霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第2巻(丑の巻)
序
凡例
総説
第1篇 神界の混乱
01 攻防両軍の配置
〔51〕
02 邪神の再来
〔52〕
03 美山彦命の出現
〔53〕
04 真澄の神鏡
〔54〕
05 黒死病の由来
〔55〕
06 モーゼとエリヤ
〔56〕
07 天地の合せ鏡
〔57〕
08 嫉視反目
〔58〕
第2篇 善悪正邪
09 タコマ山の祭典その一
〔59〕
10 タコマ山の祭典その二
〔60〕
11 狸の土舟
〔61〕
12 醜女の活躍
〔62〕
13 蜂の室屋
〔63〕
第3篇 神戦の経過
14 水星の精
〔64〕
15 山幸
〔65〕
16 梟の宵企み
〔66〕
17 佐賀姫の義死
〔67〕
18 反間苦肉の策
〔68〕
19 夢の跡
〔69〕
第4篇 常世の国
20 疑問の艶書
〔70〕
21 常世の国へ
〔71〕
22 言霊別命の奇策
〔72〕
23 竜世姫の奇智
〔73〕
24 藻脱けの殻
〔74〕
25 蒲団の隧道
〔75〕
26 信天翁
〔76〕
27 湖上の木乃伊
〔77〕
第5篇 神の慈愛
28 高白山の戦闘
〔78〕
29 乙女の天使
〔79〕
30 十曜の神旗
〔80〕
31 手痛き握手
〔81〕
32 言霊別命の帰城
〔82〕
33 焼野の雉子
〔83〕
34 義神の参加
〔84〕
35 南高山の神宝
〔85〕
36 高白山上の悲劇
〔86〕
37 長高山の悲劇
〔87〕
38 歓天喜地
〔88〕
第6篇 神霊の祭祀
39 太白星の玉
〔89〕
40 山上の神示
〔90〕
41 十六社の祭典
〔91〕
42 甲冑の起源
〔92〕
43 濡衣
〔93〕
44 魔風恋風
〔94〕
第7篇 天地の大道
45 天地の律法
〔95〕
46 天則違反
〔96〕
47 天使の降臨
〔97〕
48 律法の審議
〔98〕
49 猫の眼の玉
〔99〕
50 鋼鉄の鉾
〔100〕
附録 第一回高熊山参拝紀行歌
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第2巻
> 第2篇 善悪正邪 > 第11章 狸の土舟
<<< タコマ山の祭典その二
(B)
(N)
醜女の活躍 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第一一章
狸
(
たぬき
)
の
土舟
(
つちぶね
)
〔六一〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第2巻 霊主体従 丑の巻
篇:
第2篇 善悪正邪
よみ(新仮名遣い):
ぜんあくせいじゃ
章:
第11章 狸の土舟
よみ(新仮名遣い):
たぬきのつちぶね
通し章番号:
61
口述日:
1921(大正10)年10月29日(旧09月29日)
口述場所:
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年1月27日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
美山彦・国照姫は、常世国の常世姫を使って竜宮城を乗っ取ろうとした。常世姫は稚桜姫命の三女で、野心の強い神であった。美山彦・国照姫は自分の部下の魔我彦・魔我姫を常世姫につき従わせて入城させようとした
常世姫は竜宮城の入り口の黄金橋までやってくると、神威に打たれて、進むことができなくなった。しかし稚桜姫命は肉親の情から舟を出してヨルダン河を渡らせ、常世姫は竜宮城に安着してしまった。
常世姫は久々の親子の対面に、稚桜姫命に提案して、竜宮城の神人一同で、舟遊びをすることとした。そして、言霊別命には泥舟を用意して溺死させようと企んでいた。
言霊別命は魔我彦によって無理に泥舟に乗せられ、舟が沈んでいったが、従神の斎代姫によって救われた。すると常世姫は、言霊別命と斎代姫の間に怪しい関係ありと誣告をして回った。
言霊別命の妻神・言霊姫は、この誣告を信じなかったが、この一件により、言霊別命夫婦と、稚桜姫命・常世姫親子の間に、面白からぬ高い垣根が築かれてしまった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0211
