霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第10巻(酉の巻)
序歌
凡例
総説歌
信天翁(一)
第1篇 千軍万馬
01 常世城門
〔431〕
02 天地暗澹
〔432〕
03 赤玉出現
〔433〕
04 鬼鼻団子
〔434〕
05 狐々怪々
〔435〕
06 額の裏
〔436〕
07 思はぬ光栄
〔437〕
08 善悪不可解
〔438〕
09 尻藍
〔439〕
10 注目国
〔440〕
11 狐火
〔441〕
12 山上瞰下
〔442〕
13 蟹の将軍
〔443〕
14 松風の音
〔444〕
15 言霊別
〔445〕
16 固門開
〔446〕
17 乱れ髪
〔447〕
18 常世馬場
〔448〕
19 替玉
〔449〕
20 還軍
〔450〕
21 桃の実
〔451〕
22 混々怪々
〔452〕
23 神の慈愛
〔453〕
24 言向和
〔454〕
25 木花開
〔455〕
26 貴の御児
〔456〕
第2篇 禊身の段
27 言霊解一
〔457〕
28 言霊解二
〔458〕
29 言霊解三
〔459〕
30 言霊解四
〔460〕
31 言霊解五
〔461〕
第3篇 邪神征服
32 土竜
〔462〕
33 鰤公
〔463〕
34 唐櫃
〔464〕
35 アルタイ窟
〔465〕
36 意想外
〔466〕
37 祝宴
〔467〕
附録 第三回高熊山参拝紀行歌(三)
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスクのお知らせ
霊界物語
>
第10巻
> 第1篇 千軍万馬 > 第24章 言向和
<<< 神の慈愛
(B)
(N)
木花開 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第二四章
言向
(
ことむけ
)
和
(
やはし
)
〔四五四〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第10巻 霊主体従 酉の巻
篇:
第1篇 千軍万馬
よみ(新仮名遣い):
せんぐんばんば
章:
第24章 言向和
よみ(新仮名遣い):
ことむけやわし
通し章番号:
454
口述日:
1922(大正11)年02月25日(旧01月29日)
口述場所:
筆録者:
井上留五郎
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年8月20日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
黄泉島の戦場で、神軍の言霊に戦意を喪失していた魔軍は、ロッキー山の伊弉冊命(=大国姫)自らの出陣を聞いて、再び勢いを盛り返し始めた。
このとき日の出神は黄泉比良坂の上に立ち、天地神明に祈りを捧げると、大火球となって魔軍の前後左右を唸りを上げて飛び回り始めた。
魔軍は神光に照らされて化石のごとく強直してしまった。
正鹿山津見は進み出て、魔軍に降伏を諭す宣伝歌を歌い始めた。そして大国姫に対して、幽界に出て黄泉醜女を言向け和し、幽界に落ち行く魂を和める役割をなせ、黄泉の神となれ、と呼びかけた。
大国姫はこの歌に感じ、黄泉の大神となって幽政を支配することとなった。ついに伊弉諾神の軍勢は、言霊によって魔軍を言向け和すことに成功し、天教山に凱旋した。
魔神たちは、そのまま行きながら悔改めて善道に立ち返るものもあり、また根底の国に落ち行きて、黄泉大神の戒めを受けて長い年月の苦しみを受け、その結果霊魂を清めて現界に生まれ変わり、神業に参加するものも多数あった、とのことである。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-07-16 00:56:19
OBC :
rm1024
愛善世界社版:
180頁
八幡書店版:
第2輯 456頁
修補版:
校定版:
187頁
普及版:
84頁
初版:
ページ備考:
001
善
(
ぜん
)
と
悪
(
あく
)
とを
立別
(
たてわけ
)
る
002
遠
(
とほ
)
き
神代
(
かみよ
)
の
大峠
(
おほたうげ
)
003
黄泉
(
よもつ
)
の
島
(
しま
)
の
戦
(
たたか
)
ひに
004
弱
(
よわ
)
りきつたる
美山別
(
みやまわけ
)
