霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第6巻(巳の巻)
序歌
松葉の塵
総説
第1篇 山陰の雪
01 宇宙太元
〔251〕
02 瀑布の涙
〔252〕
03 頓智奇珍
〔253〕
04 立春到達
〔254〕
05 抔盤狼藉
〔255〕
06 暗雲消散
〔256〕
07 旭光照波
〔257〕
第2篇 常世の波
08 春の海面
〔258〕
09 埠頭の名残
〔259〕
10 四鳥の別れ
〔260〕
11 山中の邂逅
〔261〕
12 起死回生
〔262〕
13 谷間の囁
〔263〕
14 黒竜赤竜
〔264〕
第3篇 大峠
15 大洪水(一)
〔265〕
16 大洪水(二)
〔266〕
17 極仁極徳
〔267〕
18 天の瓊矛
〔268〕
第4篇 立花の小戸
19 祓戸四柱
〔269〕
20 善悪不測
〔270〕
21 真木柱
〔271〕
22 神業無辺
〔272〕
23 諸教同根
〔273〕
24 富士鳴戸
〔274〕
第5篇 一霊四魂
25 金勝要大神
〔275〕
26 体五霊五
〔276〕
27 神生み
〔277〕
28 身変定
〔278〕
29 泣沢女
〔279〕
30 罔象神
〔280〕
第6篇 百舌鳥の囁
31 襤褸の錦
〔281〕
32 瓔珞の河越
〔282〕
33 五大教
〔283〕
34 三大教
〔284〕
35 北光開眼
〔285〕
36 三五教
〔286〕
第7篇 黄金の玉
37 雲掴み
〔287〕
38 黄金の宮
〔288〕
39 石仏の入水
〔289〕
40 琴平橋
〔290〕
41 桶伏山
〔291〕
第8篇 五伴緒神
42 途上の邂逅
〔292〕
43 猫の手
〔293〕
44 俄百姓
〔294〕
45 大歳神
〔295〕
46 若年神
〔296〕
47 二王と観音
〔297〕
48 鈿女命
〔298〕
49 膝栗毛
〔299〕
50 大戸惑
〔300〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第6巻
> 第7篇 黄金の玉 > 第41章 桶伏山
<<< 琴平橋
(B)
(N)
途上の邂逅 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第四一章
桶伏山
(
おけふせやま
)
〔二九一〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第6巻 霊主体従 巳の巻
篇:
第7篇 黄金の玉
よみ(新仮名遣い):
おうごんのたま
章:
第41章 桶伏山
よみ(新仮名遣い):
おけふせやま
通し章番号:
291
口述日:
1922(大正11)年01月23日(旧12月26日)
口述場所:
筆録者:
藤原勇造
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年5月10日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
吾妻彦は長旅の末、ようやく玉を奉じてエルサレムに着いた。エルサレムは昔の面影はなかったが、美しい神殿を造り、黄金の玉を奉安して聖地の守り神となした。
ウラル彦はこの様子を知って、聖地に数多の探女醜女を参拝者に仕立てて送り込んだ。玉守彦は霊夢に感じて、黄金の玉を人目を避けるために釜の中に隠した。
そのまま数年経つと、釜は非常な音響を立てて唸るようになった。玉守彦は宝庫の戸を開いてみると、鉄の釜はいつのまにか純金の釜となってまばゆいばかりに辺りを照らしていた。
釜のまわりには、自然に登り竜・下り竜が現れており、玉の表面にも多くの竜体が現れていた。また、玉はますます光り輝いて唸りを上げていた。
玉の唸りは大きいが遠くまで響かず、純金の釜はまた唸りを上げ、これは小さかったが遠くまでよく響いた。
玉守彦は、ウラル彦が玉を狙っているという暗示を受け、埴安彦神・埴安姫神とはかり、玉の隠し場所を変えることにした。粗末な唐櫃を作って黄金の玉と釜を納め、遠く東の淤能碁呂島の中心地・桶伏山(一名、圓山)の麓に隠し納め、圓山姫に密かに守護を命じた。
いつの代にこの神宝が世に出て、混濁の世を照らすことになるのだろうか。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2017-04-02 03:13:21
OBC :
rm0641
愛善世界社版:
248頁
八幡書店版:
第1輯 715頁
修補版:
校定版:
249頁
普及版:
104頁
初版:
ページ備考:
001
光
(
ひか
)
り
眩
(
まばゆ
