霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第7巻(午の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 大台ケ原
01 日出山上
〔301〕
02 三神司邂逅
〔302〕
03 白竜
〔303〕
04 石土毘古
〔304〕
05 日出ケ嶽
〔305〕
06 空威張
〔306〕
07 山火事
〔307〕
第2篇 白雪郷
08 羽衣の松
〔308〕
09 弱腰男
〔309〕
10 附合信神
〔310〕
11 助け船
〔311〕
12 熟々尽
〔312〕
第3篇 太平洋
13 美代の浜
〔313〕
14 怒濤澎湃
〔314〕
15 船幽霊
〔315〕
16 釣魚の悲
〔316〕
17 亀の背
〔317〕
第4篇 鬼門より竜宮へ
18 海原の宮
〔318〕
19 無心の船
〔319〕
20 副守飛出
〔320〕
21 飲めぬ酒
〔321〕
22 竜宮の宝
〔322〕
23 色良い男
〔323〕
第5篇 亜弗利加
24 筑紫上陸
〔324〕
25 建日別
〔325〕
26 アオウエイ
〔326〕
27 蓄音器
〔327〕
28 不思議の窟
〔328〕
第6篇 肥の国へ
29 山上の眺
〔329〕
30 天狗の親玉
〔330〕
31 虎転別
〔331〕
32 水晶玉
〔332〕
第7篇 日出神
33 回顧
〔333〕
34 時の氏神
〔334〕
35 木像に説教
〔335〕
36 豊日別
〔336〕
37 老利留油
〔337〕
38 雲天焼
〔338〕
39 駱駝隊
〔339〕
第8篇 一身四面
40 三人奇遇
〔340〕
41 枯木の花
〔341〕
42 分水嶺
〔342〕
43 神の国
〔343〕
44 福辺面
〔344〕
45 酒魂
〔345〕
46 白日別
〔346〕
47 鯉の一跳
〔347〕
第9篇 小波丸
48 悲喜交々
〔348〕
49 乗り直せ
〔349〕
50 三五〇
〔350〕
附録 第三回高熊山参拝紀行歌
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第7巻
> 第1篇 大台ケ原 > 第6章 空威張
<<< 日出ケ嶽
(B)
(N)
山火事 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第六章
空威張
(
からゐばり
)
〔三〇六〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第7巻 霊主体従 午の巻
篇:
第1篇 大台ケ原
よみ(新仮名遣い):
おおだいがはら
章:
第6章 空威張
よみ(新仮名遣い):
からいばり
通し章番号:
306
口述日:
1922(大正11)年01月30日(旧01月03日)
口述場所:
筆録者:
井上留五郎
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年5月31日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
港に集まる船を眼下に眺めて、四、五の旅人が話しにふけっている。それは、かつて竜宮城の司神であったが、邪神の計略で玉を失ってしまった田依彦一行であった。
大台ケ原の大事忍男神について、「人を食らう邪神だ」、「いや、どんな大事変があっても泰然自若として忍び、世に尽くしてくれる神だ」、と論評している。
そして、田依彦の姉婿の豆寅が、大台ケ原の岩窟に引っ張っていかれて十年経つことに話題が及ぶと、そこへ、日の出神・大戸日別・天吹男の従者となって意気揚々と豆寅が現れた。
道端に潜む田依彦らは、夕闇をいいことに、豆寅のはげ頭に枝を投げつけると、豆寅は驚いて、滑稽な姿で泣き叫んだ。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-05-01 20:25:08
