霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第10巻(酉の巻)
序歌
凡例
総説歌
信天翁(一)
第1篇 千軍万馬
01 常世城門
〔431〕
02 天地暗澹
〔432〕
03 赤玉出現
〔433〕
04 鬼鼻団子
〔434〕
05 狐々怪々
〔435〕
06 額の裏
〔436〕
07 思はぬ光栄
〔437〕
08 善悪不可解
〔438〕
09 尻藍
〔439〕
10 注目国
〔440〕
11 狐火
〔441〕
12 山上瞰下
〔442〕
13 蟹の将軍
〔443〕
14 松風の音
〔444〕
15 言霊別
〔445〕
16 固門開
〔446〕
17 乱れ髪
〔447〕
18 常世馬場
〔448〕
19 替玉
〔449〕
20 還軍
〔450〕
21 桃の実
〔451〕
22 混々怪々
〔452〕
23 神の慈愛
〔453〕
24 言向和
〔454〕
25 木花開
〔455〕
26 貴の御児
〔456〕
第2篇 禊身の段
27 言霊解一
〔457〕
28 言霊解二
〔458〕
29 言霊解三
〔459〕
30 言霊解四
〔460〕
31 言霊解五
〔461〕
第3篇 邪神征服
32 土竜
〔462〕
33 鰤公
〔463〕
34 唐櫃
〔464〕
35 アルタイ窟
〔465〕
36 意想外
〔466〕
37 祝宴
〔467〕
附録 第三回高熊山参拝紀行歌(三)
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスクのお知らせ
霊界物語
>
第10巻
> 第1篇 千軍万馬 > 第4章 鬼鼻団子
<<< 赤玉出現
(B)
(N)
狐々怪々 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第四章
鬼鼻
(
きび
)
団子
(
だんご
)
〔四三四〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第10巻 霊主体従 酉の巻
篇:
第1篇 千軍万馬
よみ(新仮名遣い):
せんぐんばんば
章:
第4章 鬼鼻団子
よみ(新仮名遣い):
きびだんご
通し章番号:
434
口述日:
1922(大正11)年02月19日(旧01月23日)
口述場所:
筆録者:
河津雄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年8月20日
概要:
舞台:
常世城
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
松、竹、梅の三姉妹は、常世神王(広国別による影武者)の覚えめでたく、側近く仕えることになった。竹山彦も昇格し、鷹取別と同列の大臣扱いとなった。
松代姫は、ロッキー山に現れた伊弉冊命様を慕って常世国へ宣伝にやってきた、と言うと、常世神王は、伊弉冊命はロッキー山でウラル教を開いたのだ、としたり顔に偽りを言う。
そこへ、ロッキー山の使いとして、美山別と国玉姫がやってきた、という報せが届いた。常世神王は、鷹取別に神使と面会するよう命じると、自分は三姉妹を従えて寝殿に下がって休んだ。
鷹取別、竹山彦、遠山別の三人は神使に面会したが、ロッキー山の伊弉冊命の命令は、松・竹・梅の三姉妹をロッキー山に差し出せ、というものであった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-07-15 18:16:04
OBC :
rm1004
愛善世界社版:
32頁
八幡書店版:
第2輯 401頁
修補版:
校定版:
35頁
普及版:
14頁
初版:
ページ備考:
001
皮膚
(
ひふ
)
滑
(
なめら
)
かにして
雪
(
ゆき
)
の
如
(
ごと
)
く、
002
肌
(
はだ
)
柔
(
やはら
)
かにして
真綿
(
まわた
)
の
如
(
ごと
)
く、
003
眼
(
め
)
の
潤
(
うるほ
)
ひ
露
(
つゆ
)
の
滴
(
したた
)
る
如
(
ごと
)
く、
004
優
(
やさ
)
しみの
中
(
なか
)
に
何処
(
どこ
)
となく
威厳
(
ゐげん
)
の
備
(
そな
)
はる
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
娘
(
むすめ
)
、
005
天津
(
あまつ
)
乙女
(
をとめ
)
の
再来
(
さいらい
)
か、
006
さては
弥生
(
やよひ
)
の
桜花
(
さくらばな
)
、
007
臥竜
(
ぐわりう
)
の
松
(
まつ
)
か
雪
(
ゆき
)
の
竹
(
たけ
)
、
008
鶯
(
うぐひす
)
歌
(
うた
)
ふ
梅ケ香
(
うめがか
)
の、
009
春
(
はる
)
の
衿
(
ほこり
)
を
姉妹
(
おとどい
)
の、
010
松
(
まつ
)
、
011
竹
(
たけ
)
、
012
梅