愛善世界社版:
55頁
八幡書店版:
第1輯 177頁
修補版:
校定版:
56頁
普及版:
26頁
初版:
ページ備考:
001
ここに
高虎姫
(
たかとらひめ
)
の
偽名
(
ぎめい
)
なる
国照姫
(
くにてるひめ
)
は、
002
常世国
(
とこよのくに
)
に
時
(
とき
)
めきわたる
常世姫
(
とこよひめ
)
を
動
(
うご
)
かして
自分
(
じぶん
)
の
目的
(
もくてき
)
を
達
(
たつ
)
せむとした。
003
この
常世姫
(
とこよひめ
)
は
稚桜姫
(
わかざくらひめの
)
命
(
みこと
)
の
第三女
(
だいさんぢよ
)
にして、
004
もつとも
野心
(
やしん
)
の
強
(
つよ
)
い
神司
(
かみ
)
であつた。
005
国照姫
(
くにてるひめ
)
は
竜宮城
(
りゆうぐうじやう
)
の
寵神
(
ちようしん
)
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
、
006
言霊姫
(
ことたまひめ
)
を
排除
(
はいじよ
)
し、
007
みづから
代
(
かは
)
つてその
地位
(
ちゐ
)
に
立
(
た
)
たむとしてゐたのである。
008
ここに
国照姫
(
くにてるひめ
)
は
偽
(
にせ
)
の
美山彦
(
みやまひこ
)
とともに
常世国
(
とこよのくに
)
にいたり
常世姫
(
とこよひめ
)
の
意
(
い
)
を
迎
(
むか
)
へ、
009
もつて
竜宮城
(
りゆうぐうじやう
)
に
帰還
(
きくわん
)
せしめむとした。
010
しかるに
彼
(
かれ
)
らは、
011
天使
(
てんし
)
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
、
012
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
にその
大敵
(
たいてき
)
たることを
悟
(
さと
)
られをるをもつて、
013
自分
(
じぶん
)
の
部下
(
ぶか
)
なる
魔我彦
(
まがひこ
)
、
014
魔我姫
(
まがひめ
)
とともに
母神
(
ははがみ
)
に
会見
(
くわいけん
)
し、
015
その
目的
(
もくてき
)
を
達
(
たつ
)
すべく
常世姫
(
とこよひめ
)
を
教唆
(
けうさ
)
した。
016
常世姫
(
とこよひめ
)
は
久
(
ひさ
)
しぶりにて
魔我彦
(
まがひこ
)
、
017
魔我姫
(
まがひめ
)
をともなひ
数多
(
あまた
)
の
神司
(
かみがみ
)
に
送
(
おく
)
られて
無事
(
ぶじ
)
に
竜宮城
(
りゆうぐうじやう
)
に
帰還
(
きくわん
)
せむと、
018
黄金橋
(
こがねばし
)
の
袂
(
たもと
)
にさしかかりしとき、
019
神威
(
しんゐ
)
にうたれて
容易
(
ようい
)
に
橋
(
はし
)
を
渡
(
わた
)
ることができなかつた。
020
常世姫
(
とこよひめ
)
はやむをえず
信書
(
しんしよ
)
を
認
(
したた
)
め
烏
(
からす
)
の
足
(
あし
)
に
縛
(
しば
)
りつけ、
021
黄金橋
(
わうごんけう
)
畔
(
はん
)
まで
帰
(
かへ
)
りきたりしことを
稚桜姫
(
わかざくらひめの
)
命
(
みこと
)
に
奏上
(
そうじやう
)
した。
022
稚桜姫
(
わかざくらひめの
)
命
(
みこと
)
は
従臣
(
じゆうしん
)
に
命
(
めい
)
じ、
023
新
(
あたら
)
しき
黄金
(
こがね
)
の
船
(
ふね
)
を
出
(
だ
)
してこれを
迎
(
むか
)
へしめられた。
024
常世姫
(
とこよひめ
)
は
何
(
なん
)
の
障
(
さはり
)
もなく
竜宮城
(
りゆうぐうじやう
)
に
到着
(
たうちやく
)
し、
025
種々
(
しゆじゆ
)
の
珍
(
めづ
)
らしきものを
八足
(
やたり
)
の
机代
(
つくゑしろ
)
に
盛足
(
もりた
)
