霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第10巻(酉の巻)
序歌
凡例
総説歌
信天翁(一)
第1篇 千軍万馬
01 常世城門
〔431〕
02 天地暗澹
〔432〕
03 赤玉出現
〔433〕
04 鬼鼻団子
〔434〕
05 狐々怪々
〔435〕
06 額の裏
〔436〕
07 思はぬ光栄
〔437〕
08 善悪不可解
〔438〕
09 尻藍
〔439〕
10 注目国
〔440〕
11 狐火
〔441〕
12 山上瞰下
〔442〕
13 蟹の将軍
〔443〕
14 松風の音
〔444〕
15 言霊別
〔445〕
16 固門開
〔446〕
17 乱れ髪
〔447〕
18 常世馬場
〔448〕
19 替玉
〔449〕
20 還軍
〔450〕
21 桃の実
〔451〕
22 混々怪々
〔452〕
23 神の慈愛
〔453〕
24 言向和
〔454〕
25 木花開
〔455〕
26 貴の御児
〔456〕
第2篇 禊身の段
27 言霊解一
〔457〕
28 言霊解二
〔458〕
29 言霊解三
〔459〕
30 言霊解四
〔460〕
31 言霊解五
〔461〕
第3篇 邪神征服
32 土竜
〔462〕
33 鰤公
〔463〕
34 唐櫃
〔464〕
35 アルタイ窟
〔465〕
36 意想外
〔466〕
37 祝宴
〔467〕
附録 第三回高熊山参拝紀行歌(三)
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第10巻
> 第3篇 邪神征服 > 第34章 唐櫃
<<< 鰤公
(B)
(N)
アルタイ窟 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第三四章
唐櫃
(
からびつ
)
〔四六四〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第10巻 霊主体従 酉の巻
篇:
第3篇 邪神征服
よみ(新仮名遣い):
じゃしんせいふく
章:
第34章 唐櫃
よみ(新仮名遣い):
からびつ
通し章番号:
464
口述日:
1922(大正11)年02月27日(旧02月01日)
口述場所:
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年8月20日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
時公は三五教の宣伝使がやってきたことを酋長に知らせに行った。酋長は、三五教を引き入れたら、ウラル彦配下の蛇掴にまた難題をふっかけられると思い、追い返すように怒鳴りたてた。
このとき玄関で石凝姥神は、自分がこの曲事を祓い清めよう、と宣伝歌を歌った。この歌を聞いて酋長をはじめ一同は、蘇生したごとくなり、踊りくるってよろこんだ。
このとき、門を潜って入ってきた女があった。そして玄関で三五教の宣伝歌を歌い始めた。これは梅ケ香姫であった。
石凝姥神と梅ケ香姫は、この奇遇に互いに顔を見合わせた。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-07-16 02:17:28
OBC :
rm1034
愛善世界社版:
263頁
八幡書店版:
第2輯 486頁
修補版:
校定版:
270頁
普及版:
120頁
初版:
ページ備考:
001
曲津
(
まがつ
)
の
猛
(
たけ
)
る
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
は
002
かかる
例
(
ためし
)
もアルタイの
003
山
(
やま
)
の
砦
(
とりで
)
に
巣
(
す
)
を
構
(
かま
)
へ
004
鬼
(
おに
)
か
大蛇
(
をろち
)
か
蛇掴
(
へびつかみ
)
005
魔神
(
まがみ
)
は
一日
(
ひとひ
)
に
十
(
とう
)
あまり
006
二
(
ふた
)
つの
蛇
(
へび
)
を
取
(
と
)
り
喰
(
くら
)
ひ
007
春夏秋
(
はるなつあき
)
はよけれども
008
雪
(
ゆき
)
降
(
ふ
)
りしきる
冬
(
ふゆ
)
の
夜
(
よ
)
は
009
蛇
(
へび
)
の
姿
(
すがた
)
もかくろひて
010
飢
(
うゑ
