霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第6巻(巳の巻)
序歌
松葉の塵
総説
第1篇 山陰の雪
01 宇宙太元
〔251〕
02 瀑布の涙
〔252〕
03 頓智奇珍
〔253〕
04 立春到達
〔254〕
05 抔盤狼藉
〔255〕
06 暗雲消散
〔256〕
07 旭光照波
〔257〕
第2篇 常世の波
08 春の海面
〔258〕
09 埠頭の名残
〔259〕
10 四鳥の別れ
〔260〕
11 山中の邂逅
〔261〕
12 起死回生
〔262〕
13 谷間の囁
〔263〕
14 黒竜赤竜
〔264〕
第3篇 大峠
15 大洪水(一)
〔265〕
16 大洪水(二)
〔266〕
17 極仁極徳
〔267〕
18 天の瓊矛
〔268〕
第4篇 立花の小戸
19 祓戸四柱
〔269〕
20 善悪不測
〔270〕
21 真木柱
〔271〕
22 神業無辺
〔272〕
23 諸教同根
〔273〕
24 富士鳴戸
〔274〕
第5篇 一霊四魂
25 金勝要大神
〔275〕
26 体五霊五
〔276〕
27 神生み
〔277〕
28 身変定
〔278〕
29 泣沢女
〔279〕
30 罔象神
〔280〕
第6篇 百舌鳥の囁
31 襤褸の錦
〔281〕
32 瓔珞の河越
〔282〕
33 五大教
〔283〕
34 三大教
〔284〕
35 北光開眼
〔285〕
36 三五教
〔286〕
第7篇 黄金の玉
37 雲掴み
〔287〕
38 黄金の宮
〔288〕
39 石仏の入水
〔289〕
40 琴平橋
〔290〕
41 桶伏山
〔291〕
第8篇 五伴緒神
42 途上の邂逅
〔292〕
43 猫の手
〔293〕
44 俄百姓
〔294〕
45 大歳神
〔295〕
46 若年神
〔296〕
47 二王と観音
〔297〕
48 鈿女命
〔298〕
49 膝栗毛
〔299〕
50 大戸惑
〔300〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第6巻
> 第6篇 百舌鳥の囁 > 第36章 三五教
<<< 北光開眼
(B)
(N)
雲掴み >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第三六章
三五教
(
あななひけう
)
〔二八六〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第6巻 霊主体従 巳の巻
篇:
第6篇 百舌鳥の囁
よみ(新仮名遣い):
もずのささやき
章:
第36章 三五教
よみ(新仮名遣い):
あななひきょう
通し章番号:
286
口述日:
1922(大正11)年01月22日(旧12月25日)
口述場所:
筆録者:
石破馨
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年5月10日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
東彦は、北光天使の無限の忍耐と慈悲心に感服し、その徳を賛美した。漂浪人たちはそれぞれ、二人の宣伝使の弟子となった。宣伝使一向はそれぞれ、南と西へ、再開を約しつつ、宣伝の旅に出立した。
東彦は黄金山に帰ると、五大教教主・埴安彦に、三大教の宣伝使・北光天使の神業と三大教の教理を奏上した。埴安彦は大いに感じるところあり、さっそく使いを霊鷲山に使わして、三葉彦神を黄金山に迎えた。
三葉彦は北光天使とともに黄金山に参り上り、五大教の教理を聞いて互いに諒解し、ここに両教を統一して三五教と改称することとなった。
埴安彦は女神であり、三葉彦は男神であった。三葉彦は名を改めて埴安姫神となり、埴安彦神を補佐して救いの道を天下に宣伝することとなった。
東彦は、天岩戸の前に偉功を立てた石凝姥天使の前身である。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-04-23 18:50:23
OBC :
rm0636
愛善世界社版:
218頁
八幡書店版:
第1輯 705頁
修補版:
校定版:
218頁
普及版:
91頁
初版:
ページ備考:
001
五大教
(
ごだいけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
東彦
(
