霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第7巻(午の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 大台ケ原
01 日出山上
〔301〕
02 三神司邂逅
〔302〕
03 白竜
〔303〕
04 石土毘古
〔304〕
05 日出ケ嶽
〔305〕
06 空威張
〔306〕
07 山火事
〔307〕
第2篇 白雪郷
08 羽衣の松
〔308〕
09 弱腰男
〔309〕
10 附合信神
〔310〕
11 助け船
〔311〕
12 熟々尽
〔312〕
第3篇 太平洋
13 美代の浜
〔313〕
14 怒濤澎湃
〔314〕
15 船幽霊
〔315〕
16 釣魚の悲
〔316〕
17 亀の背
〔317〕
第4篇 鬼門より竜宮へ
18 海原の宮
〔318〕
19 無心の船
〔319〕
20 副守飛出
〔320〕
21 飲めぬ酒
〔321〕
22 竜宮の宝
〔322〕
23 色良い男
〔323〕
第5篇 亜弗利加
24 筑紫上陸
〔324〕
25 建日別
〔325〕
26 アオウエイ
〔326〕
27 蓄音器
〔327〕
28 不思議の窟
〔328〕
第6篇 肥の国へ
29 山上の眺
〔329〕
30 天狗の親玉
〔330〕
31 虎転別
〔331〕
32 水晶玉
〔332〕
第7篇 日出神
33 回顧
〔333〕
34 時の氏神
〔334〕
35 木像に説教
〔335〕
36 豊日別
〔336〕
37 老利留油
〔337〕
38 雲天焼
〔338〕
39 駱駝隊
〔339〕
第8篇 一身四面
40 三人奇遇
〔340〕
41 枯木の花
〔341〕
42 分水嶺
〔342〕
43 神の国
〔343〕
44 福辺面
〔344〕
45 酒魂
〔345〕
46 白日別
〔346〕
47 鯉の一跳
〔347〕
第9篇 小波丸
48 悲喜交々
〔348〕
49 乗り直せ
〔349〕
50 三五〇
〔350〕
附録 第三回高熊山参拝紀行歌
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第7巻
> 第6篇 肥の国へ > 第32章 水晶玉
<<< 虎転別
(B)
(N)
回顧 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第三二章
水晶玉
(
すいしやうだま
)
〔三三二〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第7巻 霊主体従 午の巻
篇:
第6篇 肥の国へ
よみ(新仮名遣い):
ひのくにへ
章:
第32章 水晶玉
よみ(新仮名遣い):
すいしょうだま
通し章番号:
332
口述日:
1922(大正11)年02月01日(旧01月05日)
口述場所:
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年5月31日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
日の出神が人夫たちに案内されて、肥の国の都に来てみると、八島別の館は群集に包囲されていた。
日の出神は人夫たちの道案内をねぎらい、水晶玉の宝を三人に上げようとした。この水晶玉を持っていれば世界のことはなんでもわかり、病人も全快し死者もよみがえる宝である、という。
すると一人が、これを見せびらかして威張ってやろう、というので、日の出神はこの宝は威張ると消えてしまう、と気をつけた。
すると人夫たちは、三人が同じ宝をもらってもしようがない、一人に水晶玉を、後の二人には隠れ蓑と隠れ笠をください、という。
日の出神が、隠れ蓑と隠れ笠で何をするのだ、と問うと、姿を隠して八島別の館に忍び込み、首を取って虎転別に差し出し、褒美をもらうのだ、という。
日の出神は、これから自分は虎転別をこらしめに行くのだ、そんな心根なら水晶玉も返せ、と叱り付ける。人夫の甲は改心するから水晶玉を賜りたい、と懇願した。
日の出神は心をまっすぐに持て、と諭して、八島別の館を指して進んでいく。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-05-08 17:46:02
OBC :
rm0732
愛善世界社版:
201頁
八幡書店版:
第2輯 106頁
修補版:
校定版:
208頁
普及版:
86頁
初版:
ページ備考:
001
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
以下
(
いか
)
二人
(
ふたり
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
は、
002
肥
(
ひ
)
の
国
(
くに
)
の
都
(
みやこ
)
に
漸
(
やうや
)
う
辿
(
たど
)
り
着
