霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
三鏡
月鏡
序
凡例
月の巻
[250]女の型
[251]日本人目覚めよ
[252]親作子作
[253]無二の真理教
[254]謝恩と犠牲心
[255]現代の日本人
[256]霊止と人間
[257]仏教の女性観
[258]日本人と悲劇
[259]海岸線と山岳
[260]書画をかく秘訣
[261]四日月を三日月と見る二日酔
[262]不毛の地
[263]歴史談片
[264]エルバンド式とモールバンド式
[265]大黒主と八岐大蛇
[266]島根県
[267]誕生の種々
[268]犠牲
[269]三菩薩
[270]懺悔
[271]神の作品
[272]舎身活躍
[273]万機公論に決すべし
[274]知識を世界に求む
[275]克く忠克く孝
[276]無作の詩
[277]魂の大きさ
[278]過去の失敗
[279]捨てる事は正しく掴む事
[280]人間と現世
[281]安全な代物
[282]人の面貌
[283]堪忍
[284]信教の自由
[285]信仰に苔が生えた
[286]意志想念の儘なる天地
[287]謝恩の生活
[288]広大無辺の御神徳
[289]宗教団と其教祖
[290]忘れると云ふ事
[291]日本人の抱擁性
[292]至誠と徹底
[293]慧春尼
[294]社会学の距離説
[295]神と倶にある人
[296]夏
[297]惟神の心
[298]悪魔の世界
[299]人間と云ふ問題
[300]学問も必要
[301]有難き現界
[302]梅で開いて松でをさめる
[303]地租委譲問題
[304]不戦条約
[305]細矛千足の国
[306]短い言語
[307]言霊奏上について
[308]性慾の問題
[309]秘密
[310]学と神力の力競べ
[311]軍備撤廃問題
[312]偽善者
[313]宗教より芸術へ
[314]年を若くする事
[315]精力と精液
[316]最後の真理
[317]上になりたい人
[318]壇訓(扶乩)について
[319]エト読込の歌
[320]動物愛護について
[321]易
[322]軍縮問題
[323]小さい事
[324]善言美詞は対者による
[325]淋しいといふこと
[326]空相と実相
[327]刑法改正問題
[328]二大祖神
[329]三摩地
[330]普通選挙
[331]当相即道
[332]玉
[333]宗教即芸術
[334]大本格言
[335]大画揮毫について
[336]霊的神業
[337]模型を歩む
[338]宗教の母
[339]神功皇后様と現はれる
[340]国栖を集めよ
[341]系といふ文字
[342]天帯
[343]ガンヂー
[344]大乗教と小乗教
[345]支那道院奉唱呪文略解
[346]日本は世界の胞胎
[347]無題(俚謡)
[348]角帽の階級打破
[349]何よりも楽しみ
[350]碁盤を買うた
[351]探湯の釜
[352]輪廻転生
[353]音頭と言霊
[354]ミロクの世と物質文明
[355]宗祖と其死
[356]仏典に就て
[357]霊媒
[358]心霊現象と兇党界
[359]霊肉脱離
[360]物語拝読について
[361]北山の火竜
[362]准宣伝使
[363]鈿女物語
[364]嗚呼既成宗教
[365]キリストの再来
[366]日月模様の浴衣
鏡の巻
[367]松と雑木
[368]春日の鹿の由来
[369]細胞
[370]釈迦と提婆
[371]主人の居間
[372]嘘談家協会
[373]三日で読め
[374]家を建つる場所
[375]ひきとふく
[376]虻になつて
[377]私は眼が悪い
[378]命令を肯く木石
[379]偉人千家尊愛
[380]義経と蒙古
[381]信濃国皆神山
[382]樹木や石は天気を知る
[383]三子の命名
[384]河童
[385]月欲しい
[386]百年の生命
[387]浄瑠璃
[388]人間と動物
[389]愛の独占
[390]紅葉に楓
[391]樹木の育て方
[392]蟇目の法
[393]隻履の達磨
[394]辻説法
[395]心配は毒
[396]小供になって寝る
[397]年をほかした
[398]大本と言ふ文字
[399]食用動物
[400]呉の海
[401]アテナの神
[402]黄教紅教
[403]老年と身躾み
