霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第7巻(午の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 大台ケ原
01 日出山上
〔301〕
02 三神司邂逅
〔302〕
03 白竜
〔303〕
04 石土毘古
〔304〕
05 日出ケ嶽
〔305〕
06 空威張
〔306〕
07 山火事
〔307〕
第2篇 白雪郷
08 羽衣の松
〔308〕
09 弱腰男
〔309〕
10 附合信神
〔310〕
11 助け船
〔311〕
12 熟々尽
〔312〕
第3篇 太平洋
13 美代の浜
〔313〕
14 怒濤澎湃
〔314〕
15 船幽霊
〔315〕
16 釣魚の悲
〔316〕
17 亀の背
〔317〕
第4篇 鬼門より竜宮へ
18 海原の宮
〔318〕
19 無心の船
〔319〕
20 副守飛出
〔320〕
21 飲めぬ酒
〔321〕
22 竜宮の宝
〔322〕
23 色良い男
〔323〕
第5篇 亜弗利加
24 筑紫上陸
〔324〕
25 建日別
〔325〕
26 アオウエイ
〔326〕
27 蓄音器
〔327〕
28 不思議の窟
〔328〕
第6篇 肥の国へ
29 山上の眺
〔329〕
30 天狗の親玉
〔330〕
31 虎転別
〔331〕
32 水晶玉
〔332〕
第7篇 日出神
33 回顧
〔333〕
34 時の氏神
〔334〕
35 木像に説教
〔335〕
36 豊日別
〔336〕
37 老利留油
〔337〕
38 雲天焼
〔338〕
39 駱駝隊
〔339〕
第8篇 一身四面
40 三人奇遇
〔340〕
41 枯木の花
〔341〕
42 分水嶺
〔342〕
43 神の国
〔343〕
44 福辺面
〔344〕
45 酒魂
〔345〕
46 白日別
〔346〕
47 鯉の一跳
〔347〕
第9篇 小波丸
48 悲喜交々
〔348〕
49 乗り直せ
〔349〕
50 三五〇
〔350〕
附録 第三回高熊山参拝紀行歌
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスクのお知らせ
霊界物語
>
第7巻
> 第4篇 鬼門より竜宮へ > 第18章 海原の宮
<<< 亀の背
(B)
(N)
無心の船 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第一八章
海原
(
うなばら
)
の
宮
(
みや
)
〔三一八〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第7巻 霊主体従 午の巻
篇:
第4篇 鬼門より竜宮へ
よみ(新仮名遣い):
きもんよりりゅうぐうへ
章:
第18章 海原の宮
よみ(新仮名遣い):
うなばらのみや
通し章番号:
318
口述日:
1922(大正11)年01月31日(旧01月04日)
口述場所:
筆録者:
外山豊二
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年5月31日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
ニュージーランドの沓嶋は、人の上陸を禁じた島である。ただ、飲料水を取るために船が寄港したのであった。
日の出神は、二柱の宣伝使を従えて上陸し、海原彦神の鎮まる宮に詣で、海上の無事を祈願した。
船中で酒を飲みながら四方山話にふけっていたのは、大台ケ原で山を焼いた、田依彦、時彦、芳彦であった。時彦を芳彦は酔って喧嘩を始めた。そこへ日の出神が戻ってきた。
田依彦は、大台ケ原で豆寅の奴扱いにされてつらくて堪らないので、日の出神を追ってやって来たことを告げ、立派な名を頂戴したい、と申し出た。三人のおかしなやり取りに、日の出神も苦笑している。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
ニユージランド(ニュージーランド)