OBC :
rm0706
愛善世界社版:
32頁
八幡書店版:
第2輯 47頁
修補版:
校定版:
35頁
普及版:
14頁
初版:
ページ備考:
001
日
(
ひ
)
は
西海
(
せいかい
)
に
没
(
ぼつ
)
せむとして、
002
海面
(
かいめん
)
には
金銀
(
きんぎん
)
の
波
(
なみ
)
漂
(
ただよ
)
ふ。
003
港
(
みなと
)
に
向
(
むか
)
つて
集
(
あつ
)
まり
来
(
きた
)
る
百舟
(
ももぶね
)
千船
(
ちぶね
)
の
真帆
(
まほ
)
片帆
(
かたほ
)
、
004
眼下
(
がんか
)
に
眺
(
なが
)
めて
四五
(
しご
)
の
旅人
(
たびびと
)
、
005
坂路
(
さかみち
)
に
腰
(
こし
)
うちかけ
談
(
はなし
)
に
耽
(
ふけ
)
り
居
(
ゐ
)
るあり。
006
田依彦
(
たよりひこ
)
『あゝ
今日
(
けふ
)
も
貰
(
もら
)
ふのかナ』
007
芳彦
(
よしひこ
)
『
貰
(
もら
)
ふつて
何
(
なに
)
を。
008
俺
(
おい
)
らに
呉
(
く
)
れる
奴
(
やつ
)
は
何
(
なん
)
にもありやしない。
009
呉
(
く
)
れると
云
(
い
)
つたら、
010
俺
(
おれ
)
らの
行
(
や
)
る
事
(
こと
)
が
何
(
な
)
ンの
彼
(
か
)
のと
吐
(
ぬ
)
かして、
011
大屋
(
おほや
)
毘古
(
びこ
)
が
怒
(
おこ
)
つて、
012
ちよいちよい
拳骨
(
げんこつ
)
を
呉
(
く
)
れる
位
(
ぐらい
)
のものだよ』
013
田依彦
(
たよりひこ
)
『くれると
云
(
い
)
つたら、
014
日
(
ひ
)
が
暮
(
く
)
れることだ。
015
それで、
016
くれる
なら
貰
(
もら
)
ふかと
云
(
い
)
つたのだイ』
017
時彦
(
ときひこ
)
『
馬鹿
(
ばか
)
、
018
貴様
(
きさま
)
は
何時
(
いつ
)
も
水
(
みづ
)
の
中
(
なか
)
で
屁
(
へ
)
を
放
(
こ
)
いた
様
(
やう
)
なことばつかり
云
(
い
)
ひよつて、
019
まるで
猿猴
(
ゑんこう
)
が
池
(
いけ
)
の
月
(
つき
)
を
取
(
と
)
る
様
(
やう
)
な
考
(
かんがへ
)
ばつかり
起
(
おこ
)
して、
020
貰
(
もら
)
ふ
事
(
こと
)
ばかり
考
(
かんが
)
へてゐるが、
021
それほど
貰
(
もら
)
ひたけりや
乞食
(
こじき
)
にでもなつたがよいワイ。
022
田依彦
(
たよりひこ
)
と
云
(
い
)
へば、
023
ちつとは
頼
(
たよ
)
りにもなりさうなものだのに、
024
何時
(
いつ
)
とても
頼
(
たよ
)
りない
事
(
こと
)
をいふ
奴
(
やつ
)
だなあ。
025
便
(
たよ
)
り
渚
(
なぎさ
)
の
捨小舟
(
すてをぶね
)
、
026
取
(
と
)
りつく
島
(
しま
)
も
無
(
な
)
いわいなだよ、
027
イヒヽヽヽ』
028
田依彦
(
たよりひこ
)
『
何
(
なに
)
吐
(
ぬか
)
しよる、
029
是
(
これ
)
でも
元
(
もと
)
は
竜宮城
(
りうぐうじやう
)
の
立派
(
りつぱ
)
な
御
(
お
)
方
(
かた
)
さまだぞ』
030
芳彦
(
よしひこ
)
『
玉
(
たま
)
とられ
男
(
をとこ
)
奴
(
め
)
が』
031
田依彦
(
たよりひこ
)
『
貴様
(
きさま
)
はなンだい。
