霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第7巻(午の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 大台ケ原
01 日出山上
〔301〕
02 三神司邂逅
〔302〕
03 白竜
〔303〕
04 石土毘古
〔304〕
05 日出ケ嶽
〔305〕
06 空威張
〔306〕
07 山火事
〔307〕
第2篇 白雪郷
08 羽衣の松
〔308〕
09 弱腰男
〔309〕
10 附合信神
〔310〕
11 助け船
〔311〕
12 熟々尽
〔312〕
第3篇 太平洋
13 美代の浜
〔313〕
14 怒濤澎湃
〔314〕
15 船幽霊
〔315〕
16 釣魚の悲
〔316〕
17 亀の背
〔317〕
第4篇 鬼門より竜宮へ
18 海原の宮
〔318〕
19 無心の船
〔319〕
20 副守飛出
〔320〕
21 飲めぬ酒
〔321〕
22 竜宮の宝
〔322〕
23 色良い男
〔323〕
第5篇 亜弗利加
24 筑紫上陸
〔324〕
25 建日別
〔325〕
26 アオウエイ
〔326〕
27 蓄音器
〔327〕
28 不思議の窟
〔328〕
第6篇 肥の国へ
29 山上の眺
〔329〕
30 天狗の親玉
〔330〕
31 虎転別
〔331〕
32 水晶玉
〔332〕
第7篇 日出神
33 回顧
〔333〕
34 時の氏神
〔334〕
35 木像に説教
〔335〕
36 豊日別
〔336〕
37 老利留油
〔337〕
38 雲天焼
〔338〕
39 駱駝隊
〔339〕
第8篇 一身四面
40 三人奇遇
〔340〕
41 枯木の花
〔341〕
42 分水嶺
〔342〕
43 神の国
〔343〕
44 福辺面
〔344〕
45 酒魂
〔345〕
46 白日別
〔346〕
47 鯉の一跳
〔347〕
第9篇 小波丸
48 悲喜交々
〔348〕
49 乗り直せ
〔349〕
50 三五〇
〔350〕
附録 第三回高熊山参拝紀行歌
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第7巻
> 第7篇 日出神 > 第38章 雲天焼
<<< 老利留油
(B)
(N)
駱駝隊 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第三八章
雲天焼
(
くもてんやけ
)
〔三三八〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第7巻 霊主体従 午の巻
篇:
第7篇 日出神
よみ(新仮名遣い):
ひのでのかみ
章:
第38章 雲天焼
よみ(新仮名遣い):
くもてんやけ
通し章番号:
338
口述日:
1922(大正11)年02月02日(旧01月06日)
口述場所:
筆録者:
谷川常清
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年5月31日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
谷川の傍らに腰かけ、そま人たちが肥の国で群集が八島別の館を取り囲んだ事件の噂を語り合っていた。
そこへ宣伝歌が聞こえてくる。そま人たちは頭を抱えて道に横たわり、ぶるぶる震えていた。一人の勝れて大きな男は、泰然自若として宣伝歌を愉快げに聞いている。
日の出神は、この大男のそま人に声をかけた。大男は熊と名乗った。熊は豊の国の貧しさと惨状を述べて、宣伝使たちを追い返そうとする。
豊日別はどうしても豊の国へ案内せよ、と言い、熊は仕方なく宣伝使を都へ導き行く。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-05-06 19:32:16
OBC :
rm0738
愛善世界社版:
229頁
八幡書店版:
第2輯 116頁
修補版:
校定版:
236頁
普及版:
97頁
初版:
ページ備考:
001
春
(
はる
)
の
山辺
(
やまべ
)
は
緑
(
みどり
)
の
顔
(
かほ
)
を
天
(
てん
)
に
晒
(
さら
)
して
打
(
う
)
ち
笑
(
わら
)
ひ、
002
芳
(
かんば
)
しき
花
(
はな
)
は
黄
(
き
)
紫
(
むらさき
)
赤
(
あか
)
白
(
しろ
)
と
処々
(
ところどころ
)
に
咲
(
さ
)
き
乱
(
みだ
)
れて
木
(
こ
)
の
間
(
ま
)
を
綴
(
つづ
)
り、
003
百鳥
(
ももとり
)
は
長閑
(
のどか
)
な
声
(
こゑ
)
を
張
(
は
)
り
上
(
あ
)
げてこの
世
(
よ
)
を
謳
(
うた
)
ふ。
004
春山
(
はるやま
)
の
霞
(
かすみ
)
を
別
(
わ
)
けて
下
(
くだ
)
り
来
(
く
)
る
心
(
こころ
)
も
清
(
きよ
)
き
宣伝使
(
せんでんし
)
、
005
身装
(
みなり
)
も
軽
(
かる
)
き
簑笠
(
みのかさ
)
の、
006
鎧冑
(
よろひかぶと
)
を
取
(
と
)
り
付
(
つ
)
けて、
007
草鞋
(
わらぢ
)
脚絆
(
きやはん
)
の
小手脛
(
こてすね
)
当
(
あて
)
、
008
勢
(
いきほひ
)
込
(
こ
)
ンで
進
(
すす
)
みくる。
009
潺々
(
せんせん
)
として
流
(
なが
)
れも
清
(
きよ
)
き
谷川
(
たにがは
)
の
傍
(
かたはら
)
に
腰
(
こし
)
打
(
う
)
ち
掛
(
か
)
け、
010
雑談
(
ざつだん
)
に
耽
(
ふけ
)
る
四五
(
しご
)
人
(
にん
)
の
杣人
(
そまびと
)
ありけり。
011
甲
(
かふ
)
『オイ、
012
貴様
(
きさま
)
ら
聞
(
き
)
いたか、
013
この
間
(
あひだ
)
から
艮
(
うしとら
)
の
方
(
はう
)
に
当
(
あた
)
つて、
014
五色
(
ごしき
)
の
雲
(
くも
)
が
立
(
た
)
ち
昇
(
あが
)
つただらう。
015
アレヤ、
016
一体
(
いつたい
)
何
(
な
)
ンだと
思
(
おも
)
つて
居
(
を
)
るか』
017
乙
(
おつ
)
『
乞食
(
こじき
)
の
雲
(
くも
)
つて
何
(
な
)
ンだい、
018
それや
貴様
(
きさま
)
らの
親類
(
しんるゐ
)
だらう。
019
乞食
(
こじき
)
の
雲助
(
くもすけ
)
が
立
(
た
)
ち
昇
(
あが
)
つた、
020
艮
(
うしとら
)
で
無
(
な
)
うても
此
(
こ
)
の
山道
(
やまみち
)
には、
021
何日
(
いつ
)
も
雲
(
くも
)
が
籠
(
かご
)
を
舁
(
かつ
)
いだり
乞食
(
こじき
)
が
徘徊
(
はいくわい
)
するじやないか』
022
甲
(
かふ
)
『
馬鹿
(
ばか
)
、
023
貴様
(
きさま
)
はド
聾
(
つんぼ
)
だな。
024
五色
(
ごしき
)
の
雲
(
くも
)
が
立
(
た
)
ち
昇
(
あが
)
つたのだと
云
(
い
)
ふのだよ』
025
と
乙
(
おつ
)
の
耳
(
みみ
)
の
傍
(
そば
)
に
口
(
くち
)
を
寄
(
よ
)
せて
大声
(
おほごゑ
)
に
呶鳴
(
どな
)
る。
026
乙
『そンな
大
(
おほ
)
きな
声
(
こゑ
)
を
為
(
し
)
なくてもよう
聞
(
きこ
)
えて
居
(
を
)
るのだ。
027
乞食
(
こじき
)
と
雲助
(
くもすけ
)
が
何
(
ど
)
うしたと
云
(
い
)
ふのだい』
028
甲
(
かふ
)
『ハヽヽヽヽ
面白
(
おもしろ
)
い
面白
(
おもしろ
)
い、
029
金挺子
(