(
うめ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
、
013
四辺
(
あたり
)
眩
(
まばゆ
)
き
銀燭
(
ぎんしよく
)
の、
014
光
(
ひかり
)
に
照
(
て
)
りて
一入
(
ひとしほ
)
の、
015
その
麗
(
うるは
)
しさを
添
(
そ
)
へにける。
016
常世
(
とこよ
)
神王
(
しんわう
)
は
御
(
ご
)
機嫌斜
(
きげんななめ
)
ならず、
017
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
娘
(
むすめ
)
を
左右
(
さいう
)
に
座
(
すわ
)
らせ、
018
満面
(
まんめん
)
笑
(
ゑみ
)
を
湛
(
たた
)
へながら、
019
常世神王(広国別)
『
見
(
み
)
れば
見
(
み
)
る
程
(
ほど
)
優
(
やさ
)
しき
女
(
をんな
)
の
姉妹
(
きやうだい
)
連
(
づ
)
れ、
020
ウラル
教
(
けう
)
の
最
(
もつと
)
も
盛
(
さか
)
んなる
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
に、
021
三五教
(
あななひけう
)
を
宣伝
(
せんでん
)
せむと、
022
華々
(
はなばな
)
しく
進
(
すす
)
み
来
(
きた
)
るその
勇気
(
ゆうき
)
には
感
(
かん
)
じ
入
(
い
)
つたり。
023
さりながら、
024
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
はウラル
教
(
けう
)
の
教
(
をしへ
)
を
以
(
もつ
)
て
国是
(
こくぜ
)
となす。
025
万民
(
ばんみん
)
これに
悦服
(
えつぷく
)
し、
026
その
神徳
(
しんとく
)
を
讃美
(
さんび
)
渇仰
(
かつかう
)
す。
027
然
(
しか
)
るに、
028
主義
(
しゆぎ
)
精神
(
せいしん
)
全
(
まつた
)
く
相反
(
あひはん
)
せる
三五教
(
あななひけう
)
を
此
(
この
)
地
(
ち
)
に
布
(
し
)
くことあらむか、
029
忽
(
たちま
)
ち
民心
(
みんしん
)
離反
(
りはん
)
して、
030
挙国
(
きよこく
)
一致
(
いつち
)
の
精神
(
せいしん
)
を
破
(
やぶ
)
り、
031
天下
(
てんか
)
の
争乱
(
そうらん
)
を
惹起
(
じやくき
)
せむは、
032
火
(
ひ
)
を
睹
(
み
)
るよりも
明
(
あきら
)
かなれば、
033
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
は
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝
(
せんでん
)
を
厳禁
(
げんきん
)
せり。
034
然
(
しか
)
るに
繊弱
(
かよわ
)
き
女
(
をんな
)
の
身
(
み
)
を
以
(
もつ
)
て、
035
雄々
(
をを
)
しくも
我
(
わが
)
国
(
くに
)
に
入
(
い
)
り
来
(
きた
)
り
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
歌
(
うた
)
ふは、
036
天下
(
てんか
)
擾乱
(
ぜうらん
)
の
基
(
もとゐ
)
を
開
(
ひら
)
く
大罪人
(
だいざいにん
)
なれば、
037
汝
(
なんぢ
)
等
(
ら
)
姉妹
(
きやうだい
)
を
厳刑
(
げんけい
)
に
処
(
しよ
)
すべきは、
038
法
(
ほふ
)
の
定
(
さだ
)
むる
処
(
ところ
)
、
039
さりながら
汝
(
なんぢ
)
等
(
ら
)
姉妹
(
きやうだい
)
三
(
さん
)
人
(
にん
)
は、
040
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
が
危急
(
ききふ
)
を
救
(
すく
)
ひたる
其
(
その
)
功
(
こう
)
に
愛
(
め
)
で、
041
今迄
(
いままで
)
の
罪
(
つみ
)
を
赦
(
ゆる
)
し、
042
殿内
(
でんない
)
の
一切
(
いつさい
)
を
任
(
まか
)
せ、
043
わが
身辺
(
しんぺん
)
に
侍
(
じ
)
して、
044
家事
(
かじ
)
万端
(
ばんたん
)
の
業務
(
げふむ
)
に
尽
(
つく
)
さしめむ』
045
と
厳命
(
げんめい
)
するにぞ、
046
松代姫
(
まつよひめ
)
は
莞爾
(
くわんじ
)
として、
047
常世
