霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第10巻(酉の巻)
序歌
凡例
総説歌
信天翁(一)
第1篇 千軍万馬
01 常世城門
〔431〕
02 天地暗澹
〔432〕
03 赤玉出現
〔433〕
04 鬼鼻団子
〔434〕
05 狐々怪々
〔435〕
06 額の裏
〔436〕
07 思はぬ光栄
〔437〕
08 善悪不可解
〔438〕
09 尻藍
〔439〕
10 注目国
〔440〕
11 狐火
〔441〕
12 山上瞰下
〔442〕
13 蟹の将軍
〔443〕
14 松風の音
〔444〕
15 言霊別
〔445〕
16 固門開
〔446〕
17 乱れ髪
〔447〕
18 常世馬場
〔448〕
19 替玉
〔449〕
20 還軍
〔450〕
21 桃の実
〔451〕
22 混々怪々
〔452〕
23 神の慈愛
〔453〕
24 言向和
〔454〕
25 木花開
〔455〕
26 貴の御児
〔456〕
第2篇 禊身の段
27 言霊解一
〔457〕
28 言霊解二
〔458〕
29 言霊解三
〔459〕
30 言霊解四
〔460〕
31 言霊解五
〔461〕
第3篇 邪神征服
32 土竜
〔462〕
33 鰤公
〔463〕
34 唐櫃
〔464〕
35 アルタイ窟
〔465〕
36 意想外
〔466〕
37 祝宴
〔467〕
附録 第三回高熊山参拝紀行歌(三)
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスクのお知らせ
霊界物語
>
第10巻
> 第1篇 千軍万馬 > 第9章 尻藍
<<< 善悪不可解
(B)
(N)
注目国 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第九章
尻藍
(
しりあゐ
)
〔四三九〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第10巻 霊主体従 酉の巻
篇:
第1篇 千軍万馬
よみ(新仮名遣い):
せんぐんばんば
章:
第9章 尻藍
よみ(新仮名遣い):
しりあい
通し章番号:
439
口述日:
1922(大正11)年02月21日(旧01月25日)
口述場所:
筆録者:
桜井重雄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年8月20日
概要:
舞台:
目の国の川田の町
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
松・竹・梅の宣伝使は、間の国を立ち出でて、目の国を宣伝しながら、常世の国へ向かって北上していた。
川田の町の十字街で、ばったりと淤縢山津見に出くわした。一同は森の中に行って休息し、そこでこれまでの宣伝の旅について話をしようということになった。
すると、騒々しい物音が聞こえてきた。見ると、宣伝歌を歌う人物が、数百人に取り囲まれている。三姉妹と淤縢山津見は、群集に紛れて様子を見ると、一人の男が小高い巌の上に立って、説教をしている。
群集の中から色黒の大男が現れて、常世城の牛雲別と名乗ると、宣伝使に降伏しろ、と怒鳴りつけた。
宣伝使は牛雲別を上回る大声で、ウラル教徒をしかりつけ、三五教への改心を迫った。その言霊に、牛雲別の手下らは肝をひしがれて、しゃがみこんでしまった。
牛雲別が宣伝使に打ってかかると、宣伝使はひらりとかわして、牛雲別の足をさらえた。牛雲別はもんどりうって倒れてしまった。群集の中から、蟹雲別と名乗るもう一人が宣伝使に打ちかかると、宣伝使は蟹雲別をひっつかんで、牛雲別の上に吊り下げてしまった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-07-15 21:58:47
OBC :
rm1009
愛善世界社版:
78頁
八幡書店版:
第2輯 418頁
修補版:
校定版:
82頁
普及版:
36頁
初版:
ページ備考:
001
一時
(
ひととき
)
千金
(
せんきん
)
花
(
はな
)
の
春
(
はる
)
、
002
金勝要
(
きんかつかねの
)
大神
(
おほかみ
)
の
御
(
おん
)
分霊
(
わけみたま
)
言霊姫
(
ことたまひめの
)
命
(
みこと
)
の
鎮
(
しづ
)
まり
給
(
たま
)
ふ
常世国
(
とこよのくに