)
をばしのぐ
由
(
よし
)
もなく
011
魔神
(
まがみ
)
は
遂
(
つひ
)
に
遠近
(
をちこち
)
の
012
村町里
(
むらまちさと
)
に
現
(
あら
)
はれて
013
世人
(
よびと
)
の
妻
(
つま
)
や
娘子
(
むすめご
)
を
014
一日
(
ひとひ
)
に
一人
(
ひとり
)
奪
(
と
)
り
喰
(
くら
)
ひ
015
日々
(
ひび
)
に
減
(
へ
)
り
行
(
ゆ
)
く
女子
(
をみなご
)
の
016
哀
(
あはれ
)
にもれず
鉄谷
(
かなたに
)
の
017
村
(
むら
)
の
司
(
つかさ
)
の
鉄彦
(
かなひこ
)
が
018
一人娘
(
ひとりむすめ
)
の
清姫
(
きよひめ
)
に
019
白羽
(
しらは
)
の
征矢
(
そや
)
は
立
(
た
)
ちにける。
020
憂
(
うれ
)
ひに
沈
(
しづ
)
む
門
(
もん
)
の
内
(
うち
)
、
021
吹
(
ふ
)
き
来
(
く
)
る
風
(
かぜ
)
も
湿
(
しめ
)
り
勝
(
がち
)
なる
闇
(
やみ
)
の
夜
(
よ
)
に、
022
門
(
もん
)
の
戸
(
と
)
叩
(
たた
)
いて
入
(
い
)
り
来
(
きた
)
る、
023
心
(
こころ
)
も
堅
(
かた
)
き
石凝姥
(
いしこりどめ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
は、
024
門番
(
もんばん
)
時公
(
ときこう
)
の
案内
(
あんない
)
につれ、
025
五
(
ご
)
人
(
にん
)
の
土人
(
どじん
)
と
共
(
とも
)
に、
026
玄関先
(
げんくわんさき
)
に
立
(
た
)
ち
現
(
あら
)
はれたるを
見
(
み
)
るや、
027
時公
(
ときこう
)
は
慌
(
あわただ
)
しく
奥
(
おく
)
の
間
(
ま
)
に
駆入
(
かけい
)
り、
028
時公
『
申
(
まを
)
し
上
(
あ
)
げます、
029
申
(
まを
)
し
上
(
あ
)
げます。
030
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
がお
越
(
こ
)
しになりました』
031
主人
(
しゆじん
)
の
鉄彦
(
かなひこ
)
は、
032
妻
(
つま
)
の
鉄姫
(
かなひめ
)
、
033
清姫
(
きよひめ
)
と
共
(
とも
)
に
唐櫃
(
からびつ
)
の
前
(
まへ
)
に
座
(
ざ
)
を
占
(
し
)
め、
034
門番
(
もんばん
)
の
言葉
(
ことば
)
も
耳
(
みみ
)
に
入
(
い
)
らぬ
体
(
てい
)
にて
憂
(
うれ
)
ひに
沈
(
しづ
)
み
居
(
ゐ
)
る。
035
隣
(
となり
)
の
室
(
しつ
)
には、
036
村人
(
むらびと
)
の
口々
(
くちぐち
)
に
囁
(
ささや
)
く
声
(
こゑ
)
悲
(
かな
)
しげに
聞
(
きこ
)
え
居
(
ゐ
)
る。
037
時公
(
ときこう
)
は、
038
時公
『モシモシ、
039
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
が
見
(
み
)
えました』
040
鉄彦
(
かなひこ
)
『
何
(
なに
)
ツ、
041
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
とは、
042
そりや
大変
(
たいへん
)
だ。
043
門
(
もん
)
を
堅
(
かた
)
く
閉
(
と
)
ぢて
一歩
(
いつぽ
)
も
入
(
い
)
れる
事
(
こと
)
は
罷
(
まか
)
りならぬぞ』
044
時公
(
ときこう
)
は、
045
時公
『ハイ』
046
と
云
(
い
)
つたきり、
047
頭
(
あたま
)
をがしがし
掻
(
か
)
いて
縮
(
ちぢ
)
まり
居
(
ゐ
)
る。
048
鉄彦
『
早
(
はや
)
く
行
(
い
)
つて
門
(
もん
)
を
閉
(
し
)
めぬか。
049
万々一
(
まんまんいち
)
、
050