005
国玉姫
(
くにたまひめ
)
の
部下
(
ぶか
)
たちは
006
朝日
(
あさひ
)
輝
(
かがや
)
く
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
007
味方
(
みかた
)
の
軍
(
いくさ
)
に
艱
(
なや
)
まされ
008
天地
(
てんち
)
に
轟
(
とどろ
)
く
言霊
(
ことたま
)
の
009
貴
(
うづ
)
の
力
(
ちから
)
に
這々
(
はふはふ
)
の
体
(
てい
)
010
悶
(
もだ
)
え
苦
(
くる
)
しむ
折
(
をり
)
からに
011
黒雲
(
くろくも
)
塞
(
ふさ
)
がる
大空
(
おほぞら
)
を
012
轟
(
とどろ
)
かしつつ
舞
(
ま
)
ひ
降
(
くだ
)
る
013
磐樟船
(
いはくすふね
)
の
刻々
(
こくこく
)
に
014
地上
(
ちじやう
)
に
向
(
むか
)
つて
降
(
くだ
)
り
来
(
く
)
る
015
大国姫
(
おほくにひめ
)
を
神
(
かむ
)
伊邪那美
(
いざなみの
)
大神
(
おほかみ
)
と
016
敵
(
てき
)
や
味方
(
みかた
)
を
偽
(
いつは
)
りて
017
日頃
(
ひごろ
)
企
(
たく
)
みし
枉業
(
まがわざ
)
を
018
遂
(
と
)
げむとするぞ
浅
(
あさ
)
ましき。
019
神軍
(
しんぐん
)
の
言霊
(
ことたま
)
に
魂
(
たましひ
)
を
抜
(
ぬ
)
かし、
020
胆
(
きも
)
を
挫
(
くじ
)
かれ、
021
腰
(
こし
)
を
抜
(
ぬ
)
かした
醜女
(
しこめ
)
探女
(
さぐめ
)
の
悪神
(
あくがみ
)
等
(
たち
)
は、
022
泥
(
どろ
)
に
酔
(
よ
)
うたる
鮒
(
ふな
)
の
如
(
ごと
)
く、
023
毒酒
(
どくざけ
)
に
酔
(
ゑ
)
うた
猩々
(
しやうじやう
)
の
如
(
ごと
)
く、
024
骨
(
ほね
)
も
筋
(
すぢ
)
も
菎蒻然
(
こんにやくぜん
)
と
悶
(
もだ
)
え
苦
(
くる
)
しむ
其
(
その
)
処
(
ところ
)
へ、
025
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
の
総大将
(
そうだいしやう
)
、
026
神
(
かむ
)
伊邪那美
(
いざなみの
)
神
(
かみ
)
の
御
(
ご
)
出陣
(
しゆつぢん
)
と
聞
(
き
)
いて、
027
再
(
ふたた
)
び
元気
(
げんき
)
を
盛
(
も
)
り
返
(
かへ
)
し、
028
八種
(
やくさ
)
の
雷神
(
いかづちがみ
)
を
始
(
はじ
)
めとし、
029
百千万
(
ももちよろづ
)
の
魔軍
(
まぐん
)
は
一度
(
いちど
)
にどつと
鬨
(
とき
)
をつくつて、
030
黄泉
(
よもつ
)
比良坂
(
ひらさか
)
指
(
さ
)
して
破竹
(
はちく
)
の
如
(
ごと
)
くに
攻
(
せ
)
め
登
(
のぼ
)
る。
031
「ウロー、
032
ウロー」の
叫
(
さけ
)
び
声
(
ごゑ
)
、
033
天地
(
てんち
)
も
震撼
(
しんかん
)
するばかりにて、
034
天津
(
あまつ
)
御空
(
みそら
)
は
黒雲
(
くろくも
)
益々
(
ますます
)
濃厚
(
のうこう
)
となり、
035
雷霆
(
いかづち
)
鳴
(
な
)
り
轟
(
とどろ
)
き、
036
大地
(
だいち
)
は
震動
(
しんどう
)
し、
037
海嘯
(
つなみ
)
は
山
(
やま
)
の
中央
(
ちうあう
)
までも
襲
(
おそ
)
ひ
来
(
きた
)
り、
038
黄泉
(
よもつ
)
の
国
(
くに
)
か、
039
根
(
ね
)
の
国
(
くに
)
か、
040
底
(
そこ
)
の
判
(
わか
)
らぬ
無残
(
むざん
)
の
光景
(
くわうけい
)
に、
041
美山別
(
みやまわけ
)
、
042
国玉姫
(
くにたまひめ
)
は、
043
美山別、国玉姫
『