)
、
003
山野
(
さんや
)
は
青
(
あを
)
く
春姫
(
はるひめ
)
の、
004
百機
(
ももはた
)
千機
(
ちはた
)
織
(
おり
)
成
(
な
)
して、
005
緑
(
みどり
)
紅
(
くれなゐ
)
白
(
しろ
)
黄色
(
きいろ
)
、
006
花
(
はな
)
咲
(
さ
)
き
乱
(
みだ
)
れ
百鳥
(
ももどり
)
は、
007
木々
(
きぎ
)
の
梢
(
こずゑ
)
に
歌
(
うた
)
ひ
舞
(
ま
)
ひ、
008
天津
(
あまつ
)
日
(
ひ
)
かげも
麗
(
うらら
)
かに、
009
陽炎
(
かげろふ
)
の
野辺
(
のべ
)
に
立
(
た
)
つ
有様
(
ありさま
)
は、
010
大海原
(
おほうなばら
)
の
凪
(
な
)
ぎたる
波
(
なみ
)
の
如
(
ごと
)
くなり。
011
竜宮城
(
りうぐうじやう
)
に
救
(
すく
)
はれて、
012
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
と
諸共
(
もろとも
)
に、
013
琴平別
(
ことひらわけ
)
の
亀
(
かめ
)
に
乗
(
の
)
り、
014
智利
(
てる
)
の
海辺
(
うみべ
)
にうかび
上
(
あが
)
りし
淤縢山津見
(
おどやまづみ
)
は、
015
朝日
(
あさひ
)
も
智利
(
てる
)
や
秘露
(
ひる
)
の
国
(
くに
)
、
016
宇都山
(
うづやま
)
峠
(
たうげ
)
を
踏
(
ふ
)
み
越
(
こ
)
えて、
017
歩
(
あゆ
)
みもカルの
国境
(
くにざかひ
)
、
018
御稜威
(
みいづ
)
も
著
(
しる
)
く
高照
(
たかてる
)
の
山
(
やま
)
を
下
(
くだ
)
りて、
019
神
(
かみ
)
のめぐみも
高砂
(
たかさご
)
や、
020
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
をつなぎつけ、
021
東
(
ひがし
)
と
西
(
にし
)
に
波
(
なみ
)
猛
(
たけ
)
る、
022
大海原
(
おほうなばら
)
に
浮
(
うか
)
びたる、
023
『
間
(
はざま
)
』の
国
(
くに
)
に
一人旅
(
ひとりたび
)
、
024
心
(
こころ
)
も
軽
(
かる
)
き
簑笠
(
みのかさ
)
の、
025
盲目
(
めくら
)
もひらく『
目
(
め
)
』の
国
(
くに
)
の、
026
荒野
(
あらの
)
ケ
原
(
はら
)
を
治
(
をさ
)
めむと、
027
草鞋
(
わらぢ
)
脚絆
(
きやはん
)
の
扮装
(
いでたち
)
に、
028
夜
(
よる
)
と
昼
(
ひる
)
との
別
(
わか
)
ちなく、
029
恵
(
めぐ
)
みの
露
(
つゆ
)
に
濡
(
ぬ
)
れながら、
030
草
(
くさ
)
の
衾
(
しとね
)
に
石枕
(
いはまくら
)
、
031
星
(
ほし
)
のついたる
蒲団
(
ふとん
)
着
(
き
)
て、
032
山河
(
やまかは
)
あれし
国原
(
くにはら
)
を、
033
心
(
こころ
)
も
清
(
きよ
)
き
宣伝歌
(
せんでんか
)
、
034
歌
(
うた
)
ひて
進
(
すす
)
む
雄々
(
をを
)
しさよ。
035
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
、
036
五六七
(
みろく
)
の
神代
(
みよ
)
を
松代姫
(
まつよひめ
)
、
037
心
(
こころ
)
直
(
す
)
ぐなる
竹野姫
(
たけのひめ
)
、
038
梅ケ香姫
(
うめがかひめ
)
の
夜昼
(
よるひる
)
を、
039
露
(
つゆ
)
に
濡
(
ぬ
)
れつつ
進
(
すす
)
み
来
(
く
)
る。
040
人足
(
ひとあし
)
繁
(
しげ
)
き
十字街
(
じふじがい
)
、
041
川田
(
かはた
)
の
町
(
まち
)
の
真中
(
まんなか
)
に、
042
ピタリと
合
(
あは
)
す
顔
(
かほ
)
と
顔
(
かほ
)
、
043
淤縢山津見
(
おどやまづみ
)