(
とこよ
)
神王
(
しんわう
)
に
向
(
むか
)
ひ、
048
羞
(
はづ
)
かしげに
花
(
はな
)
の
唇
(
くちびる
)
を
開
(
ひら
)
き、
049
松代姫
『
実
(
げ
)
に
有難
(
ありがた
)
き
御
(
おん
)
仰
(
あふ
)
せ、
050
世事
(
せじ
)
に
慣
(
な
)
れざる
不束者
(
ふつつかもの
)
の
妾
(
わらは
)
姉妹
(
きやうだい
)
を、
051
畏
(
おそ
)
れ
多
(
おほ
)
くも
殿内
(
でんない
)
に
止
(
とど
)
めさせ
給
(
たま
)
ふは、
052
暗中
(
あんちう
)
に
光明
(
くわうみやう
)
を
得
(
え
)
、
053
盲亀
(
もうき
)
の
浮木
(
ふぼく
)
に
逢
(
あ
)
へるが
如
(
ごと
)
き
身
(
み
)
の
光栄
(
くわうえい
)
、
054
慎
(
つつし
)
んでお
受
(
う
)
け
致
(
いた
)
します』
055
と、
056
言葉
(
ことば
)
淀
(
よど
)
みなく
述
(
の
)
べ
立
(
た
)
てたり。
057
竹山彦
『ヤア、
058
松
(
まつ
)
、
059
竹
(
たけ
)
、
060
梅
(
うめ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
様
(
さま
)
、
061
貴女
(
あなた
)
方
(
がた
)
は
天地
(
てんち
)
赦
(
ゆる
)
すべからざる
大罪人
(
だいざいにん
)
なりしに、
062
今日
(
こんにち
)
只今
(
ただいま
)
よりは、
063
常世
(
とこよ
)
神王
(
しんわう
)
が
掌中
(
しやうちう
)
の
玉
(
たま
)
、
064
女御
(
によご
)
更衣
(
かうい
)
にも、
065
ずつと
優
(
すぐ
)
れたお
局様
(
つぼねさま
)
。
066
吾々
(
われわれ
)
は
今後
(
こんご
)
は
貴女
(
あなた
)
様
(
さま
)
の
御
(
ご
)
指揮
(
しき
)
を
仰
(
あふ
)
ぎ
奉
(
たてまつ
)
る。
067
何分
(
なにぶん
)
粗暴
(
そばう
)
極
(
きは
)
まる
竹山彦
(
たけやまひこ
)
、
068
御
(
ご
)
遠慮
(
ゑんりよ
)
なく
宜敷
(
よろし
)
く
御
(
お
)
叱
(
しか
)
り
下
(
くだ
)
さいませ』
069
と
敬意
(
けいい
)
を
表
(
へう
)
しける。
070
鷹取別
(
たかとりわけ
)
は
鼻
(
はな
)
をフガフガ
云
(
い
)
はせながら、
071
鷹取別
『ヤア、
072
目出度
(
めでた
)
いめでたい、
073
お
祝
(
いは
)
ひ
申
(
まを
)
す、
074
三
(
さん
)
人
(
にん
)
のお
局様
(
つぼねさま
)
、
075
如何
(
いか
)
に
出世
(
しゆつせ
)
をしたと
言
(
い
)
つて、
076
鼻
(
はな
)
を
高
(
たか
)
くしてはなりませぬぞ。
077
何
(
なん
)
と
言
(
い
)
つても、
078
常世
(
とこよ
)
神王
(
しんわう
)
の
宰相
(
さいしやう
)
は
此
(
こ
)
の
鷹取別
(
たかとりわけ
)
、
079
如何
(
いか
)
に
勢力
(
せいりよく
)
を
得
(
う
)
ればとて、
080
この
鷹取別
(
たかとりわけ
)
を
除外
(
ぢよぐわい
)
する
事
(
こと
)
はなりませぬ』
081
竹山彦
『アハヽヽヽヽ、
082
ヤア、
083
今迄
(
いままで
)
は
鷹取別
(
たかとりわけ
)
様
(
さま
)
の
家来
(
けらい
)
となつて
居
(
ゐ
)
た
竹山彦
(
たけやまひこ
)
、
084
今日
(
こんにち
)
より
常世
(
とこよ
)
神王
(
しんわう
)
のお
言葉
(
ことば
)
に
依
(
よ
)
りて、
085
直々
(
じきじき
)
の
家来
(
けらい
)
、
086
最早
(
もはや
)
貴下
(
あなた
)
の
臣下
(
しんか
)
では
御座
(
ござ
)
らぬ。
087
貴下
(
きか
)
は
吾々
(
われわれ
)
の
同僚
(
どうれう
)
と
心得
(
こころえ
)
られよ。
088
斯
(
か
)
く
申
(
まを
)
す
竹山彦
(
たけやまひこ
)
の
顔
(
かほ
)
の
真中
(
まんなか
)
なるこの
鼻
(
はな
)
は、
089
何時
(
いつ
)
とはなしに、
090
ムクムクと
高
(
たか
)
くなつた
心持
(
こころもち
)
が
致
(
いた
)
す。
091
それに
引替
(
ひきか
)
へ、
092
貴下
(
きか
)
は
火
(
ひ
)
の
玉
(
たま
)
に
鼻
(
はな
)
を
突
(
つ
)
かれ、
093
平素
(
ひごろ
)
の
鼻