032
八尋殿
(
やひろどの
)
の
酒宴
(
さかもり
)
に
竹熊
(
たけくま
)
の
計略
(
けいりやく
)
にかかりよつて、
033
負
(
ま
)
けぬ
気
(
き
)
を
出
(
だ
)
して、
034
玉
(
たま
)
を
奪
(
と
)
られよつた
張本人
(
ちやうほんにん
)
ぢやないか』
035
時彦
(
ときひこ
)
『もー
玉
(
たま
)
の
談
(
はなし
)
は
止
(
よ
)
さうかい』
036
田依彦
(
たよりひこ
)
『
時彦
(
ときひこ
)
、
037
貴様
(
きさま
)
はアーメニヤ
[
※
数行後にも「アーメニヤ」が出る。御校正本・愛世版ではどちらも「アーメニヤ」だが、校定版・八幡版では「デカタン」に変えている。時彦は第1巻第45章で、デカタン高原において玉を奪われている。アーメニヤにおける時彦の玉にまつわるエピソードは無い。後の方では、アーメニヤにウラル彦が現れたという意味のことが書いてあり、そちらはアーメニヤで正しい。そのため霊界物語ネットではどちらも「アーメニヤ」のままにしておく。
]
の
野
(
の
)
で
古狸
(
ふるだぬき
)
に
つままれ
よつてナ』
038
時彦
(
ときひこ
)
『もー
云
(
い
)
ふな、
039
玉
(
たま
)
の
談
(
はなし
)
はこれ
退
(
ぎ
)
りだ。
040
もう
玉切
(
たまぎ
)
れだよ』
041
芳彦
(
よしひこ
)
『
たま
らぬだらう』
042
時彦
(
ときひこ
)
『フン、
043
たま
つたものぢや
無
(
な
)
い。
044
たま
たま
持
(
も
)
ちは
持
(
も
)
ちながら』
045
田依彦
(
たよりひこ
)
『
冗談
(
ぜうだん
)
ぢやないぞ。
046
それよりもこのごろ
大事
(
おほこと
)
忍男
(
おしを
)
さまの
御
(
お
)
布令
(
ふれ
)
が
廻
(
まは
)
つたが、
047
聞
(
き
)
いてるかイ』
048
時彦
(
ときひこ
)
『
何
(
な
)
ンぞ
大事
(
だいじ
)
が
起
(
おこ
)
つたのかい』
049
田依彦
(
たよりひこ
)
『いや、
050
神
(
かみ
)
さまの
名
(
な
)
だ。
051
時彦
(
ときひこ
)
の
欺
(
だま
)
されよつたアーメニヤ
[
※
数行前に出る「アーメニヤ」のコメントを参照せよ。
]
の
野
(
の
)
で、
052
くれる
彦
(
ひこ
)
とか
くれぬ
彦
(
ひこ
)
とか、
053
田依彦
(
たよりひこ
)
の
好
(
す
)
きな
神
(
かみ
)
さまが
現
(
あら
)
はれよつてな「
飲
(
の
)
めよ
騒
(
さわ
)
げよ
一寸先
(
いつすんさき
)
や
闇
(
やみ
)
だ」なンて
判
(
わか
)
つた
事
(
こと
)
を
云
(
い
)
ひよるぢやないか』
054
芳彦
(
よしひこ
)
『さうだ、
055
よう
判
(
わか
)
つたことをいふね。
056
「
万劫
(
まんごふ
)
末代
(
まつだい
)
この
玉
(
たま
)
は、
057
命
(
いのち
)
に
代
(
か
)
へても
渡
(
わた
)
しやせぬ、
058
五六七
(
みろく
)
神政
(
しんせい
)
の
暁
(
あかつき
)
までは、
059
たとひ
火
(
ひ
)
の
中
(
なか
)
水
(
みづ
)
の
底
(
そこ
)
」なンて、
060
気張
(
きば
)
つてをつた
時彦
(
ときひこ
)
でも
玉
(
たま
)
を
奪
(
と
)
られるのだから、
061
ほンとに
一寸先
(
いつすんさき
)
は
闇雲
(
やみくも
)
だ。
062
闇雲
(
やみくも
)
といつたら
此
(
この
)
頃
(
ごろ
)
の
大台
(
おほだい
)
ケ
原
(
はら
)
の
神
(
かみ
)