『ヤア、
044
貴女
(
あなた
)
は
珍
(
うづ
)
の
都
(
みやこ
)
の
城主
(
じやうしゆ
)
、
045
正鹿山津見
(
まさかやまづみ
)
の
御
(
おん
)
娘子
(
むすめご
)
におはさずや。
046
風
(
かぜ
)
に
香
(
にほ
)
へる
梅ケ香
(
うめがか
)
の、
047
床
(
ゆか
)
しき
後
(
あと
)
を
尋
(
たづ
)
ねつつ、
048
此
(
こ
)
の
町
(
まち
)
の
入口
(
いりぐち
)
まで、
049
スタスタ
進
(
すす
)
み
来
(
く
)
る
折
(
をり
)
しも、
050
町人
(
まちびと
)
の
噂
(
うはさ
)
によれば、
051
年
(
とし
)
は
二八
(
にはち
)
か
二九
(
にく
)
からぬ、
052
十九
(
つづ
)
や
二十
(
はたち
)
の
美
(
うつく
)
しき
女
(
をんな
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
通過
(
つうくわ
)
ありとの
女童
(
をんなわらべ
)
の
囁
(
ささや
)
き、
053
まさしく
御
(
ご
)
姉妹
(
きやうだい
)
にめぐり
会
(
あ
)
ふ
時
(
とき
)
こそ
来
(
きた
)
れりと、
054
心
(
こころ
)
の
駒
(
こま
)
に
鞭
(
むちう
)
つて、
055
思
(
おも
)
はず
駆出
(
かけだ
)
す
膝栗毛
(
ひざくりげ
)
、
056
イヤ
去年
(
きよねん
)
の
夏
(
なつ
)
、
057
アタルの
港
(
みなと
)
に
上陸
(
じやうりく
)
し、
058
玉山
(
たまやま
)
の
山麓
(
さんろく
)
にてお
別
(
わか
)
れ
申
(
まを
)
してより
[
※
淤縢山津見と松竹梅の宣伝使は照山峠の麓で別れた(第9巻第14章「闇の谷底」)のであって、玉山の山麓で松竹梅の宣伝使で別れたのは虎公(志芸山津見)・熊公である(第9巻第22章「晩夏の風」)。このセリフは意味不明。
]
、
059
何
(
なん
)
の
便
(
たよ
)
りも
夏虫
(
なつむし
)
の、
060
秋
(
あき
)
も
追々
(
おひおひ
)
近
(
ちか
)
づきて、
061
哀
(
あは
)
れを
添
(
そ
)
ふる
心
(
こころ
)
の
淋
(
さび
)
しさ。
062
鬼
(
おに
)
をも
挫
(
ひし
)
ぐ
淤縢山津見
(
おどやまづみ
)
の
大丈夫
(
ますらを
)
さへも、
063
かくも
淋
(
さび
)
しき
秋
(
あき
)
の
旅
(
たび
)
、
064
紅葉
(
もみぢ
)
は
散
(
ち
)
りて
啼
(
な
)
く
鹿
(
しか
)
の、
065
しか
とお
行方
(
ゆくへ
)
も
探
(
さが
)
すによしなく、
066
心
(
こころ
)
の
色
(
いろ
)
の
紅葉
(
もみぢ
)
散
(
ち
)
る、
067
智利
(
てる
)
の
山路
(
やまみち
)
を
踏
(
ふ
)
み
越
(
こ
)
えて、
068
『
間
(
はざま
)
』の
国
(
くに
)
に
来
(
きた
)
る
折
(
をり
)
しも、
069
心
(
こころ
)
驕
(
おご
)
れる
鷹取別
(
たかとりわけ
)
が
目付
(
めつけ
)
の
者
(
もの
)
に
捕
(
とら
)
へられ、
070
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
に
送
(
おく
)
られ
給
(
たま
)
ひしと
聞
(
き
)
きたる
時
(
とき
)
のわが
思
(
おも
)
ひ、
071
隙間
(
すきま
)
の
風
(
かぜ
)
にもあてられぬ
花
(
はな
)
の
蕾
(
つぼみ
)
の
女
(
をんな
)
宣伝使
(
せんでんし
)
、
072
秋野
(
あきの
)
にすだく
虫
(
むし
)
の
音
(
ね
)
の、
073
いとど
哀
(
あは
)
れを
催
(
もよほ
)
して、
074
男泣
(
をとこな
)
きにぞ
泣
(
な
)
きゐたる、
075
折
(
をり
)
から
囁
(
ささや
)
く
人
(
ひと
)
の
口
(
くち
)
、
076
聞
(
き
)
き
耳
(
みみ
)
立
(
た
)
つる
時
(
とき
)
の
駒
(
こま
)