(
はな
)
の
鷹取別
(
たかとりわけ
)
も、
094
お
気
(
き
)
の
毒
(
どく
)
千万
(
せんばん
)
、
095
柿
(
かき
)
の
へた
のやうに
潰挫
(
めしや
)
げて
終
(
しま
)
つて、
096
両方
(
りやうはう
)
の
頬辺
(
ほほべた
)
にひつ
附
(
つ
)
き
申
(
まを
)
した。
097
これからは
鼻
(
はな
)
の
低取別
(
ひくとりわけ
)
となつて、
098
今迄
(
いままで
)
の
傲慢
(
がうまん
)
不遜
(
ふそん
)
の
態度
(
たいど
)
を
改
(
あらた
)
められよ。
099
さてもさても
鼻持
(
はなもち
)
ならぬ
御
(
お
)
顔
(
かほ
)
だなア、
100
ワハヽヽヽヽ』
101
常世
(
とこよ
)
神王
(
しんわう
)
は
打解
(
うちと
)
け
顔
(
がほ
)
、
102
常世神王(広国別)
『
松代姫
(
まつよひめ
)
にお
尋
(
たづ
)
ね
申
(
まを
)
したき
事
(
こと
)
がござる。
103
貴女
(
あなた
)
方
(
がた
)
は
孱弱
(
かよわ
)
き
女
(
をんな
)
の
身
(
み
)
を
以
(
もつ
)
て、
104
この
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
に
宣伝
(
せんでん
)
すべく
御
(
お
)
出
(
い
)
でになつたのは、
105
何
(
なに
)
か
深
(
ふか
)
い
様子
(
やうす
)
が
御座
(
ござ
)
らう。
106
包
(
つつ
)
まず
隠
(
かく
)
さず
仰
(
あふ
)
せられたし。
107
斯
(
か
)
くなる
上
(
うへ
)
は、
108
何
(
なん
)
の
隔
(
へだ
)
てもなければ、
109
心
(
こころ
)
置
(
お
)
きなく
事実
(
じじつ
)
を
述
(
の
)
べられたし』
110
と
問
(
と
)
ひかくる。
111
松代姫
(
まつよひめ
)
は
言葉
(
ことば
)
も
軽々
(
かるがる
)
しく、
112
松代姫
『ハイ、
113
妾
(
わらは
)
姉妹
(
きやうだい
)
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
者
(
もの
)
、
114
艱難
(
かんなん
)
苦労
(
くらう
)
を
嘗
(
な
)
めて
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
に
参
(
まゐ
)
りしは、
115
余
(
よ
)
の
儀
(
ぎ
)
では
御座
(
ござ
)
いませぬ。
116
畏
(
おそ
)
れ
多
(
おほ
)
くも
三五教
(
あななひけう
)
の
守護神
(
まもりがみ
)
、
117
神
(
かむ
)
伊弉冊
(
いざなみの
)
命
(
みこと
)
様
(
さま
)
、
118
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
様
(
さま
)
、
119
ロッキー
山
(
ざん
)
に
現
(
あ
)
れますと
承
(
うけたま
)
はり、
120
お
跡
(
あと
)
慕
(
した
)
ひて
参
(
まゐ
)
りました。
121
郷
(
がう
)
に
入
(
い
)
つては
郷
(
がう
)
に
従
(
したが
)
へとかや、
122
妾
(
わらは
)
はこれより
三五教
(
あななひけう
)
を
棄
(
す
)
て、
123
常世
(
とこよ
)
神王
(
しんわう
)
の
奉
(
ほう
)
じ
給
(
たま
)
ふウラル
教
(
けう
)
に
帰依
(
きえ
)
いたします。
124
然
(
しか
)
しながら、
125
伊弉冊
(
いざなみの
)
命
(
みこと
)
様
(
さま
)
にも、
126
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
様
(
さま
)
にも、
127
矢張
(
やつぱ
)
り
三五教
(
あななひけう
)
をお
開
(
ひら
)
きで
御座
(
ござ
)
いませう』
128
遠山別
『イヤ、
129
伊弉冊
(
いざなみの
)
大神
(
おほかみ
)
、
130
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は、
131
ロッキー
山
(
ざん
)
に
宮柱
(
みやはしら
)
太敷
(
ふとし
)
き
立
(
た
)
てウラル
教
(
けう
)
を
開
(
ひら
)
き
給
(
たま
)
ふぞ』
132
と、
133
したり
顔
(
がほ
)
に
述
(
の
)
べ
立
(
た
)
つる
遠山別
(
とほやまわけ
)
の
抗弁
(
かうべん
)
いと
怪
(
あや
)
し。
134
この
時
(
とき