[404]自然に描ける絵
[405]睡眠と食事
[406]絵について
[407]竜は耳が聞えぬ
[408]人神
[409]お給仕について
[410]五百津御統丸の珠
[411]素尊御陵
[412]熊山にお供して
[413]噴火口と蓮華台
[414]お友達が欲しい
[415]久方の空
[416]ミロクの礼拝
[417]再び日本刀に就て
[418]美しい人
[419]天狗
[420]胆力養成家
[421]聖壇
[422]再び素尊御陵について
[423]梅花と其実
[424]身魂の因縁
[425]日本人の寿命
[426]躓く石
[427]同殿同床の儀
[428]和歌について
[429]結び昆布(結婚婦)
[430]頭槌石槌
[431]姓名
[432]不知火
[433]人に化けた狸
[434]襟首
[435]打算から
[436]四十八の夜中
[437]人魂
[438]蕁麻疹の薬
[439]茄子
[440]婦人病
[441]万病の妙薬
[442]たむしの薬
[443]便所の臭気どめ
[444]痔の治療法
[445]血止めの法について
[446]脾肝の虫の薬
[447]肺病について
[448]再び血止めの法について
[449]腋臭の根治法
[450]中風、百日咳、喘息
[451]肉食
[452]太平柿の歌
[453]ピアノ式按摩
[454]咳の妙薬
[455]病気の薬
[456]食ひ合せについて
[457]眼瞼に入った塵
[458]小判の効能
[459]田虫の妙薬
[460]臭気どめ其他
十和田湖の神秘
[461]十和田湖の神秘
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
三鏡
>
月鏡
> [412]熊山にお供して
<<< [411]素尊御陵
(B)
(N)
[413]噴火口と蓮華台 >>>
熊山
(
くまやま
)
にお
伴
(
とも
)
して
インフォメーション
鏡:
月鏡
題名:
熊山にお供して
よみ:
著者:
出口王仁三郎
神の国掲載号:
1930(昭和5)年06月号
八幡書店版:
135頁
愛善世界社版:
著作集:
第五版:
221頁
第三版:
221頁
全集:
593頁
初版:
187頁
概要:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2018-06-30 11:01:37
OBC :
kg412
001
加藤
(
かとう
)
明子
(
はるこ
)
002
「
私
(
わたし
)
もいづれ
行
(
ゆ
)
く」とのお
言葉
(
ことば
)
が
事実
(
じじつ
)
となつて、
003
昭和
(
せうわ
)
五年
(
ごねん
)
五月
(
ごぐわつ
)
十七日
(
じふしちにち
)
の
午後
(
ごご
)
、
004
私
(
わたし
)
は
聖師様
(
せいしさま
)
随員
(
ずいゐん
)
北村
(
きたむら
)
隆光
(
たかてる
)
氏
(
し
)
より
左
(
さ
)
の
招電
(
せうでん
)
を
受
(
う
)
け
取
(
と
)
りました。
005
セイシサマ一九ヒゴ五ジヲカヤマニオタチヨリスグコイ、
006
007
発信局
(
はつしんきよく
)
は
福岡
(
ふくをか
)
、
008
さては
愈々
(
いよいよ
)
問題
(
もんだい
)
の
熊山
(
くまやま
)
御登山
(
ごとざん
)
と
気
(
き
)
も
勇
(
いさ
)
み
立
(
た
)
ち、
009
いそいそ
岡山
(
おかやま
)
へと
志
(
こころざ
)
す。
010
十九日
(
じふくにち
)
は
払暁
(
ふつげう
)
より
空
(
そら
)
いと
曇
(
くも
)
りて
天日
(
てんじつ
)
を
見
(
み
)
ず、
011
お
着
(
つ
)
きの
五時
(
ごじ
)
細雨
(
さいう
)
頻
(
しきり
)
に
臻
(
いた
)
つて
暗
(
くら
)
い
天候
(
てんこう
)
であつた。
012
着岡
(
ちやくかう
)
された
聖師様
(
せいしさま
)
はステーシヨンにて
新聞
(
しんぶん
)
記者
(
きしや
)
の
問
(
とひ
)
に
答
(
こた
)
へて
013
「
晴天
(
せいてん
)
であつたら
登山
(
とざん
)
するし、
014
天候
(
てんこう
)
が
今日
(
