霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第6巻(巳の巻)
序歌
松葉の塵
総説
第1篇 山陰の雪
01 宇宙太元
〔251〕
02 瀑布の涙
〔252〕
03 頓智奇珍
〔253〕
04 立春到達
〔254〕
05 抔盤狼藉
〔255〕
06 暗雲消散
〔256〕
07 旭光照波
〔257〕
第2篇 常世の波
08 春の海面
〔258〕
09 埠頭の名残
〔259〕
10 四鳥の別れ
〔260〕
11 山中の邂逅
〔261〕
12 起死回生
〔262〕
13 谷間の囁
〔263〕
14 黒竜赤竜
〔264〕
第3篇 大峠
15 大洪水(一)
〔265〕
16 大洪水(二)
〔266〕
17 極仁極徳
〔267〕
18 天の瓊矛
〔268〕
第4篇 立花の小戸
19 祓戸四柱
〔269〕
20 善悪不測
〔270〕
21 真木柱
〔271〕
22 神業無辺
〔272〕
23 諸教同根
〔273〕
24 富士鳴戸
〔274〕
第5篇 一霊四魂
25 金勝要大神
〔275〕
26 体五霊五
〔276〕
27 神生み
〔277〕
28 身変定
〔278〕
29 泣沢女
〔279〕
30 罔象神
〔280〕
第6篇 百舌鳥の囁
31 襤褸の錦
〔281〕
32 瓔珞の河越
〔282〕
33 五大教
〔283〕
34 三大教
〔284〕
35 北光開眼
〔285〕
36 三五教
〔286〕
第7篇 黄金の玉
37 雲掴み
〔287〕
38 黄金の宮
〔288〕
39 石仏の入水
〔289〕
40 琴平橋
〔290〕
41 桶伏山
〔291〕
第8篇 五伴緒神
42 途上の邂逅
〔292〕
43 猫の手
〔293〕
44 俄百姓
〔294〕
45 大歳神
〔295〕
46 若年神
〔296〕
47 二王と観音
〔297〕
48 鈿女命
〔298〕
49 膝栗毛
〔299〕
50 大戸惑
〔300〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスクのお知らせ
霊界物語
>
第6巻
> 第8篇 五伴緒神 > 第45章 大歳神
<<< 俄百姓
(B)
(N)
若年神 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第四五章
大歳神
(
おほとしのかみ
)
〔二九五〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第6巻 霊主体従 巳の巻
篇:
第8篇 五伴緒神
よみ(新仮名遣い):
いつとものおのかみ
章:
第45章 大歳神
よみ(新仮名遣い):
おおとしのかみ
通し章番号:
295
口述日:
1922(大正11)年01月24日(旧12月27日)
口述場所:
筆録者:
藤原勇造
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年5月10日
概要:
舞台:
御年村
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
田植えの最中に喧嘩をしていた男・虎公は、中でも図抜けた大男で大食らいであった。早苗饗祭でも酒を飲んでウラル教の歌を歌い、他愛ない口争いをしていたが、雲路別はウラル教の替え歌を節面白く歌ってたしなめた。
この歌の節に一同は踊り狂って喜び、祝宴は無事に終わった。
宣伝使たちがこの村に三五教と農業の改善を伝えたため、以降村では年々豊作が続くことになった。雲路別は百姓の神と尊敬され、ついには大歳神となった。
虎公は力が強く、醜悪な面相であったが、至って正直な男であった。広道別の弟子となり、宣伝使にしたがってローマをはじめ、世界の宣伝に努めた。ついに立派な宣伝使となり、天岩戸開きの際には岩戸を押し開いた手力男神となった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-04-26 18:02:17
OBC :
rm0645
愛善世界社版:
273頁
八幡書店版:
第1輯 724頁
修補版:
校定版:
274頁
普及版:
113頁
初版:
ページ備考:
001
二人
(
ふたり
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
の、
002
骨身
(
ほねみ
)
を
惜
(
を
)
しまぬ
昼夜
(
ちうや
)
の
勤労
(
きんらう