)
き
黄金
(
わうごん
)
の、
002
玉
(
たま
)
を
斎
(
いつ
)
きし
玉
(
たま
)
の
輿
(
こし
)
、
003
青雲山
(
せいうんざん
)
の
玉
(
たま
)
の
宮
(
みや
)
、
004
玉守彦
(
たまもりひこ
)
や
吾妻彦
(
あづまひこ
)
[
※
校正本では「吾妻別」
]
、
005
貴
(
うづ
)
の
命
(
みこと
)
は
前後
(
あとさき
)
に、
006
数多
(
あまた
)
の
従者
(
じゆうしや
)
を
従
(
したが
)
へて、
007
四恩
(
しおん
)
の
河
(
かは
)
を
打
(
う
)
ち
渡
(
わた
)
り、
008
夜
(
よ
)
を
日
(
ひ
)
についてやうやうに、
009
古
(
ふる
)
き
昔
(
むかし
)
の
神都
(
しんと
)
なる、
010
黄金山
(
わうごんざん
)
のその
麓
(
ふもと
)
、
011
蓮華台
(
れんげだい
)
上
(
じやう
)
と
聞
(
きこ
)
えたる、
012
ヱルサレムの
都
(
みやこ
)
に、
013
八十
(
やそ
)
の
隈路
(
くまぢ
)
を
踏
(
ふ
)
み
越
(
こ
)
えて、
014
やうやうここに
着
(
つ
)
きにける。
015
ヱルサレムには、
016
昔
(
むかし
)
の
俤
(
おもかげ
)
は
無
(
な
)
けれども、
017
美
(
うるは
)
しき
神殿
(
しんでん
)
を
造
(
つく
)
り、
018
これに
黄金
(
こがね
)
の
国魂
(
くにたま
)
を
奉安
(
ほうあん
)
し、
019
聖地
(
せいち
)
の
守神
(
まもりがみ
)
となし
玉
(
たま
)
うたのである。
020
ウラル
彦
(
ひこ
)
は、
021
この
様子
(
やうす
)
を
窺
(
うかが
)
ひ
知
(
し
)
り、
022
数多
(
あまた
)
の
探女
(
さぐめ
)
醜女
(
しこめ
)
を
参拝者
(
さんぱいしや
)
に
仕立
(
した
)
てて、
023
この
国魂
(
くにたま
)
を
奪取
(
だつしゆ
)
せしめむと
計
(
はか
)
り、
024
昼夜
(
ちうや
)
間断
(
かんだん
)
なく、
025
ヱルサレムの
聖地
(
せいち
)
を
巡礼
(
じゆんれい
)
に
変装
(
へんさう
)
せしめ
窺
(
うかが
)
ひつつありける。
026
玉守彦
(
たまもりひこの
)
天使
(
かみ
)
は
霊夢
(
れいむ
)
に
感
(
かん
)
じ、
027
玉
(
たま
)
を
安全
(
あんぜん
)
に
保護
(
ほご
)
すべく、
028
夜
(
よる
)
窃
(
ひそ
)
かに
玉
(
たま
)
の
宮
(
みや
)
に
入
(
い
)
り、
029
恭
(
うやうや
)
しく
是
(
これ
)
を
持
(
も
)
ち
出
(
いだ
)
し、
030
人々
(
ひとびと
)
の
目
(
め
)
を
避
(
さ
)
くるため、
031
釜
(
かま
)
の
中
(
なか
)
に
秘
(
ひ
)
め
隠
(
かく
)
し
置
(
お
)
きけり。
032
斯
(
か
)
くすること
数年
(
すうねん
)
を
経
(
へ
)
て、
033
釜
(
かま
)
は
非常
(
ひじやう
)
なる
音響
(
おんきやう
)
を
立
(
た
)
てて
唸
(
うな
)
りはじめたり。
034
その
唸
(
うな
)
り
声
(
ごゑ
)
は
遠近
(
ゑんきん
)
に
響
(
ひび
)
き
渡
(
わた
)
りければ、
035
玉守彦
(
たまもりひこ
)
は
何事
(
なにごと
)
ならむと、
036
宝庫
(
はうこ
)
の
戸
(
と
)
を
押
(
お
)
し
開
(
ひら
)
き
見
(
み
)
れば、
037
こはそも
如何
(
いか
)
に、
038
鉄
(
てつ
)
の
釜
(
かま
)
は
黄金
(
こがね
)
の
玉
(
たま
)
の
威徳
(
ゐとく
)
に
感
(
かん
)
じてや、
039
いつの
間
(
ま
)
にか
純金
(
じゆんきん
)
の
釜
(
かま
)
となり、
040
美
(
うるは
)
しき
光輝
(
くわうき
)
を
放
(
はな
)
ちて、
041
宝庫
(
はうこ
)
の
内部
(
ないぶ
)
を
眩
(
まば
)
ゆきばかりに
照
(
て
)
らしてゐたり。
042
怪
(
あや
)
しみて
身
(
み
)
を
清
(
きよ
)
め、
043
近寄
(
ちかよ
)
り
熟視
(
じゆくし
)
すれば、
044
その
釜
(
かま
)
の
周囲
(
まはり