こんにち
)
の
如
(
ごと
)
く
悪
(
わる
)
ければ
止
(
や
)
めて
亀岡
(
かめをか
)
へ
直行
(
ちよくかう
)
する
積
(
つも
)
りです」
015
と
申
(
まを
)
されてゐた。
016
そして
又
(
また
)
小
(
ちひ
)
さな
声
(
こゑ
)
で「
熊山
(
くまやま
)
登山
(
とざん
)
はまだ
一年
(
いちねん
)
ばかり
早
(
はや
)
い」と
呟
(
つぶや
)
いて
居
(
を
)
られたので、
017
側聞
(
そくぶん
)
して
此度
(
このたび
)
は
或
(
あるひ
)
は
駄目
(
だめ
)
になるかも
知
(
し
)
れないと、
018
晴
(
は
)
れぬ
思
(
おも
)
ひで
一夜
(
いちや
)
を
過
(
すご
)
した。
019
追々
(
おひおひ
)
集
(
あつ
)
まる
人々
(
ひとびと
)
の
中
(
なか
)
には
遠
(
とほ
)
く
東京
(
とうきやう
)
より
態々
(
わざわざ
)
馳
(
は
)
せ
参
(
さん
)
じた
人
(
ひと
)
もあつた。
020
県下
(
けんか
)
の
新聞
(
しんぶん
)
は
申
(
まを
)
す
迄
(
まで
)
もなく、
021
大朝
(
だいてう
)
大毎
(
だいまい
)
二大
(
にだい
)
新聞
(
しんぶん
)
が
前々
(
まへまへ
)
より
可成
(
かなり
)
書
(
か
)
き
立
(
た
)
て、
022
又
(
また
)
新調
(
しんてう
)
の
駕篭
(
かご
)
、
023
揃
(
そろ
)
ひの
法被
(
はつぴ
)
がこれも
可
(
か
)
なり
長
(
なが
)
い
間
(
あひだ
)
待
(
ま
)
ち
詫
(
わ
)
[
*
「詫」…底本では「詑」。
]
びてゐるので、
024
どうか
晴天
(
せいてん
)
にし
度
(
た
)
いものと
願
(
ねが
)
つた。
025
「
駄目
(
だめ
)
でせうか」
026
「この
有様
(
ありさま
)
ではね」
027
浮
(
う
)
かぬ
顔
(
かほ
)
をして
皆
(
みな
)
がかう
語
(
かた
)
り
合
(
あ
)
つてゐる。
028
雨
(
あめ
)
は
益々
(
ますます
)
降
(
ふ
)
りしきる。
029
抑々
(
そもそも
)
此度
(
このたび
)
九州
(
きうしう
)
へ
御旅立
(
おたびだち
)
のみぎり、
030
帰途
(
きと
)
は
必
(
かなら
)
ず
熊山
(
くまやま
)
へ
登
(
のぼ
)
るのだと
申
(
まを
)
されてゐたのを、
031
急
(
きふ
)
に
変更
(
へんかう
)
され「かかる
重大
(
ぢうだい
)
なる
神事
(
しんじ
)
を
他
(
た
)
の
帰
(
かへ
)
りがけの
序
(
ついで
)
に
遂行
(
すゐかう
)
するのはよくない
事
(
こと
)
である。
032
帰
(
かへ
)
つて
出直
(
でなほ
)
してゆく」と
申
(
まを
)
し
出
(
だ
)
されたのであつた、
033
だが──
私
(
わたし
)
は
心
(
こころ
)
ひそかにこの
度
(
たび
)
の
御登山
(
ごとざん
)
を
神剣
(
しんけん
)
御発動
(
ごはつどう
)
の
神事
(
しんじ
)
、……
034
バイブルの
所謂
(
いはゆる
)
「
大
(
だい
)
なるミカエル
立
(
た
)
ち
上
(
あが
)
れり」に
相当
(
さうたう
)
する
重大事
(
ぢゆうだいじ
)
と
考
(
かんが
)
へて
居
(
ゐ
)
たので、
035
九州
(
きうしう
)
お
出
(
で
)
ましは
当然
(
たうぜん
)
なくてはならぬ、
036
天津
(
あまつ
)
祝詞
(
のりと
)
中
(
ちう
)
の「
筑紫
(
つくし
)
の
日向
(
ひむか
)
の
橘
(
たちばな
)
の
小戸
(
をど
)
の
阿波岐原
(
あはぎがはら
)
に
御穢
(
みそぎ
)
祓
(
はら
)
ひ
給
(
たま
)
ふ」といふ
祓戸
(
はらひど
)
行事
(
ぎやうじ
)
にかなはせんが
為
(
た
)
めであつて、
037
きつと
御登山
(
ごとざん
)
になるに
違
(
ちが
)
ひないと
独
(
ひと
)
り
決
(
ぎ
)
めにして
居
(
ゐ
)
た。
038
北村
(
きたむら
)
随行
(
ずゐかう
)
に
会
(
あ
)
つて
聞
(
き
)
いて
見
(
み
)
ると「
岡山
(
おかやま
)
お
立寄
(
たちよ
)
りの
事
(
こと
)
は
全然
(
ぜんぜん
)
予定
(
よてい
)
されて
居
(
ゐ
)
なかつた、
039
福岡
(
ふくをか
)
で
突如
(
とつじよ
)
として
命
(
めい
)
が
下
(
くだ
)
つたので
驚
(
おどろ
)
いた」との
事
(
こと
)
、
040
しかし
神界
(
しんかい
)
では
既定
(
きてい
)
のプログラムであつたに
相違
(
さうゐ
)
あるまい。
041
岡山
(
おかやま
)
に
着
(
つ
)
いて
見
(
み
)
ると、
042
熊本県
(
くまもとけん
)
小国
(
をぐに
)
支部
(
しぶ
)
の
高野
(
たかの
)
円太
(
ゑんた
)
氏
(
し
)
が、
043
ヒヨツクリ
顔
(
かほ
)
を
出
(
だ
)
し「
聖師様
(
せいしさま
)
がついて
来
(
こ
)
なはれ」と
仰有
(
おつしや
)
つたので
随行
(
ずゐかう
)
して
来
(
き
)
ましたといふ。
044
これも
恐
(
おそ
)
らく
祓戸
(
はらひど
)
の
神様
(
かみさま
)
を
御同行
(
ごどうかう
)
になつた
型
(
かた
)
であらう、
045
背
(
せ
)
の
高
(
たか
)
い
高野
(
たかの
)
さんの
後
(
あと
)
からついて
行
(
ゆ
)
くと、
046
何
(
なん
)
だか
大幣
(
おほぬさ
)
が
歩
(
ある
)
いて
居
(
ゐ
)
るやうな
気
(
き
)
がしてをかしかつた。
047
北村
(
きたむら
)
氏
(
し
)
の
話
(
はなし
)
によれば、
048
二十日間
(
はつかかん
)
の
御旅行中
(
ごりよかうちう
)
、
049
短冊
(
たんざく
)
一枚
(
いちまい
)
も
書
(
か
)
かれなかつた、
050
未曽有
(
みぞう
)
の
事
(
こと
)
であると。
051
さもありなん、
052
祓戸
(
はらひど
)
行事
(
ぎやうじ
)
の
真最中
(
まつさいちう
)
であつたから
従
(
したが
)
つて
今日
(
こんにち
)
の
雨
(
あめ
)
も
土地
(
とち
)
に
対
(
たい
)
する
御禊
(
みそぎ
)
に
相違
(
さうゐ
)
ないと
高
(
たか
)
をくくつて
寝
(
しん
)
につく。
053
明
(
あ
)
くれば
二十日
(
はつか
)
。
054
午前
(
ごぜん
)
三時
(
さんじ
)
より
四時
(
よじ
)
に
亘
(
わた
)
つて
篠
(
しの
)
つくばかりの
大雨
(
おほあめ
)
、
055
五時
(
ごじ
)
頃
(
ごろ
)
より
雨
(
あめ
)
は
上
(
あが
)
りたれ
共
(
ども
)
、
056
暗雲
(
あんうん
)
低迷
(
ていめい
)
して
晴間
(
はれま
)
も
見
(
み
)
えない。
057
御出発
(
ごしゆつぱつ
)
は
八時
(
はちじ
)
十五分
(
じふごふん
)
といふに……と
皆
(
みな
)
が
顔
(
かほ
)
を
見合
(
みあは
)
せて、
058
心
(
こころ
)
もとなさを
交換
(
かうくわん
)
して
居
(
ゐ
)
るのみである。
059
然
(
しか
)
るに
御起床
(
ごきしやう
)
の
頃
(
ころ
)
より
一天
(
いつてん
)
俄
(
にはか
)
に
晴
(
は
)
れ
初
(
はじ
)
めて、
060
またたくうちに
全
(
まつた
)
くの
好天気
(
かうてんき
)
になつて
仕舞
(
しま
)
つた。
061
一同
(
いちどう
)
勇
(
いさ
)
み
立
(
た
)
つてお
伴
(
とも
)
する。
062
九時
(
くじ
)
三十分
(
さんじつぷん
)
満富駅
(
まんとみえき
)
着
(
ちやく
)
、
063
片尾
(
かたを
)
邸
(
てい
)
に
御少憩
(
ごせうけい
)
の
後
(
のち
)
十時
(
じふじ
)
半
(
はん
)
と
言
(
い
)
ふに
出発
(
しゆつぱつ
)
、