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
の
興亡
(
こうばう
)
此
(
この
)
一挙
(
いつきよ
)
にあり』
044
と、
045
部下
(
ぶか
)
の
魔軍
(
まぐん
)
を
励
(
はげ
)
まして、
046
美山別、国玉姫
『
進
(
すす
)
め
進
(
すす
)
め』
047
と
下知
(
げち
)
すれば、
048
命
(
いのち
)
知
(
し
)
らずの
魔軍
(
まいくさ
)
は、
049
醜女
(
しこめ
)
探女
(
さぐめ
)
を
先頭
(
せんとう
)
に、
050
心
(
こころ
)
の
闇
(
やみ
)
に
迷
(
まよ
)
ひつつ、
051
力
(
ちから
)
限
(
かぎ
)
りに
戦
(
たたか
)
ひける。
052
爆弾
(
ばくだん
)
の
響
(
ひび
)
き、
053
砲
(
つつ
)
の
音
(
おと
)
、
054
矢
(
や
)
の
通
(
かよ
)
ふ
音
(
おと
)
は、
055
暴風
(
ばうふう
)
の
声
(
こゑ
)
と
相和
(
あひわ
)
して
益々
(
ますます
)
凄
(
すさま
)
じくなり
来
(
きた
)
る。
056
此
(
こ
)
の
時
(
とき
)
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
比良坂
(
ひらさか
)
の
坂
(
さか
)
の
上
(
うへ
)
に
立
(
た
)
ちて、
057
攻
(
せ
)
め
登
(
のぼ
)
り
来
(
く
)
る
数万
(
すうまん
)
の
魔軍
(
まぐん
)
に
向
(
むか
)
ひ、
058
日の出神
『
神
(
かむ
)
伊邪那岐
(
いざなぎの
)
大神
(
おほかみ
)
、
059
神
(
かむ
)
伊邪那美
(
いざなみの
)
大神
(
おほかみ
)
、
060
守
(
まも
)
らせ
給
(
たま
)
へ。
061
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
より
疎
(
うと
)
び
荒
(
すさ
)
び
来
(
きた
)
る
黄泉神
(
よもつがみ
)
、
062
大国姫
(
おほくにひめ
)
の
伊邪那美
(
いざなみの
)
命
(
みこと
)
に
一泡
(
ひとあわ
)
吹
(
ふ
)
かせ、
063
心
(
こころ
)
の
曲
(
まが
)
を
払
(
はら
)
ひ
去
(
さ
)
り、
064
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
の
神嘉言
(
かむよごと
)
の
声
(
こゑ
)
に
邪
(
まが
)
の
心
(
こころ
)
を
照
(
てら
)
させ
給
(
たま
)
へ。
065
一
(
ひと
)
二
(
ふた
)
三
(
み
)
四
(
よ
)
五
(
いつ
)
六
(
むゆ
)
七
(
なな
)
八
(
や
)
九
(
ここの
)
十
(
たり
)
百
(
もも
)
千
(
ち
)
万
(
よろづ
)
の
神
(
かみ
)
等
(
たち
)
よ、
066
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
一
(
ひと
)
つ
炬
(
び
)
を、
067
天地
(
てんち
)
に
照
(
てら
)
すは
今
(
いま
)
この
時
(
とき
)
ぞ。
068
許
(
ゆる
)
させ
給
(
たま
)
へ』
069
と
云
(
い
)
ふより
早
(
はや
)
く、
070
姿
(
すがた
)
は
消
(
き
)
えて
巨大
(
きよだい
)
なる
大火球
(
たいくわきう
)
と
変
(
へん
)
じ、
071
魔軍
(
まぐん
)
の
頭上
(
づじやう
)
に
向
(
むか
)
つて
唸
(
うな
)
りを
立
(
た
)
て、
072
前後
(
ぜんご
)
左右
(
さいう
)
に
飛
(
と
)
び
廻
(
まは
)
るにぞ、
073
数多
(
あまた
)
の
魔軍
(
まぐん
)
は、
074
神光
(
しんくわう
)
に
照
(
てら
)
されて
眼
(
まなこ
)
眩
(
くら
)
み、
075
炬
(
ひ
)
の
唸
(
うな
)
りに
頭
(
あたま
)
痛
(
いた
)
