霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第7巻(午の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 大台ケ原
01 日出山上
〔301〕
02 三神司邂逅
〔302〕
03 白竜
〔303〕
04 石土毘古
〔304〕
05 日出ケ嶽
〔305〕
06 空威張
〔306〕
07 山火事
〔307〕
第2篇 白雪郷
08 羽衣の松
〔308〕
09 弱腰男
〔309〕
10 附合信神
〔310〕
11 助け船
〔311〕
12 熟々尽
〔312〕
第3篇 太平洋
13 美代の浜
〔313〕
14 怒濤澎湃
〔314〕
15 船幽霊
〔315〕
16 釣魚の悲
〔316〕
17 亀の背
〔317〕
第4篇 鬼門より竜宮へ
18 海原の宮
〔318〕
19 無心の船
〔319〕
20 副守飛出
〔320〕
21 飲めぬ酒
〔321〕
22 竜宮の宝
〔322〕
23 色良い男
〔323〕
第5篇 亜弗利加
24 筑紫上陸
〔324〕
25 建日別
〔325〕
26 アオウエイ
〔326〕
27 蓄音器
〔327〕
28 不思議の窟
〔328〕
第6篇 肥の国へ
29 山上の眺
〔329〕
30 天狗の親玉
〔330〕
31 虎転別
〔331〕
32 水晶玉
〔332〕
第7篇 日出神
33 回顧
〔333〕
34 時の氏神
〔334〕
35 木像に説教
〔335〕
36 豊日別
〔336〕
37 老利留油
〔337〕
38 雲天焼
〔338〕
39 駱駝隊
〔339〕
第8篇 一身四面
40 三人奇遇
〔340〕
41 枯木の花
〔341〕
42 分水嶺
〔342〕
43 神の国
〔343〕
44 福辺面
〔344〕
45 酒魂
〔345〕
46 白日別
〔346〕
47 鯉の一跳
〔347〕
第9篇 小波丸
48 悲喜交々
〔348〕
49 乗り直せ
〔349〕
50 三五〇
〔350〕
附録 第三回高熊山参拝紀行歌
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスクのお知らせ
霊界物語
>
第7巻
> 第2篇 白雪郷 > 第12章 熟々尽
<<< 助け船
(B)
(N)
美代の浜 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第一二章
熟々尽
(
つくづくし
)
〔三一二〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第7巻 霊主体従 午の巻
篇:
第2篇 白雪郷
よみ(新仮名遣い):
はくせつきょう
章:
第12章 熟々尽
よみ(新仮名遣い):
つくづくし
通し章番号:
312
口述日:
1922(大正11)年01月30日(旧01月03日)
口述場所:
筆録者:
桜井重雄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年5月31日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
八は、自分が逃げる途中で腰を抜かしたおかげで、日の出神を村につれてくることができたのだ、と屁理屈を言っている。
村人たちがおかしな会話をしているところへ、酋長の妻の面那美司が戻ってきた。そして、面那芸司は三五教の宣伝使となって旅に出ることになったこと、白雪郷は面那美司がひとり酋長となって治めることになったことを伝えた。
面那美司が、今日は門出のめでたい日だから、特別に酒を飲んでもいいというと、村人たちは先を争って、大中教の使徒たちが残した徳利に群がった。
面那美司はこの光景にあきれつつ、宣伝歌を歌いながら山道へと引き返していった。老若男女は面那美司について山中に入っていった。すると、祝姫はすでに救出されて、日の出神と酋長とともに端座していた。
祝姫が大中教の宣伝使らに取り囲まれて、改宗を脅迫され、今にも打ち殺されようとしたとき、日の出神が現れて、大音声に宣伝歌を歌ったので、大中教の者らは縮み上がってこそこそと四方八方に姿を潜めてしまったのであった。
日の出神、面那芸司、祝姫は山を下り、白雪郷に一泊すると、宣伝の旅に出発して行った。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0712
愛善世界社版:
69頁
八幡書店版:
第2輯 60頁
修補版:
校定版:
74頁
普及版:
30頁
初版:
ページ備考:
派生
[?]
この文献を底本として書かれたと思われる文献です。
[×閉じる]
:
出口王仁三郎全集 > 第二巻 宗教・教育編 > 【宗教編】第六篇 宗教雑感 > 第六章 信仰の基調
001
八
(
はち
)
『
本当
(
ほんたう
)
にだよ、
002
たうとう
腰抜
(
こしぬ
)
かしよつたナ。
003
併
(
しか
)
しながら
俺
(
おれ
)
が
腰
(
こし
)
を
抜
(
ぬ
)
かしたお
蔭
(
かげ
)
で、
004
貴様
(
きさま
)
たちは
助
(
たす
)
かり、
005
コシ
て
安心
(
あんしん
)
して
居
(
を
)
れるのだよ。
006
コシ
コシ
云
(
い
)
ふない、
007
腰抜
(
こしぬけ
)
野郎
(
やらう
)
奴
(
め
)
』
008
鹿
(
しか
)
『
シカ
し、
009
健寅
(
たけとら
)
とか
云
(
い
)
ふドエライ
目
(
め
)
を
剥
(
む
)
いた
宣伝使
(
せんでんし
)
は
何処
(
どこ
)
へ
逃
(
に
)
げたのかイ、
010
酋長
(
しうちやう
)
さまは
居
(
ゐ
)
らつしやらぬじやないか』
011
甲
(
かふ
)
『
只今
(
ただいま
)
ナ、
012
天
(
てん
)
から
日
(
ひ
)
の
大神
(
おほかみ
)
様
(
さま
)
とか
日
(
ひ
)
の
入
(
いり
)
の
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
とかいふお
方
(
かた
)
がヒヨツクリコと
現
(
あらは
)
れて
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
歌
(
うた
)
はれたのだ。
013
さうするとウラル
彦
(
ひこ
)
の
乾児
(
こぶん
)
の
健寅彦
(
たけとらひこ
)
奴
(
め
)
が、
014
あの
大
(
おほ
)
きな
目
(
め
)
をサツパリ
閉
(
ふさ
)
ぎよつて、
015
デカイ
頭
(
あたま
)
を
拘
(
かか
)
へて
縮
(
ちぢ
)
こまつて
了
(
しま
)
つて、
016
終
(
しま
)
ひには
野鼠
(
のねずみ
)
のやうに
小鼠
(
こねずみ
)
と
一緒
(
いつしよ
)
に
山
(
やま
)
の
奥
(
おく
)
へ
逃
(
に
)
げて
行
(
ゆ
)
きよつたよ。
017
そして
酋長
(
しうちやう
)
さま
夫婦
(
ふうふ
)
に
日
(
ひ
)
の
暮
(
くれ
)
とやらの
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
が、
018
ウラナギとかウラナミとかいふ
名
(
な
)
を
下
(
くだ
)
さつて
酋長
(
しうちやう
)
さま
夫婦
(
ふうふ
)
は
喜
(
よろこ
)
ンで、
019
この
山
(
やま
)
へドンドンお
出
(
い
)
で
遊
(
あそ
)
ばしたのだワ』
020
鹿
(
しか
)
『
何
(
なに
)
ツ!、
021
ウラ
那芸
(
なぎ
)
? ウラル
彦
(
ひこ
)
の
為
(
ため
)
に
ナギ
な
目
(
め
)
に
会
(
あ
)
つたのでウラナギといふのかい』
022
甲
(
かふ
)
『
知
(
し
)
らぬわい』
023
乙
(
おつ
)
『
知
(
し
)
らぬなら
言
(
い
)
うてやらうか。
024
ウラナギ
ぢやない、
025
ツラナギ
ぢやぞ。
026
その
名
(
な
)
の
因縁
(
いんねん
)
はマア、
027
ザツトこの
方
(
はう
)
の
申
(
まを
)
す
通
(
とほ
)
りだ。
028
エヘン、
029
ツラ
ツラ
惟
(
をもん
)
みるに
ツライ
この
世
(
よ
)
に
ツライ
目
(
め
)
して
蛸
(
たこ
)
を
ツラ
れて
聞
(
き
)
き
ヅライ