064
五十町
(
ごじふちやう
)
の
道
(
みち
)
を
突破
(
とつぱ
)
して
先頭
(
せんとう
)
は
早
(
はや
)
くも
十一時
(
じふいちじ
)
半
(
はん
)
頂上
(
ちやうじやう
)
に
着
(
つ
)
き、
065
社務所
(
しやむしよ
)
に
少憩
(
せうけい
)
、
066
一同
(
いちどう
)
待
(
ま
)
ち
合
(
あは
)
して
零時
(
れいじ
)
半
(
はん
)
愈々
(
いよいよ
)
祭典
(
さいてん
)
の
式
(
しき
)
が
初
(
はじ
)
まる。
067
嗚呼
(
ああ
)
この
光景
(
くわうけい
)
、
068
またとない
偉大
(
ゐだい
)
なる
神事
(
しんじ
)
が
今
(
いま
)
将
(
まさ
)
に
行
(
おこな
)
はれんとして
居
(
ゐ
)
るのである。
069
古今
(
ここん
)
東西
(
とうざい
)
、
070
世界
(
せかい
)
の
人類
(
じんるゐ
)
が
抑々
(
そもそも
)
何十万年
(
なんじふまんねん
)
待
(
ま
)
ち
焦
(
こが
)
れた
事
(
こと
)
の
実現
(
じつげん
)
であらう。
071
私
(
わたし
)
は
身体中
(
からだぢう
)
を
耳
(
みみ
)
にして
聖師様
(
せいしさま
)
の
御
(
お
)
あげなさる
御祭文
(
ごさいぶん
)
を
拝聴
(
はいちやう
)
せうとあせつた。
072
「これの
戒壇
(
かいだん
)
に
永久
(
とことは
)
に
鎮
(
しづ
)
まり
給
(
たま
)
ふ
掛
(
か
)
けまくも
綾
(
あや
)
に
畏
(
かしこ
)
き
主
(
す
)
の
大御神
(
おほみかみ
)
の
珍
(
うづ
)
の
大前
(
おほまへ
)
に
謹
(
つつし
)
み
敬
(
いやま
)
ひ
畏
(
かしこ
)
み
畏
(
かしこ
)
みも
申
(
まを
)
さく」と、
073
玲瓏
(
れいろう
)
玉
(
たま
)
を
転
(
ころ
)
ばす
如
(
ごと
)
き
御声
(
おこゑ
)
が
聞
(
きこ
)
えて
来
(
き
)
た。
074
私
(
わたし
)
は
心臓
(
しんざう
)
の
血
(
ち
)
が
音
(
おと
)
を
立
(
た
)
てて
高鳴
(
たかな
)
るのを
明
(
あきら
)
かに
意識
(
いしき
)
した。
075
些
(
すこ
)
し
声
(
こゑ
)
をおとされて
何
(
なに
)
か
又
(
また
)
奏上
(
そうじやう
)
されたやうであつたが
聞
(
き
)
き
取
(
と
)
れなかつた。
076
悲
(
かな
)
しい
哉
(
かな
)
霊覚
(
れいかく
)
のない
私
(
わたし
)
には、
077
この
時
(
とき
)
に
如何
(
いか
)
に
荘厳
(
さうごん
)
なる
光景
(
くわうけい
)
が
眼前
(
がんぜん
)
に
展開
(
てんかい
)
したのか、
078
少
(
すこ
)
しも
知
(
し
)
る
由
(
よし
)
がない。
079
唯
(
ただ
)
私
(
わたし
)
の
想像力
(
さうざうりよく
)
は、
080
そこに
神代
(
かみよ
)
の
儘
(
まま
)
の
御英姿
(
ごえいし
)
をもつて、
081
素盞嗚
(
すさのを
)
の
大神様
(
おほかみさま
)
が
矗乎
(
すつく
)
と
立
(
た
)
ち
上
(
あが
)
られ
剣
(
けん
)
を
按
(
あん
)
じて
微笑
(
びせう
)
したまふ
光景
(
くわうけい
)
を
造
(
つく
)
り
上
(
あ
)
げて
仕舞
(
しま
)
つたのである。
082
やがて
大本
(
おほもと
)
祝詞
(
のりと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
せらるるに
相
(
あい
)
和
(
わ
)
して、
083
九天
(
きうてん
)
にも
通
(
つう
)
ぜよとばかり
奏
(
そう
)
する
祝詞
(
のりと
)
の
声
(
こゑ
)
は
天地
(
てんち
)
を
震撼
(
しんかん
)
していと
勇
(
いさ
)
ましく
響
(
ひび
)
き
渡
(
わた
)
つた。
084
五月
(
ごぐわつ