み、
076
耳
(
みみ
)
痺
(
しび
)
れ、
077
身体
(
しんたい
)
忽
(
たちま
)
ち
強直
(
きやうちよく
)
して
化石
(
くわせき
)
の
如
(
ごと
)
く、
078
幾万
(
いくまん
)
の
立像
(
りつざう
)
は
大地
(
だいち
)
の
砂
(
すな
)
の
数
(
かず
)
の
如
(
ごと
)
くに
現
(
あら
)
はれける。
079
正鹿山津見
(
まさかやまづみ
)
は
涼
(
すず
)
しき
声
(
こゑ
)
を
張
(
は
)
りあげて、
080
正鹿山津見
『
神
(
かみ
)
が
表
(
おもて
)
に
現
(
あら
)
はれて
081
善
(
ぜん
)
と
悪
(
あく
)
とを
立別
(
たてわけ
)
る
082
此
(
この
)
世
(
よ
)
を
造
(
つく
)
りし
神直日
(
かむなほひ
)
083
心
(
こころ
)
も
広
(
ひろ
)
き
大直日
(
おほなほひ
)
084
只
(
ただ
)
何事
(
なにごと
)
も
人
(
ひと
)
の
世
(
よ
)
は
085
直日
(
なほひ
)
に
見直
(
みなほ
)
せ
聞
(
き
)
き
直
(
なほ
)
せ
086
身
(
み
)
の
過失
(
あやまち
)
は
宣
(
の
)
り
直
(
なほ
)
せ
087
黄泉
(
よもつ
)
の
島
(
しま
)
は
善悪
(
ぜんあく
)
の
088
道
(
みち
)
を
隔
(
へだ
)
つる
大峠
(
おほたうげ
)
089
言問
(
ことと
)
ひわたす
神々
(
かみがみ
)
の
090
誠
(
まこと
)
の
道
(
みち
)
を
千代
(
ちよ
)
八千代
(
やちよ
)
091
定
(
さだ
)
むる
世界
(
せかい
)
の
大峠
(
おほたうげ
)
092
鬼
(
おに
)
も
大蛇
(
をろち
)
も
曲津見
(
まがつみ
)
も
093
言問
(
ことと
)
ひ
和
(
やは
)
す
言問岩
(
ことどいは
)
094
此
(
この
)
坂
(
さか
)
の
上
(
へ
)
に
塞
(
さや
)
りたる
095
千引
(
ちびき
)
の
岩
(
いは
)
は
神
(
かみ
)
の
世
(
よ
)
と
096
邪曲世
(
まがよ
)
を
隔
(
へだ
)
つる
八重
(
やへ
)
の
垣
(
かき
)
097
出雲
(
いづも
)
八重垣
(
やへがき
)
妻
(
つま
)
ごみに
098
八重垣
(
やへがき
)
造
(
つく
)
る
神
(
かみ
)
の
国
(
くに
)
099
ソモ
伊邪那美
(
いざなみ
)
の
大神
(
おほかみ
)
と
100
詐
(
いつは
)
り
来
(
きた
)
る
曲神
(
まがかみ
)
の
101
大国姫
(
おほくにひめ
)
よ
国姫
(
くにひめ
)
よ
102
汝
(
なれ
)
が
命
(
みこと
)
は
幽界
(
かくりよ
)
の
103
黄泉
(
よもつ
)
醜女
(
しこめ
)
を
悉
(
ことごと
)
く
104
言向
(
ことむ
)
け
和
(
やは
)
せ
現世
(
うつしよ
)
を
105
あとに
見捨
(
みす
)
てて
帰
(
かへ
)
り
行
(
ゆ
)
く
106
百
(
もも
)
の
霊魂
(
みたま
)
を
守
(
まも
)
れかし
107
黄泉
(
よもつ
)
の
国
(
くに
)
に
出
(
い
)
でまして
108
一日
(
ひとひ
)
に
千人
(
ちひと
)
八千人
(
やちひと
)
の
109
落
(
お
)
ち
行
(
ゆ
)
く
魂
(
たま
)
を
和
(
なご
)
めつつ
110
現
(
うつつ
)
の
国
(
くに
)
に
来
(
きた
)
らじと
111
黄泉
(
よみ
)
の
鉄門
(
かなど
)
をよく
守
(
まも
)
れ
112
神
(
かむ
)
伊邪那岐
(
いざなぎ
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
113
生成
(
せいせい
)
化育
(
くわいく
)
の
御
(
おん
)
徳
(
とく
)
に
114
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
と
現
(
あら
)
はれて
115
一日
(
ひとひ
)
に