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
聞
(
き
)
かされて
好
(
よ
)
い
ツラ
の
皮
(
かは
)
ぢや。
030
俺
(
おれ
)
アもう
首
(
くび
)
でも
ツラ
ねばならぬかと
思
(
おも
)
ふほど
ツラ
かつた。
031
それを
ツライ
とも
思
(
おも
)
はずにジツとして
耐
(
こら
)
へて
御座
(
ござ
)
つて、
032
酋長
(
しうちやう
)
さまは
ツラ
イ
ナンギ
を
辛抱
(
しんばう
)
し、
033
外
(
そと
)
へ
落
(
おと
)
す
涙
(
なみだ
)
を
内
(
うち
)
へ
溢
(
こぼ
)
して
素知
(
そし
)
らぬ
顔
(
かほ
)
して
飲
(
の
)
みたい
酒
(
さけ
)
も
呑
(
の
)
まず、
034
鋭
(
するど
)
い
刃
(
やいば
)
を
目
(
め
)
の
前
(
まへ
)
へ
突
(
つ
)
きつけられ、
035
ツラ
を
晒
(
さら
)
されても
何
(
なん
)
の
ツラ
からうといふやうな
ツラ
構
(
がま
)
へをしてござつたのぢや。
036
それで
ツラナギ
の
神
(
かみ
)
、
037
ツラナミ
の
神
(
かみ
)
さまだ。
038
分
(
わか
)
つたか』
039
鹿
(
しか
)
『へー、
040
ツラ
ツラと
大
(
おほ
)
きな
面
(
つら
)
をしよつて
何
(
なに
)
劫託
(
ごふたく
)
を
ツラ
ねさらすのだい。
041
そンな
事
(
こと
)
を
聞
(
き
)
かされるのも
良
(
よ
)
い
ツラ
の
皮
(
かは
)
だ。
042
ヤイ、
043
そこいらにウラル
彦
(
ひこ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
が
酒
(
さけ
)
でも
忘
(
わす
)
れて
行
(
ゆ
)
きよりやせぬかなあ』
044
一同
(
いちどう
)
四辺
(
あたり
)
を
見
(
み
)
まはして、
045
『おゝ
彼処
(
そこ
)
にも
此処
(
ここ
)
にも
沢山
(
たくさん
)
徳利
(
とくり
)
を
置
(
お
)
いとるわい。
046
ロハ
の
酒
(
さけ
)
なら
呑
(
の
)
ンでやろかい』
047
甲
(
かふ
)
『ヤイヤイ、
048
おけおけ、
049
それを
呑
(
の
)
む
位
(
ぐらゐ
)
なら
俺
(
おれ
)
達
(
たち
)
は、
050
こンな
辛
(
つら
)
い
目
(
め
)
はしやせぬのだよ』
051
乙
(
おつ
)
『きまつた
事
(
こと
)
だい。
052
彼奴
(
あいつ
)
の
前
(
まへ
)
なり、
053
酋長
(
しうちやう
)
の
前
(
まへ
)
だから、
054
気張
(
きば
)
つてゐたが、
055
健寅彦
(
たけとらひこ
)
の
居
(
を
)
らぬ
後
(
あと
)
なら
何
(
なん
)
ぼ
飲
(
の
)
ンだつて
分
(
わか
)
らぬぢやないか。
056
宣伝使
(
せんでんし
)
の
前
(
まへ
)
で
飲
(
の
)
むのは
剛腹
(
がうはら
)
だからなア』
057
丙
(
へい
)
『それでも
神
(
かみ
)
さまは
見
(
み
)
てござるぞ。
058
おけおけ』
059
斯
(
か
)
く
言
(
い
)
つて
口々
(
くちぐち
)
に
喋
(
しやべつ
)
てゐるところへ、
060
現
(
あら
)
はれたのは
酋長
(
しうちやう
)
の
妻
(
つま
)
面那美
(
つらなみ
)
の
神
(
かみ
)
なりき。
061
面那美
(
つらなみ
)
の
神
(
かみ
)
は
一同
(
いちどう
)
に
向
(
むか
)
ひ、
062
『お
前
(
まへ
)
達
(
たち
)
は