さまぢやないか。
063
毎日
(
まいにち
)
日日
(
ひにち
)
彼方
(
あちら
)
の
人
(
ひと
)
を
奪
(
と
)
り、
064
此方
(
こちら
)
の
人間
(
にんげん
)
を
奪
(
と
)
り、
065
甲
(
かふ
)
も
喰
(
く
)
はれた
乙
(
おつ
)
も
呑
(
の
)
まれたと、
066
喰
(
く
)
はれたり、
067
呑
(
の
)
まれたり、
068
引張
(
ひつぱ
)
られたりする
噂
(
うはさ
)
ばかりだ。
069
ぐづぐづして
居
(
ゐ
)
ると
玉
(
たま
)
どころの
騒
(
さわ
)
ぎぢやない、
070
命
(
いのち
)
までも
奪
(
と
)
られて
了
(
しま
)
ふぞ。
071
それで
昔
(
むかし
)
から
無
(
な
)
い
大事
(
おほごと
)
、
072
命
(
いのち
)
は
惜
(
をし
)
いなり、
073
そこで
大事
(
おほこと
)
忍男
(
おしを
)
と
云
(
い
)
ふのだよ。
074
どえらい
悪神
(
あくがみ
)
ぢやて』
075
玉彦
(
たまひこ
)
『
馬鹿
(
ばか
)
云
(
い
)
へ。
076
大事
(
おほこと
)
忍男
(
おしを
)
さまと
云
(
い
)
ふのは、
077
それは
何
(
ど
)
ンな
大事変
(
だいじへん
)
があつても、
078
大艱難
(
だいかんなん
)
が
出
(
で
)
てきても、
079
大台
(
おほだい
)
ケ
原
(
はら
)
の
山
(
やま
)
の
様
(
やう
)
に
泰然
(
たいぜん
)
自若
(
じじやく
)
として
能
(
よ
)
く
忍
(
しの
)
び、
080
世界
(
せかい
)
のために
尽
(
つく
)
してくださると
云
(
い
)
ふことだよ。
081
お
前
(
まへ
)
たちの
忍
(
しの
)
ぶと
云
(
い
)
ふことは、
082
自分
(
じぶん
)
より
強
(
つよ
)
い
者
(
もの
)
が
出
(
で
)
てきて、
083
怖
(
こは
)
さに
堪
(
こら
)
へ
忍
(
しの
)
ぶのであつて、
084
実際
(
じつさい
)
は
屈
(
くつ
)
するのだ。
085
吾々
(
われわれ
)
はそンな
忍
(
しの
)
びとは
違
(
ちが
)
ふ。
086
大事
(
おほこと
)
忍男
(
おしを
)
さまの
大御心
(
おほみこころ
)
を
心
(
こころ
)
として、
087
いかなる
艱難
(
かんなん
)
辛苦
(
しんく
)
をも
能
(
よ
)
く
堪
(
た
)
へ
忍
(
しの
)
びて、
088
一言
(
いちごん
)
の
小言
(
こごと
)
もおつしやらぬのだよ』
089
時彦
(
ときひこ
)
『ハヽア、
090
それで
嬶
(
かかあ
)
に
呆
(
とぼ
)
けよつて、
091
玉
(
たま
)
を
奪
(
と
)
られて、
092
屈
(
くつ
)
するのでなくつて
能
(
よ
)
く
忍
(
しの
)
ぶのだな、
093
偉
(
えら
)
いものだい。
094
併
(
しか
)
しこのごろ
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
とか
云
(
い
)
ふ、
095
偉
(
えら
)
い
宣伝使
(
せんでんし
)
がこの
辺
(
へん
)
を
廻
(
まは
)
つてをるぢやないか。
096
なンでも
大台
(
おほだい
)
ケ
原
(
はら
)
の
大事
(
おほこと
)
忍男
(
おしを
)
さまを
亡
(
ほろ
)
ぼすと
云
(
い
)
つて、
097
ただ
単独
(
ひとり
)
山
(
やま
)
を
登
(
のぼ
)
つて
行
(
い
)
つたさうぢや。
098
どうせ、
099
飛
(
と
)
ンで
火
(