)
にて、
003
思
(
おも
)
ひの
外
(
ほか
)
田植
(
たうゑ
)
も
楽
(
らく
)
に
片付
(
かたづ
)
いた。
004
ここに
村内
(
そんない
)
を
取締
(
とりしま
)
る
最
(
もつと
)
も
広
(
ひろ
)
き
熊公
(
くまこう
)
の
家
(
いへ
)
を
開放
(
かいはう
)
し、
005
早苗饗
(
さなぶり
)
祭
(
まつり
)
の
祝宴
(
しゆくえん
)
が
開
(
ひら
)
かれた。
006
さうして
村中
(
むらぢう
)
の
百姓
(
ひやくしやう
)
は、
007
命
(
いのち
)
の
洗濯
(
せんたく
)
ぢや、
008
睾丸
(
きんたま
)
の
皺伸
(
しわの
)
ばしぢやと
云
(
い
)
つて、
009
神酒
(
みき
)
を
頂
(
いただ
)
き、
010
餅
(
もち
)
や
団子
(
だんご
)
に
舌鼓
(
したつづみ
)
を
打
(
う
)
つて
歌
(
うた
)
ふ。
011
このとき
丑寅
(
うしとら
)
と
自称
(
じしよう
)
した
虎公
(
とらこう
)
は、
012
一座
(
いちざ
)
の
中
(
なか
)
でも
図抜
(
づぬ
)
けた
大
(
おほ
)
きい
男
(
をとこ
)
である。
013
酒
(
さけ
)
を
二升
(
にしよう
)
や
三升
(
さんじよう
)
呑
(
の
)
ンだつて、
014
顔
(
かほ
)
の
色
(
いろ
)
ひとつ
変
(
か
)
へぬ
豪
(
がう
)
のものである。
015
獅子舞
(
ししまひ
)
の
様
(
やう
)
な
大
(
おほ
)
きな
口
(
くち
)
を
開
(
あ
)
けて、
016
餅
(
もち
)
や
団子
(
だんご
)
を
三
(
み
)
つ
四
(
よ
)
つ
一度
(
いちど
)
につまんでは
口
(
くち
)
の
中
(
なか
)
へ
投
(
ほう
)
りこみ、
017
唇
(
くちびる
)
を
締
(
し
)
めるとたんに、
018
ぐう
と
音
(
おと
)
をさせて
平
(
たひら
)
げる。
019
実
(
じつ
)
に
健啖家
(
けんたんか
)
である。
020
飲
(
の
)
ンでは
食
(
くら
)
ひ、
021
飲
(
の
)
ンでは
食
(
くら
)
ひ、
022
さすがの
酒豪
(
しゆがう
)
もそろそろ
酔
(
ゑひ
)
がまはり、
023
気
(
き
)
が
浮
(
う
)
いたとみえて
唸
(
うな
)
り
始
(
はじ
)
めた。
024
牛飲
(
ぎういん
)
馬食
(
ばしよく
)
といふは、
025
自称
(
じしよう
)
丑寅
(
うしとら
)
の
金神
(
こんじん
)
から
始
(
はじ
)
まつたのだらう。
026
丑寅
(
うしとら
)
の
自称
(
じしよう
)
金神
(
こんじん
)
は
大口
(
おほぐち
)
を
開
(
あ
)
けて、
027
砂糖屋
(
さたうや
)
の
十能
(
じふのう
)
の
様
(
やう
)
な
平
(
ひら
)
たい
大
(
だい
)
なる
掌
(
てのひら
)
をピシヤピシヤ
叩
(
たた
)
きながら、
028
牛
(
うし
)
や
虎
(
とら
)
の
吼
(
ほ
)
える
様
(
やう
)
な
声
(
こゑ
)
を
出
(
だ
)
して、
029
虎公
(
とらこう
)
『
飲
(
の
)
めよ
騒
(
さわ
)
げよ
一寸先
(
いつすんさき
)
や
闇
(
やみ
)
よ、
030
闇
(
やみ
)
の
後
(
あと
)
には
月
(
つき
)
が
出
(
で
)
る』
031
と
歌
(
うた
)
ひはじめた。
032
数多
(
あまた
)
の
百姓
(
ひやくしやう
)
どもは、
033
眼
(
め
)
を
円
(
まる
)
くし、
034
口
(
くち
)
を
尖
(
とが
)
らし、
035
『
貴様
(
きさま
)
は
怪
(
け
)
しからぬ
事
(
こと
)
をいふ、
036
言
(
い
)
ひ
直
(
なほ
)
せ
歌
(
うた
)
ひ
直
(
なほ
)
せ』
037
と
口々
(
くちぐち
)
に
云
(
い
)
つた。
038
虎公
(
とらこう
)
は
一切
(
いつさい
)
かまはず
又
(
また
)
も、
039
『
飲
(
の
)
めよ
騒
(
さわ
)
げよ
一寸先
(
いつすんさき
)
や
闇
(
やみ
)
よ』
040
と
歌
(
うた
)
ひ
出
(