)
には
自然
(
しぜん
)
に
上
(
のぼ
)
り
竜
(
りう
)
、
045
下
(
くだ
)
り
竜
(
りう
)
が
現
(
あら
)
はれてをり、
046
而
(
しか
)
して
釜
(
かま
)
の
中
(
なか
)
の
玉
(
たま
)
はと
見
(
み
)
れば、
047
これまた
玉
(
たま
)
の
表面
(
へうめん
)
に
多
(
おほ
)
くの
竜体
(
りゆうたい
)
が
現
(
あら
)
はれ
居
(
ゐ
)
たり。
048
而
(
しか
)
して
玉
(
たま
)
は、
049
光
(
ひかり
)
ますます
強
(
つよ
)
く
唸
(
うな
)
り
立
(
た
)
てたり。
050
玉
(
たま
)
より
出
(
い
)
づる
声
(
こゑ
)
か、
051
釜
(
かま
)
より
出
(
い
)
づる
声
(
こゑ
)
か、
052
たうてい
区別
(
くべつ
)
がつかぬため、
053
釜
(
かま
)
の
中
(
なか
)
よりその
玉
(
たま
)
を
取
(
と
)
り
出
(
だ
)
し、
054
離
(
はな
)
して
据
(
す
)
ゑてみたりしに、
055
玉
(
たま
)
より
出
(
い
)
づる
声
(
こゑ
)
は、
056
大
(
だい
)
なれども
遠
(
とほ
)
く
響
(
ひび
)
かず、
057
釜
(
かま
)
より
出
(
い
)
づる
声
(
こゑ
)
はやや
小
(
せう
)
なれども、
058
遠方
(
ゑんぱう
)
に
響
(
ひび
)
き
渡
(
わた
)
ること
判明
(
はんめい
)
したり。
059
何時
(
いつ
)
ウラル
彦
(
ひこ
)
が、
060
この
玉
(
たま
)
を
奪
(
と
)
りに
来
(
く
)
るやも
知
(
し
)
れぬとの
暗示
(
あんじ
)
を
与
(
あた
)
へられたれば、
061
玉守彦
(
たまもりひこ
)
は、
062
埴安彦
(
はにやすひこの
)
神
(
かみ
)
、
063
埴安姫
(
はにやすひめの
)
神
(
かみ
)
と
計
(
はか
)
り、
064
窃
(
ひそ
)
かに
玉
(
たま
)
の
隠
(
かく
)
し
場所
(
ばしよ
)
を
変
(
か
)
へる
事
(
こと
)
となしたり。
065
余
(
あま
)
り
近
(
ちか
)
くに
隠
(
かく
)
しては、
066
またもや
盗
(
ぬす
)
まるる
恐
(
おそ
)
れありとし、
067
遠
(
とほ
)
く
東
(
あづま
)
の
国
(
くに
)
に
持
(
も
)
ち
行
(
ゆ
)
く
事
(
こと
)
となり、
068
粗末
(
そまつ
)
なる
唐櫃
(
からをと
)
を
造
(
つく
)
り、
069
これに
黄金
(
こがね
)
の
玉
(
たま
)
と、
070
黄金
(
こがね
)
の
釜
(
かま
)
を
納
(
をさ
)
め、
071
侍者
(
じしや
)
に
担
(
かつ
)
がしめ、
072
夜
(
よ
)
を
日
(
ひ
)
に
継
(
つい
)
で、
073
磯輪垣
(
しわがき
)
の
秀妻
(
ほづま
)
の
国
(
くに
)
の
淤能碁呂
(
おのころ
)
島
(
じま
)
の
中心地
(
ちうしんち
)
なる
桶伏山
(
をけふせやま
)
、
074
一名
(
いちめい
)
円山
(
まるやま
)
の
麓
(
ふもと
)
に
隠
(
かく
)
し
納
(
をさ
)
め、
075
円山姫
(
まるやまひめ
)
をして、
076
この
神宝
(
しんぽう
)
の
守護
(
しゆご
)
を
窃
(
ひそ
)
かに
命
(
めい
)
じ
置
(
お
)
きたるなり。
077
アヽ
何時
(
いつ
)
の
世
(
よ
)
にか、
078
黄金
(
こがね
)
の
玉
(
たま
)
と
釜
(
かま
)
とが
世
(
よ
)
に
現
(
あら
)
はれ
出
(
い
)
でて、
079
混濁
(
こんだく
)
の
代
(
よ
)
を
照
(
て
)
らすこととなるならむか。
080
(
大正一一・一・二三
旧大正一〇・一二・二六
藤原勇造
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 琴平橋
(B)
(N)
途上の邂逅 >>>
霊界物語
>
第6巻
> 第7篇 黄金の玉 > 第41章 桶伏山
Tweet
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【41 桶伏山|第6巻(巳の巻)|霊界物語/rm0641】
合言葉「みろく」を入力して下さい→