ひ
)
に
入
(
い
)
る
夏
(
なつ
)
の
虫
(
むし
)
だがなア。
100
ともかく、
101
時
(
とき
)
の
天下
(
てんか
)
に
従
(
したが
)
へ。
102
時節
(
じせつ
)
にや
叶
(
かな
)
はぬ。
103
なンぼ
力
(
ちから
)
の
強
(
つよ
)
い
神
(
かみ
)
だつて
大勢
(
おほぜい
)
と
一人
(
ひとり
)
では
叶
(
かな
)
はない。
104
お
負
(
まけ
)
に
大
(
おほ
)
きな
巌窟
(
いはや
)
の
中
(
なか
)
に
構
(
かま
)
へてをる
魔神
(
まがみ
)
さまに
向
(
むか
)
つて
戦
(
たたか
)
つたところで、
105
勝敗
(
しようはい
)
は
見
(
み
)
え
透
(
す
)
いてゐる。
106
どれどれ
早
(
はや
)
く
帰
(
い
)
のかい』
107
芳彦
(
よしひこ
)
『おい、
108
田依彦
(
たよりひこ
)
、
109
貴様
(
きさま
)
のとこの
姉婿
(
あねむこ
)
の
豆寅
(
まめとら
)
は、
110
たうとう
巌窟
(
がんくつ
)
の
中
(
なか
)
へ
引張
(
ひつぱ
)
られて
行
(
い
)
つたぢやないか、
111
きつと
今頃
(
いまごろ
)
にや
喰
(
く
)
はれて
了
(
しま
)
うて
居
(
を
)
るぜ。
112
引張
(
ひつぱ
)
られよつてから
殆
(
ほとん
)
ど
十
(
じふ
)
年
(
ねん
)
になるが、
113
何
(
なん
)
の
音沙汰
(
おとさた
)
も
無
(
な
)
いぢやないか』
114
田依彦
(
たよりひこ
)
『
音信
(
たより
)
しやうにも、
115
言伝
(
ことづて
)
しやうにも
巌窟
(
いはや
)
の
中
(
なか
)
では
仕方
(
しかた
)
がない。
116
それよりも
早
(
はや
)
う
帰
(
かへ
)
つて
草香姫
(
くさかひめ
)
にな、
117
機嫌
(
きげん
)
でもとつてやるがよからう。
118
それもう、
119
そこらが
暗
(
くら
)
くなつて
来
(
き
)
たぞ、
120
帰
(
い
)
のう
帰
(
い
)
のう』
121
と
立
(
た
)
ち
上
(
あが
)
らむとする
処
(
ところ
)
へ、
122
豆寅
(
まめとら
)
は
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
、
123
大戸日別
(
おほとびわけ
)
、
124
天吹男
(
あまのふきを
)
の
三柱
(
みはしら
)
と
共
(
とも
)
に
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
歌
(
うた
)
ひながら、
125
現
(
あら
)
はれ
来
(
き
)
たり。
126
豆寅
(
まめとら
)
は
勢
(
いきほひ
)
よく
肩
(
かた
)
を
聳
(
そび
)
やかしながら、
127
『
日
(
ひ
)
は
黄昏
(
たそがれ
)
となりぬれど
128
光
(
ひか
)
り
眩
(
まば
)
ゆき
禿頭
(
はげあたま
)
129
豆寅
(
まめとら
)
さまが
現
(
あら
)
はれて
130
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
御
(
ご
)
家来
(
けらい
)
と
131
なつたる
今日
(
けふ
)
の
嬉
(
うれ
)
しさは
132
死
(
し
)
ンでも
生
(
い
)
きても
忘
(
わす
)
られぬ
133
千
(
せん
)
年
(
ねん
)
万
(
まん
)
年
(
ねん
)
たつたとて
134
この
嬉
(
うれ
)
しさが
忘
(
わす
)
られよか
135