あづまひこの
)
天使
(
かみ
)
は、
002
北光
(
きたてるの
)
天使
(
かみ
)
の
無限
(
むげん
)
の
慈悲心
(
じひしん
)
と、
003
その
忍耐力
(
にんたいりよく
)
に
感服
(
かんぷく
)
し、
004
口
(
くち
)
を
極
(
きは
)
めてその
徳
(
とく
)
を
讃嘆
(
さんたん
)
し、
005
かつ
天地
(
てんち
)
に
向
(
むか
)
つて、
006
東彦天使
『
吾々
(
われわれ
)
は
宣伝使
(
せんでんし
)
の
聖
(
きよ
)
き
職
(
しよく
)
にありながら、
007
かくまで
仁慈
(
じんじ
)
深
(
ふか
)
く、
008
忍耐
(
にんたい
)
強
(
づよ
)
く
世
(
よ
)
に
処
(
しよ
)
する
事
(
こと
)
はできなかつた。
009
実
(
じつ
)
に
神
(
かみ
)
に
対
(
たい
)
しても
恥
(
はづ
)
かしく、
010
且
(
か
)
つ
申訳
(
まをしわけ
)
もなき
次第
(
しだい
)
であつた。
011
今日
(
けふ
)
まで、
012
意気
(
いき
)
揚々
(
やうやう
)
として
自分
(
じぶん
)
は
最
(
もつと
)
も
聖
(
きよ
)
き
者
(
もの
)
、
013
正
(
ただ
)
しき
者
(
もの
)
、
014
かつ
博愛
(
はくあい
)
に
富
(
と
)
み
忍耐
(
にんたい
)
強
(
づよ
)
き
者
(
もの
)
と
自惚
(
うぬぼ
)
れてゐた。
015
然
(
しか
)
るに
三大教
(
さんだいけう
)
宣伝使
(
せんでんし
)
の
心
(
こころ
)
と、
016
その
行
(
おこな
)
ひの
立派
(
りつぱ
)
さ
尊
(
たふと
)
さ、
017
吾々
(
われわれ
)
宣伝使
(
せんでんし
)
はその
足下
(
あしもと
)
にも
寄
(
よ
)
りつけない。
018
嗚呼
(
ああ
)
今日
(
けふ
)
は
慈愛
(
じあい
)
深
(
ふか
)
き
大神
(
おほかみ
)
様
(
さま
)
の
御恵
(
みめぐ
)
みによつて、
019
活
(
いき
)
たる
教訓
(
けうくん
)
をうけました。
020
嗚呼
(
ああ
)
今日
(
こんにち
)
極
(
きは
)
めて
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
大御心
(
おほみこころ
)
を
覚
(
さと
)
らして
頂
(
いただ
)
きました。
021
過去
(
くわこ
)
を
顧
(
かへり
)
みれば、
022
私
(
わたくし
)
はヨウも
大
(
おほ
)
きな
面
(
つら
)
をして、
023
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
謡
(
うた
)
ひながら、
024
天下
(
てんか
)
を
遍歴
(
へんれき
)
したことでせう。
025
かくのごとく
不純
(
ふじゆん
)
にして
愛
(
あい
)
の
欠
(
か
)
げたる
吾々
(
われわれ
)
が、
026
天下
(
てんか
)
の
人々
(
ひとびと
)
に
向
(
むか
)
つていかに
口
(
くち
)
を
酸
(
すう
)
くして
説
(
と
)
き
諭
(
さと
)
すも、
027
何
(
なに
)
ほど
骨
(
ほね
)
を
折
(
を
)
るも、
028
その
効果
(
かうくわ
)
の
挙
(
あ
)
がらないのは
当然
(
たうぜん
)
であります。
029
嗚呼
(
ああ
)
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
よ、
030
自惚
(
うぬぼれ
)
強
(
つよ
)
き、
031
力
(
ちから
)
弱
(
よわ
)
き、
032
心
(
こころ
)
の
暗
(
くら
)
き
盲目
(
めくら
)
同様
(
どうやう
)
の
吾々
(
われわれ
)
を、
033
今日
(
けふ
)
までよくも
赦
(
ゆる
)
して
下
(
くだ
)
さいました。
034
私
(
わたくし
)
のごとき
盲目
(
めくら
)
が、
035
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
の
盲目
(
めくら
)
の
手
(
て
)
を
曳
(
ひ
)
いて、
036
暗
(
やみ
)
の
地獄
(
ぢごく
)
へ
導
(
みちび
)
いたことは
何
(
なに
)
ほどか
判
(
わか
)
りませぬ。
037
一生
(
いつしやう
)
懸命
(
けんめい
)
に
心
(
こころ
)
を
尽
(
つく
)
し、
038
身
(
み
)
を
尽
(
つく
)
し、
039
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
誠
(
まこと
)
の
御用
(
ごよう
)
を
努
(
つと
)
めさして
頂
(
いただ
)
いた
積
(
つも
)
りで、
040
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
御
(
お
)
邪魔
(
じやま
)
ばかり
致
(
いた
)
して
居
(
を
)
りましたことを、
041
今更
(
いまさら
)
の
如
(
ごと
)
く
悔悟
(
くわいご
)
いたします。
042
ドウカ
吾々
(
われわれ
)
の
心
(
こころ
)
に
一
(
ひと
)
ツの
灯火
(
ともしび
)
を
照
(
て
)
らさせ
給
(
たま
)
うて、
043
三大教
(
さんだいけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
北光
(
きたてるの
)
天使
(
かみ
)
様
(
さま
)
のやうな、
044
聖
(
きよ
)
き
美
(
うる
)
はしき、
045
仁慈
(
じんじ
)
に
富
(
と
)
める、
046
耐
(
こら
)
へ
忍
(
しの
)
びの
強
(
つよ
)
き
天使
(
かみ
)
とならしめ
給
(
たま
)
へ。
047
吾々
(
われわれ
)
に
天津
(
あまつ
)
神
(
かみ
)
より
下
(
くだ
)
し
給
(
たま
)
うたる、
048
直日
(
なほひ
)
の
御霊
(
みたま
)
の
本
(
ほん
)
守護神
(
しゆごじん
)
をして、
049
天地
(
てんち
)
に
輝
(
かがや
)
き
渡
(
わた
)
る
美
(
うる
)
はしき、
050
伊都能売
(
いづのめ
)
の
霊魂
(
みたま
)
として、
051
御用
(
ごよう
)
の
一端
(
いつたん
)
に
御
(
お
)
抱
(
かか
)
へ
下
(
くだ
)
さらむことを
願
(
ねが
)
ひ
奉
(
たてまつ
)
ります』
052
と
感謝
(
かんしや
)
の
涙
(
なみだ
)
に
咽
(
むせ
)
びつつ、
053
祈願
(
きぐわん
)
を
凝
(
こ
)
らしける。
054
北光
(
きたてるの
)
天使
(
かみ
)
を
始
(
はじ
)
め
一同
(
いちどう
)
は
感謝
(
かんしや
)
の
涙
(
なみだ
)
に
打
(
う
)
たれて、
055
ここに
一同
(
いちどう
)
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
合唱
(
がつしやう
)
し、
056
声
(
こゑ
)
朗
(
ほがら
)
かに
天津
(
あまつ
)
祝詞
(
のりと
)
や
神言
(
かみごと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
したり。
057
今
(
いま
)
まで
雨雲
(
あまぐも
)
に
包
(
つつ
)
まれたる
大空
(
おほぞら
)
は
東西
(
とうざい
)
にサツと
開
(
ひら
)
けて、
058
中天
(
ちうてん
)
には
明光
(
めいくわう
)
赫々
(
かくかく
)
たる
日
(
ひ
)
の
大御神
(
おほみかみ
)
が
一同
(
いちどう
)
の
頭上
(
づじやう
)
を
照
(
て
)
らし
給
(
たま
)
ひぬ。
059
ここに
北光
(
きたてるの
)
天使
(
かみ
)
は
南
(
みなみ
)
へ、
060
東彦
(
あづまひこの
)
天使
(
かみ
)
は
西
(
にし
)
へと、
061
再会
(
さいくわい
)
を
約
(
やく
)
し
惜
(
をし
)
き
別
(
わか
)
れを
告
(
つ
)
げにけり。
062
而
(
しか
)
して
一同
(
いちどう
)
は、
063
二人
(
ふたり
