)(とほ)(くも)(はな)かとまがふなる
260聖所(すがど)(われ)(みちび)きゆかむ
261桜ケ丘(さくらがをか)(みや)聖所(すがど)(うる)はしさを
262五柱神(いつはしらがみ)()せたくぞ(おも)
263駿馬(はやこま)(あし)(いそ)げば黄昏(たそがれ)
264桜ケ丘(さくらがをか)(かへ)()べけむ
265(ゆふ)されど(つき)(ひかり)のさやかなれば
266桜ケ丘(さくらがをか)にひたに(すす)まむ』
267 かく神々(かみがみ)馬上(ばじやう)にて日長(ひなが)退屈(たいくつ)さに交々(こもごも)御歌(みうた)()ませつつ、268(その)()黄昏(たそが)るる(まへ)269(やうや)くにして桜ケ丘(さくらがをか)聖所(すがど)()きたまひ、270(むか)へまつる数多(あまた)国津神(くにつかみ)(たち)敬礼(けいれい)をうけ、271(あたら)しく(きづ)かれし八尋殿(やひろどの)(のぼ)りて、272(つき)()夜桜(よざくら)(たた)へながら、273(みじか)(はる)一夜(ひとよ)(すご)させたまひける。
274昭和八・一二・二二 旧一一・六 於大阪分院蒼雲閣 加藤明子謹録)
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki