霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第7巻(午の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 大台ケ原
01 日出山上
〔301〕
02 三神司邂逅
〔302〕
03 白竜
〔303〕
04 石土毘古
〔304〕
05 日出ケ嶽
〔305〕
06 空威張
〔306〕
07 山火事
〔307〕
第2篇 白雪郷
08 羽衣の松
〔308〕
09 弱腰男
〔309〕
10 附合信神
〔310〕
11 助け船
〔311〕
12 熟々尽
〔312〕
第3篇 太平洋
13 美代の浜
〔313〕
14 怒濤澎湃
〔314〕
15 船幽霊
〔315〕
16 釣魚の悲
〔316〕
17 亀の背
〔317〕
第4篇 鬼門より竜宮へ
18 海原の宮
〔318〕
19 無心の船
〔319〕
20 副守飛出
〔320〕
21 飲めぬ酒
〔321〕
22 竜宮の宝
〔322〕
23 色良い男
〔323〕
第5篇 亜弗利加
24 筑紫上陸
〔324〕
25 建日別
〔325〕
26 アオウエイ
〔326〕
27 蓄音器
〔327〕
28 不思議の窟
〔328〕
第6篇 肥の国へ
29 山上の眺
〔329〕
30 天狗の親玉
〔330〕
31 虎転別
〔331〕
32 水晶玉
〔332〕
第7篇 日出神
33 回顧
〔333〕
34 時の氏神
〔334〕
35 木像に説教
〔335〕
36 豊日別
〔336〕
37 老利留油
〔337〕
38 雲天焼
〔338〕
39 駱駝隊
〔339〕
第8篇 一身四面
40 三人奇遇
〔340〕
41 枯木の花
〔341〕
42 分水嶺
〔342〕
43 神の国
〔343〕
44 福辺面
〔344〕
45 酒魂
〔345〕
46 白日別
〔346〕
47 鯉の一跳
〔347〕
第9篇 小波丸
48 悲喜交々
〔348〕
49 乗り直せ
〔349〕
50 三五〇
〔350〕
附録 第三回高熊山参拝紀行歌
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスクのお知らせ
霊界物語
>
第7巻
> 第3篇 太平洋 > 第17章 亀の背
<<< 釣魚の悲
(B)
(N)
海原の宮 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第一七章
亀
(
かめ
)
の
背
(
せ
)
〔三一七〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第7巻 霊主体従 午の巻
篇:
第3篇 太平洋
よみ(新仮名遣い):
たいへいよう
章:
第17章 亀の背
よみ(新仮名遣い):
かめのせ
通し章番号:
317
口述日:
1922(大正11)年01月31日(旧01月04日)
口述場所:
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年5月31日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
船から向こうに見える島影は、ニュージーランドの一つ島であった。大海原彦が鎮まり、真澄の玉が納まる、国治立大神が穿いたもうた沓嶋である。
波に漂っていた男女は、先に身を投げた女と、長髪の荒男であった。日の出神が差し招くと、二人を乗せた巨大な亀は船に近づいてきた。
男女は船に助け上げられ、これまでの来歴を語った。長髪の荒男は国彦といい、女は奇姫と言った。国彦は、船中に息子の高彦を認めて声をかけた。
国彦、高彦、奇姫は再会を果たし、船中にて高彦と奇姫は夫婦の契りを結んだ。そして三人手を取り合って宣伝歌を歌い、神に感謝を捧げた。
船中の客がこの有様をさまざま話し合っているうちに、船は沓嶋の港に無事に着いた。
高彦は天久比奢母智司の前身である。奇姫は、国久比奢母智司の前身である。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
ニウジーランド(ニュージーランド)
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-05-10 01:19:06
OBC :
rm0717
愛善世界社版:
101頁
八幡書店版:
第2輯 71頁
修補版:
校定版:
106頁
普及版:
43頁
初版:
ページ備考:
001
夜
(
よ
)
は
漸
(
やうや
)
くに
明
(
あ
)
け
離
(
はな
)
れ、
002
東海
(
とうかい
)
の
浪
(
なみ
)
を
割
(
わ
)
つて
昇
(
のぼ
)
る
朝暾
(
てうとん
)
の
光
(
ひかり
)
は、
003
さしもに
広
(
ひろ
)
き
海原
(
うなばら
)
を
忽
(
たちま
)
ち
金色
(
こんじき
)
の
浪
(
なみ
)
に
彩
(
いろど
)
り、
004
向
(
むか
)
ふに
見
(
み
)
ゆる
島影
(
しまかげ
)
は、
005
ニウジーランドの
一
(
ひと
)
つ
島
(
じま
)
、
006
大海原彦
(
おほうなばらひこ
)
の
鎮
(
しづ
)
まりゐます、
007
真澄
(
ますみ
)
の
玉
(
たま
)
の
納
(
をさ
)
まりし、
008
国治立
(
くにはるたちの
)
大神
(
おほかみ
)
の
穿
(
うが
)
たせ
玉
(
たま
)
ひし
沓嶋
(
くつのしま
)
。
009
浪
(
なみ
)
の
間
(
ま
)
に
間
(
ま
)
に
浮
(
う
)
きつ
沈
(
しづ
)
みつする
様
(
さま
)
は、
010
荘厳
(
さうごん
)
身
(
み
)
に
迫
(
せま
)
るの
思
(
おも
)
ひあり。
011
怪
(
あや
)
しき
船
(
ふね
)
に
跨
(
また
)
がりて、
012
浪
(
なみ
)
に
漂
(
ただよ
)
ふ
男女
(
だんぢよ
)
の
影
(
かげ
)
は、
013
船
(
ふね
)
を
目掛
(
めが
)
けて
近
(
ちか
)
より
来
(
きた
)
る。
014
よくよく
見
(
み
)
れば
豈
(
あに
)
図
(
はか
)
らむや、
015
猛
(
たけ
)
り
狂
(
くる
)
ふ
浪間
(
なみま
)
に
身
(
み
)
を
投
(
な
)
げ
捨
(
す
)
てたる
白雪郷
(
はくせつきやう
)
の
若
(
わか
)
き
女
(
をんな
)
と、
016
白髪
(
しらが
)
交
(
まじ
)
りの
長髪
(
ちやうはつ
)
の
男
(
をとこ
)
の
二人
(
ふたり
)
なりき。
017
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
麾
(
さしまね
)
き「
来
(
きた
)
れ、
018
来
(
きた
)
れ」と
呼
(
よ
)
ばはれば、
019
男女
(
だんぢよ
)
を
乗
(
の
)
せたる
怪
(
あや
)
しき
影
(
かげ
)
は、
020
やうやう
船
(
ふね
)
に
近寄
(
ちかよ
)
りきたるを
見
(
み
)
れば
巨大
(
きよだい
)
なる
亀
(
かめ
)
なりき。
021
二人
(
ふたり
)
は
直
(
ただ
)
ちに
船
(
ふね
)
に
飛
(
と
)
び
乗
(
の
)
りぬ。
022
巨大
(
きよだい
)
の
亀
(
かめ
)
は
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
に
打
(
う
)
ち
向
(
むか
)
ひ、
023
熟々
(
つらつら
)
顔
(
かほ
)
を
見交
(
みか
)
はしつつ
又
(
また
)
も
姿
(
すがた
)
を
海
(
うみ
)
深
(
ふか
)
く
没
(
ぼつ
)
したりける。
024
嗚呼
(
ああ
)
この
亀
(
かめ
)
は
何神
(
なにがみ
)
の
化身
(
けしん
)
ならむか。
025
二人
(