)
門番
(
もんばん
)
の
蟹彦
(
かにひこ
)
は、
135
畏
(
おそ
)
る
畏
(
おそ
)
る
此
(
こ
)
の
場
(
ば
)
に
現
(
あら
)
はれ、
136
蟹彦
『
鷹取別
(
たかとりわけ
)
の
司
(
つかさ
)
に
申上
(
まをしあ
)
げます。
137
唯今
(
ただいま
)
ロッキー
山
(
ざん
)
より、
138
美山別
(
みやまわけの
)
命
(
みこと
)
、
139
国玉姫
(
くにたまひめ
)
と
共
(
とも
)
に、
140
御
(
ご
)
使者
(
ししや
)
として
御
(
ご
)
来城
(
らいじやう
)
、
141
別殿
(
べつでん
)
に
御
(
ご
)
休息
(
きうそく
)
せられあり。
142
如何
(
いかが
)
致
(
いた
)
しませうや』
143
常世神王(広国別)
『
吾
(
われ
)
は
是
(
これ
)
より
寝殿
(
しんでん
)
に
入
(
い
)
つて
休息
(
きうそく
)
せむ。
144
鷹取別
(
たかとりわけ
)
よ、
145
ロッキー
山
(
ざん
)
の
神使
(
しんし
)
の
御用
(
ごよう
)
の
趣
(
おもむき
)
、
146
しかと
承
(
うけたま
)
はり、
147
わが
前
(
まへ
)
に
報告
(
はうこく
)
せよ。
148
松
(
まつ
)
、
149
竹
(
たけ
)
、
150
梅
(
うめ
)
の
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
局
(
つぼね
)
来
(
きた
)
れ』
151
と
云
(
い
)
ひつつ、
152
常世
(
とこよ
)
神王
(
しんわう
)
は
三女
(
さんぢよ
)
と
倶
(
とも
)
に
寝殿
(
しんでん
)
指
(
さ
)
して
悠々
(
いういう
)
と
進
(
すす
)
み
入
(
い
)
る。
153
鷹取別
(
たかとりわけ
)
は
蟹彦
(
かにひこ
)
に
向
(
むか
)
ひ、
154
鷹取別
『
汝
(
なんぢ
)
は
別殿
(
べつでん
)
に
於
(
おい
)
て、
155
美山別
(
みやまわけ
)
、
156
国玉姫
(
くにたまひめ
)
の
御
(
ご
)
上使
(
じやうし
)
に
向
(
むか
)
ひ、
157
速
(
すみや
)
かに
此
(
この
)
場
(
ば
)
に
御
(
ご
)
出場
(
しゆつぢやう
)
あらむ
事
(
こと
)
を
申伝
(
まをしつた
)
へよ』
158
蟹彦
『
委細
(
ゐさい
)
承知
(
しようち
)
致
(
いた
)
しました』
159
と
顔
(
かほ
)
を
上
(
あ
)
げる
途端
(
とたん
)
に、
160
鷹取別
(
たかとりわけ
)
の
顔
(
かほ
)
を
眺
(
なが
)
め、
161
蟹彦
『ヤア、
162
貴方
(
あなた
)
様
(
さま
)
、
163
その
鼻
(
はな
)
は
如何
(
どう
)
なさいました。
164
ハナ
ハナ
以
(
もつ
)
て
合点
(
がてん
)
の
行
(
ゆ
)
かぬ
御
(
おん
)
鼻
(
はな
)
、
165
一割
(
いちわり
)
高
(
たか
)
い
鷹取別
(
たかとりわけ
)
の
天狗鼻
(
てんぐ
ばな
)
も、
166
今
(
いま
)
は
殆
(
ほとん
)
ど
柿
(
かき
)
の
へた
同様
(
どうやう
)
でございますなア。
167
余
(
あま
)
り
慢心
(
まんしん
)
致
(
いた
)
して、
168
鼻
(
はな
)
ばかり
高
(
たか
)
う
致
(
いた
)
すと、
169
艮
(
うしとら
)
の
金神
(
こんじん
)
が
現
(
あら
)
はれて、
170
鼻
(
はな
)
を
捻折
(
ねじを
)
つて
潰挫
(
めしや
)
いで
終
(
しま
)
ふぞよと、
171
三五教
(
あななひけう
)
とやらの
教
(
をし
)
ふるとか
聞
(
き
)
きました。
172
真実
(
ほんと
)
に
貴方
(
あなた
)
の
鼻
(
はな
)
は、
173
へしやば
つて、
174
穴
(
あな
)
も
碌
(
ろく
)
に
見
(
み
)
えませぬ。
175
鼻
(
はな
)
の
穴
(
あな
)
ない
教
(
けう
)
ではございませぬか』
176
鷹取別
『
何
(
なに
)
馬鹿
(
ばか
)
申
(
まを
)
す、
177
速
(
すみや
)
かに
別殿
(
べつでん
)
に
報告
(
はうこく
)
致
(
いた
)
せ』
178
蟹彦
『これはこれは、
179
失礼
(
しつれい
)
致
(
いた
)
しました。
180
ハナ
ハナ
以
(
もつ
)
て
不都合
(
ふつがふ
)
千万
(
せんばん
)
、
181
平
(
ひら
)
た
蟹
(
がに
)
になつて
謝罪
(
あやま
)
ります。
182
何卒
(
どうぞ
)
カニ
して
下