(
つ
)
きぬ。
003
八島別
(
やしまわけ
)
の
館
(
やかた
)
は
巍然
(
ぎぜん
)
として
高
(
たか
)
く
聳
(
そび
)
え
居
(
ゐ
)
たり。
004
数多
(
あまた
)
の
群集
(
ぐんしふ
)
は、
005
ウロー、
006
ウローと
叫
(
さけ
)
びながら
十重
(
とへ
)
二十重
(
はたへ
)
に
取
(
と
)
り
巻
(
ま
)
き、
007
先
(
さき
)
に
立
(
た
)
つたる
案内
(
あんない
)
の
甲乙丙
(
かふおつへい
)
は
後
(
あと
)
振返
(
ふりかへ
)
り
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
に
向
(
むか
)
ひ、
008
甲乙丙の三人
『モシモシ、
009
山
(
やま
)
の
奥
(
おく
)
の
大天狗
(
だいてんぐ
)
様
(
さま
)
、
010
私
(
わたし
)
等
(
ら
)
はこれからご
免
(
めん
)
を
蒙
(
かうむ
)
ります。
011
一
(
ひと
)
つ
呶鳴
(
どな
)
つて
皆
(
みな
)
の
奴
(
やつ
)
に
一泡
(
ひとあわ
)
吹
(
ふ
)
かさして
見
(
み
)
せて
下
(
くだ
)
さいませぬか』
012
日出
(
ひのでの
)
神
(
かみ
)
『よし、
013
よし、
014
あゝ
遠方
(
ゑんぱう
)
の
所
(
ところ
)
をお
前
(
まへ
)
達
(
たち
)
も
忙
(
いそが
)
しいのに
御
(
ご
)
苦労
(
くらう
)
であつた。
015
俺
(
おれ
)
は
唯
(
ただ
)
に
使
(
つか
)
はぬ、
016
これをお
礼
(
れい
)
にその
方
(
はう
)
らに
与
(
あた
)
へる』
017
と
懐中
(
ふところ
)
より
取
(
と
)
り
出
(
だ
)
したるは
立派
(
りつぱ
)
な
水晶
(
すゐしやう
)
の
玉
(
たま
)
なりける。
[
※
この水晶玉は、第34巻第9章「玉の黒点」で再び登場する。
]
018
甲
(
かふ
)
『これは
一体
(
いつたい
)
何
(
なん
)
で
御座
(
ござ
)
いますか、
019
立派
(
りつぱ
)
なもので
生
(
うま
)
れてから
見
(
み
)
た
事
(
こと
)
もありませぬ。
020
これは
如何
(
どう
)
して
喰
(
く
)
ふので
御座
(
ござ
)
いませう』
021
日出
(
ひのでの
)
神
(
かみ
)
『これは
喰
(
く
)
ふものぢやない、
022
立派
(
りつぱ
)
な
宝
(
たから
)
だ。
023
これさへ
持
(
も
)
つて
居
(
を
)
れば
世界
(
せかい
)
の
事
(
こと
)
は
何
(
なん
)
でも
解
(
わか
)
る。
024
さうして
病人
(
びやうにん
)
でもあつたらこれで
撫
(
な
)
でてやつたら
忽
(
たちま
)
ち
全快
(
ぜんくわい
)
する、
025
死
(
し
)
ンだ
者
(
もの
)
でも
蘇
(
よみが
)
へる、
026
起死
(
きし
)
回生
(
くわいせい
)
の
玉
(
たま
)
だよ』
027
三
(
さん
)
人
(
にん
)
『それは
有難
(
ありがた
)
うございます。
028
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
中
(
なか
)
に
三
(
み
)
つまで、
029
気
(
き
)
の
利
(
き
)
いた
天狗
(
てんぐ
)
さまだ。
030
これさへあれば
大丈夫
(
だいぢやうぶ
)
だ。
031
一
(
ひと
)
つ
帰
(
かへ
)
つて
皆
(
みな
)
の
者
(
もの
)
に
見
(
み
)
せびらかして
威張
(
ゐば
)
つてやらうかい』
032
日出
(
ひのでの
)
神
(
かみ
)
『オイ、
033
この
玉
(
たま
)
は
威張
(
ゐば
)
ると
消
(
き
)
えてしまふぞ、
034
心
(
こころ
)
を
真直
(
まつすぐ
)
に
持
(
も
)
つて
人
(
ひと
)
を
助
(
たす
)
ける
心
(
こころ
)
になれ。
035
一寸
(
ちよつと
)
しても
今迄
(
いままで
)
のやうに
ぶり
ぶり
怒
(
おこ
)
つてはいかないぞ。
036
誠
(
まこと
)
一
(
ひと
)
つを
貫
(
つらぬ
)
き
通
(
とほ
)
す、
037
水晶玉
(
すいしやうだま
)
だ、
038
よいか』
039
三
(
さん
)
人
(
にん
)
『それは
結構
(
けつこう
)
な
宝
(
たから
)
を
頂
(
いただ
)
きました。
040
併
(
しか
)
しながら、
041
三
(
さん
)
人
(
にん
)
ながら
同
(
おな
)
じ
物
(
もの
)
を
持
(
も
)