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
が
吾
(
わが
)
屋敷
(
やしき
)
へ
一歩
(
いつぽ
)
たりとも
踏
(
ふ
)
み
込
(
こ
)
ませなば、
051
又
(
また
)
もやウラル
彦
(
ひこ
)
の
眷属
(
けんぞく
)
、
052
蛇掴
(
へびつかみ
)
の
神
(
かみ
)
に
如何
(
いか
)
なる
難題
(
なんだい
)
を
吹
(
ふ
)
きかけらるるやも
図
(
はか
)
り
難
(
がた
)
し。
053
疾
(
はや
)
く
門
(
もん
)
を
閉
(
とざ
)
せよ』
054
時公
『イヽ
今
(
いま
)
、
055
コヽ
此処
(
ここ
)
に
宣伝使
(
せんでんし
)
が
無理
(
むり
)
やりに
私
(
わたくし
)
を
突
(
つ
)
き
倒
(
たふ
)
し
蹴
(
け
)
り
倒
(
たふ
)
し、
056
跳
(
は
)
ね
飛
(
と
)
ばし、
057
加之
(
おまけ
)
に
拳骨
(
げんこつ
)
を
喰
(
くら
)
はして
這入
(
はい
)
つて
来
(
き
)
ました。
058
いやもう
乱暴
(
らんばう
)
な
奴
(
やつ
)
で、
059
力
(
ちから
)
の
強
(
つよ
)
い
剛力
(
がうりき
)
無双
(
むさう
)
の
私
(
わたくし
)
でも、
060
どうする
事
(
こと
)
も
出来
(
でき
)
ませぬ。
061
凶
(
わる
)
い
後
(
あと
)
には
きつと
よい
事
(
こと
)
が
来
(
き
)
ますから、
062
どうぞ
見直
(
みなほ
)
し
聞
(
き
)
き
直
(
なほ
)
して
下
(
くだ
)
さいませ』
063
鉄彦
『ホー、
064
貴様
(
きさま
)
は
三五教
(
あななひけう
)
だな、
065
何時
(
いつ
)
そんな
教
(
をしへ
)
を
聞
(
き
)
いたのか』
066
時公
『ハイ、
067
今
(
いま
)
門
(
もん
)
の
口
(
くち
)
で
聞
(
き
)
きました』
068
此
(
この
)
時
(
とき
)
玄関
(
げんくわん
)
に
当
(
あた
)
つて、
069
石凝姥神
『
神
(
かみ
)
が
表
(
おもて
)
に
現
(
あら
)
はれて
070
善
(
ぜん
)
と
悪
(
あく
)
とを
立
(
た
)
て
別
(
わ
)
ける
071
ウラルの
山
(
やま
)
に
巣
(
す
)
を
構
(
つく
)
る
072
ウラルの
彦
(
ひこ
)
の
曲神
(
まがかみ
)
の
073
部下
(
てした
)
に
仕
(
つか
)
ふる
蛇掴
(
へびつかみ
)
074
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
075
現
(
あら
)
はれ
来
(
きた
)
る
上
(
うへ
)
からは
076
もはや
逃
(
のが
)
れぬ
百年目
(
ひやくねんめ
)
077
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
の
言霊
(
ことたま
)
に
078
人
(
ひと
)
を
奪
(
と
)
り
喰
(
く
)
ふ
曲神
(
まがかみ
)
の
079
頭
(
かしら
)
挫
(
ひし
)
ぎて
鷲掴
(
わしづか
)
み
080
言向
(
ことむ
)
け
和
(
やは
)
し
鉄谷
(
かなたに
)
の
081
里
(
さと
)
に
塞
(
ふさ
)
がる
村雲
(
むらくも
)
や
082
悩
(
なや
)
みを
清
(
きよ
)
く
吹
(
ふ
)
き
払
(
はら
)
ひ
083
浦安国
(
うらやすくに
)
の
浦安
(
うらやす
)
き
084
神
(
かみ
)
の
御国
(
みくに
)
に
治
(
をさ
)
むべし
085
あゝ
鉄彦
(
かなひこ
)
よ
鉄姫
(
かなひめ
)
よ
086
身魂
(
みたま
)
も
清
(
きよ
)
き
清姫
(
きよひめ
)
よ
087
案
(
あん
)
じ
煩
(
わづら
)
ふ
事
(
こと
)
勿
(
なか
)
れ
088
此
(
この
)
世
(
よ
)
を
造
(
つく
)
りし
神直日
(
かむなほひ
)
089
心
(
こころ
)
も
広