)
の
空
(
そら
)
隈
(
くま
)
なく
晴
(
は
)
れて
蒸
(
む
)
せかへるやうな
青葉
(
あをば
)
若葉
(
わかば
)
の
匂
(
にほ
)
ひ、
085
伽陵頻迦
(
がりようびんが
)
の
声
(
こゑ
)
頻
(
しき
)
りに
聞
(
きこ
)
えて
此
(
こ
)
の
世
(
よ
)
ながらの
天国
(
てんごく
)
のさま。
086
ボツと
上気
(
じやうき
)
して
汗
(
あせ
)
ばみたまふ
師
(
し
)
の
御前
(
みまへ
)
に
手拭
(
てぬぐひ
)
を
捧
(
ささ
)
げて「お
目出度
(
めでた
)
う
御座
(
ござ
)
います」と
申上
(
まをしあ
)
げると「ええ」と
答
(
こた
)
へて
頻
(
しき
)
りに
汗
(
あせ
)
をぬぐうて
居
(
を
)
られる。
087
卯月
(
うづき
)
八日
(
やうか
)
のお
釈迦様
(
しやかさま
)
といふお
姿
(
すがた
)
。
088
お
供
(
そな
)
への
小餅
(
こもち
)
を
一々
(
いちいち
)
別
(
わ
)
けて
下
(
くだ
)
さつて
式
(
しき
)
は
終
(
をは
)
つた。
089
午後
(
ごご
)
一時
(
いちじ
)
行廚
(
かうちう
)
[
※
「行廚」(こうちゅう)とは弁当のこと。
]
を
食
(
しよく
)
し、
090
熊山
(
くまやま
)
神社
(
じんじや
)
に
参拝
(
さんぱい
)
、
091
亀石
(
かめいし
)
、
092
新池
(
しんいけ
)
などを
見
(
み
)
られ
終
(
をは
)
つて
熊山
(
くまやま
)
神社
(
じんじや
)
及
(
および
)
四五
(
しご
)
の
戒壇
(
かいだん
)
を
巡拝
(
じゆんぱい
)
され、
093
四時
(
よじ
)
半
(
はん
)
再
(
ふたた
)
び
片尾
(
かたを
)
邸
(
てい
)
に
入
(
い
)
られ
少憩
(
せうけい
)
の
後
(
のち
)
、
094
別院
(
べつゐん
)
の
敷地
(
しきち
)
たるべき
向山
(
むかふやま
)
を
検分
(
けんぶん
)
され、
095
七時
(
しちじ
)
二十四分
(
にじふよんぷん
)
発
(
はつ
)
にて
岡山
(
おかやま
)
に
引
(
ひ
)
き
返
(
かへ
)
し
一泊
(
いつぱく
)
せられた。
096
道々
(
みちみち
)
承
(
うけたま
)
はつた
事
(
こと
)
どもを
左
(
さ
)
に……
097
あの
戒壇
(
かいだん
)
といふのは
日本
(
にほん
)
五戒壇
(
ごかいだん
)
の
一
(
ひと
)
つと
言
(
い
)
ふのであるが、
098
約
(
やく
)
千年
(
せんねん
)
位
(
ぐらゐ
)
を
経過
(
けいくわ
)
して
居
(
ゐ
)
るであらう、
099
尊
(
たふと
)
い
聖跡
(
せいせき
)
の
上
(
うへ
)
に
建
(
た
)
てたものである。
100
経
(
きやう
)
の
森
(
もり
)
と
今
(
いま
)
一
(
ひと
)
つの
崩
(
くづ
)
れたる
大戒壇
(
だいかいだん
)
とは
共
(
とも
)
に
其下
(
そのした
)
に
素尊
(
すそん
)
の
御髪
(
おぐし
)
等
(
とう
)
を
埋
(
うづ
)
めてあるのである。
101
櫛稲田姫
(
くしなだひめ
)
の
陵
(
りよう
)
も
同
(
おな
)
じく
三
(
みつ
)
つに
別
(
わか
)
れて
居
(
ゐ
)
て、
102
小
(
ちひ
)
さな
戒壇
(
かいだん
)
と
言
(
い
)
ふのがそれである。
103
戒壇
(
かいだん
)
の
斯
(
か
)
くの
如
(
ごと
)
く
崩壊
(
ほうくわい
)
して
居
(
ゐ
)
ると
言
(
い
)
ふのは、
104
仏法
(
ぶつぽふ
)
の
戒律
(
かいりつ
)
が
無惨
(
むざん
)
に
破
(
やぶ
)
れて
仕舞
(
しま
)
つて
居
(
ゐ
)
る
事
(
こと
)
を
象徴
(
しやうちよう
)
してゐる。
105
熊山
(
くまやま
)
は
実
(
じつ
)
に
霊地
(
れいち
)
である。
106
名
(
な
)
が
高熊山
(