(
くだ
)
さいませ』
183
と
蟹彦
(
かにひこ
)
は
馬鹿口
(
ばかぐち
)
を
叩
(
たた
)
きながら、
184
この
場
(
ば
)
を
立出
(
たちい
)
で
独言
(
ひとりごと
)
、
185
蟹彦
『
何
(
なん
)
だ、
186
折角
(
せつかく
)
美人
(
びじん
)
が
来
(
き
)
たから、
187
このお
使
(
つかひ
)
を
幸
(
さいはひ
)
に、
188
美
(
うつく
)
しいお
顔
(
かほ
)
を
拝
(
をが
)
みたいと
思
(
おも
)
つて
居
(
ゐ
)
たのに、
189
アタ
面白
(
おもしろ
)
うもない、
190
鷹取別
(
たかとりわけ
)
の
潰
(
つぶ
)
れ
面
(
づら
)
や、
191
照山彦
(
てるやまひこ
)
の
禿頭
(
はげあたま
)
を
見
(
み
)
せつけられて、
192
エエ
胸糞
(
むねくそ
)
の
悪
(
わる
)
い
事
(
こと
)
だワイ。
193
二
(
ふた
)
つ
目
(
め
)
には
竹山
(
たけやま
)
の
火事
(
くわじ
)
のやうに、
194
ポンポンと
吐
(
ぬ
)
かしよつた
鷹取別
(
たかとりわけ
)
、
195
何
(
なん
)
の
醜態
(
ざま
)
だい、
196
甚
(
はなは
)
だ
以
(
もつ
)
て
人気
(
にんき
)
の
悪
(
わる
)
い
面付
(
つらつき
)
だぞ』
197
斯
(
か
)
かる
処
(
ところ
)
へ
現
(
あら
)
はれ
出
(
い
)
でたる
固虎
(
かたとら
)
は、
198
固虎
『オイ、
199
蟹彦
(
かにひこ
)
、
200
今
(
いま
)
貴様
(
きさま
)
は
何
(
なに
)
を
言
(
い
)
つて
居
(
を
)
つたか、
201
天
(
てん
)
に
口
(
くち
)
あり
壁
(
かべ
)
に
耳
(
みみ
)
だ。
202
チヤンと
此
(
この
)
固虎
(
かたとら
)
さまのお
耳
(
みみ
)
に
這入
(
はい
)
つたのだ。
203
鷹取別
(
たかとりわけ
)
様
(
さま
)
に
言上
(
ごんじやう
)
するから、
204
覚悟
(
かくご
)
を
致
(
いた
)
せ』
205
蟹彦
『ヤアヤア、
206
痩児
(
やせご
)
に
蓮根
(
はすね
)
とは
此
(
この
)
事
(
こと
)
かい。
207
固虎
(
かたとら
)
奴
(
め
)
が
何時
(
いつ
)
の
間
(
ま
)
にか
聞
(
き
)
きよつて……
貴様
(
きさま
)
は
聞
(
き
)
かねばならぬ
事
(
こと
)
は
一寸
(
ちよつと
)
も
聞
(
き
)
かず、
208
聞
(
き
)
かいでもよい
事
(
こと
)
はよく
聞
(
き
)
く
奴
(
やつ
)
だ。
209
言
(
い
)
はねばならぬ
事
(
こと
)
は
一寸
(
ちよつと
)
も
能
(
よ
)
う
吐
(
ぬ
)
かさず、
210
言
(
い
)
はいでもよい
事
(
こと
)
はベラベラと
喋
(
しやべ
)
りたがるなり、
211
困
(
こま
)
つた
奴
(
やつ
)
だ。
212
が
貴様
(
きさま
)
が
鷹取別
(
たかとりわけ
)
様
(
さま
)
に
言
(
い
)
ふなら
言
(
い
)
つてもいい。
213
その
代
(
かは
)
りにこの
蟹彦
(
かにひこ
)
も
堪忍
(
かんにん
)
ならぬ。
214
貴様
(
きさま
)
は
最前
(
さいぜん
)
、
215
中門
(
なかもん
)
の
傍
(
そば
)
で、
216
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
娘
(
むすめ
)
を
魔性
(
ましやう
)
の
女
(
をんな
)
だと
言
(
い
)
つてゐたであらうがな。
217
チヤンとこの
蟹彦
(
かにひこ
)
が
聞
(
き
)
いてゐるのだ』
218
固虎
『オイ、
219
もうこんな
事
(
こと
)
は
為替
(
かはせ
)
だ
為替
(
かはせ
)
だ、
220
互
(
たがひ
)
に
言
(
い
)
はぬ
事
(
こと
)
にしようかい。
221
又
(
また
)
屑
(
くづ
)
が
出
(
で
)
ると
互
(
たがひ
)
の
迷惑
(
めいわく
)
だからなア』
222
蟹彦
『
態
(
ざま
)
見
(
み
)
やがれ、
223
固虎
(
かたとら
)
の
野郎
(
やらう
)
、
224
ガタガタ
慄
(
ぶる
)
ひしよつて、
225
他人
(
ひと
)
を
呪
(
のろ
)
へば
穴
(
あな
)
二
(
ふた
)
つだ。
226
二
(
ふた
)
つの
穴
(
あな
)
さへ
滅茶
(
めちや
)
々々
(
めちや
)
になつた。
227
鷹取別
(
たかとりわけ
)
の
鼻
(
はな
)
の
不態
(
ぶざま
)
つたら、
228
