霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第6巻(巳の巻)
序歌
松葉の塵
総説
第1篇 山陰の雪
01 宇宙太元
〔251〕
02 瀑布の涙
〔252〕
03 頓智奇珍
〔253〕
04 立春到達
〔254〕
05 抔盤狼藉
〔255〕
06 暗雲消散
〔256〕
07 旭光照波
〔257〕
第2篇 常世の波
08 春の海面
〔258〕
09 埠頭の名残
〔259〕
10 四鳥の別れ
〔260〕
11 山中の邂逅
〔261〕
12 起死回生
〔262〕
13 谷間の囁
〔263〕
14 黒竜赤竜
〔264〕
第3篇 大峠
15 大洪水(一)
〔265〕
16 大洪水(二)
〔266〕
17 極仁極徳
〔267〕
18 天の瓊矛
〔268〕
第4篇 立花の小戸
19 祓戸四柱
〔269〕
20 善悪不測
〔270〕
21 真木柱
〔271〕
22 神業無辺
〔272〕
23 諸教同根
〔273〕
24 富士鳴戸
〔274〕
第5篇 一霊四魂
25 金勝要大神
〔275〕
26 体五霊五
〔276〕
27 神生み
〔277〕
28 身変定
〔278〕
29 泣沢女
〔279〕
30 罔象神
〔280〕
第6篇 百舌鳥の囁
31 襤褸の錦
〔281〕
32 瓔珞の河越
〔282〕
33 五大教
〔283〕
34 三大教
〔284〕
35 北光開眼
〔285〕
36 三五教
〔286〕
第7篇 黄金の玉
37 雲掴み
〔287〕
38 黄金の宮
〔288〕
39 石仏の入水
〔289〕
40 琴平橋
〔290〕
41 桶伏山
〔291〕
第8篇 五伴緒神
42 途上の邂逅
〔292〕
43 猫の手
〔293〕
44 俄百姓
〔294〕
45 大歳神
〔295〕
46 若年神
〔296〕
47 二王と観音
〔297〕
48 鈿女命
〔298〕
49 膝栗毛
〔299〕
50 大戸惑
〔300〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスクのお知らせ
霊界物語
>
第6巻
> 第8篇 五伴緒神 > 第46章 若年神
<<< 大歳神
(B)
(N)
二王と観音 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第四六章
若年神
(
わかとしのかみ
)
〔二九六〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第6巻 霊主体従 巳の巻
篇:
第8篇 五伴緒神
よみ(新仮名遣い):
いつとものおのかみ
章:
第46章 若年神
よみ(新仮名遣い):
わかとしのかみ
通し章番号:
296
口述日:
1922(大正11)年01月24日(旧12月27日)
口述場所:
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年5月10日
概要:
舞台:
御年村
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
ある年、御年村の二三の百姓たちが、木陰で話をしていた。大歳神様が黄金山に帰られてから、三五教の教えに必ずしも従わない者多く、それがためか、作物の実りがよくなくなってきた、というのである。
そこへ容色端麗な女宣伝使が通りかかった。百姓たちが呼び止めると、女宣伝使は、正に教えを守っていないことが、不作の原因である、と指摘した。
そして、傍らの長い草をむしって男根の形を作ると、清めのまじないを行った。すると不思議にも、たちまち田から害虫はいなくなり、稲は青々と繁茂した。
百姓たちは喜んだが、いつのまにか女宣伝使は姿を消していた。これは若年神の変化であった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0646
愛善世界社版:
277頁
八幡書店版:
第1輯 725頁
修補版:
校定版:
278頁
普及版:
115頁
初版:
ページ備考:
派生
[?]