、
077
花
(
はな
)
の
姿
(
すがた
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
、
078
艶麗
(
えんれい
)
まばゆきばかりの
やさ
姿
(
すがた
)
と、
079
道
(
みち
)
説
(
と
)
きあかす『
目
(
め
)
』の
国
(
くに
)
の、
080
今
(
いま
)
目
(
ま
)
のあたり
御
(
おん
)
目
(
め
)
にかかり、
081
嬉
(
うれ
)
しさ、
082
悲
(
かな
)
しさ、
083
御
(
おん
)
いたはしや、
084
その
御姿
(
みすがた
)
のやつれさせ
給
(
たま
)
ふことよ。
085
神
(
かみ
)
の
御
(
おん
)
為
(
た
)
め
道
(
みち
)
のためとは
言
(
い
)
ひながら、
086
聖地
(
せいち
)
ヱルサレムに
於
(
おい
)
て
神政
(
しんせい
)
を
掌握
(
しやうあく
)
し
給
(
たま
)
ひし
天使長
(
てんしちやう
)
、
087
桃上彦
(
ももがみひこの
)
命
(
みこと
)
の
御
(
お
)
娘子
(
むすめご
)
の
雄々
(
をを
)
しき
御
(
おん
)
志
(
こころざし
)
、
088
男子
(
だんし
)
としての
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
、
089
実
(
じつ
)
に
汗顔
(
かんがん
)
の
至
(
いた
)
りに
堪
(
た
)
へませぬ』
090
と、
091
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
娘
(
むすめ
)
が
応答
(
おうたふ
)
するの
暇
(
ひま
)
さへ
与
(
あた
)
へず、
092
心
(
こころ
)
のたけを
くだ
くだと、
093
賤
(
しづ
)
の
小田巻
(
おだまき
)
繰返
(
くりかへ
)
すのみ。
094
松代姫
(
まつよひめ
)
『
どなた
かと
思
(
おも
)
へば
淤縢山津見
(
おどやまづみ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
様
(
さま
)
、
095
珍
(
めづら
)
しい
所
(
ところ
)
で
御
(
おん
)
目
(
め
)
にかかりました。
096
妾
(
わらは
)
姉妹
(
きやうだい
)
三
(
さん
)
人
(
にん
)
は『
間
(
はざま
)
』の
国
(
くに
)
の
酋長
(
しうちやう
)
春山彦
(
はるやまひこ
)
に
助
(
たす
)
けられ、
097
照彦
(
てるひこ
)
の
戸山
(
とやま
)
津見
(
づみ
)
、
098
駒山彦
(
こまやまひこ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
にめぐり
会
(
あ
)
ひ、
099
月
(
つき
)
、
100
雪
(
ゆき
)
、
101
花
(
はな
)
の
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
春山彦
(
はるやまひこ
)
が
娘
(
むすめ
)
と
共
(
とも
)
に、
102
この『
目
(
め
)
』の
国
(
くに
)
に
進
(
すす
)
み
入
(
い
)
り、
103
メキシコ
峠
(
たうげ
)
の
山麓
(
さんろく
)
にて、
104
あちらへ
一人
(
ひとり
)
こちらへ
三
(
さん
)
人
(
にん
)
と
袂
(
たもと
)
を
別
(
わか
)
ち、
105
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
歌
(
うた
)
ひつつロッキー
山
(
ざん
)
に
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
かむとする
所
(
ところ
)
でございます。
106
マアマア
御
(
ご
)
壮健
(
さうけん
)
でゐらせられます。
107
貴下
(
あなた
)
に
妾
(
わらは
)
は
異郷
(
いきやう
)
の
空
(
そら
)
で
巡
(
めぐ
)
り
会
(
あ
)
ふことの
嬉
(
うれ
)
しさ、
108