見
(
み
)
られた
醜態
(
ざま
)
ぢやありやアしない。
229
ヤア、
230
ガタ
虎
(
とら
)
、
231
貴様
(
きさま
)
も
来
(
こ
)
い』
232
と
肩肘
(
かたひぢ
)
怒
(
いか
)
らし、
233
横
(
よこ
)
に
歩
(
ある
)
いて
別殿
(
べつでん
)
に
進
(
すす
)
み
入
(
い
)
つた。
234
蟹彦
(
かにひこ
)
、
235
固虎
(
かたとら
)
の
両人
(
りやうにん
)
は
恐
(
おそ
)
る
恐
(
おそ
)
る
別殿
(
べつでん
)
に
進
(
すす
)
み
入
(
い
)
り、
236
右
(
みぎ
)
の
手
(
て
)
を
以
(
もつ
)
て
頭
(
あたま
)
を
幾度
(
いくど
)
となく
掻
(
か
)
きながら、
237
蟹彦、固虎
『これはこれは、
238
御
(
ご
)
上使
(
じやうし
)
様
(
さま
)
、
239
長
(
なが
)
らくお
待
(
ま
)
たせ
致
(
いた
)
しました。
240
サア、
241
案内
(
あんない
)
致
(
いた
)
しませう、
242
奥殿
(
おくでん
)
に……』
243
と
云
(
い
)
ひながら
先
(
さき
)
に
立
(
た
)
つて
手
(
て
)
を
振
(
ふ
)
り、
244
怪
(
あや
)
しき
歩
(
あゆ
)
み
恰好
(
かつかう
)
の
可笑
(
をか
)
しさ。
245
殊
(
こと
)
に
蟹彦
(
かにひこ
)
は
腰
(
こし
)
を
曲
(
ま
)
げ、
246
尻
(
しり
)
を
一歩
(
ひとあし
)
々々
(
ひとあし
)
、
247
プリンプリンと
振
(
ふ
)
りつつ
行
(
ゆ
)
く。
248
美山別
(
みやまわけ
)
、
249
国玉姫
(
くにたまひめ
)
は
悠々
(
いういう
)
として
奥殿
(
おくでん
)
に
進
(
すす
)
み
入
(
い
)
り、
250
正座
(
しやうざ
)
に
着
(
つ
)
き、
251
美山別
(
みやまわけ
)
『オー、
252
常世城
(
とこよじやう
)
の
宰相神
(
さいしやうがみ
)
、
253
鷹取別
(
たかとりわけ
)
とはその
方
(
はう
)
なるや』
254
鷹取別
『ハイ、
255
仰
(
あふ
)
せの
如
(
ごと
)
く、
256
吾
(
われ
)
は
鷹取別
(
たかとりわけ
)
でございます』
257
美山別
『ヤア、
258
貴下
(
きか
)
の
顔
(
かほ
)
は
如何
(
いかが
)
なされた。
259
少
(
すこ
)
しく
変
(
へん
)
ではござらぬか』
260
鷹取別
『ハイ……』
261
竹山彦
(
たけやまひこ
)
は
恭
(
うやうや
)
しく、
262
竹山彦
『これはこれは
御
(
ご
)
上使
(
じやうし
)
様
(
さま
)
、
263
よく
入来
(
いら
)
せられました。
264
今迄
(
いままで
)
は
鷹取別
(
たかとりわけ
)
、
265
今日
(
けふ
)
よりは
鼻
(
はな
)
の
高
(
たか
)
きを
取
(
と
)
り、
266
低取
(
びくとり
)
屁茶彦
(
べちやひこ
)
と
改名
(
かいめい
)
致
(
いた
)
しました』
267
鷹取別
(
たかとりわけ
)
は
鼻
(
はな
)
をフガフガ
言
(
い
)
はせながら、
268
何事
(
なにごと
)
か
言
(
い
)
はむとすれども、
269
声調
(
せいてう
)
乱
(
みだ
)
れて
聞
(
き
)
き
取
(
と
)
り
得
(
え
)
ざるぞ
憐
(
あは
)
れなる。
270
美山別
『
何
(
なに
)
はともあれ、
271
伊弉冊
(
いざなみの
)
大神
(
おほかみ
)
の
御
(
ご
)
神勅
(
しんちよく
)
、
272
慥
(
たしか
)
に
承
(
うけたま
)
はれ。
273
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
に
渡
(
わた
)
り
来
(
きた
)
る
松
(
まつ
)
、
274
竹
(
たけ
)
、
275
梅
(
うめ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
は、
276
間
(
はざま
)
の
酋長
(
しうちやう
)
春山彦
(
はるやまひこ
)
の
家
(
いへ
)
に
隠匿
(
かくま
)
はれ
居
(
を
)
ると
聞
(
き
)
く。
277
汝
(
なんぢ
)
は
速
(
すみや
)
かに
捕手
(
とりて
)
を
遣
(
つか
)
はし、
278
彼
(
かれ
)
ら
三
(
さん
)
人
(
にん
)
を
生擒
(
いけどり
)
にして、
279
一
(
いち
)
時
(
じ
)
も
早
(
はや
)
くロッキー
山
(
ざん
)
に
送
(
おく