この文献を底本として書かれたと思われる文献です。
[×閉じる]
:
出口王仁三郎著作集 > 第三巻「愛と美といのち」 > [5] 自然といのち > [5-2] 生活と自然のリズム > [5-2-16] 青田に祈る
001
三伏
(
さんぷく
)
の
炎暑
(
えんしよ
)
、
002
酷烈
(
こくれつ
)
にして
火房
(
くわばう
)
に
坐
(
ざ
)
するがごとく、
003
釜中
(
ふちゆう
)
にあるがごとき
中
(
なか
)
に、
004
御年村
(
みとせむら
)
田圃
(
たんぼ
)
の
木蔭
(
こかげ
)
に
四五
(
しご
)
の
農夫
(
のうふ
)
、
005
折
(
をり
)
から
吹
(
ふ
)
きくる
涼風
(
りやうふう
)
に
身
(
み
)
を
浴
(
よく
)
しながら
田圃
(
たんぼ
)
を
望
(
のぞ
)
みて
話
(
はなし
)
に
耽
(
ふけ
)
り
居
(
ゐ
)
る。
006
甲
(
かふ
)
『
今年
(
ことし
)
は
何
(
なん
)
といふ
変
(
へん
)
な
年
(
とし
)
だらうね。
007
大歳
(
おほとしの
)
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
がこの
村
(
むら
)
にお
出遊
(
いであそ
)
ばしてからといふものは、
008
年々
(
ねんねん
)
続
(
つづ
)
いた
不作
(
ふさく
)
もすつかり
止
(
や
)
んで
稲
(
いね
)
はよく
実
(
みの
)
り、
009
吾々
(
われわれ
)
百姓
(
ひやくしやう
)
は
鼓腹
(
こふく
)
撃壌
(
げきじやう
)
の
有難
(
ありがた
)
き
世
(
よ
)
を
暮
(
くら
)
してきたが、
010
あの
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
が、
011
黄金山
(
わうごんざん
)
とやらへ
帰
(
かへ
)
られてからといふものは、
012
又々
(
またまた
)
不作
(
ふさく
)
がつづき、
013
百姓
(
ひやくしやう
)
は
米
(
こめ
)
を
作
(
つく
)
りながらその
米
(
こめ
)
は
一粒
(
ひとつぶ
)
も
口
(
くち
)
にする
事
(
こと
)
はできず、
014
木
(
こ
)
の
葉
(
は
)
を
喰
(
く
)
つたり
木
(
き
)
の
皮
(
かは
)
をむいて、
015
やうやう
命
(
いのち
)
をつないでゐる。
016
何
(
なん
)
と
悲惨
(
みじめ
)
なことだらう。
017
何
(
なに
)
かこれについては、
018
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
のお
気
(
き
)
に
召
(
め
)
さぬ
事
(
こと
)
があるのではあるまいか』
019
乙
(
おつ
)
『サア、
020
どうかなア、
021
困
(
こま
)
つたことだ、
022
この
稲
(
いね
)
を
見
(
み
)
ろ、
023
吾々
(
われわれ
)
は
目
(
め
)
を
開
(
あ
)
けて
見
(
み
)
られぬぢやないか。
024
去年
(
きよねん
)
といひ、
025
今年
(
ことし
)
といひ、
026
せつかく
青々
(
あをあを
)
と
株
(
かぶ
)
も
茂
(
しげ
)
り
葉
(
は
)
も
延
(
の
)
びたと
思
(
おも
)
ふと、
027
田圃
(
たんぼ
)
一面
(
いちめん
)
に
稲虫
(
いなむし
)
が
発生
(
わ
)
きやがつて、
028
見
(
み
)
る
間
(
ま
)
に
稲葉
(
いなば
)
はコロリコロリと
倒
(
たふ
)
れて、
029
青田
(
あをた
)
はまるで
冬
(
ふゆ
)
の
草野
(
くさの
)
のやうに
真赤
(
まつか
)
いけに
萎
(
しほ
)
れてしまふ。
030
これでは
今年
(
ことし
)
もまた
結構
(
けつこう
)
なお
米
(
こめ
)
を
頂
(
いただ
)
くことはできはしない。
031
命
(
いのち
)
の
親
(
おや
)
ともいふべきお
米
(
こめ
)
の
樹
(
き
)
が、
032
かう、
033
ベタベタ
倒
(
たふ
)
れてしまつては、
034
米
(
こめ
)
喰
(
く
)
ふ
虫
(
むし
)
の
吾々
(
われわれ
)
は
何
(
いづ
)
れはこの
稲
(
いね
)
のやうな
運命
(
うんめい
)
に
遇
(
あ
)
はなければなるまい、
035
アーア』
036
と
吐息
(
といき
)
を
吐
(
つ
)
く。
037
丙
(
へい
)
『それだから
俺
(
おれ
)
が
毎度
(
いつも
)
いふのだ。
038
御年村
(
みとせむら