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-05-10 01:07:55
OBC :
rm0718
愛善世界社版:
109頁
八幡書店版:
第2輯 74頁
修補版:
校定版:
115頁
普及版:
47頁
初版:
ページ備考:
001
船
(
ふね
)
は
漸
(
やうや
)
くニユージランドの
沓島
(
くつじま
)
の
港
(
みなと
)
に
着
(
つ
)
きぬ。
002
この
島
(
しま
)
は
人々
(
ひとびと
)
の
上陸
(
じやうりく
)
することを
禁
(
きん
)
じられありき。
003
唯
(
ただ
)
この
島
(
しま
)
より
湧
(
わ
)
き
出
(
い
)
づる
飲料水
(
いんれうすゐ
)
を
船
(
ふね
)
に
貯
(
たくは
)
ふる
為
(
ため
)
に
寄港
(
きかう
)
したるなり。
004
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は、
005
天津
(
あまつ
)
祝詞
(
のりと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
し、
006
且
(
か
)
つ
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
歌
(
うた
)
ひながら、
007
二人
(
ふたり
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
を
伴
(
ともな
)
ひ
上陸
(
じやうりく
)
し、
008
海原彦
(
うなばらひこの
)
神
(
かみ
)
の
鎮
(
しづ
)
まります
宮
(
みや
)
に
詣
(
まう
)
で、
009
海上
(
かいじやう
)
の
無事
(
ぶじ
)
を
祈願
(
きぐわん
)
し、
010
風波
(
ふうは
)
の
都合
(
つがふ
)
にてこの
島
(
しま
)
に
一月
(
ひとつき
)
許
(
ばか
)
り
避難
(
ひなん
)
する
事
(
こと
)
となりにける。
011
船中
(
せんちう
)
の
人々
(
ひとびと
)
は
無聊
(
むれう
)
に
苦
(
くる
)
しみ、
012
又
(
また
)
もや
珍
(
めづ
)
らしき
話
(
はなし
)
を
互
(
たがひ
)
に
始
(
はじ
)
め
出
(
だ
)
し、
013
国々
(
くにぐに
)
の
自慢
(
じまん
)
をなしゐたり。
014
中
(
なか
)
に
二三
(
にさん
)
の
色黒
(
いろくろ
)
き
大男
(
おほをとこ
)
と、
015
顔
(
かほ
)
の
細長
(
ほそなが
)
く
脊
(
せ
)
の
高
(
たか
)
き
大
(
だい
)
の
目
(
め
)
を
剥
(
む
)
ける
男
(
をとこ
)
と、
016
少
(
すこ
)
しく
脊
(
せ
)
の
低
(
ひく
)
き
痩顔
(
やせがほ
)
の
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
男
(
をとこ
)
が、
017
チビリチビリと
酒
(
さけ
)
を
呑
(
の
)
みながら
話
(
はなし
)
に
耽
(
ふけ
)
り
居
(
ゐ
)
る。
018
芳彦
『おい、
019
時彦
(
ときひこ
)
、
020
あんまり
酒
(
さけ
)
を
喰
(
くら
)
うと
大台
(
おほだい
)
ケ
原
(
はら
)
に
出会
(
でくわ
)
した
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
が
乗
(
の
)
つとるぢやないか、
021
見付
(
みつ
)
けられたら
大変
(
たいへん
)
だぞ』
022
時彦
『
芳彦
(
よしひこ
)
、
023
構
(
かま
)
ふない。
024
今
(
いま
)
、
025
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