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
の
弟子
(
でし
)
となつて、
064
天下
(
てんか
)
に
神
(
かみ
)
の
福音
(
ふくいん
)
を
述
(
の
)
べ
伝
(
つた
)
ふこととなりける。
065
清河彦
『エデンの
河
(
かは
)
の
水
(
みづ
)
清
(
きよ
)
く
066
心
(
こころ
)
も
聖
(
きよ
)
き
宣伝使
(
せんでんし
)
067
西
(
にし
)
と
南
(
みなみ
)
に
別
(
わか
)
れ
行
(
ゆ
)
く
068
黄金
(
こがね
)
の
山
(
やま
)
は
天空
(
てんくう
)
に
069
天津
(
あまつ
)
日
(
ひ
)
の
如
(
ごと
)
輝
(
かがや
)
きて
070
烏羽玉
(
うばたま
)
の
世
(
よ
)
を
照
(
て
)
らしつつ
071
神
(
かみ
)
の
御国
(
みくに
)
に
救
(
すく
)
はむと
072
埴安彦
(
はにやすひこの
)
命
(
みこと
)
もて
073
東
(
あづま
)
の
国
(
くに
)
や
西
(
にし
)
の
国
(
くに
)
074
海川
(
うみかは
)
山野
(
やまぬ
)
打
(
う
)
ち
渡
(
わた
)
り
075
霜
(
しも
)
の
朝
(
あした
)
や
雪
(
ゆき
)
の
宵
(
よひ
)
076
踏
(
ふ
)
み
分
(
わ
)
け
進
(
すす
)
む
神
(
かみ
)
の
道
(
みち
)
077
霊鷲山
(
れいしうざん
)
に
現
(
あ
)
れ
坐
(
ま
)
せる
078
三葉
(
みつばの
)
天使
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
もて
079
玉
(
たま
)
の
井村
(
ゐむら
)
に
現
(
あら
)
はれし
080
心
(
こころ
)
も
聖
(
きよ
)
き
宣伝使
(
せんでんし
)
081
暗
(
くら
)
きこの
世
(
よ
)
を
照
(
てら
)
さむと
082
巡
(
めぐ
)
り
巡
(
めぐ
)
りて
北光
(
きたてる
)
の
083
天使
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
の
宣伝歌
(
せんでんか
)
084
清
(
きよ
)
く
流
(
なが
)
れてエデン
河
(
がは
)
085
岩
(
いは
)
より
堅
(
かた
)
き
真心
(
まごころ
)
を
086
打
(
う
)
ち
破
(
わ
)
り
諭
(
さと
)
す
岩
(
いは
)
の
上
(
うへ
)
087
巌
(
いはほ
)
に
松
(
まつ
)
の
生
(
お
)
ふるてふ
088
常磐
(
ときは
)
堅磐
(
かきは
)
の
神
(
かみ
)
の
世
(
よ
)
に
089
造
(
つく
)
り
固
(
かた
)
めて
天
(
あめ
)
に
坐
(
ま
)
す
090
天津
(
あまつ
)
御神
(
みかみ
)
の
御許
(
みもと
)
べに
091
功績
(
いさを
)
を
建
(
た
)
てむと
勇
(
いさ
)
ましく
092
足
(
あし
)
に
任
(
まか
)
して
葦原
(
あしはら
)
の
093
千草
(
ちぐさ
)
百草
(
ももぐさ
)
押
(
お
)
し
分
(
わ
)
けつ
094
四方
(
よも
)
の
民草
(
たみぐさ
)
救
(
すく
)
ひ
行
(
ゆ
)
く
095
嗚呼
(
ああ
)
勇
(
いさ
)
ましき
宣伝使
(
せんでんし
)
096
実
(
げ
)
にも
尊
(
たふと
)
き
宣伝使
(
せんでんし
)
』
097
と
清河彦
(
きよかはひこ
)
は、
098
二人
(
ふたり
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
を
讃美
(
さんび
)
する
歌
(
うた
)
を
謡
(
うた
)
ひながら、
099
霊鷲山
(
れいしうざん
)
に
北光
(
きたてるの
)
天使
(
かみ
)
と
共
(
とも
)
に
到着
(
たうちやく
)
したりける。
100
ここに
東彦
(
あづまひこ
)
は、
101
一
(
いつ
)
たん
黄金山
(
わうごんざん
)
の
山麓
(