つて
居
(
ゐ
)
てもあまり
尊
(
たふと
)
くもありませぬ、
042
一
(
ひと
)
つより
無
(
な
)
いものが
天下
(
てんか
)
の
宝
(
たから
)
でございますから、
043
一
(
ひと
)
つは
頂戴
(
ちやうだい
)
いたします、
044
さうしてその
代
(
かは
)
りに
乙
(
おつ
)
には
貴神
(
あなた
)
の
隠
(
かく
)
れ
簑
(
みの
)
をやつて
下
(
くだ
)
さい。
045
丙
(
へい
)
には
隠
(
かく
)
れ
笠
(
がさ
)
をやつて
下
(
くだ
)
さらば、
046
誠
(
まこと
)
に
有難
(
ありがた
)
うございます』
047
日出
(
ひのでの
)
神
(
かみ
)
『
隠
(
かく
)
れ
簑
(
みの
)
、
048
隠
(
かく
)
れ
笠
(
がさ
)
を
貰
(
もら
)
つて
何
(
なん
)
にする
心算
(
つもり
)
か』
049
乙
(
おつ
)
『
下
(
くだ
)
さるのならば
申上
(
まをしあげ
)
ます。
050
甲
(
かふ
)
は
水晶
(
すゐしやう
)
の
玉
(
たま
)
で
八島別
(
やしまわけ
)
の
館
(
やかた
)
の
中
(
なか
)
を
透
(
す
)
き
通
(
とほ
)
して
見
(
み
)
ますなり、
051
私
(
わたくし
)
らは
隠
(
かく
)
れ
笠
(
がさ
)
と
簑
(
みの
)
を
着
(
き
)
て
館
(
やかた
)
の
中
(
なか
)
に
忍
(
しの
)
び
込
(
こ
)
み、
052
八島別
(
やしまわけ
)
の
素首
(
そつくび
)
を
引
(
ひ
)
き
抜
(
ぬ
)
き、
053
虎転別
(
とらてんわけ
)
様
(
さま
)
に
送
(
おく
)
ります。
054
さうすると
虎転別
(
とらてんわけ
)
様
(
さま
)
は、
055
お
前
(
まへ
)
は
世界
(
せかい
)
に
比類
(
たぐひ
)
なき
大
(
おほ
)
手柄者
(
てがらもの
)
だと
云
(
い
)
つて、
056
きつと
私
(
わたくし
)
等
(
ら
)
をお
側付
(
そばづき
)
として
毎日
(
まいにち
)
日日
(
ひにち
)
甘
(
うま
)
い
酒
(
さけ
)
を
飲
(
の
)
まして
下
(
くだ
)
さいませう、
057
それが
何
(
なに
)
より
私
(
わたくし
)
の
望
(
のぞ
)
みです』
058
日出
(
ひのでの
)
神
(
かみ
)
『
我々
(
われわれ
)
は
虎転別
(
とらてんわけ
)
といふ
悪
(
わる
)
い
奴
(
やつ
)
を
往生
(
わうじやう
)
させに
行
(
ゆ
)
くのだ。
059
虎転別
(
とらてんわけ
)
の
助太刀
(
すけだち
)
をしやうと
云
(
い
)
ふやうな
不量見
(
ふりやうけん
)
な
奴
(
やつ
)
には、
060
もう
何
(
なに
)
もやらない、
061
その
水晶玉
(
すいしやうだま
)
もかやせ』
062
甲
(
かふ
)
『
私
(
わたくし
)
はこの
玉
(
たま
)
のやうに
水晶魂
(
すゐしやうだま
)
になります。
063
乙
(
おつ
)
や
丙
(
へい
)
があのやうな
訳
(
わけ
)
の
分
(
わか
)
らぬ
事
(
こと
)
を
云
(
い
)
つたのです。
064
私
(
わたくし
)
と
彼
(
あれ
)
との
心
(
こころ
)
はお
月様
(
つきさま
)
と
鼈
(
すつぽん
)
ほど
違
(
ちが
)
つて
居
(
ゐ
)
ます。
065
この
玉
(
たま
)
はどうぞ
私
(
わたくし
)
に
下
(
くだ
)
さいませ』
066
日出
(
ひのでの
)
神
(
かみ
)
『それならやらう。
067
心
(
こころ
)
を
真直
(
まつすぐ
)
にもて、
068
そして
玉
(
たま
)
の
曇
(
くも
)
らぬやうにせい』
069
と
言
(
い
)
ひ
捨
(
す
)
てて
八島別
(
やしまわけ
)
の
館
(
やかた
)
を
指
(
さ
)
してどんどんと
進
(
すす
)
み
入
(
い
)
る。
070
(
大正一一・二・一
旧一・五
加藤明子
録)
071
(第二七章~第三二章 昭和一〇・二・二四 於呉市徳田屋旅館 王仁校正)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 虎転別
(B)
(N)
回顧 >>>
霊界物語
>
第7巻
> 第6篇 肥の国へ > 第32章 水晶玉
Tweet
目で読むのに疲れたら耳で聴こう!霊界物語の朗読ユーチューブ
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【32 水晶玉|第7巻(午の巻)|霊界物語/rm0732】
合言葉「みろく」を入力して下さい→