(
ひろ
)
き
大直日
(
おほなほひ
)
090
唯
(
ただ
)
何事
(
なにごと
)
も
人
(
ひと
)
の
世
(
よ
)
は
091
直日
(
なほひ
)
に
見直
(
みなほ
)
し
聞
(
き
)
き
直
(
なほ
)
し
092
世
(
よ
)
の
曲事
(
まがこと
)
は
宣
(
の
)
り
直
(
なほ
)
す
093
三五教
(
あななひけう
)
の
神
(
かみ
)
の
道
(
みち
)
094
鬼
(
おに
)
や
大蛇
(
をろち
)
や
狼
(
おほかみ
)
の
095
勢
(
いきほひ
)
如何
(
いか
)
に
猛
(
たけ
)
くとも
096
神
(
かみ
)
の
御稜威
(
みいづ
)
の
言霊
(
ことたま
)
に
097
言向
(
ことむ
)
け
和
(
やは
)
し
村肝
(
むらきも
)
の
098
心
(
こころ
)
も
晴
(
は
)
れて
冬
(
ふゆ
)
の
空
(
そら
)
099
月
(
つき
)
照
(
て
)
り
渡
(
わた
)
る
望
(
もち
)
の
夜
(
よ
)
の
100
御空
(
みそら
)
すがしき
清姫
(
きよひめ
)
を
101
今宵
(
こよひ
)
の
内
(
うち
)
に
恙
(
つつが
)
なく
102
命
(
いのち
)
救
(
すく
)
ひて
曲神
(
まがかみ
)
を
103
アルタイ
山
(
さん
)
の
山
(
やま
)
の
尾
(
を
)
に
104
追
(
お
)
ひ
散
(
ち
)
らしつつ
宇智川
(
うちがは
)
の
105
河瀬
(
かはせ
)
に
禊祓
(
みそぎはら
)
ふべし
106
河瀬
(
かはせ
)
に
禊祓
(
みそぎはら
)
ふべし
107
憂
(
うれ
)
ひを
晴
(
は
)
らせ
疾
(
と
)
く
晴
(
は
)
らせ
108
喜
(
よろこ
)
び
勇
(
いさ
)
め
諸共
(
もろとも
)
に
109
朝日
(
あさひ
)
は
照
(
て
)
るとも
曇
(
くも
)
るとも
110
月
(
つき
)
は
盈
(
み
)
つとも
虧
(
か
)
くるとも
111
仮令
(
たとへ
)
天地
(
てんち
)
は
覆
(
かへ
)
るとも
112
三五教
(
あななひけう
)
は
世
(
よ
)
を
救
(
すく
)
ふ
113
あな
有難
(
ありがた
)
き
神
(
かみ
)
の
道
(
みち
)
114
あな
有難
(
ありがた
)
き
神
(
かみ
)
の
道
(
みち
)
』
115
と
涼
(
すず
)
しき
宣伝歌
(
せんでんか
)
の
声
(
こゑ
)
。
116
鉄彦
(
かなひこ
)
親子
(
おやこ
)
を
始
(
はじ
)
め
別室
(
べつしつ
)
に
集
(
あつ
)
まりたる
村人
(
むらびと
)
は、
117
この
歌
(
うた
)
を
聞
(
き
)
いて
今迄
(
いままで
)
とは
打
(
う
)
つて
変
(
かは
)
り
蘇生
(
そせい
)
したる
如
(
ごと
)
き
面色
(
おももち
)
にて、
118
思
(
おも
)
はず
知
(
し
)
らず
手
(
て
)
を
拍
(
う
)
ち、
119
ウロー、
120
ウローと
叫
(
さけ
)
びながら
立
(
た
)
ち
上
(
あが
)
り
踊
(
をど
)
り
狂
(
くる
)
ふ。
121
此
(
この
)
時
(
とき
)
又
(
また
)
もや
優
(
やさ
)
しき
女
(
をんな
)
の
声
(
こゑ
)
にて
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
歌
(
うた
)
ひながら、
122
門
(
もん
)
を
潜
(
くぐ
)
つて
入
(
い
)
り
来
(
きた
)
る
女
(
をんな
)
あり。
123
玄関
(
げんくわん
)
に
立
(
た
)
ち
止
(
ど
)
まり、
124
(梅ケ香姫)
『
闇
(
やみ
)
を
縫
(
ぬ
)
ひ
来
(
く
)
る
一
(
ひと
)
つ
火
(
び
)
を
125
辿
(
たど
)
りて
此処
(
ここ
)
に
来
(
き
)
て
見
(
み
)
れば
126
鉄谷村
(
かなたにむら
)
の
酋長
(
しうちやう
)
の
127
鉄門
(
かなど
)
はサラリと
開
(
ひら
)
かれて
128
憂
(
うれ