山
(
やま
)
へ
上
(
あが
)
つて
行
(
い
)
つたぢやないか。
026
その
間
(
あひだ
)
に
精
(
せい
)
出
(
だ
)
して
貴様
(
きさま
)
も
呑
(
の
)
め、
027
俺
(
おれ
)
も
呑
(
の
)
むのだ。
028
おい、
029
田依彦
(
たよりひこ
)
。
030
そンな
大
(
おほ
)
きな
目
(
め
)
ばつかりギロつかさずに
呑
(
の
)
め
呑
(
の
)
め』
031
田依彦
『
貴様
(
きさま
)
規則
(
きそく
)
を
破
(
やぶ
)
ると、
032
俺
(
おれ
)
が
承知
(
しようち
)
せぬぞ。
033
俺
(
おれ
)
は
酒
(
さけ
)
は
香
(
にほ
)
ひを
嗅
(
か
)
ぐのも
嫌
(
きら
)
ひだのに、
034
両方
(
りやうはう
)
から
俺
(
おれ
)
を
困
(
こま
)
らせようと
思
(
おも
)
ひよつて、
035
また
酒
(
さけ
)
を
喰
(
くら
)
ふのか。
036
今度
(
こんど
)
こそは
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
さまに
言
(
い
)
うて
こます
。
037
この
長
(
なが
)
い
海
(
うみ
)
の
上
(
うへ
)
をアタ
世間
(
せけん
)
の
狭
(
せま
)
い、
038
酒
(
さけ
)
を
喰
(
くら
)
ひたいものだから、
039
名乗
(
なのり
)
も
上
(
あ
)
げずに、
040
何時
(
いつ
)
も
俯向
(
うつむ
)
いて
顔
(
かほ
)
を
隠
(
かく
)
して
貴様
(
きさま
)
だけなら
好
(
よ
)
いが、
041
俺
(
おれ
)
まで
俯向
(
うつむ
)
かせられて
堪
(
たま
)
つたものかい』
042
時彦
(
ときひこ
)
『
業
(
ごふ
)
が
湧
(
わ
)
くぢやないかい。
043
若
(
わか
)
い
男
(
をとこ
)
と
女
(
をんな
)
奴
(
め
)
が
海
(
うみ
)
に
飛
(
と
)
び
込
(
こ
)
みたり、
044
上
(
あが
)
つたりしよつてな、
045
終
(
しまひ
)
には
気
(
き
)
の
良
(
よ
)
い
宣伝使
(
せんでんし
)
を、
046
ちよろまか
して
夫婦
(
ふうふ
)
になるなンて、
047
馬鹿
(
ばか
)
にしとるじやないか。
048
俺
(
おい
)
らは
遥々
(
はるばる
)
とこの
波
(
なみ
)
の
上
(
うへ
)
を、
049
常世
(
とこよ
)
へ
行
(
ゆ
)
くのも、
050
ウラル
彦
(
ひこ
)
さまの
乾児
(
こぶん
)
となつて、
051
甘
(
うま
)
い
酒
(
さけ
)
を
鱈腹
(
たらふく
)
呑
(
の
)
まして
貰
(
もら
)
うためだ。
052
国
(
くに
)
の
御柱
(
みはしら
)
の
神
(
かみ
)
さまが
根
(
ね
)
の
国
(
くに
)
とかへ
遁
(
に
)
げて
行
(
い
)
つたと
云
(
い
)
つて、
053
宣伝使
(
せんでんし
)
とやらが
騒
(
さわ
)
いでゐるが、
054
根
(
ね
)
の
国
(
くに
)
とか、
055
夜見
(
よみ
)
の
国
(
くに
)
とか
云
(
い
)
ふのは、
056
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
のことだい。
057
きつと
酒
(
さけ
)
に
浸
(
つか
)
つて
酒池
(
しゆち
)
肉林
(
にくりん
)
といふ、
058
贅沢
(
ぜいたく
)
三昧
(
さんまい
)
を
遊
(
あそ
)
ばして
御座
(
ござ
)
るのよ。
059
俺
(
おい
)
らもその
酒池
(
しゆち
)
肉林
(
にくりん
)
に
逢
(
あ
)
ひたさに、
060
可愛
(
かあい
)
い
女房
(
にようばう
)
を