)
り
来
(
きた
)
れよとの
厳命
(
げんめい
)
』
280
と
厳
(
おごそ
)
かに
言
(
い
)
ひ
渡
(
わた
)
す。
281
美山別
(
みやまわけ
)
の
言葉
(
ことば
)
に
蟹彦
(
かにひこ
)
は、
282
蟹彦
『モシモシ
美山別
(
みやまわけ
)
の
御
(
ご
)
上使
(
じやうし
)
様
(
さま
)
、
283
その
松
(
まつ
)
、
284
竹
(
たけ
)
、
285
梅
(
うめ
)
の
三
(
さん
)
人
(
にん
)
は
既
(
すで
)
にすでに
常世
(
とこよ
)
神王
(
しんわう
)
の
御
(
お
)
居間
(
ゐま
)
に……』
286
遠山別
(
とほやまわけ
)
『シーツ、
287
蟹彦
(
かにひこ
)
、
288
要
(
い
)
らざる
差出口
(
さしでぐち
)
……
門番
(
もんばん
)
の
分際
(
ぶんざい
)
として
何
(
なに
)
が
解
(
わか
)
るか。
289
汝
(
なんぢ
)
らの
口出
(
くちだし
)
すべき
場所
(
ばしよ
)
でないぞ、
290
退
(
さが
)
り
居
(
を
)
らう。
291
……これはこれは
御
(
ご
)
上使
(
じやうし
)
様
(
さま
)
、
292
鷹取別
(
たかとりわけ
)
は
御覧
(
ごらん
)
の
通
(
とほ
)
り
言語
(
げんご
)
も
明瞭
(
めいれう
)
を
欠
(
か
)
きますれば、
293
次席
(
じせき
)
なる
遠山別
(
とほやまわけ
)
が
代
(
かは
)
つてお
受
(
う
)
け
申
(
まを
)
さむ。
294
御
(
ご
)
上使
(
じやうし
)
の
趣
(
おもむき
)
、
295
委細
(
ゐさい
)
承知
(
しようち
)
仕
(
つかまつ
)
りました。
296
一
(
いち
)
日
(
にち
)
も
早
(
はや
)
く
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
娘
(
むすめ
)
を
生擒
(
いけどり
)
にし、
297
お
届
(
とど
)
け
申
(
まを
)
さむ』
298
美山別
『
早速
(
さつそく
)
の
承知
(
しようち
)
、
299
満足
(
まんぞく
)
々々
(
まんぞく
)
、
300
大神
(
おほかみ
)
におかせられても、
301
嘸
(
さぞ
)
御
(
ご
)
満足
(
まんぞく
)
に
思召
(
おぼしめ
)
すらむ。
302
さらば
某
(
それがし
)
は、
303
急
(
いそ
)
ぎロッキー
山
(
ざん
)
に
立帰
(
たちかへ
)
らむ。
304
常世
(
とこよ
)
神王
(
しんわう
)
に
委細
(
ゐさい
)
伝達
(
でんたつ
)
あれよ』
305
と
言
(
い
)
ひ
棄
(
す
)
て、
306
数多
(
あまた
)
の
家来
(
けらい
)
を
引連
(
ひきつ
)
れ、
307
馬上
(
ばじやう
)
裕
(
ゆたか
)
に
揺
(
ゆ
)
られながら、
308
国玉姫
(
くにたまひめ
)
と
諸共
(
もろとも
)
に
門外
(
もんぐわい
)
さして
帰
(
かへ
)
り
往
(
ゆ
)
く。
309
蟹彦
(
かにひこ
)
は
美山別
(
みやまわけ
)
の
後
(
あと
)
を
追駆
(
おつか
)
けながら、
310
蟹彦
『モシモシ
御
(
ご
)
上使
(
じやうし
)
様
(
さま
)
、
311
遠山別
(
とほやまわけ
)
の
トツケ
もない
言葉
(
ことば
)
に
欺
(
だま
)
されぬやうになされませや。
312
慥
(
たしか
)
にこの
蟹彦
(
かにひこ
)
が、
313
何
(
なに
)
も
カニ
も
承知
(
しようち
)
致
(
いた
)
して
居
(
を
)
ります』
314
と、
315
皺枯声
(
しはがれごゑ
)
に
叫
(
さけ
)
べども、
316
蹄
(
ひづめ
)
の
音
(
おと
)
に
遮
(
さへぎ
)
られ、
317
美山別
(
みやまわけ
)
は
耳
(
みみ
)
にもかけず、
318
足
(
あし
)
を
早
(
はや
)
めて
雲
(
くも
)
を
霞
(
かすみ
)
と
帰
(
かへ
)
り
行
(
ゆ
)
く。
319
(
大正一一・二・一九
旧一・二三
河津雄
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 赤玉出現
(B)
(N)
狐々怪々 >>>
霊界物語
>
第10巻
> 第1篇 千軍万馬 > 第4章 鬼鼻団子
Tweet
目で読むのに疲れたら耳で聴こう!霊界物語の朗読ユーチューブ
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【04 鬼鼻団子|第10巻(酉の巻)|霊界物語/rm1004】
合言葉「みろく」を入力して下さい→