千五百
(
ちいほ
)
の
人草
(
ひとぐさ
)
や
116
万
(
よろづ
)
民草
(
たみぐさ
)
を
大空
(
おほぞら
)
の
117
星
(
ほし
)
の
如
(
ごと
)
くに
生
(
う
)
み
殖
(
ふ
)
やし
118
神
(
かみ
)
の
御国
(
みくに
)
を
開
(
ひら
)
くべし
119
那岐
(
なぎ
)
と
那美
(
なみ
)
との
二柱
(
ふたはしら
)
120
互
(
たがひ
)
に
呼吸
(
いき
)
を
合
(
あは
)
せまし
121
国
(
くに
)
の
八十国
(
やそくに
)
八十
(
やそ
)
の
嶋
(
しま
)
122
青人草
(
あをひとぐさ
)
や
諸々
(
もろもろ
)
の
123
活
(
い
)
ける
物
(
もの
)
らを
生
(
う
)
みなして
124
堅磐
(
かきは
)
常磐
(
ときは
)
に
神
(
かみ
)
の
世
(
よ
)
を
125
樹
(
た
)
てさせ
給
(
たま
)
へ
常世国
(
とこよくに
)
126
ロッキー
山
(
ざん
)
をふり
捨
(
す
)
てて
127
心
(
こころ
)
をしづめ
幽界
(
かくりよ
)
の
128
黄泉
(
よもつ
)
の
神
(
かみ
)
と
現
(
あ
)
れませよ
129
黄泉
(
よもつ
)
の
神
(
かみ
)
と
現
(
あ
)
れませよ』
130
大国姫
(
おほくにひめ
)
はこの
歌
(
うた
)
に
感
(
かん
)
じてや、
131
千引
(
ちびき
)
の
岩
(
いは
)
の
前
(
まへ
)
に
現
(
あら
)
はれて、
132
大国姫
『
吾
(
われ
)
は
常世
(
とこよ
)
の
神司
(
かむづかさ
)
133
神
(
かむ
)
伊邪那美
(
いざなみ
)
の
大神
(
おほかみ
)
と
134
百
(
もも
)
の
神人
(
かみびと
)
詐
(
いつは
)
りて
135
日
(
ひ
)
に
夜
(
よ
)
に
枉
(
まが
)
を
行
(
おこな
)
ひつ
136
心
(
こころ
)
を
曇
(
くも
)
らせ
悩
(
なや
)
ませて
137
あらぬ
月日
(
つきひ
)
を
送
(
おく
)
りしが
138
神
(
かみ
)
の
御稜威
(
みいづ
)
も
明
(
あきら
)
けき
139
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
や
諸神
(
ももがみ
)
の
140
清
(
きよ
)
き
心
(
こころ
)
に
照
(
てら
)
されて
141
胸
(
むね
)
に
一
(
ひと
)
つ
炬
(
び
)
輝
(
かがや
)
きぬ
142
輝
(
かがや
)
きわたる
村肝
(
むらきも
)
の
143
心
(
こころ
)
の
空
(
そら
)
は
美
(
うる
)
はしき
144
誠
(
まこと
)
の
月日
(
つきひ
)
現
(
あ
)
れましぬ
145
嗚呼
(
ああ
)
天地
(
あめつち
)
を
固
(
かた
)
めたる
146
神
(
かむ
)
伊邪那美
(
いざなみ
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
147
吾
(
われ
)
は
黄泉
(
よみぢ
)
に
身
(
み
)
をひそめ
148
醜
(
しこ
)
の
枉霊
(
まがひ
)
の
醜
(
しこ
)
みたま
149
醜女
(
しこめ
)
探女
(
さぐめ
)
を
悉
(
ことごと
)
く
150
神
(
かみ
)
の
御教
(
みのり
)
に
導
(
みちび
)
きて
151
霊魂
(
みたま
)
を
洗
(
あら
)
ひ
清
(
きよ
)
めさせ
152
再
(
ふたた
)
び
生
(
い
)
きて
現世
(
うつしよ
)
の
153
神
(
かみ
)
の
柱
(
はしら
)
と
生
(
あ
)
れしめむ
154
美
(
うつ
)
し
神世
(
かみよ
)
に
住
(
す
)
みながら
155
曲業
(
まがわざ
)
たくむ
醜神
(
しこがみ
)
を
156
一日
(
ひとひ
)
に
千人
(
ちひと
)
迎
(
むか
)
へ
取
(
と
)
り
157
根底
(
ねそこ
)
の
国
(
くに
)
に
連
(
つ
)
れ
行
(
ゆ
)
きて
158
百
(