だ
)
した。
041
田吾作
(
たごさく
)
は
躍起
(
やくき
)
となり、
042
『コラ、
043
オイ、
044
虎
(
とら
)
、
045
こんな
目出度
(
めでた
)
い
処
(
ところ
)
で、
046
ウラル
彦
(
ひこ
)
の
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
歌
(
うた
)
ふちう
事
(
こと
)
があるものか。
047
云
(
い
)
ひ
直
(
なほ
)
せ、
048
云
(
い
)
ひ
直
(
なほ
)
せ、
049
諾
(
き
)
かぬと
此
(
この
)
村
(
むら
)
を
除
(
は
)
ねられてしまふぞ』
050
虎公
(
とらこう
)
『
除
(
は
)
ねるなら
除
(
は
)
ねるがえー、
051
俺
(
おれ
)
もまた
飛
(
は
)
ねる……
這
(
は
)
うて
出
(
で
)
てはねる
蚯蚓
(
みみず
)
や
雲
(
くも
)
の
峰
(
みね
)
……もうこの
土
(
つち
)
臭
(
くさ
)
い
村
(
むら
)
を
這
(
は
)
ひ
出
(
で
)
る
覚悟
(
かくご
)
だ』
052
杢兵衛
(
もくべゑ
)
『
虎
(
とら
)
、
053
貴様
(
きさま
)
は
蚯蚓
(
みみず
)
見
(
み
)
たやうな
奴
(
やつ
)
だ。
054
そんな
誤託
(
ごたく
)
を
並
(
なら
)
べると
蛙飛
(
かはづと
)
ばしの
蚯蚓
(
みみず
)
切
(
き
)
りさまの
御
(
お
)
集
(
あつ
)
まりの
座
(
ざ
)
だぞ。
055
手斧鍬
(
てうのくは
)
[
※
手斧とは大工道具の一種。一般には「ちょうな」と読む。広辞苑によると「ちょうな」という読みは「テヲノがテウノと転じ、さらに訛ったもの」なので、「てうの」は「ちょうの」と読むと思われる。
]
で
ちよん
切
(
ぎ
)
つてしまつてやらうか』
056
泥酔者
(
よひどれもの
)
の
他愛
(
たあい
)
なき、
057
この
酒
(
さけ
)
の
上
(
うへ
)
の
問答
(
もんだふ
)
を
聞
(
き
)
いてゐた
宣伝使
(
せんでんし
)
の
雲路別
(
くもぢわけ
)
は、
058
一座
(
いちざ
)
の
機嫌
(
きげん
)
を
直
(
なほ
)
すべく
手
(
て
)
を
拍
(
う
)
つて
歌
(
うた
)
ひ
始
(
はじ
)
めける。
059
『
飲
(
の
)
めよ
騒
(
さわ
)
げよ
一寸先
(
いつすんさき
)
や
神
(
かみ
)
よ
060
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐ
)
みを
喜
(
よろこ
)
びて
061
汗
(
あせ
)
を
流
(
なが
)
せよ
脂
(
あぶら
)
を
搾
(
しぼ
)
れ
062
汗
(
あせ
)
や
脂
(
あぶら
)
は
酒
(
さけ
)
となる
063
稼
(
かせ
)
ぎに
追
(
お
)
ひつく
貧乏
(
びんばふ
)
なし
064
稼
(
かせ
)
げば
闇
(
やみ
)
の
夜
(
よる
)
はない
065
何時
(
いつ
)
も
月夜
(
つきよ
)
に
米
(
こめ
)
の
飯
(
めし
)
066
飲
(
の
)
めよ
騒
(
さわ
)
げよ
心地
(
ここち
)
よく
067
飲
(
の
)
ンで
働
(
はたら
)
け
汗
(
あせ
)
をかけ
068
汗
(
あせ
)
と
脂
(
あぶら
)
は
酒
(
さけ
)
となる
069
神
(
かみ
)
に
供
(
そな
)
へたこの
神酒
(
みき
)
は
070
命
(
いのち
)
を
延
(
の
)
ばす
御
(
お
)
薬
(
くすり
)
よ
071
毒
(
どく
)
も
薬
(
くすり
)
となる
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
に
072
あまり
薬
(
くすり
)
を
飲
(
の
)
み
過
(
す
)
ぎて
073
毒
(
どく
)
とならない
程度
(
ていど
)
で
止
(
や
)
めよ
074
善
(
ぜん
)
と
悪
(
わる
)
とを
立別
(
たてわ
)
ける
075
神
(
かみ
)
が
表
(
おもて
)
に
現
(
あら
)
はれて
076
働
(
はたら
)
く
吾
(
われ
)
らの
保護
(
ほご
)