天
(
てん
)
にも
上
(
のぼ
)
る
心地
(
ここち
)
がいたします。
109
ここは
路
(
みち
)
の
上
(
うへ
)
、
110
彼方
(
あちら
)
の
森
(
もり
)
に
行
(
い
)
つて
休息
(
きうそく
)
の
上
(
うへ
)
ゆるゆるお
話
(
はなし
)
をいたしませうか』
111
淤縢山津見
『それも
宜
(
よろ
)
しからう。
112
然
(
しか
)
らば、
113
あの
森
(
もり
)
を
目当
(
めあて
)
に
一足
(
ひとあし
)
参
(
まゐ
)
りませう』
114
ここに
一男
(
いちなん
)
三女
(
さんぢよ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
は、
115
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
歌
(
うた
)
ひながら
東北
(
とうほく
)
指
(
さ
)
して
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く。
116
永
(
なが
)
き
春日
(
はるひ
)
も
早
(
はや
)
西
(
にし
)
に
傾
(
かたむ
)
きて、
117
四辺
(
しへん
)
は
霧
(
きり
)
の
如
(
ごと
)
き
靄
(
もや
)
に
包
(
つつ
)
まれ、
118
闇
(
やみ
)
の
帳
(
とばり
)
は
下
(
おろ
)
されて
四辺
(
あたり
)
は
暗
(
くら
)
く、
119
千羽烏
(
せんばがらす
)
は
空
(
そら
)
を
包
(
つつ
)
んでカハイカハイと
啼
(
な
)
きわたる。
120
夕暮
(
ゆふぐれ
)
告
(
つ
)
ぐる
鐘
(
かね
)
の
音
(
ね
)
は、
121
四
(
よ
)
人
(
にん
)
の
胸
(
むね
)
を
打
(
う
)
ちて
秋
(
あき
)
の
夕
(
ゆふべ
)
の
寂寥
(
せきれう
)
身
(
み
)
に
迫
(
せま
)
る。
122
花
(
はな
)
の
姿
(
すがた
)
を『
目
(
め
)
』の
国
(
くに
)
の、
123
野辺
(
のべ
)
にさらすも
糸桜
(
いとざくら
)
、
124
心
(
こころ
)
も
細
(
ほそ
)
き
糸柳
(
いとやぎ
)
の、
125
並木
(
なみき
)
を
縫
(
ぬ
)
うて
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く。
126
俄
(
にはか
)
に
前方
(
ぜんぱう
)
にあたり、
127
騒々
(
さうざう
)
しき
物音
(
ものおと
)
聞
(
きこ
)
ゆるにぞ、
128
四
(
よ
)
人
(
にん
)
は
思
(
おも
)
はず
立
(
た
)
ちどまり
耳
(
みみ
)
を
傾
(
かたむ
)
くれば、
129
宵闇
(
よひやみ
)
の
空
(
そら
)
を
通
(
とほ
)
して
細
(
ほそ
)
き
篝火
(
かがりび
)
瞬
(
またた
)
き
出
(
だ
)
し、
130
忽
(
たちま
)
ち
宣伝歌
(
せんでんか
)
が
手
(
て
)
にとる
如
(
ごと
)
く
聞
(
きこ
)
え
来
(
きた
)
る。
131
一同
(
いちどう
)
は
声
(
こゑ
)
する
方
(
かた
)
に
引
(
ひ
)
きつけらるる
如
(
ごと
)
く
近
(
ちか
)
より
見
(
み
)
れば、
132
数百
(
すうひやく
)
人
(
にん
)
に
取
(
と
)
り
囲
(
かこ
)
まれ、
133
何
(
なに
)
か
頻
(
しき
)
りに
述
(
の
)
べ
立
(
た
)
つるものあり。
134
四
(
よ
)
人
(
にん
)
は
窃
(
ひそか
)
に
足音
(
あしおと
)
忍
(
しの
)
ばせつつ、
135
闇
(
やみ
)
に
紛
(
まぎ
)
れて
群集
(
ぐんしふ
)
の
中
(
なか
)
に
紛
(
まぎ
)
れ
込
(
こ
)
み、
136
よくよく
見
(
み
)
れば
一人
(
ひとり
)
の
男
(
をとこ
)
、
137
小高
(
こだか
)
き
巌
(
いはほ
)
の
上
(
うへ
)
に
立
(
た
)
ちて、
138
頻
(
しき
)
りに
群集
(