)
ひを
包
(
つつ
)
む
家
(
いへ
)
の
内
(
うち
)
129
様子
(
やうす
)
あらむと
頭
(
かしら
)
をば
130
傾
(
かたむ
)
け
耳
(
みみ
)
を
澄
(
す
)
ませつつ
131
暗
(
くら
)
さは
暗
(
くら
)
し
烏羽玉
(
うばたま
)
の
132
闇
(
やみ
)
にも
擬
(
まが
)
ふ
鉄彦
(
かなひこ
)
や
133
妻
(
つま
)
の
鉄姫
(
かなひめ
)
、
清子姫
(
きよこひめ
)
134
アルタイ
山
(
さん
)
の
曲神
(
まがかみ
)
の
135
醜
(
しこ
)
の
餌食
(
ゑじき
)
になる
今宵
(
こよひ
)
136
思
(
おも
)
ひは
同
(
おな
)
じ
女気
(
をんなぎ
)
の
137
娘心
(
むすめごころ
)
を
推
(
を
)
し
量
(
はか
)
り
138
世人
(
よびと
)
を
救
(
すく
)
ふ
三五
(
あななひ
)
の
139
教
(
をしへ
)
を
開
(
ひら
)
く
妾
(
わらは
)
こそ
140
今宵
(
こよひ
)
は
此処
(
ここ
)
に
みかへる
の
141
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
に
仕
(
つか
)
へむと
142
思
(
おも
)
ふ
心
(
こころ
)
はアルタイの
143
谷
(
たに
)
より
深
(
ふか
)
く
思
(
おも
)
ひつめ
144
宇智
(
うち
)
の
川
(
かは
)
より
尚
(
な
)
ほ
深
(
ふか
)
く
145
心
(
こころ
)
定
(
さだ
)
めし
宣伝使
(
せんでんし
)
146
今宵
(
こよひ
)
は
吾
(
われ
)
を
窟戸
(
いはやど
)
に
147
舁
(
かつ
)
ぎて
往
(
ゆ
)
けよ
疾
(
と
)
く
往
(
ゆ
)
けよ
148
神
(
かみ
)
が
表
(
おもて
)
に
現
(
あら
)
はれて
149
善
(
ぜん
)
と
悪
(
あく
)
とを
立
(
た
)
て
別
(
わ
)
ける
150
今
(
いま
)
この
時
(
とき
)
ぞこの
時
(
とき
)
ぞ
151
時
(
とき
)
後
(
おく
)
れては
一大事
(
いちだいじ
)
152
早
(
はや
)
く
此
(
この
)
門
(
もん
)
開
(
あ
)
けよかし
153
早
(
はや
)
く
此
(
この
)
門
(
もん
)
開
(
あ
)
けよかし』
154
石凝姥
(
いしこりどめの
)
神
(
かみ
)
は、
155
思
(
おも
)
はぬ
宣伝使
(
せんでんし
)
の
声
(
こゑ
)
を
聞
(
き
)
きていぶかり、
156
玄関
(
げんくわん
)
に
立
(
た
)
ち
出
(
い
)
で
見
(
み
)
れば、
157
黄泉
(
よもつ
)
比良坂
(
ひらさか
)
の
戦闘
(
せんとう
)
に
偉勲
(
ゐくん
)
を
奏
(
そう
)
したる
梅ケ香姫
(
うめがかひめ
)
なり。
158
二人
(
ふたり
)
は
思
(
おも
)
はず
顔
(
かほ
)
を
見合
(
みあ
)
はせ、
159
互
(
たがひ
)
に、
160
石凝姥神、梅ケ香姫
『オー』
161
と
云
(
い
)
つたきり、
162
黙然
(
もくねん
)
として
暫
(
しば
)
し
佇
(
たたず
)
みその
奇遇
(
きぐう
)
に
呆
(
あき
)
れ
居
(
ゐ
)
たりき。
163
(
大正一一・二・二七
旧二・一
加藤明子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 鰤公
(B)
(N)
アルタイ窟 >>>
霊界物語
>
第10巻
> 第3篇 邪神征服 > 第34章 唐櫃
Tweet
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
逆リンク(このページにリンクが張られているページ)
「ウロー」は讃嘆の声 | 飯塚弘明.com
「ウロー」は讃嘆の声 | 飯塚弘明.com
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【34 唐櫃|第10巻(酉の巻)|霊界物語/rm1034】
合言葉「みろく」を入力して下さい→