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
教
(
をしへ
)
を
守
(
まも
)
つてよく
忍
(
しの
)
むでくれた。
063
これからは
妾
(
わらは
)
が
酋長
(
しうちやう
)
となつて、
064
お
前
(
まへ
)
たちを
守
(
まも
)
つてやる。
065
我
(
わ
)
が
夫
(
をつと
)
は
今日
(
けふ
)
より
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
となつて、
066
世界
(
せかい
)
の
人民
(
じんみん
)
を
助
(
たす
)
けにお
廻
(
まは
)
り
遊
(
あそ
)
ばすのだよ。
067
今
(
いま
)
までは
此
(
こ
)
の
小
(
ちひ
)
さい
白雪郷
(
はくせつきやう
)
だけ
守
(
まも
)
つてゐたが、
068
もはやそンな
時期
(
じき
)
ではない。
069
こンな
郷
(
さと
)
位
(
ぐらゐ
)
は
妾
(
わらは
)
一人
(
ひとり
)
で
沢山
(
たくさん
)
だから、
070
今日
(
けふ
)
限
(
かぎ
)
りこの
郷
(
さと
)
を
御
(
ご
)
出立
(
しゆつたつ
)
遊
(
あそ
)
ばすのだから、
071
お
前
(
まへ
)
たちもお
暇
(
いとま
)
乞
(
ご
)
ひにこの
山奥
(
やまおく
)
まで
出
(
で
)
てくるがよい。
072
ウラル
彦
(
ひこ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
のやうに
酒
(
さけ
)
ばかり
飲
(
の
)
むことは
出来
(
でき
)
ぬが、
073
今日
(
けふ
)
は
門出
(
かどで
)
の
祝
(
いはひ
)
だから、
074
充分
(
じゆうぶん
)
に
酒
(
さけ
)
も
飲
(
の
)
むがいい』
075
乙
(
おつ
)
『それ
見
(
み
)
たか、
076
今日
(
けふ
)
は
飲
(
の
)
ンでもいいつて
最前
(
さいぜん
)
から
俺
(
おれ
)
が
言
(
い
)
つたじやらう。
077
そこいらにウラル
彦
(
ひこ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
が
残
(
のこ
)
した
酒
(
さけ
)
がある。
078
みんな
飲
(
の
)
ンでやらうかい』
079
一同
(
いちどう
)
は
先
(
さき
)
を
争
(
あらそ
)
うて、
080
その
徳利
(
とくり
)
を
拾
(
ひろ
)
い
上
(
あ
)
げて
飲
(
の
)
みはじめたるを、
081
面那美
(
つらなみ
)
の
神
(
つかさ
)
はこの
光景
(
くわうけい
)
を
見
(
み
)
て
顔
(
かほ
)
をしかめ、
082
『
人間
(
にんげん
)
といふ
奴
(
やつ
)
は
口卑
(
くちいや
)
しいものだなア。
083
あゝこれでは
夫
(
をつと
)
の
留守番
(
るすばん
)
も
なか
なか
大抵
(
たいてい
)
ぢやなからう。
084
兎
(
と
)
も
角
(
かく
)
何
(
なに
)
ごとも
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
にお
任
(
まか
)
せするより
外
(
ほか
)
に
仕方
(
しかた
)
がない』
085
と
独
(
ひと
)
り
言
(
ごと
)
を
言
(
い
)
ひながら
小声
(
こごゑ
)
になつて
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
歌
(
うた
)
ひ、
086
もと
来
(
き
)
し
道
(
みち
)
へ
引返
(
ひきかへ
)
し
行
(
ゆ
)
く。
087