さんろく
)
の
埴安彦
(
はにやすひこの
)
神
(
かみ
)
の
御許
(
みもと
)
に
帰
(
かへ
)
り、
102
三大教
(
さんだいけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
たる
北光彦
(
きたてるひこ
)
の
言心行
(
げんしんかう
)
一致
(
いつち
)
の
神業
(
しんげふ
)
を
讃嘆
(
さんたん
)
しながら
奏上
(
そうじやう
)
し、
103
かつ
三大教
(
さんだいけう
)
の
教義
(
けうぎ
)
を
詳細
(
しやうさい
)
に
語
(
かた
)
つた。
104
埴安彦
(
はにやすひこの
)
神
(
かみ
)
は
之
(
これ
)
を
聞
(
き
)
いて
大
(
おほい
)
に
感
(
かん
)
じ、
105
直
(
ただち
)
に
使
(
つかひ
)
を
霊鷲山
(
れいしうざん
)
に
遣
(
つか
)
はし、
106
三葉彦
(
みつばひこの
)
神
(
かみ
)
を
迎
(
むか
)
へ
帰
(
かへ
)
らしめたり。
107
三葉彦
(
みつばひこの
)
神
(
かみ
)
は
三大教
(
さんだいけう
)
の
教主
(
けうしゆ
)
である。
108
このとき
北光
(
きたてるの
)
天使
(
かみ
)
より、
109
五大教
(
ごだいけう
)
の
教義
(
けうぎ
)
を
詳細
(
しやうさい
)
に
聞
(
き
)
きて
大
(
おほい
)
に
歓
(
よろこ
)
びつつあつた
際
(
さい
)
のこととて、
110
直
(
ただち
)
に
承諾
(
しようだく
)
の
意
(
い
)
を
表
(
へう
)
し、
111
北光
(
きたてるの
)
天使
(
かみ
)
と
共
(
とも
)
に
黄金山
(
わうごんざん
)
に
参
(
ま
)
ゐ
上
(
のぼ
)
り、
112
埴安彦
(
はにやすひこの
)
神
(
かみ
)
に
面会
(
めんくわい
)
して、
113
種々
(
しゆじゆ
)
教理
(
けうり
)
を
問答
(
もんだふ
)
し、
114
互
(
たがひ
)
に
諒解
(
りやうかい
)
を
得
(
え
)
て
此処
(
ここ
)
に
両教
(
りやうけう
)
を
統一
(
とういつ
)
し、
115
三五教
(
あななひけう
)
と
改称
(
かいしよう
)
することとなりぬ。
116
而
(
しか
)
して
埴安彦
(
はにやすひこの
)
神
(
かみ
)
は
女神
(
めがみ
)
にして、
117
三葉彦
(
みつばひこの
)
神
(
かみ
)
は
男神
(
をがみ
)
なり。
118
ここに
両教
(
りやうけう
)
一致
(
いつち
)
の
結果
(
けつくわ
)
、
119
三葉彦
(
みつばひこの
)
神
(
かみ
)
は
名
(
な
)
を
改
(
あらた
)
めて、
120
埴安姫
(
はにやすひめの
)
神
(
かみ
)
となりて
女房役
(
にようばうやく
)
を
勤
(
つと
)
め、
121
救
(
すく
)
ひの
道
(
みち
)
を
天下
(
てんか
)
に
宣伝
(
せんでん
)
することとなりぬ。
122
この
東彦
(
あづまひこ
)
は、
123
天岩戸
(
あまのいはと
)
の
前
(
まへ
)
に
偉功
(
ゐこう
)
を
建
(
た
)
てたる
石凝姥
(
いしこりどめの
)
天使
(
かみ
)
の
前身
(
ぜんしん
)
なり。
124
(
大正一一・一・二二
旧大正一〇・一二・二五
石破馨
録)
125
(第三〇章~第三六章 昭和一〇・二・一六 於阿万支部 王仁校正)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 北光開眼
(B)
(N)
雲掴み >>>
霊界物語
>
第6巻
> 第6篇 百舌鳥の囁 > 第36章 三五教
Tweet
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
逆リンク(このページにリンクが張られているページ)
霊界物語備忘録 - オニド:王仁三郎ドット・ジェイピー
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【36 三五教|第6巻(巳の巻)|霊界物語/rm0636】
合言葉「みろく」を入力して下さい→