ふたり
)
は
此処
(
ここ
)
に
再生
(
さいせい
)
の
思
(
おも
)
ひをなして
再
(
ふたた
)
び
船中
(
せんちう
)
の
客
(
きやく
)
となり、
026
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
に
打
(
う
)
ち
向
(
むか
)
ひ、
027
涙
(
なみだ
)
を
湛
(
たた
)
へながら
各自
(
かくじ
)
の
経歴
(
けいれき
)
を
物語
(
ものがた
)
り、
028
且
(
か
)
つ、
029
二人
『
海中
(
かいちう
)
に
身
(
み
)
を
投
(
とう
)
ずる
折
(
をり
)
しも、
030
何処
(
どこ
)
よりともなく
一道
(
いちだう
)
の
光明
(
くわうみやう
)
が
現
(
あら
)
はれて
来
(
き
)
ました。
031
妾
(
わたし
)
はその
光
(
ひかり
)
を
眼当
(
めあて
)
に
浪
(
なみ
)
に
漂
(
ただよ
)
ひ、
032
浮
(
う
)
きつ
沈
(
しづ
)
みつ
参
(
まゐ
)
りました。
033
私
(
わたくし
)
の
後
(
あと
)
より
一人
(
ひとり
)
の
男
(
をとこ
)
又
(
また
)
も
追
(
お
)
つかけ
来
(
きた
)
り、
034
そうかう
するうち、
035
光
(
ひかり
)
は
消
(
き
)
えて
真
(
しん
)
の
暗
(
やみ
)
、
036
身
(
み
)
は
何物
(
なにもの
)
かの
上
(
うへ
)
に
二人
(
ふたり
)
とも
乗
(
の
)
せられて
居
(
ゐ
)
ました。
037
さうして
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
様
(
さま
)
の
宣伝歌
(
せんでんか
)
は、
038
猛
(
たけ
)
り
狂
(
くる
)
ふ
風
(
かぜ
)
の
音
(
おと
)
、
039
浪
(
なみ
)
の
響
(
ひび
)
きを
透
(
とほ
)
して
手
(
て
)
に
取
(
と
)
る
如
(
ごと
)
く
聞
(
きこ
)
えました。
040
私
(
わたくし
)
はその
歌
(
うた
)
について
共
(
とも
)
に
合唱
(
がつしやう
)
いたしました。
041
不思議
(
ふしぎ
)
や
天津
(
あまつ
)
御空
(
みそら
)
は
晴
(
は
)
れ
渡
(
わた
)
り、
042
風
(
かぜ
)
凪
(
な
)
ぎ
浪
(
なみ
)
静
(
しづ
)
まり、
043
長閑
(
のどか
)
な
春
(
はる
)
の
浪
(
なみ
)
の
上
(
うへ
)
に
比類稀
(
たぐひまれ
)
なる
大亀
(
おほがめ
)
の
背
(
せ
)
に
救
(
すく
)
はれ
御船
(
みふね
)
に
助
(
たす
)
けられたる
嬉
(
うれ
)
しさを、
044
いつの
世
(
よ
)
にかは
忘
(
わす
)
れませう。
045
実
(
じつ
)
に
有難
(
ありがた
)
き
大神
(
おほかみ
)
の
深
(
ふか
)
き
恵
(
めぐ
)
みや』
046
と、
047
嬉
(
うれ
)
し
涙
(
なみだ
)
に
暮
(
く
)
れて
二人
(
ふたり
)
は
交
(
かは
)
る
交
(
がは
)
る
感謝
(
かんしや
)
する。
048
一人
(
ひとり
)
の
名
(
な
)
は
国彦
(
くにひこ
)
と
云
(
い
)
ひ、
049
この
女
(
をんな
)
は
奇姫
(
くしひめ
)
と
云
(
い
)
ふ。
050
国彦
(
くにひこ
)
は
傍
(
かたは
)
らに
黙然
(
もくねん
)
として
俯
(
うつむ
)
き
居
(
を
)
る
男
(
をとこ
)
の
顔
(
かほ
)
を
横目
(
よこめ
)
に
見
(
み
)
て、
051
国彦
『ヤアお
前
(
まへ
)
は
高彦
(
たかひこ
)
か』
052
と
叫
(
さけ
)
べば、
053
若
(
わか
)
き
男
(
をとこ
)
は、
054
高彦
『アヽ、
055
父上
(
ちちうへ
)
様
(
さま
)
か、
056
若気
(
わかげ
)
の
致
(
いた
)
り、
057
尊
(
たふと
)
き
親
(
おや
)
の
恩
(
おん
)
を
忘
(
わす
)
れ、
058
えらい
苦労
(
くらう
)
をかけました。
059
お
赦
(
ゆる
)
し
下
(
くだ
)
さいませ。
060
ただ
何事
(
なにごと
)
も
今
(
いま
)
までの
罪
(
つみ
)
は
見直
(
みなほ
)
し
聞
(
き
)
き
直
(
なほ
)
し、
061
宣
(
の
)
り
直
(
なほ
)
しを
願
(
ねが
)
ひます』
062
と
涙
(
なみだ
)
と
共
(
とも
)
に
語
(
かた
)
る。
063
国彦
(
くにひこ
)
は
両眼
(
りやうがん
)
に
涙
(
なみだ
)
を
浮
(
うか
)
べ、
064
国彦
『アヽ
高彦
(
たかひこ
)
、
065
天
(
てん
)
にも
地
(
ち
)
にも
親
(
おや
)
一人
(
ひとり
)
子
(
こ
)
一人
(
ひとり
)
、
066
如何
(
どう
)
してお
前
(
まへ
)
を
憎
(
にく
)
もうぞ。
067
老先
(
おいさき
)
短
(
みじか
)
い
我
(
わ
)
が
命
(
いのち
)
一人
(
ひとり
)
の
我子
(
わがこ
)
に
生
(
い
)
き
別
(
わか
)
れ、
068
この
世
(
よ
)
に
生
(
い
)
きて
詮
(
せん
)
もなし、
069
たとへ
汝
(
おまへ
)
の
行方
(
ゆくへ
)
が
一生
(
いつしやう
)
知
(
し
)
れぬとも、
070
汝
(
おまへ
)
の
渡
(
わた
)
りし
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
のせめて
土
(
つち
)
になりたいと
思
(
おも
)
ひ
定
(
さだ
)
めて、
071
此処
(
ここ
)
まで
来
(
き
)
た
親
(
おや
)
の
心
(
こころ
)
、
072
どうしてお
前
(
まへ
)
が
憎
(
にく
)
からう、
073
心配
(
しんぱい
)
するな。
074
お
前
(
まへ
)
が
里
(
さと
)
の
規則
(
きそく
)
を
破
(
やぶ
)
り
白雪郷
(
はくせつきやう
)
を
追放
(
つゐはう
)
せられたその
後
(
のち
)
は、
075
後
(
あと
)
に
残
(
のこ
)
りし
老
(
おい
)
の
身
(
み
)
の
明暮
(
あけくれ
)
涙
(
なみだ
)
の
袖
(
そで
)
を
絞
(
しぼ
)
るばかりであつたが、
076
如何
(
いか
)
なる
神
(
かみ
)
の
御
(
お
)
引
(
ひ
)
き
合
(
あは
)
せか
渡
(
わた
)
る
世間
(
せけん
)
に
鬼
(
おに
)
は
無
(
な
)
い。
077
それにも
一
(
ひと
)
つ
嬉
(
うれ
)
しいは、
078
お
前
(
まへ
)
の
慕
(
した
)
うた
彼女
(
かのぢよ
)
はいま
此処
(
ここ
)
に
来
(
き
)
てをる。
079
俺
(
おれ
)
がこれから
仲媒
(
なかだち
)
して、
080
天晴
(
あつぱれ
)
親子
(
おやこ
)
夫婦
(
ふうふ
)
の
契
(
ちぎり
)
を
結
(
むす
)
ばせやう。
081
オイ
高彦
(
たかひこ
)
、
082
可憐
(
かれん
)
の
女
(
をんな
)
に、
083
よう
来
(
き
)
たと
柔
(
やさ
)
しい
言葉
(
ことば
)
をかけてやれ。
084
広
(
ひろ
)
い
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
に
親
(
おや
)
となり、
085
子
(
こ