)
の
人間
(
にんげん
)
は
頑迷
(
ぐわんめい
)
不霊
(
ふれい
)
で
物
(
もの
)
が
分
(
わか
)
らぬから
困
(
こま
)
るのだ。
039
大歳
(
おほとしの
)
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
が
毎度
(
いつも
)
仰有
(
おつしやつ
)
たぢやないか、
040
結構
(
けつこう
)
なお
米
(
こめ
)
のできるのは
皆
(
みな
)
天道
(
てんだう
)
様
(
さま
)
のお
光
(
ひかり
)
と、
041
結構
(
けつこう
)
な
清
(
きよ
)
らかなお
水
(
みづ
)
と、
042
お
土
(
つち
)
の
御恩
(
ごおん
)
だ。
043
百姓
(
ひやくしやう
)
は
第一
(
だいいち
)
この
火
(
ひ
)
と
水
(
みづ
)
とお
土
(
つち
)
の
御恩
(
ごおん
)
を
忘
(
わす
)
れたり、
044
火
(
ひ
)
を
汚
(
けが
)
したり、
045
水
(
みづ
)
を
汚
(
けが
)
したり、
046
お
土
(
つち
)
を
汚
(
けが
)
すと、
047
稲
(
いね
)
に
虫
(
むし
)
がついて
一粒
(
ひとつぶ
)
もお
米
(
こめ
)
は
頂
(
いただ
)
けぬから
気
(
き
)
をつけと
仰有
(
おつしや
)
つただらう、
048
俺
(
おれ
)
やそれを
一
(
いち
)
日
(
にち
)
も
忘
(
わす
)
れた
事
(
こと
)
はない。
049
それで
俺
(
おれ
)
やその
有難
(
ありがた
)
い
教
(
をしへ
)
をいつも
守
(
まも
)
つてをるのだがなア』
050
乙
(
おつ
)
『そんなら
貴様
(
きさま
)
ところの
田畑
(
たはた
)
は
虫
(
むし
)
が
喰
(
く
)
ひさうもないものだ。
051
貴様
(
きさま
)
の
田
(
た
)
もやはり
虫
(
むし
)
が
喰
(
く
)
つてゐるぢやないか』
052
丙
(
へい
)
『それや
時節
(
じせつ
)
だよ。
053
時節
(
じせつ
)
には
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
も
叶
(
かな
)
はぬと
仰有
(
おつしや
)
るからなア』
054
乙
(
おつ
)
『
貴様
(
きさま
)
が
火
(
ひ
)
や
水
(
みづ
)
やお
土
(
つち
)
を
汚
(
けが
)
さぬやうにして
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
のお
気
(
き
)
に
入
(
い
)
るのなら、
055
なぜ
貴様
(
きさま
)
のところの
田地
(
でんち
)
だけは
虫
(
むし
)
に
喰
(
く
)
はさぬやうにして、
056
吾
(
わ
)
が
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
を
守
(
まも
)
るものはこんなものだと、
057
手本
(
てほん
)
を
出
(
だ
)
さつしやりさうなものぢやないか』
058
丙
(
へい
)
『
俺
(
おれ
)
んとこ
一軒
(
いつけん
)
なにほど
清
(
きよ
)
めたつて、
059
隣
(
となり
)
の
田
(
た
)
から
移
(
うつ
)
つてくるのだもの
仕方
(
しかた
)
がないさ。
060
村中
(
むらぢう
)
が
一同
(
いちどう
)
に
改心
(
かいしん
)
せなくちや、
061
清
(
きよ
)
い
者
(
もの
)
まで
巻添
(
まきぞ
)
へに
遇
(
あ
)
はされて
共倒
(
ともだふ
)
れにならねばならぬ。
062
それで
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
は
村中
(
むらぢう
)
一致
(
いつち
)
和合
(
わがふ
)
して
信心
(
しんじん
)
せよとおつしやるのだ』
063
甲
(
かふ
)
『
汚
(
けが
)
すなといつたつて、
064
百姓
(
ひやくしやう
)
してをれば
糞
(
くそ
)
や
小便
(
せうべん
)
を
田
(
た
)
にやらねばならず、
065
肥料
(
こえ
)
をやらねば
稲
(
いね
)
は
大
(
おほ
)
きくならず、
066
収穫
(
しうくわく
)
は
従
(
したが
)
つて
少
(
すく
)
なく、
067
汚
(
けが
)
さぬわけにゆきやしない。
068
それは
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
も
無理
(
むり
)
といふものぢや』
069
丙
(
へい
)
『