捨
(
す
)
てて
行
(
ゆ
)
くのぢやないかエーン』
061
田依彦
(
たよりひこ
)
は
丸
(
まる
)
い
目
(
め
)
を
剥
(
む
)
き
出
(
だ
)
し、
062
口
(
くち
)
を
尖
(
とが
)
らせ、
063
田依彦
『
貴様
(
きさま
)
はいよいよ
怪
(
け
)
しからぬ
奴
(
やつ
)
だ。
064
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
に
稚桜姫
(
わかざくらひめの
)
命
(
みこと
)
が
現
(
あら
)
はれ
遊
(
あそ
)
ばして、
065
神政
(
しんせい
)
を
再
(
ふたた
)
び
御
(
お
)
開
(
ひら
)
き
遊
(
あそ
)
ばす。
066
夫
(
そ
)
れに
就
(
つい
)
て
昔
(
むかし
)
の
竜宮
(
りうぐう
)
の
家来
(
けらい
)
は、
067
元
(
もと
)
のごとくに
使
(
つか
)
うてやらうとおつしやるのだから、
068
一
(
いち
)
時
(
じ
)
も
早
(
はや
)
う
行
(
ゆ
)
かうじやないかと、
069
俺
(
おれ
)
を
此処
(
ここ
)
まで
誘
(
さそ
)
ひ
出
(
だ
)
しよつたのは
嘘
(
うそ
)
だつたな』
070
時彦
(
ときひこ
)
『
今頃
(
いまごろ
)
に
貴様
(
きさま
)
嘘
(
うそ
)
に
気
(
き
)
が
付
(
つ
)
いたのかい。
071
田依
(
たより
)
ない
奴
(
やつ
)
ぢや。
072
夫
(
そ
)
れで
頼
(
たよ
)
り
無
(
な
)
い
彦
(
ひこ
)
と
皆
(
みな
)
が
云
(
い
)
ふのだよ。
073
頼
(
たよ
)
りに
思
(
おも
)
ふ
女房
(
にようばう
)
を
玉
(
たま
)
を
奪
(
と
)
られた
玉彦
(
たまひこ
)
に
玉
(
たま
)
なしにされて
其
(
その
)
上
(
うへ
)
に
玉
(
たま
)
を
奪
(
と
)
られたこの
時彦
(
ときひこ
)
に、
074
魂
(
たま
)
を
奪
(
と
)
られて
何
(
なん
)
の
態
(
ざま
)
。
075
貴様
(
きさま
)
の
性念玉
(
しやうねんだま
)
は
気
(
き
)
の
毒
(
どく
)
ながら
腐
(
くさ
)
つて
居
(
を
)
るよ。
076
併
(
しか
)
しなンぼ
腐
(
くさ
)
つて
居
(
ゐ
)
ても
仕様
(
しやう
)
が
無
(
な
)
い。
077
貴様
(
きさま
)
と
一緒
(
いつしよ
)
にかうして
暮
(
くら
)
さにやならぬ
腐
(
くさ
)
れ
縁
(
えん
)
だもの』
078
田依彦
(
たよりひこ
)
は、
079
田依彦
『
何
(
なに
)
、
080
馬鹿
(
ばか
)
吐
(
ぬ
)
かす』
081
と
云
(
い
)
ふより
早
(
はや
)
く
鉄拳
(
てつけん
)
を
固
(
かた
)
めて、
082
時彦
(
ときひこ
)
の
横面
(
よこづら
)
をポカンとやる。
083
時彦
(
ときひこ
)
は
酒
(
さけ
)
が
廻
(
まは
)
り、
084
舌
(
した
)
は
縺
(
もつ
)
れ、
085
足
(
あし
)
はひよろひよろなりき。
086
口
(
くち
)
ばかり
達者
(
たつしや
)
なるが、
087
身体
(
からだ
)
の
自由
(
じいう
)
は
一寸
(
ちよつと
)
も
利
(
き
)
かぬ。
088
船
(
ふね
)
の
人々
(
ひとびと
)
は、
089
人々
『
喧嘩
(
けんくわ
)
だ
喧嘩
(
けんくわ
)
だ』
090
と
総立
(
そうだち
)
になつて
眺
(
なが
)
めてゐる。
091
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
歌
(
うた
)
ひながら、
092
海原
(
うなばら
)
の
神
(
かみ
)
の
宮
(