たかくまやま
)
に
似通
(
にかよ
)
つて
居
(
ゐ
)
るし、
107
此
(
この
)
山
(
やま
)
はここら
辺
(
あた
)
りの
群山
(
ぐんざん
)
を
圧
(
あつ
)
して
高
(
たか
)
いから
其
(
その
)
意味
(
いみ
)
に
於
(
お
)
ける
高熊山
(
たかくまやま
)
である。
108
全山
(
ぜんざん
)
三
(
みつ
)
つ
葉
(
ば
)
躑躅
(
つつじ
)
が
生茂
(
おひしげ
)
つて
居
(
ゐ
)
るのも
面白
(
おもしろ
)
い。
109
四国
(
しこく
)
の
屋島
(
やしま
)
、
110
五剣山
(
ごけんざん
)
なども
指呼
(
しこ
)
の
間
(
あひだ
)
にあり、
111
伯耆
(
ほうき
)
の
大山
(
だいせん
)
も
見
(
み
)
えると
言
(
い
)
ふではないか、
112
此処
(
ここ
)
は
将来
(
しやうらい
)
修行場
(
しうぎやうば
)
にするとよいと
思
(
おも
)
ふ。
113
私
(
わたし
)
は
駕篭
(
かご
)
であつたから
楽
(
らく
)
な
筈
(
はず
)
であるが、
114
急坂
(
きふはん
)
を
舁
(
か
)
つぎ
上
(
あ
)
げられたのだから
可
(
か
)
なり
えら
かつた。
115
諸子
(
みんな
)
は
徒歩
(
とほ
)
だから
一層
(
いつそう
)
えらかつたであらう、
116
今日
(
けふ
)
、
117
駕篭
(
かご
)
をかいで
呉
(
く
)
れた
人達
(
ひとたち
)
が
着
(
き
)
て
居
(
ゐ
)
たあの
法被
(
はつぴ
)
、
118
あれがよい、
119
ああいふ
姿
(
すがた
)
で
登山
(
とざん
)
して
戒壇
(
かいだん
)
を
巡拝
(
じゆんぱい
)
して
歩
(
ある
)
くと
可
(
か
)
なりの
行
(
ぎやう
)
が
出来
(
でき
)
る、
120
崩
(
くづ
)
れた
戒壇
(
かいだん
)
は
積
(
つ
)
み
直
(
なほ
)
さねばなるまい、
121
亀石
(
かめいし
)
は
別
(
べつ
)
に
大
(
たい
)
したものでも
無
(
な
)
い、
122
新池
(
しんいけ
)
には
白竜
(
はくりう
)
が
住
(
す
)
んでゐて、
123
赤
(
あか
)
と
青
(
あを
)
との
綺麗
(
きれい
)
な
玉
(
たま
)
をもつて
居
(
ゐ
)
る、
124
青
(
あを
)
の
方
(
はう
)
は
翡翠
(
ひすゐ
)
の
如
(
ごと
)
く、
125
赤
(
あか
)
の
方
(
はう
)
は
紅玉
(
こうぎよく
)
のやうな
色
(
いろ
)
をしてゐる。
126
弘法大師
(
こうぱうたいし
)
が
熊山
(
ここ
)
に
霊場
(
れいぢやう
)
を
置
(
お
)
かうとしたのをやめて
高野山
(
かうやさん
)
にしたといふが、
127
それは
其
(
その
)
地形
(
ちけい
)
が
蓮華台
(
れんげだい
)
をして
居
(
ゐ
)
ないからである。
128
向山
(
むかふやま
)
の
方
(
はう
)
は
蓮華台
(
れんげだい
)
をして
其
(
その
)
地
(
ち
)
が
綾部
(
あやべ
)
によく
似
(
に
)
よつてゐる
云々
(
うんぬん
)
129
まだ
他
(
ほか
)
にも
承
(
うけたま
)
はつた
事
(
こと
)
がありますけれど、
130
それは
実際
(
じつさい
)
が
物語
(
ものがた
)
つて
呉
(
く
)
れると
存
(
ぞん
)
じます。
131
兎
(
と
)
も
角
(
かく
)
も、
132
遂
(
つい
)
に
昭和
(
せうわ
)
五年
(
ごねん
)
五月
(
ごぐわつ
)
二十日
(
はつか
)
、
133
旧歴
(
きうれき
)
四月
(
しぐわつ
)
二十二日
(
にじふににち
)
といふ
日
(
ひ
)
をもつて、
134
神素盞嗚尊
(
かんすさのをのみこと
)
の
永久
(
えいきう
)
に
鎮
(
しづ
)
まり
給
(
たま
)
ひし
御陵
(
ごりよう
)
の
前
(
まへ
)
に
立
(
た
)
たれたのである。
135
復活
(
ふつくわつ
)
!