ぐんしふ
)
に
向
(
むか
)
ひ
何事
(
なにごと
)
か
説
(
と
)
き
諭
(
さと
)
しゐる。
139
群集
(
ぐんしふ
)
の
中
(
なか
)
より、
140
眼
(
め
)
のクルリとした
鼻
(
はな
)
の
左
(
ひだり
)
に
曲
(
まが
)
つた、
141
色黒
(
いろぐろ
)
の
大男
(
おほをとこ
)
は
宣伝使
(
せんでんし
)
に
向
(
むか
)
ひ、
142
牛雲別
『ヤイ、
143
貴様
(
きさま
)
は
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
であらう。
144
ここは
常世
(
とこよ
)
神王
(
しんわう
)
の
御
(
ご
)
領分
(
りやうぶん
)
なるぞ。
145
ウラル
教
(
けう
)
を
奉
(
ほう
)
じて、
146
民心
(
みんしん
)
を
統一
(
とういつ
)
する
神国
(
しんこく
)
なるに、
147
汝
(
なんぢ
)
等
(
ら
)
が
如
(
ごと
)
き
悪
(
あく
)
宣伝使
(
せんでんし
)
、
148
魔術
(
まじゆつ
)
を
使
(
つか
)
つて
常世
(
とこよ
)
の
城
(
しろ
)
を
攪乱
(
かくらん
)
し、
149
鷹取別
(
たかとりわけ
)
の
司
(
つかさ
)
の
高
(
たか
)
き
鼻
(
はな
)
を
めしやげ
させたる
悪神
(
あくがみ
)
を
奉
(
ほう
)
ずる
宣伝使
(
せんでんし
)
であらう。
150
この
方
(
はう
)
は
牛雲別
(
うしくもわけ
)
と
申
(
まを
)
す
者
(
もの
)
、
151
汝
(
なんぢ
)
を
召
(
め
)
し
捕
(
と
)
らむがために、
152
常世
(
とこよ
)
神王
(
しんわう
)
の
大命
(
たいめい
)
を
奉
(
ほう
)
じて、
153
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
を
捜索
(
そうさく
)
に
来
(
き
)
たのだ。
154
この『
目
(
め
)
』の
国
(
くに
)
は、
155
その
名
(
な
)
の
如
(
ごと
)
く
鷹取別
(
たかとりわけ
)
の
幕下
(
ばくか
)
の
鵜
(
う
)
の
目
(
め
)
、
156
鷹
(
たか
)
の
目
(
め
)
、
157
目
(
め
)
を
光
(
ひか
)
らす
国
(
くに
)
だ。
158
サア、
159
その
巌
(
いはほ
)
を
下
(
くだ
)
つて
尋常
(
じんじやう
)
に
縛
(
ばく
)
に
就
(
つ
)
け。
160
もはや
叶
(
かな
)
はぬ。
161
ヂタバタ
したとても、
162
かくの
如
(
ごと
)
く
数十
(
すうじふ
)
人
(
にん
)
の
手下
(
てした
)
をもつて
取
(
と
)
り
囲
(
かこ
)
みたる
以上
(
いじやう
)
は、
163
汝
(
なんぢ
)
が
運命
(
うんめい
)
ももはや
百年目
(
ひやくねんめ
)
、
164
素直
(
すなほ
)
に
降伏
(
かうふく
)
いたせ』
165
と
雷
(
らい
)
の
如
(
ごと
)
き
声
(
こゑ
)
を
張
(
は
)
り
上
(
あ
)
げて
呶鳴
(
どな
)
りゐる。
166
巌上
(
がんじやう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
は、
167
殆
(
ほとん
)
ど
耳
(
みみ
)
に
入
(
い
)
れざる
如
(
ごと
)
き
鷹揚
(
おうよう
)
なる
態度
(
たいど
)
にて、
168
蚊々虎
『アイヤ、
169
牛雲別
(
うしくもわけ
)
とやら、
170
よつく
聞
(
き
)
けよ。
171
吾
(
われ
)
こそは
汝
(
なんぢ
)
の
言
(
い
)
ふ
如
(
ごと
)
く
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
だ。
172
如何
(
いか
)
に
多勢
(
たぜい
)
を
恃
(
たの
)
み
吾
(
われ
)
を
取
(
と
)
り
囲
(
かこ
)
むとも、
173
吾
(
われ
)
には
深
(
ふか
)
き
神護
(
しんご
)
あり。