らはして、
026
これを
命
(
みこと
)
に
奉
(
たてまつ
)
つた。
027
命
(
みこと
)
は
久
(
ひさ
)
しぶりの
親子
(
おやこ
)
の
対面
(
たいめん
)
を
非常
(
ひじやう
)
によろこばれ
海山
(
うみやま
)
の
話
(
はなし
)
に
夜
(
よ
)
を
徹
(
てつ
)
し、
028
常世姫
(
とこよひめ
)
は
常世国
(
とこよのくに
)
の
事情
(
じじやう
)
を
詳
(
くは
)
しく
述
(
の
)
べ、
029
珍
(
めづ
)
らしき
話
(
はなし
)
に
花
(
はな
)
が
咲
(
さ
)
き、
030
和気
(
わき
)
靄々
(
あいあい
)
として
春陽
(
しゆんやう
)
の
気分
(
きぶん
)
にみたされたのである。
031
その
翌日
(
よくじつ
)
、
032
ただちに
数多
(
あまた
)
の
神司
(
かみがみ
)
を
集
(
あつ
)
め
歓迎
(
くわんげい
)
の
宴
(
えん
)
をはつた。
033
神司
(
かみがみ
)
は
先
(
さき
)
を
争
(
あらそ
)
ふて
宴席
(
えんせき
)
に
現
(
あら
)
はれ
無事
(
ぶじ
)
の
対面
(
たいめん
)
を
祝
(
しゆく
)
した。
034
さて
常世姫
(
とこよひめ
)
は、
035
稚桜姫
(
わかざくらひめの
)
命
(
みこと
)
にむかひ、
036
一度
(
いちど
)
ヨルダン
河
(
がは
)
に
黄金
(
こがね
)
の
船
(
ふね
)
を
浮
(
うか
)
べ、
037
神司
(
かみがみ
)
とともに
船遊
(
ふなあそ
)
びせむことを
希望
(
きばう
)
した。
038
稚桜姫
(
わかざくらひめの
)
命
(
みこと
)
は
直
(
ただ
)
ちにその
請
(
こひ
)
を
容
(
い
)
れ、
039
諸神司
(
しよしん
)
に
命
(
めい
)
じ、
040
その
準備
(
じゆんび
)
に
着手
(
ちやくしゆ
)
せしめられた。
041
御
(
ご
)
馳走
(
ちそう
)
にヨルダン
河
(
がは
)
の
舟遊
(
ふなあそ
)
び
教
(
をしへ
)
の
舟
(
ふね
)
にヨルものは
無
(
な
)
し
042
今日
(
こんにち
)
のヨルダン
河
(
がは
)
は
河幅
(
かははば
)
もあまり
広
(
ひろ
)
からず、
043
流
(
なが
)
れもまた
清
(
きよ
)
からず、
044
濁
(
にご
)
りをおびをれど、
045
神界
(
しんかい
)
にて
見
(
み
)
たるヨルダン
河
(
がは
)
は
水
(
みづ
)
清
(
きよ
)
く
流
(
なが
)
れも
緩
(
ゆる
)
やかにして、
046
広
(
ひろ
)
きこと
揚子江
(
やうすかう
)
のやうである。
047
これは
神界
(
しんかい
)
におけるヨルダン
河
(
がは
)
の
光景
(
くわうけい
)
である。
048
黄金
(
こがね
)
の
船
(
ふね
)
は
幾艘
(
いくそう
)
となく
準備
(
じゆんび
)
された。
049
上流
(
じやうりう
)
には、
050
かの
金色
(
きんしよく
)
燦然
(
さんぜん
)
たる
黄金
(
こがね
)
の
大橋
(
おほはし
)
が、
051
太鼓
(
たいこ
)
を
並
(
なら
)
べたやうにその
影水
(
かげみづ
)
に
映
(
うつ
)
り、
052
実
(
じつ
)
に
荘厳
(
さうごん
)
を
極
(
きは
)
めてをる。
053
常世姫
(
とこよひめ
)
を
主賓
(
しゆひん
)
として
周囲
(
しうゐ
)
に
数多
(
あまた
)
の
船
(
ふね
)
をならべ、
054
珍酒
(
ちんしゆ
)
佳肴
(
かかう
)
に
酔
(
よ
)
ひて
諸神司
(
しよしん
)
は
交
(
かは
)
るがはる
面白
(
おもしろ
)
き
歌舞
(
かぶ
)
音楽
(
おんがく
)
を
奏
(
そう
)
し、
055
実
(
じつ
)
に
賑
(
にぎ
)
はしき
底抜
(
そこぬ
)
け
騒
(
さわ
)
ぎの
大散財
(
おほさんざい
)
であつた。
056
そこぬけのさわぎに