老若
(
らうにやく
)
男女
(
なんによ
)
は
片手
(
かたて
)
に
徳利
(
とくり
)
を
抱
(
かか
)
へながら、
088
姫神
(
ひめがみ
)
の
後
(
あと
)
に
従
(
したが
)
つて
山奥
(
やまおく
)
に
進
(
すす
)
み
入
(
い
)
るに、
089
少
(
すこ
)
し
平坦
(
へいたん
)
なる
処
(
ところ
)
に、
090
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
酋長
(
しうちやう
)
と
共
(
とも
)
に
美
(
うつく
)
しき
女性
(
ぢよせい
)
の
前
(
まへ
)
に
端坐
(
たんざ
)
しゐたり。
091
この
女性
(
ぢよせい
)
は
前
(
まへ
)
に
述
(
の
)
べたる
祝姫
(
はふりひめ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
なり。
092
祝姫
(
はふりひめ
)
は
健寅彦
(
たけとらひこ
)
の
数多
(
あまた
)
の
弟子
(
でし
)
共
(
ども
)
に
取
(
と
)
り
囲
(
かこ
)
まれ、
093
酒
(
さけ
)
と
剣
(
けん
)
とを
以
(
もつ
)
てこの
酋長
(
しうちやう
)
のごとくに
責
(
せ
)
められたりしが、
094
少
(
すこ
)
しも
恐
(
おそ
)
れず、
095
諄々
(
じゆんじゆん
)
として、
096
三五教
(
あななひけう
)
の
教理
(
けうり
)
を
説
(
と
)
き
諭
(
さと
)
しければ、
097
一同
(
いちどう
)
は
大
(
おほ
)
いに
怒
(
いか
)
りて
祝姫
(
はふりひめ
)
を
今
(
いま
)
や
打殺
(
うちころ
)
さむとなす
折
(
をり
)
しも、
098
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
現
(
あら
)
はれ
来
(
きた
)
りて
大音声
(
だいおんじやう
)
に
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
歌
(
うた
)
ひたる。
099
その
声
(
こゑ
)
に
何
(
いづ
)
れも
縮
(
ちぢ
)
み
上
(
あが
)
り、
100
コソコソと
四方
(
しはう
)
八方
(
はつぱう
)
に
姿
(
すがた
)
を
潜
(
ひそ
)
めし
際
(
さい
)
なりける。
101
ここに
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
、
102
面那芸
(
つらなぎ
)
の
神
(
かみ
)
、
103
祝姫
(
はふりひめ
)
の
三柱
(
みはしら
)
は
白雪山
(
はくせつざん
)
を
下
(
くだ
)
り、
104
一
(
いつ
)
たん
白雪郷
(
はくせつきやう
)
の
酋長
(
しうちやう
)
の
家
(
いへ
)
に
一泊
(
いつぱく
)
し、
105
歓
(
よろこ
)
びを
尽
(
つく
)
して
宣伝
(
せんでん
)
に
出発
(
しゆつぱつ
)
したりける。
106
(
大正一一・一・三〇
旧一・三
桜井重雄
録)
107
(第八章~第一二章 昭和一〇・二・二二 於増田分院 王仁校正)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 助け船
(B)
(N)
美代の浜 >>>
霊界物語
>
第7巻
> 第2篇 白雪郷 > 第12章 熟々尽
Tweet
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【12 熟々尽|第7巻(午の巻)|霊界物語/rm0712】
合言葉「みろく」を入力して下さい→