174
一
(
いち
)
時
(
じ
)
も
早
(
はや
)
く
此
(
こ
)
の
世
(
よ
)
を
乱
(
みだ
)
すウラル
教
(
けう
)
を
捨
(
す
)
てて、
175
治国
(
ちこく
)
平
(
へい
)
天下
(
てんか
)
の
惟神
(
かむながら
)
の
大道
(
たいどう
)
なるわが
教
(
をしへ
)
を
聞
(
き
)
け。
176
常世
(
とこよ
)
神王
(
しんわう
)
かれ
何者
(
なにもの
)
ぞ。
177
鷹取別
(
たかとりわけ
)
かれ
何者
(
なにもの
)
ぞ。
178
積悪
(
せきあく
)
の
報
(
むく
)
い、
179
神罰
(
しんばつ
)
立所
(
たちどころ
)
に
下
(
くだ
)
つて
鼻
(
はな
)
挫
(
くじ
)
かれしその
哀
(
あは
)
れさ。
180
斯
(
か
)
くの
如
(
ごと
)
き
神
(
かみ
)
の
戒
(
いまし
)
めを
受
(
う
)
けながら、
181
なほ
悔
(
く
)
い
改
(
あらた
)
めずば、
182
鷹取別
(
たかとりわけ
)
が
臣下
(
しんか
)
たる
汝
(
なんぢ
)
等
(
ら
)
が
鼻柱
(
はなばしら
)
、
183
一人
(
ひとり
)
も
残
(
のこ
)
らず
粉砕
(
ふんさい
)
し
呉
(
く
)
れむぞ。
184
サア、
185
わが
一言
(
いちごん
)
は
神
(
かみ
)
の
言葉
(
ことば
)
だ。
186
救
(
すく
)
ひの
声
(
こゑ
)
だ。
187
きくか、
188
きかぬか、
189
善悪
(
ぜんあく
)
邪正
(
じやせい
)
、
190
天国
(
てんごく
)
地獄
(
ぢごく
)
の
分水嶺
(
ぶんすゐれい
)
、
191
この
巌
(
いはほ
)
の
如
(
ごと
)
き
堅
(
かた
)
き
信仰
(
しんかう
)
を
以
(
もつ
)
てわが
教
(
をしへ
)
に
従
(
したが
)
ふか。
192
否
(
いな
)
むに
於
(
おい
)
ては
吾
(
われ
)
は
千変
(
せんぺん
)
万化
(
ばんくわ
)
の
神術
(
かむわざ
)
によつて、
193
汝
(
なんぢ
)
等
(
ら
)
が
頭上
(
づじやう
)
に
懲戒
(
ちようかい
)
を
加
(
くは
)
へむ。
194
汝
(
なんぢ
)
等
(
ら
)
の
中
(
うち
)
、
195
わが
言葉
(
ことば
)
の
身
(
み
)
に
沁
(
し
)
みし
者
(
もの
)
は
名乗
(
なの
)
つて
出
(
で
)
よ』
196
と
牛雲別
(
うしくもわけ
)
の
雷声
(
らいせい
)
に
数倍
(
すうばい
)
せる
銅鑼声
(
どらごゑ
)
して、
197
獅子
(
しし
)
の
咆
(
ほ
)
ゆるが
如
(
ごと
)
く
唸
(
うな
)
りゐる。
198
数十
(
すうじふ
)
人
(
にん
)
の
手下
(
てした
)
は、
199
この
強
(
つよ
)
き
言霊
(
ことたま
)
に
胆
(
きも
)
を
挫
(
ひし
)
がれ、
200
耳
(
みみ
)
を
塞
(
ふさ
)
ぎ、
201
思
(
おも
)
はず
地上
(
ちじやう
)
に
縮
(
ちぢ
)
み
踞
(
しやが
)
むぞをかしけれ。
202
牛雲別
(
うしくもわけ
)
は、
203
牛雲別
『エヽ
面倒
(
めんだう
)
なり、
204
思
(
おも
)
ひ
知
(
し
)
れよ』
205
と
言
(
い
)
ふより
早
(
はや
)
く、
206
巌上
(
がんじやう
)
に
羅刹
(
らせつ
)
の
如
(
ごと
)
き
相好
(
さうがう
)
にて
駆
(
か
)
け
上
(
あが
)
り、
207
鉄拳
(
てつけん
)
を
固
(
かた
)
め、
208
宣伝使
(
せんでんし
)
の
面部
(
めんぶ
)
を
目
(
め
)
がけて、
209
骨
(
ほね
)
も
砕
(
くだ
)
けよとばかり
力
(
ちから
)
を
籠
(
こ
)
めて
殴
(
なぐ
)
りつけむとする。
210
この
時
(
とき
)
遅
(
おそ
)
く、
211
かの
時
(
とき
)
早
(
はや
)
く、
212
宣伝使
(
せんでんし
)
は
飛鳥
(
ひてう
)
の
如
(
ごと
)
くヒラリと
体
(
たい
)
をかはし、
213