舟
(
ふね
)
の
底
(
そこ
)
いため
057
この
時
(
とき
)
、
058
竜宮城
(
りゆうぐうじやう
)
の
神司
(
かみがみ
)
は
大部分
(
だいぶぶん
)
出遊
(
しゆついう
)
し、
059
猫
(
ねこ
)
も
杓子
(
しやくし
)
もみな
船遊
(
ふなあそ
)
びに
耽
(
ふけ
)
つた。
060
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
は
何
(
なん
)
となく
心
(
こころ
)
に
不安
(
ふあん
)
を
感
(
かん
)
じ、
061
船遊
(
ふなあそ
)
びの
列
(
れつ
)
に
加
(
くは
)
はらなかつた。
062
その
時
(
とき
)
稚桜姫
(
わかざくらひめの
)
命
(
みこと
)
は
色
(
いろ
)
を
作
(
な
)
し、
063
『
汝
(
なんぢ
)
は
常世姫
(
とこよひめ
)
の
久
(
ひさ
)
しぶりに
帰城
(
きじやう
)
せるを
喜
(
よろこ
)
ばざる
面持
(
おももち
)
あり』
064
と
不満
(
ふまん
)
の
意
(
い
)
を
表
(
あら
)
はされた。
065
折
(
をり
)
しも
常世姫
(
とこよひめ
)
の
使
(
つかひ
)
なりとて
魔我彦
(
まがひこ
)
は
礼
(
れい
)
をつくし
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
を
迎
(
むか
)
へにきた。
066
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
は
否
(
いな
)
むに
由
(
よし
)
なく
斎代彦
(
ときよひこ
)
、
067
斎代姫
(
ときよひめ
)
とともに
船遊
(
ふなあそ
)
びの
列
(
れつ
)
に
加
(
くは
)
はることとなつた。
068
あまたの
神司
(
かみがみ
)
は
命
(
みこと
)
の
河畔
(
かはん
)
に
現
(
あら
)
はれしを
見
(
み
)
て
大
(
おほ
)
いによろこび、
069
手
(
て
)
を
拍
(
う
)
つて
喝采
(
かつさい
)
した。
070
この
時
(
とき
)
魔我彦
(
まがひこ
)
は
新
(
あたら
)
しき
黄金
(
こがね
)
の
船
(
ふね
)
に
搭乗
(
たふじやう
)
を
勧
(
すす
)
めた。
071
命
(
みこと
)
は
虫
(
むし
)
が
知
(
し
)
らすか
何
(
なん
)
となくこの
船
(
ふね
)
に
乗
(
の
)
ることを
否
(
いな
)
む
色
(
いろ
)
があつた。
072
ふたたび
魔我彦
(
まがひこ
)
はしきりに
搭乗
(
たふじやう
)
を
勧
(
すす
)
めてやまぬが、
073
他
(
ほか
)
の
船
(
ふね
)
には
神司
(
かみがみ
)
満乗
(
まんじやう
)
してすこしも
空席
(
くうせき
)
がない。
074
已
(
や
)
むをえずしてこれに
乗
(
の
)
り
中流
(
ちうりう
)
に
棹
(
さを
)
さしてすすんだ。
075
魔我彦
(
まがひこ
)
は
常世姫
(
とこよひめ
)
の
乗
(
の
)
れる
大船
(
おほふね
)
の
側
(
そば
)
近
(
ちか
)
く
寄
(
よ
)
るとみるや、
076
この
船
(
ふね
)
を
捨
(
す
)
てて
常世姫
(
とこよひめ
)
の
用船
(
ようせん
)
に
飛
(
と
)
び
入
(
い
)
つた。
077
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
を
乗
(
の
)
せた
船
(
ふね
)
は、
078
表面
(
へうめん
)
堅固
(
けんご
)
に
見
(
み
)
えてその
実
(
じつ
)
はもろき
狸
(
たぬき
)
の
土船
(
つちぶね
)
であつた。
079
土製
(
どせい
)
の
船
(
ふね
)
に
金箔
(
きんぱく
)
を
塗
(
ぬ
)
りたる
偽船
(
ぎせん
)
である。
080
たちまち
船
(
ふね
)
は
崩壊
(