巌窟
(
いはや
)
の
中
(
なか
)
を
逃
(
のが
)
れ
出
(
で
)
て
136
漸
(
やうや
)
く
此処
(
ここ
)
へ
帰
(
かへ
)
つてくるは
来
(
き
)
たものの
137
一
(
いつ
)
ぺん
草香
(
くさか
)
の
顔
(
かほ
)
見
(
み
)
たい
138
十
(
じふ
)
年
(
ねん
)
振
(
ぶり
)
でさぞやさぞ
139
女房
(
にようばう
)
の
草香
(
くさか
)
は
喜
(
よろこ
)
ンで
140
やにはに
飛
(
と
)
びつき
獅噛
(
しがみ
)
付
(
つ
)
き
141
まめ
であつたか
豆寅
(
まめとら
)
さま
142
嬉
(
うれ
)
し
嬉
(
うれ
)
しと
泣
(
な
)
くであろ
143
それに
付
(
つ
)
けても
何時
(
いつ
)
までも
144
音信
(
たより
)
の
無
(
な
)
いは
田依彦
(
たよりひこ
)
145
玉
(
たま
)
を
抜
(
ぬ
)
かれた
玉彦
(
たまひこ
)
や
146
死
(
し
)
んでも
よし
の
芳彦
(
よしひこ
)
や
147
胸
(
むね
)
も
とき
とき
時彦
(
ときひこ
)
を
148
けなり
がらして
いちや
ついて
149
一
(
ひと
)
つ
吃驚
(
びつくり
)
させてやろ
150
あゝ
面白
(
おもしろ
)
い
面白
(
おもしろ
)
い
151
面白狸
(
おもしろたぬき
)
の
腹鼓
(
はらづつみ
)
152
山
(
やま
)
が
裂
(
さ
)
けよが
倒
(
たふ
)
れよが
153
びくとも
致
(
いた
)
さぬ
豆寅
(
まめとら
)
の
154
一
(
ひと
)
つ
度胸
(
どきよう
)
を
見
(
み
)
せてやれ
155
やれやれ
嬉
(
うれ
)
しい
嬉
(
うれ
)
しい』
156
と
手
(
て
)
を
振
(
ふ
)
り
足
(
あし
)
を
奇妙
(
きめう
)
に
踊
(
をど
)
らせながら、
157
この
坂路
(
さかみち
)
を
下
(
くだ
)
りきたる。
158
路傍
(
みちばた
)
に
憩
(
いこ
)
へる
田依彦
(
たよりひこ
)
以下
(
いか
)
の
四
(
よ
)
人
(
にん
)
は、
159
暗
(
くら
)
がりに
光
(
ひか
)
る
豆寅
(
まめとら
)
の
頭
(
あたま
)
に
向
(
むか
)
つて、
160
傍
(
かたはら
)
の
木
(
き
)
の
枝
(
えだ
)
を
取
(
と
)
つて
光
(
ひかり
)
を
目当
(
めあて
)
に、
161
ぴしやり
と
投
(
な
)
げつけたれば、
162
豆寅
(
まめとら
)
は『アツ』と
叫
(
さけ
)
んでその
場
(
ば
)
に
仆
(
たふ
)
れ、
163
『でゝゝ
出
(
で
)
た
出
(
で
)
た、
164
ばゝ
化物
(
ばけもの
)
。
165
ひゝゝ
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
、
166
おゝお
助
(
たす
)
けお
助
(
たす
)
け』
167
と
声
(
こゑ
)
をかぎりに
泣
(
な
)
き
叫
(
さけ
)
ぶこそ
可笑
(
をか
)
しけれ。
168
(
大正一一・一・三〇
旧一・三
井上留五郎
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 日出ケ嶽
(B)
(N)
山火事 >>>
霊界物語
>
第7巻
> 第1篇 大台ケ原 > 第6章 空威張
Tweet
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【06 空威張|第7巻(午の巻)|霊界物語/rm0706】
合言葉「みろく」を入力して下さい→