みや
)
を
後
(
あと
)
にして、
093
この
船
(
ふね
)
に
向
(
むか
)
つて
帰
(
かへ
)
りきたる。
094
時彦
(
ときひこ
)
、
095
芳彦
(
よしひこ
)
は
蝸々虫
(
でんでんむし
)
のやうに
縮
(
ちぢ
)
まつて、
096
船
(
ふね
)
の
底
(
そこ
)
に
平太
(
へた
)
ばりぬ。
097
田依彦
(
たよりひこ
)
は、
098
むつくと
立上
(
たちあが
)
り、
099
田依彦
『もしもし
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
様
(
さま
)
、
100
私
(
わたくし
)
は
田依彦
(
たよりひこ
)
であります。
101
大台
(
おほだい
)
ケ
原
(
はら
)
で
御
(
お
)
別
(
わか
)
れ
致
(
いた
)
し
申
(
まを
)
しましてから、
102
豆寅
(
まめとら
)
は
久々能智
(
くくのち
)
と
云
(
い
)
ふ
立派
(
りつぱ
)
な
御
(
おん
)
名
(
な
)
を
頂戴
(
ちやうだい
)
して、
103
大屋
(
おほや
)
毘古
(
びこ
)
と
一緒
(
いつしよ
)
に
家
(
いへ
)
造
(
つく
)
りをやつて
居
(
を
)
ります。
104
それはそれは
偉
(
えら
)
い
鼻息
(
はないき
)
で、
105
私
(
わたくし
)
らは
奴扱
(
やつこあつか
)
ひにされて
堪
(
たま
)
りませぬので、
106
たうとう
貴下
(
あなた
)
の
後
(
あと
)
を
慕
(
した
)
つて
参
(
まゐ
)
りました。
107
何卒
(
なにとぞ
)
私
(
わたくし
)
にも
結構
(
けつこう
)
な
名
(
な
)
を
命
(
つ
)
けて
下
(
くだ
)
さい。
108
何時
(
いつ
)
までも
田依彦
(
たよりひこ
)
でも
頼
(
たよ
)
るところがなければ
仕方
(
しかた
)
がありませぬ』
109
と、
110
目
(
め
)
をギヨロギヨロさせながら
頼
(
たの
)
み
入
(
い
)
る。
111
日の出神
『あゝさうか。
112
夫
(
そ
)
れに
相違
(
さうゐ
)
なければ
感心
(
かんしん
)
な
男
(
をとこ
)
だ。
113
しかし
其処
(
そこ
)
に
平太
(
へた
)
ばつて
居
(
を
)
る
二人
(
ふたり
)
は、
114
時彦
(
ときひこ
)
と
芳彦
(
よしひこ
)
では
無
(
な
)
いか。
115
頻
(
しき
)
りに、
116
酒
(
さけ
)
の
香
(
にほ
)
ひがするなア。
117
その
徳利
(
とくり
)
は
誰
(
たれ
)
のだ』
118
田依彦
『ハイ、
119
これはトヽヽヽヽトヽヽヽヽトントもう
解
(
わか
)
りませぬ。
120
トキドキこンな
事
(
こと
)
があります』
121
日の出神
『それは
芳彦
(
よしひこ
)
のじやないか』
122
田依彦
『ハイハイ、
123
田依彦
(
たよりひこ
)
はヨヽヽヽヽヨヽヽヽヽヨソの
人
(
ひと
)
かと
思
(
おも
)
ひます。
124
ヨヽヽヽヽ
酔
(
よ
)
うて
居
(
を
)
ります』
125
日の出神
『なンだ
貴様
(
きさま
)
は、
126
俄
(
にはか
)
に
吃
(
どもり
)
になつたのか』
127
田依彦
『ハイ、
128
ドヽヽヽヽドヽヽヽヽドウもなりませぬ。
129
時
(
とき
)
や、
130
芳
(
よし
)
が
私
(
わたくし
)
の
云
(
い
)
ふことを
聞
(
き
)
かぬものだから、
131
私
(
わたくし
)
も
共々
(
ともども
)
にイヤもう
何
(
ど
)
うもかうも
申上
(
まをしあ
)
げやうはありませぬ。
132
何卒
(
なにとぞ
)
神直日
(
かむなほひ
)
に
見
(
み
)
のがし
、
133
聞
(
きき
)
のがし
て
下
(
くだ
)
さいませ。
134