牛雲別
(
うしくもわけ
)
の
足
(
あし
)
に
手
(
て
)
をかくるや
否
(
いな
)
や、
214
牛雲別
(
うしくもわけ
)
はモンドリうつて、
215
さしもに
高
(
たか
)
き
巌上
(
がんじやう
)
より、
216
大地
(
だいち
)
にドツと
許
(
ばか
)
り
顛落
(
てんらく
)
する
途端
(
とたん
)
に、
217
体
(
からだ
)
の
重
(
おも
)
みにて
柔
(
やはら
)
かき
土
(
つち
)
の
中
(
なか
)
に
頭部
(
とうぶ
)
をグサリと
刺
(
さ
)
し、
218
臀部
(
でんぶ
)
を
天
(
てん
)
にむけ、
219
花立
(
はなたて
)
の
如
(
ごと
)
き
調子
(
てうし
)
にて
手足
(
てあし
)
を
藻掻
(
もが
)
き
居
(
ゐ
)
る。
220
又
(
また
)
もや
群集
(
ぐんしふ
)
の
中
(
なか
)
より、
221
蟹雲別
『
吾
(
われ
)
は
蟹雲別
(
かにくもわけ
)
なり、
222
わが
鉄拳
(
てつけん
)
を
喰
(
くら
)
へ』
223
と
云
(
い
)
ふより
早
(
はや
)
く、
224
拳骨
(
げんこつ
)
を
固
(
かた
)
めて
打
(
う
)
つてかかるを、
225
宣伝使
(
せんでんし
)
は、
226
蚊々虎
『エヽ
面倒
(
めんだう
)
なり』
227
と
首筋
(
くびすぢ
)
掴
(
つか
)
んで、
228
猫
(
ねこ
)
を
提
(
ひつさ
)
げし
如
(
ごと
)
く
片手
(
かたて
)
に
撮
(
つま
)
んで、
229
牛雲別
(
うしくもわけ
)
の
上
(
うへ
)
に
向
(
むか
)
つて
吊
(
つ
)
り
下
(
おろ
)
したり。
230
牛雲別
(
うしくもわけ
)
の
両足
(
りやうあし
)
と、
231
蟹雲別
(
かにくもわけ
)
の
両足
(
りやうあし
)
はピタツと
合
(
あ
)
うて、
232
ここに
面白
(
おもしろ
)
き
軽業
(
かるわざ
)
が
演
(
えん
)
ぜられたり。
233
頭
(
あたま
)
と
頭
(
あたま
)
とは
天
(
てん
)
と
地
(
ち
)
に、
234
尻
(
しり
)
と
尻
(
しり
)
は
向
(
むか
)
ひ
合
(
あは
)
して、
235
シリ
合
(
あ
)
ひとなりぬ。
236
流石
(
さすが
)
両人
(
りやうにん
)
の
乱暴
(
らんばう
)
なる
計画
(
けいくわく
)
も、
237
シリ
滅裂
(
めつれつ
)
となりにける。
238
『
神
(
かみ
)
の
誠
(
まこと
)
の
道
(
みち
)
を
取違
(
とりちがひ
)
いたすと、
239
頭
(
あたま
)
を
土
(
つち
)
に
突込
(
つつこ
)
んで
足
(
あし
)
を
仰向
(
あふむ
)
けにして、
240
のたくらねばならぬぞよ』
241
との
神諭
(
しんゆ
)
そのままである。
242
牛
(
うし
)
と
蟹
(
かに
)
との
両
(
りやう
)
雲別
(
くもわけ
)
は、
243
頭
(
あたま
)
を
下
(
した
)
に
牛
(
も
)
の
しり
の、
244
手
(
て
)
四
(
よ
)
つ
足
(
あし
)
四
(
よ
)
つ、
245
ドタリと
倒
(
こ
)
けて
四
(
よ
)
つ
這
(
ば
)
ひとなり、
246
蟹雲別
(
かにくもわけ
)
の
八
(
や
)
つ
足
(
あし
)
となつて
大地
(
だいち
)
を
這
(
は
)
ひ
廻
(
まは
)
る
可笑
(
をか
)
しさ、
247
外
(
よそ
)
の
見
(
み
)
る
目
(
め
)
も
哀
(
あは
)
れなりける
次第
(
しだい
)
なり。
248
(
大正一一・二・二一
旧一・二五
桜井重雄
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 善悪不可解
(B)
(N)
注目国 >>>
霊界物語
>
第10巻
> 第1篇 千軍万馬 > 第9章 尻藍
Tweet
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【09 尻藍|第10巻(酉の巻)|霊界物語/rm1009】
合言葉「みろく」を入力して下さい→