もも
)
の
責苦
(
せめく
)
を
与
(
あた
)
へつつ
159
きたなき
魂
(
たま
)
を
清
(
きよ
)
むべし
160
あゝ
皇神
(
すめかみ
)
よ
皇神
(
すめかみ
)
よ
161
常世
(
とこよ
)
の
暗
(
やみ
)
の
黄泉国
(
よもつのくに
)
162
暗
(
やみ
)
を
照
(
てら
)
して
日月
(
じつげつ
)
の
163
底
(
そこ
)
ひも
知
(
し
)
れぬ
根
(
ね
)
の
国
(
くに
)
や
164
底
(
そこ
)
の
国
(
くに
)
まで
隅
(
くま
)
もなく
165
照
(
てら
)
させ
給
(
たま
)
へ
朝日
(
あさひ
)
照
(
て
)
る
166
夕日
(
ゆふひ
)
輝
(
かがや
)
く
一
(
ひと
)
つ
炬
(
び
)
の
167
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
よいざさらば
168
百
(
もも
)
の
神
(
かみ
)
等
(
たち
)
いざさらば』
169
と
歌
(
うた
)
つて
改心
(
かいしん
)
の
誠
(
まこと
)
を
現
(
あら
)
はし、
170
黄泉
(
よみ
)
の
大神
(
おほかみ
)
となつて
幽政
(
いうせい
)
を
支配
(
しはい
)
する
事
(
こと
)
を
誓
(
ちか
)
ひ
給
(
たま
)
ひたるぞ
畏
(
かしこ
)
けれ。
171
ここに
伊邪那岐
(
いざなぎの
)
神
(
かみ
)
の
神言
(
みこと
)
以
(
も
)
ちて、
172
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
その
他
(
た
)
の
諸神
(
しよしん
)
将卒
(
しやうそつ
)
は、
173
刃
(
やいば
)
に
衂
(
ちぬ
)
らず、
174
言霊
(
ことたま
)
の
威力
(
ゐりよく
)
によつて、
175
黄泉軍
(
よもついくさ
)
を
言向
(
ことむ
)
け
和
(
やは
)
し、
176
神
(
かみ
)
の
守護
(
まもり
)
の
下
(
もと
)
に
天教山
(
てんけうざん
)
に
向
(
むか
)
つて
凱旋
(
がいせん
)
されたり。
177
数多
(
あまた
)
の
曲津
(
まがつ
)
神
(
かみ
)
は
悔
(
く
)
い
改
(
あらた
)
めて、
178
生
(
い
)
きながら
善道
(
ぜんだう
)
に
立帰
(
たちかへ
)
るもあり、
179
霊魂
(
みたま
)
となりて
悔
(
く
)
い
改
(
あらた
)
むるもあり、
180
或
(
あるひ
)
は
根底
(
ねそこ
)
の
国
(
くに
)
に
落
(
お
)
ち
行
(
ゆ
)
きて
黄泉
(
よもつ
)
大神
(
おほかみ
)
の
戒
(
いまし
)
めを
受
(
う
)
け、
181
長年月
(
ちやうねんげつ
)
の
間
(
あひだ
)
苦
(
くる
)
しみて、
182
その
心
(
こころ
)
を
改
(
あらた
)
め
霊魂
(
れいこん
)
を
清
(
きよ
)
め、
183
現界
(
げんかい
)
に
向
(
むか
)
つて
生
(
うま
)
れ
来
(
きた
)
り、
184
神業
(
しんげふ
)
に
参加
(
さんか
)
する
神々
(
かみがみ
)
も
少
(
すくな
)
からずとの
神言
(
みこと
)
なりけり。
185
(
大正一一・二・二五
旧一・二九
井上留五郎
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 神の慈愛
(B)
(N)
木花開 >>>
霊界物語
>
第10巻
> 第1篇 千軍万馬 > 第24章 言向和
Tweet
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
逆リンク(このページにリンクが張られているページ)
言向和(16) 悪の巨頭・大国姫と大国彦のあっけない改心 | 飯塚弘明.com
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【24 言向和|第10巻(酉の巻)|霊界物語/rm1024】
合言葉「みろく」を入力して下さい→