勿論
(
もちろん
)
肥料
(
こやし
)
もやらねばならぬが、
070
それは
時
(
とき
)
による。
071
今
(
いま
)
肝腎
(
かんじん
)
の
田
(
た
)
を
植
(
う
)
ゑるときに、
072
糞
(
くそ
)
を
撒
(
ま
)
いたり、
073
小便
(
せうべん
)
を
撒
(
ま
)
いたり、
074
田
(
た
)
の
中
(
なか
)
で
便
(
はばかり
)
をしたり、
075
そんな
戯
(
ふざ
)
けたことをやると、
076
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
は
守
(
まも
)
つては
下
(
くだ
)
さらぬのだ。
077
田
(
た
)
を
植
(
う
)
ゑるときは
心
(
こころ
)
を
清
(
きよ
)
め、
078
体
(
からだ
)
を
清潔
(
きれい
)
にし、
079
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
を
祭
(
まつ
)
つて、
080
月経
(
げつけい
)
などある
時
(
とき
)
はなんぼ
忙
(
いそが
)
しくつても、
081
田植
(
たうゑ
)
の
時
(
とき
)
だけは
遠慮
(
ゑんりよ
)
をせぬと、
082
その
日
(
ひ
)
は
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
が
守
(
まも
)
つて
下
(
くだ
)
さるのだからなア。
083
間
(
あひ
)
の
日
(
ひ
)
はチト
汚
(
きたな
)
いものをやつても、
084
お
土
(
つち
)
が
吸
(
す
)
ふてそれが
稲
(
いね
)
の
根
(
ね
)
に
廻
(
まは
)
つて
肥料
(
こやし
)
になるのだ。
085
それにこの
頃
(
ごろ
)
は
田植
(
たうゑ
)
のときに
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
を
祭
(
まつ
)
るのでもなく、
086
糞
(
くそ
)
や
小便
(
せうべん
)
は
田
(
た
)
の
中
(
なか
)
で
肥料
(
こやし
)
になると
云
(
い
)
つてやりはうだい。
087
おまけに
百姓
(
ひやくしやう
)
の
宝
(
たから
)
たるべき
牛肉
(
ぎうにく
)
を
喰
(
く
)
つたり、
088
月経
(
げつけい
)
の
女
(
をんな
)
が
入
(
はい
)
つたりするから、
089
大歳
(
おほとしの
)
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
も
御
(
ご
)
守護
(
しゆご
)
して
下
(
くだ
)
さらぬのだ。
090
皆
(
みな
)
村中
(
むらぢう
)
の
難儀
(
なんぎ
)
だから
各自
(
めいめい
)
が
心得
(
こころえ
)
て
欲
(
ほ
)
しいものだ』
091
と、
092
かく
語
(
かた
)
り
合
(
あ
)
ふ
其
(
そ
)
のところへ、
093
脊
(
せ
)
は
高
(
たか
)
からず
低
(
ひく
)
からず、
094
容色
(
ようしよく
)
端麗
(
たんれい
)
なる
女
(
をんな
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
現
(
あら
)
はれ
来
(
き
)
たりける。
095
『
命
(
いのち
)
の
親
(
おや
)
を
植
(
う
)
ゑつける
096
夏
(
なつ
)
の
初
(
はじめ
)
の
田人
(
たびと
)
等
(
ら
)
が
097
お
土
(
つち
)
を
汚
(
けが
)
し
火
(
ひ
)
を
汚
(
けが
)
し
098
水
(
みづ
)
まで
汚
(
けが
)
して
牛
(
うし
)
の
肉
(
しし
)
099
喰
(
く
)
つた
報
(
むく
)
いは
眼
(
ま
)
の
当
(
あた
)
り
100
見渡
(
みわた
)
すかぎり
広野原
(
ひろのはら
)
101
山
(
やま
)
の
木草
(
きくさ
)
の
蒼々
(
あをあを
)
と
102
茂
(
しげ
)
れる
中
(
なか
)
に
田
(
た
)
の
面
(
おも
)
は
103
冬
(
ふゆ
)
の
荒野
(
あれの
)
の
如
(
ごと
)
くなり
104
嗚呼
(
ああ
)
大歳
(
おほとし
)
の
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
よ
105
百姓
(
おほみたから
)
の
行
(
おこな
)
ひを
106
立替
(
たてか
)
へさせて
世
(
よ
)
を
清
(
きよ
)
め
107