併
(
しか
)
し、
135
此奴
(
こいつ
)
は
燗直日
(
かんなほひ
)
で
無
(
の
)
うて、
136
冷酒
(
ひや
)
で
呑
(
の
)
ンでゐます。
137
私
(
わたくし
)
も
側
(
そば
)
に
居
(
を
)
つて、
138
貴下
(
あなた
)
に
見
(
み
)
つかりやせぬかと
思
(
おも
)
ひまして、
139
ヒヤヒヤアブアブしとりました。
140
私
(
わたくし
)
は
性来
(
しやうらい
)
の
酒
(
さけ
)
嫌
(
ぎら
)
ひですから、
141
一
(
ひと
)
つも
呑
(
の
)
みませぬ。
142
時彦
(
ときひこ
)
や、
143
芳彦
(
よしひこ
)
は、
144
たとひ
何
(
ど
)
うならうとも
私
(
わたくし
)
だけは
赦
(
ゆる
)
して
下
(
くだ
)
さい。
145
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
さま』
146
日の出神
『
馬鹿
(
ばか
)
言
(
い
)
ふな、
147
貴様
(
きさま
)
だけが
助
(
たす
)
かつたら
好
(
よ
)
いのか』
148
田依彦
『イーエ、
149
成
(
な
)
る
可
(
べ
)
くは
貴様
(
きさま
)
も、
150
時
(
とき
)
も、
151
芳
(
よし
)
も
救
(
たす
)
けて
貰
(
もら
)
ひたいものです。
152
おい
時
(
とき
)
、
153
芳
(
よし
)
、
154
面
(
つら
)
を
上
(
あ
)
げい。
155
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
さまだぞ。
156
目
(
め
)
から
火
(
ひ
)
の
出
(
で
)
るやうな
目
(
め
)
に
一遍
(
いつぺん
)
逢
(
あ
)
はされて
見
(
み
)
い、
157
酒
(
さけ
)
も
酔
(
ゐい
)
も
醒
(
さ
)
めるだらう。
158
今
(
いま
)
なんと
吐
(
ぬ
)
かした。
159
国
(
くに
)
の
御柱
(
みはしら
)
の
神
(
かみ
)
さまは、
160
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
へ
酒
(
さけ
)
呑
(
の
)
みに
行
(
い
)
かつしやつたなンて
云
(
い
)
うただらう』
161
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
微笑
(
びせう
)
しながら、
162
日の出神
『
好
(
よ
)
い
加減
(
かげん
)
にせよ。
163
今
(
いま
)
船
(
ふね
)
が
出
(
で
)
る。
164
船
(
ふね
)
の
中
(
なか
)
で
悠久
(
ゆつくり
)
と
油
(
あぶら
)
を
搾
(
しぼ
)
つてやらうかい』
165
船
(
ふね
)
は
又
(
また
)
もや
錨
(
いかり
)
を
捲
(
ま
)
き
揚
(
あ
)
げ、
166
順風
(
じゆんぷう
)
に
帆
(
ほ
)
を
上
(
あ
)
げて
竜宮島
(
りうぐうじま
)
さして
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く。
167
(
大正一一・一・三一
旧一・四
外山豊二
録)
168
(第一三章~第一八章 昭和一〇・二・二三 於徳山 王仁校正)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 亀の背
(B)
(N)
無心の船 >>>
霊界物語
>
第7巻
> 第4篇 鬼門より竜宮へ > 第18章 海原の宮
Tweet
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【18 海原の宮|第7巻(午の巻)|霊界物語/rm0718】
合言葉「みろく」を入力して下さい→