)
となり、
086
女房
(
にようばう
)
となるも
昔
(
むかし
)
の
神代
(
かみよ
)
から
神
(
かみ
)
の
結
(
むす
)
びし
深
(
ふか
)
い
因縁
(
いんねん
)
、
087
同
(
おな
)
じ
船
(
ふね
)
の
一蓮
(
いちれん
)
托生
(
たくしやう
)
』
088
と
嬉
(
うれ
)
し
涙
(
なみだ
)
にかき
曇
(
くも
)
る。
089
此処
(
ここ
)
に
親子
(
おやこ
)
夫婦
(
ふうふ
)
の
契
(
ちぎり
)
を
結
(
むす
)
び、
090
三
(
さん
)
人
(
にん
)
手
(
て
)
に
手
(
て
)
を
取
(
と
)
つて
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
歌
(
うた
)
ひ
神
(
かみ
)
に
感謝
(
かんしや
)
を
捧
(
ささ
)
ぐる
殊勝
(
しゆしよう
)
さよ。
091
船
(
ふね
)
の
一方
(
いつぱう
)
には、
092
甲
(
かふ
)
(熊公)
『オイ、
093
馬鹿
(
ばか
)
にするじやないか。
094
お
安
(
やす
)
くないところを
見
(
み
)
せつけよつて、
095
俺
(
おれ
)
もかうはして
居
(
を
)
るものの、
096
国
(
くに
)
に
帰
(
かへ
)
れば、
097
皺
(
しわ
)
だらけの
父母
(
ふぼ
)
もあれば、
098
頗
(
すこぶ
)
る
別嬪
(
べつぴん
)
の
女房
(
にようばう
)
もあるのだ。
099
それで
近所
(
きんじよ
)
の
奴
(
やつ
)
等
(
ら
)
あ、
100
俺
(
おれ
)
の
事
(
こと
)
を
歌
(
うた
)
に
唄
(
うた
)
ひよつて「よい
嬶
(
かか
)
持
(
も
)
つたが
一生
(
いつしやう
)
の
徳
(
とく
)
だよ、
101
近所
(
きんじよ
)
も
喜
(
よろこ
)
ぶ、
102
爺
(
おやぢ
)
も
喜
(
よろこ
)
ぶ、
103
お
婆
(
ばば
)
も
喜
(
よろこ
)
ぶ、
104
第一
(
だいいち
)
熊
(
くま
)
さま
喜
(
よろこ
)
ぶ、
105
熊
(
くま
)
さまどころか、
106
伜
(
せがれ
)
も
喜
(
よろこ
)
ぶ」とこんな
歌
(
うた
)
を
唄
(
うた
)
ひよるのだよ』
107
乙
(
おつ
)
『オイ、
108
涎
(
よだれ
)
を
拭
(
ふ
)
かぬか、
109
見
(
み
)
つともない』
110
熊
(
くま
)
『あまり
嫉妬
(
やく
)
ない、
111
あまり
やく
と
色
(
いろ
)
が
黒
(
くろ
)
くなるぞ』
112
乙
(
おつ
)
『
貴様
(
きさま
)
とこの
嬶
(
かかあ
)
は、
113
あれでも
別嬪
(
べつぴん
)
だと
思
(
おも
)
うて
居
(
を
)
るのか、
114
笑
(
わら
)
はしやがる。
115
鼻
(
はな
)
は
獅子舞
(
ししまひ
)
、
116
眼玉
(
めだま
)
は
猫
(
ねこ
)
で、
117
菊石
(
あばた
)
だらけで、
118
おまけに
跛者
(
びつこ
)
と
来
(
き
)
て
居
(
を
)
るのだから、
119
悪
(
わる
)
い
事
(
こと
)
にかけたら
完全
(
くわんぜん
)
無欠
(
むけつ
)
だ。
120
ウンその
尻
(
けつ
)
で
思
(
おも
)
ひ
出
(
だ
)
した、
121
貴様
(
きさま
)
の
嬶
(
かかあ
)
は
村中
(
むらぢう
)
にない
大
(
おほ
)
きな
だん
尻
(
じり
)
をぶりぶりさしよつて、
122
歩
(
ある
)
く
態
(
ざま
)
つたらありやしないよ。
123
それでも
貴様
(
きさま
)
は
みつちや
も
笑靨
(
ゑくぼ
)
、
124
獅子鼻
(
ししばな
)
も
却
(
かへ
)
つて
優