神剣
(
しんけん
)
の
発動
(
はつどう
)
!かういふ
叫声
(
けうせい
)
が
胸底
(
きようてい
)
から
湧出
(
ゆうしゆつ
)
して
来
(
く
)
る。
136
日本
(
にほん
)
も
世界
(
せかい
)
も
大本
(
おほもと
)
もいよいよ
多事
(
たじ
)
となつて
来
(
き
)
さうな
気
(
き
)
がしてならぬ。
137
近頃
(
ちかごろ
)
のお
歌日記
(
うたにつき
)
の
中
(
なか
)
から
138
そろそろと
世
(
よ
)
の
大峠
(
おほたうげ
)
見
(
み
)
え
初
(
そ
)
めて
139
立
(
た
)
ち
騒
(
さわ
)
ぐなりしこのたぶれが
140
と
言
(
い
)
ふのを
見出
(
みいだ
)
して
私
(
わたし
)
の
想像
(
さうざう
)
も
満更
(
まんざら
)
根底
(
こんてい
)
がないものでもないと
思
(
おも
)
ふやうになりました。
141
学術上
(
がくじゆつじやう
)
この
戒壇
(
かいだん
)
は
日本
(
にほん
)
五戒壇
(
ごかいだん
)
の
一
(
ひとつ
)
と
称
(
しよう
)
せられ、
142
大和
(
やまと
)
の
唐招提寺
(
たうしようていじ
)
、
143
比叡山
(
ひえいざん
)
、
144
下野
(
しもつけ
)
の
薬師寺
(
やくしじ
)
、
145
九州
(
きうしう
)
の
観音寺
(
くわんのんじ
)
と
共
(
とも
)
に
天下
(
てんか
)
に
有名
(
いうめい
)
なものださうで、
146
ただ
其
(
その
)
大
(
おほ
)
きさに
於
(
おい
)
て
他
(
た
)
の
四
(
よつ
)
つに
比
(
ひ
)
して
比較
(
ひかく
)
にならぬ
程
(
ほど
)
大
(
おほ
)
きなもので、
147
戒壇
(
かいだん
)
としても
普通
(
ふつう
)
のものでなく、
148
大乗
(
だいじよう
)
戒壇
(
かいだん
)
であらうと
考
(
かんが
)
へらるるのであるが、
149
沼田
(
ぬまた
)
頼輔
(
よりすけ
)
氏
(
し
)
や
上田
(
うへだ
)
三平
(
さんぺい
)
博士
(
はかせ
)
等
(
ら
)
も
何
(
なん
)
とも
見当
(
けんたう
)
がつかなかつたといふ
事
(
こと
)
である。
150
莫遮
(
さもあらばあれ
)
、
151
此度
(
このたび
)
の
御登山
(
ごとざん
)
によつて
総
(
すべ
)
てが
判明
(
はんめい
)
したのは
結構
(
けつこう
)
な
事
(
こと
)
でありました。
152
向山
(
むかふやま
)
は
本宮山
(
ほんぐうやま
)
といふよりも
寧
(
むし
)
ろ
神島
(
かみじま
)
にそつくりの
形
(
かたち
)
をしてゐて、
153
吉野川
(
よしのがは
)
[
※
吉井川のこと
]
が
其
(
その
)
麓
(
ふもと
)
を
流
(
なが
)
れて
居
(
ゐ
)
る
有様
(
ありさま
)
は
確
(
たしか
)
に
本宮山
(
ほんぐうやま
)
に
似
(
に
)
て
居
(
ゐ
)
ます。
154
「
今迄
(
いままで
)
に
大
(
たい
)
した
因縁
(
いんねん
)
の
地
(
ち
)
ではないが、
155
汚
(
けが
)
されて
居
(
ゐ
)
ないからよい」との
事
(
こと
)
でした。
156
そしてまた「
神様
(
かみさま
)
の
御気勘
(
ごきかん
)
に
叶
(
かな
)
つたと
見
(
み
)
えて、
157
今日
(
けふ
)
の
登山
(
とざん
)
を
無事
(
ぶじ
)
に
了
(
れう
)
する
事
(
こと
)
が
出来
(
でき
)
た、
158
もしさうでなかつたらこの
好天気
(
かうてんき
)
にはならなかつたであらう」とつけ
加
(
くは
)
へられました。
159
[
*
ここから 天三版、天五版、八幡版では削除
]
このお
言葉
(
ことば
)
から
推
(
お
)
して
御神業
(
ごしんげふ
)
は
一年
(
いちねん
)
あまり
進展
(
しんてん
)
したと
考
(
かんが
)
へてさしつかへあるまいと
思
(
おも
)
ひます。
160
此
(
この
)
秋
(
あき
)
頃
(
ごろ
)
よりはエンヤラ
巻
(
ま
)
いたの
掛
(
か
)
け
声
(
ごゑ
)
が
熊山
(
くまやま
)
にも
向山
(
むかふやま
)
にも
盛
(
さかん
)
に
起
(
おこ
)
る
事
(
こと
)
でせうし、
161
又
(
また
)
私
(
わたし
)
達
(
たち
)
も
大急行
(
だいきふかう
)
で
身魂
(
みたま
)
研
(
みが
)
きにかからねばならないやうな
気
(
き
)
が
致
(
いた
)
します。
[
*
ここまで削除
]
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< [411]素尊御陵
(B)
(N)
[413]噴火口と蓮華台 >>>
三鏡
>
月鏡
> [412]熊山にお供して
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【熊山にお供して|月鏡|/kg412】
合言葉「みろく」を入力して下さい→