をする
077
働
(
はたら
)
く
吾
(
われ
)
らの
保護
(
ほご
)
をする』
078
と
節
(
ふし
)
面白
(
おもしろ
)
く、
079
口
(
くち
)
から
出任
(
でまか
)
せの
歌
(
うた
)
を
歌
(
うた
)
つて、
080
舞
(
ま
)
うて
見
(
み
)
せた。
081
一同
(
いちどう
)
はこの
歌
(
うた
)
を
聞
(
き
)
いて
非常
(
ひじやう
)
に
喜
(
よろこ
)
び、
082
又
(
また
)
もや
立
(
た
)
つて
踊
(
をど
)
り
狂
(
くる
)
うた。
083
虎公
(
とらこう
)
も、
084
田吾作
(
たごさく
)
も、
085
杢兵衛
(
もくべゑ
)
も、
086
熊公
(
くまこう
)
も、
087
一同
(
いちどう
)
は
酒
(
さけ
)
の
上
(
うへ
)
の
争論
(
いさかひ
)
も、
088
サラリと
醒
(
さ
)
めてしまつて、
089
互
(
たがひ
)
に
手
(
て
)
を
取
(
と
)
り
合
(
あ
)
つて
勇
(
いさ
)
ましくこの
祝宴
(
しゆくえん
)
を
閉
(
と
)
ぢにける。
090
二人
(
ふたり
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
はこの
御年村
(
みとせむら
)
の
百姓
(
ひやくしやう
)
に、
091
大神
(
おほかみ
)
の
宣示
(
せんじ
)
を
伝
(
つた
)
へ、
092
かつ
農業
(
のうげふ
)
の
改善
(
かいぜん
)
を
教
(
をし
)
へた。
093
それより
年々
(
ねんねん
)
収穫
(
しうくわく
)
おほく
豊年
(
ほうねん
)
が
続
(
つづ
)
くことになつた。
094
村人
(
むらびと
)
は
喜
(
よろこ
)
んで
雲路別
(
くもぢわけの
)
天使
(
かみ
)
を、
095
百姓
(
ひやくしやう
)
の
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
と
尊敬
(
そんけい
)
したり。
096
遂
(
つひ
)
に
雲路別
(
くもぢわけ
)
は
農業
(
のうげふ
)
の
道
(
みち
)
を
奨励
(
しやうれい
)
し、
097
三五教
(
あななひけう
)
の
教理
(
けうり
)
を
説
(
と
)
き、
098
茲
(
ここ
)
に
大歳
(
おほとしの
)
神
(
かみ
)
となりにける。
099
虎公
(
とらこう
)
は
膂力
(
りよりよく
)
衆
(
しゆう
)
に
勝
(
すぐ
)
れ
醜悪
(
しうあく
)
なる
面相
(
めんさう
)
に
似
(
に
)
ず、
100
いたつて
正直
(
しやうぢき
)
な
男
(
をとこ
)
であつた。
101
これより
広道別
(
ひろみちわけ
)
の
弟子
(
でし
)
となり、
102
宣伝使
(
せんでんし
)
の
後
(
あと
)
に
従
(
したが
)
ひローマの
都
(
みやこ
)
をはじめ、
103
その
他
(
た
)
世界
(
せかい
)
の
宣伝
(
せんでん
)
に
努
(
つと
)
めた。
104
この
虎公
(
とらこう
)
はおひおひ
宣伝使
(
せんでんし
)
に
感化
(
かんくわ
)
されて
心魂
(
しんこん
)
ますます
清
(
きよ
)
まり、
105
つひに
立派
(
りつぱ
)
なる
宣伝使
(
せんでんし
)
となりたり。
106
天
(
あま
)
の
岩戸
(
いはと
)
の
変
(
へん
)
に
際
(
さい
)
し、
107
岩戸
(
いはと
)
を
押
(
お
)
し
開
(
あ
)
けたる
手力男
(
たぢからをの
)
神
(
かみ
)
はこの
男
(
をとこ
)
の
後身
(
こうしん
)
なりける。
108
(
大正一一・一・二四
旧大正一〇・一二・二七
藤原勇造
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 俄百姓
(B)
(N)
若年神 >>>
霊界物語
>
第6巻
> 第8篇 五伴緒神 > 第45章 大歳神
Tweet
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【45 大歳神|第6巻(巳の巻)|霊界物語/rm0645】
合言葉「みろく」を入力して下さい→