(
しほ
)
らしい、
125
歩
(
ある
)
く
姿
(
すがた
)
は
品
(
しな
)
がよい
位
(
くらゐ
)
に
思
(
おも
)
つて
居
(
を
)
るだらう。
126
ほんとにお
目出度
(
めでた
)
い
奴
(
やつ
)
だよ』
127
熊
(
くま
)
『オイ、
128
小
(
ちひ
)
さい
声
(
こゑ
)
で
云
(
い
)
はぬかい、
129
人
(
ひと
)
の
前
(
まへ
)
だぞ。
130
此処
(
ここ
)
に
居
(
を
)
る
奴
(
やつ
)
は
俺
(
おれ
)
の
嬶
(
かかあ
)
のことを
知
(
し
)
りやしない、
131
それだから
別嬪
(
べつぴん
)
らしう
俺
(
おれ
)
が
云
(
い
)
つて
居
(
を
)
るのに
貴様
(
きさま
)
が
大
(
おほ
)
きな
声
(
こゑ
)
で
素破抜
(
すつぱぬ
)
きよつて、
132
あまり
気
(
き
)
が
利
(
き
)
かぬぢやないか。
133
些
(
ち
)
と
心得
(
こころえ
)
て
呉
(
く
)
れぬと
困
(
こま
)
るよ』
134
乙
(
おつ
)
『
困
(
こま
)
るたつて、
135
事実
(
じじつ
)
は
事実
(
じじつ
)
ぢやないか。
136
貴様
(
きさま
)
とこの
嬶
(
かかあ
)
は
どて
南瓜
(
かぼちや
)
の
七
(
しち
)
お
多福
(
たふく
)
で、
137
おまけに
菊石面
(
あばたづら
)
で、
138
ど
跛者
(
ちんば
)
で
大
(
おほ
)
きな
だん
尻
(
じり
)
をぶりぶりさして
歩
(
ある
)
いて
居
(
ゐ
)
る
姿
(
すがた
)
たら
見
(
み
)
られた
態
(
ざま
)
ぢやないぞ。
139
それで
俺
(
おれ
)
のところの
村
(
むら
)
の
名物
(
めいぶつ
)
だ』
140
と
態
(
わざ
)
と
大
(
おほ
)
きな
声
(
こゑ
)
で
呶鳴
(
どな
)
るを、
141
熊公
(
くまこう
)
は『
シツ
』と
低
(
ひく
)
い
声
(
こゑ
)
で
制
(
せい
)
してゐる。
142
乙
(
おつ
)
『
貴様
(
きさま
)
「
シツ
」なンて
俺
(
おれ
)
を
牛
(
うし
)
でも
追
(
お
)
ふやうな
扱
(
あつか
)
ひをしよるのか、
143
俺
(
おれ
)
が
牛
(
うし
)
なら
貴様
(
きさま
)
は
熊
(
くま
)
だ。
144
黒熊
(
くろくま
)
、
145
嬶
(
かかあ
)
大明神
(
だいみようじん
)
ばかり
拝
(
をが
)
むで
居
(
を
)
る
赤熊
(
あかぐま
)
穴熊
(
あなぐま
)
さまだよ』
146
と
自暴自棄
(
やけ
)
気味
(
ぎみ
)
になつて
喋
(
しやべ
)
りたてて
居
(
ゐ
)
る。
147
かく
話
(
はな
)
す
中
(
うち
)
に
船
(
ふね
)
は
沓嶋
(
くつじま
)
の
港
(
みなと
)
に
無事
(
ぶじ
)
に
着
(
つ
)
きけり。
148
高彦
(
たかひこ
)
は
天久
(
あまの
)
比奢母智
(
くひざもちの
)
司
(
かみ
)
の
前身
(
ぜんしん
)
にして、
149
奇姫
(
くしひめ
)
は
国
(
くにの
)
久比奢母智
(
くひざもちの
)
司
(
かみ
)
の
前身
(
ぜんしん
)
なりける。
150
(
大正一一・一・三一
旧一・四
加藤明子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 釣魚の悲
(B)
(N)
海原の宮 >>>
霊界物語
>
第7巻
> 第3篇 太平洋 > 第17章 亀の背
Tweet
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【17 亀の背|第7巻(午の巻)|霊界物語/rm0717】
合言葉「みろく」を入力して下さい→