ほうくわい
)
沈没
(
ちんぼつ
)
した。
081
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
は
水
(
みづ
)
に
溺
(
おぼ
)
れ
深
(
ふか
)
みに
沈
(
しづ
)
まむとして
九死
(
きうし
)
一生
(
いつしやう
)
の
態
(
てい
)
である。
082
神司
(
かみがみ
)
はアレヨアレヨと
声
(
こゑ
)
を
放
(
はな
)
つて
叫
(
さけ
)
ぶばかりである。
083
この
時
(
とき
)
斎代彦
(
ときよひこ
)
は
水練
(
すゐれん
)
に
妙
(
めう
)
を
得
(
え
)
たるをもつて、
084
からうじて
岸
(
きし
)
に
泳
(
およ
)
ぎついた。
085
斎代姫
(
ときよひめ
)
は
身
(
み
)
を
犠牲
(
ぎせい
)
として
激浪
(
げきらう
)
の
中
(
なか
)
に
飛
(
と
)
び
入
(
い
)
り、
086
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
の
頭髪
(
とうはつ
)
を
握
(
にぎ
)
り、
087
流
(
なが
)
れ
渡
(
わた
)
りに
此方
(
こなた
)
の
岸
(
きし
)
についた。
088
ここに
国照姫
(
くにてるひめ
)
の
謀計
(
ぼうけい
)
は
全
(
まつた
)
く
破
(
やぶ
)
れた。
089
常世姫
(
とこよひめ
)
は
船遊
(
ふなあそ
)
びををへ、
090
諸神司
(
しよしん
)
と
共
(
とも
)
に
竜宮城
(
りゆうぐうじやう
)
に
帰還
(
きくわん
)
し、
091
『
斎代姫
(
ときよひめ
)
は
夫
(
をつと
)
の
斎代彦
(
ときよひこ
)
に
目
(
め
)
もくれず、
092
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
を
命
(
いのち
)
をかけて
救
(
すく
)
ひたる
義侠
(
ぎけふ
)
と
勇気
(
ゆうき
)
は
感
(
かん
)
ずるにあまりあれども、
093
また
一方
(
いつぱう
)
より
考
(
かんが
)
ふる
時
(
とき
)
は、
094
まことに
怪
(
あや
)
しき
節
(
ふし
)
あり』
095
と
言霊姫
(
ことたまひめ
)
および
稚桜姫
(
わかざくらひめの
)
命
(
みこと
)
に
種々
(
しゆじゆ
)
の
言葉
(
ことば
)
を
設
(
まう
)
けて
誣告
(
ぶこく
)
した。
096
きりまくる
舌
(
した
)
の
剣
(
つるぎ
)
のおそろしさ
097
これより
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
は
稚桜姫
(
わかざくらひめの
)
命
(
みこと
)
の
大
(
だい
)
なる
疑惑
(
ぎわく
)
を
受
(
う
)
けた。
098
されど
妻神
(
つまがみ
)
はこれを
信
(
しん
)
じなかつた。
099
それより
稚桜姫
(
わかざくらひめの
)
命
(
みこと
)
、
100
常世姫
(
とこよひめ
)
と、
101
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
、
102
言霊姫
(
ことたまひめ
)
の
間
(
あひだ
)
に
面白
(
おもしろ
)
からぬたかき
垣
(
かき
)
が
築
(
きづ
)
かれた。
103
(
大正一〇・一〇・二九
旧九・二九
加藤明子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< タコマ山の祭典その二
(B)
(N)
醜女の活躍 >>>
霊界物語
>
第2巻
> 第2篇 善悪正邪 > 第11章 狸の土舟
Tweet
目で読むのに疲れたら耳で聴こう!霊界物語の朗読ユーチューブ
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【11 狸の土舟|第2巻(丑の巻)|霊界物語/rm0211】
合言葉「みろく」を入力して下さい→