年
(
とし
)
も
豊
(
ゆた
)
かに
実
(
みの
)
らせて
108
豊受
(
とゆけ
)
の
国
(
くに
)
となさしめよ
109
埴安彦
(
はにやすひこ
)
や
埴安
(
はにやす
)
の
110
姫
(
ひめ
)
の
御心
(
みこころ
)
汲
(
く
)
みとりて
111
百姓
(
おほみたから
)
と
名
(
な
)
に
負
(
お
)
ひし
112
田人
(
たびと
)
よ
心
(
こころ
)
改
(
あらた
)
めよ
113
秋
(
あき
)
の
実
(
みの
)
りの
たわ
たわに
114
命
(
いのち
)
の
親
(
おや
)
の
実
(
み
)
は
倉
(
くら
)
に
115
膨
(
ふく
)
るるばかり
与
(
あた
)
へかし
116
膨
(
ふく
)
るるばかり
与
(
あた
)
へかし』
117
と
低声
(
ていせい
)
に
歌
(
うた
)
ひつつ、
118
木蔭
(
こかげ
)
に
憩
(
いこ
)
ふ
田人
(
たびと
)
の
前
(
まへ
)
を
過
(
よ
)
ぎらむとせり。
119
甲
(
かふ
)
は、
120
『モシモシ』
121
と
呼
(
よ
)
び
留
(
と
)
めたるより、
122
宣伝使
(
せんでんし
)
は
立
(
た
)
ち
留
(
と
)
まり
123
『
貴郎
(
あなた
)
はこの
村
(
むら
)
のお
百姓
(
ひやくしやう
)
と
見受
(
みう
)
けますが、
124
この
稲
(
いね
)
の
虫
(
むし
)
に
喰
(
く
)
はれて
斯
(
か
)
くのごとく
全滅
(
ぜんめつ
)
せむとするのは
何
(
なん
)
と
思
(
おも
)
はれます。
125
大歳
(
おおとしの
)
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
御
(
ご
)
立腹
(
りつぷく
)
ではありますまいか。
126
百姓
(
ひやくしやう
)
の
宝
(
たから
)
を
殺
(
ころ
)
して
食
(
く
)
つた
方
(
かた
)
が、
127
きつとこの
村
(
むら
)
にありませう。
128
この
後
(
ご
)
はさういふ
汚
(
けが
)
れた
事
(
こと
)
をなさらぬやうに
心
(
こころ
)
がけられたが
宜
(
よろ
)
しからう。
129
私
(
わたくし
)
が
今
(
いま
)
禁厭
(
まじなひ
)
をしてあげますから、
130
今後
(
こんご
)
は
決
(
けつ
)
して
百姓
(
ひやくしやう
)
の
宝
(
たから
)
を
喰
(
く
)
はないやうにして
下
(
くだ
)
さい』
131
と
傍
(
かたはら
)
の
長
(
なが
)
き
草
(
くさ
)
を
むし
り
男根
(
だんこん
)
の
形
(
かたち
)
を
作
(
つく
)
り、
132
これを
田
(
た
)
の
水口
(
みなぐち
)
に
祭
(
まつ
)
り、
133
祝詞
(
のりと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
したるに、
134
見
(
み
)
るみる
稲
(
いね
)
は
青々
(
あをあを
)
として、
135
霜野
(
しもの
)
のごとき
田面
(
たのも
)
はにはかに
青海原
(
あをうなばら
)
の
浪
(
なみ
)
のやうに、
136
稲葉
(
いなば
)
は
風
(
かぜ
)
に
そよぎ
、
137
見
(
み
)
る
間
(
ま
)
に
繁茂
(
はんも
)
して
さやさや
と
音
(
おと
)
を
立
(
た
)
つるに
至
(
いた
)
つた。
138
百姓
(
ひやくしやう
)
どもは
手
(
て
)
を
拍
(
う
)
つて
喜
(
よろこ
)
んだ。
139
傍
(
かたはら
)
を
見
(
み
)
れば、
140
女
(
をんな
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
は
何処
(
どこ
)
へ
行
(
い
)
つたか、
141
姿
(
すがた
)
が
見
(
み
)
えなくなりゐたり。
142
これは
若年
(
わかとしの
)
神
(
かみ
)
の
変化神
(
へんげしん
)
なりける。
143
(
大正一一・一・二四
旧大正一〇・一二・二七
加藤明子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 大歳神
(B)
(N)
二王と観音 >>>
霊界物語
>
第6巻
> 第8篇 五伴緒神 > 第46章 若年神
Tweet
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【46 若年神|第6巻(巳の巻)|霊界物語/rm0646】
合言葉「みろく」を入力して下さい→