かなてこ
)
だね、
030
こンな
聾
(
つんぼ
)
に
話
(
はなし
)
をして
居
(
ゐ
)
ると
日
(
ひ
)
が
暮
(
く
)
れてしまふわ。
031
オイ
八公
(
はちこう
)
、
032
五色
(
ごしき
)
の
雲
(
くも
)
の
理由
(
わけ
)
を
聞
(
き
)
かして
呉
(
く
)
れ』
033
八
(
はち
)
は
威丈高
(
ゐたけだか
)
に
成
(
な
)
り、
034
八公
『
何
(
な
)
ンでも
肥
(
ひ
)
の
国
(
くに
)
に
虎転別
(
とらてんわけ
)
とか、
035
雲天焼
(
くもてんやけ
)
とか、
036
妙
(
めう
)
な
名
(
な
)
の
悪神
(
わるがみ
)
がをつてな。
037
焼島別
(
やけしまわけ
)
とかいふ
宣伝使
(
せんでんし
)
の
館
(
やかた
)
に
火
(
ひ
)
を
点
(
つ
)
けよつたが、
038
その
煙
(
けぶり
)
が
天
(
てん
)
へ
舞
(
ま
)
ひ
昇
(
あが
)
つて、
039
空
(
そら
)
の
雲
(
くも
)
が
焼
(
や
)
けて、
040
それで
雲天焼
(
くもてんやけ
)
と
云
(
い
)
ふのだよ。
041
さうして
結構
(
けつこう
)
な
宣伝使
(
せんでんし
)
の
館
(
やかた
)
が、
042
スツカリ
焼
(
や
)
けて
島
(
しま
)
つた
別
(
わけ
)
といふのだ。
043
何
(
いづ
)
れ
焼
(
や
)
けて
島
(
しま
)
つた
別
(
わけ
)
は
居
(
ゐ
)
る
所
(
ところ
)
がないので、
044
この
峠
(
たうげ
)
を
越
(
こ
)
して
出
(
で
)
て
来
(
く
)
るかも
知
(
し
)
れないぞ。
045
又
(
また
)
あンな
奴
(
やつ
)
が
豊
(
とよ
)
の
国
(
くに
)
に
逃
(
に
)
げて
来
(
き
)
よつて、
046
肩
(
かた
)
の
凝
(
こ
)
るやうな
歌
(
うた
)
を
歌
(
うた
)
ひよると、
047
豊
(
とよ
)
の
国
(
くに
)
にも
腰抜
(
こしぬ
)
けばかりは
居
(
ゐ
)
やしないから、
048
第二
(
だいに
)
の
雲天焼
(
くもてんやけ
)
が
現
(
あら
)
はれるに
定
(
きま
)
つてゐる、
049
物騒
(
ぶつそう
)
な
事
(
こと
)
だワイ』
050
乙
(
おつ
)
『その
雲天焼
(
くもてんやけ
)
とかいふ
奴
(
やつ
)
はこの
広
(
ひろ
)
い
豊
(
とよ
)
の
国
(
くに
)
には
何
(
いづ
)
れ
居
(
を
)
るだらうね』
051
八公
(
はちこう
)
『
居
(
を
)
らいでかい、
052
居
(
を
)
らいで
耐
(
たま
)
らうかい。
053
俺
(
おら
)
がその
雲天焼
(
くもてんやけ
)
に
成
(
な
)
るのだもの』
054
乙
(
おつ
)
『
貴様
(
きさま
)
雲天焼
(
くもてんやけ
)
に
成
(
な
)
つて
何
(
ど
)
うするのだい』
055
八公
(
はちこう
)
『そンな
奴
(
やつ
)
が
来
(
き
)
よつたら
焼糞
(
やけくそ
)
になつて
焼
(
や
)
いて
こます
のだ』
056
乙
(
おつ
)
『それや
貴様
(
きさま
)
、
057
焼糞
(
やけくそ
)
に
成
(
な
)
つたら
雲天焼
(
くもてんやけ
)
ではないよ。
058
糞天焼
(
くそてんやけ
)
だよ』
059
と、
060
馬鹿口
(
ばかぐち
)
を
叩
(
たた
)
いてをる。
061
そこへ
微
(
かすか
)
に
聞
(
きこ
)
えて
来
(
き
)
た
宣伝歌
(
せんでんか
)
の
声
(
こゑ
)
。
062
八公
(
はちこう
)
『ヤア、
063
怖
(
こは
)
いぞ
肩
(
かた
)
の
凝
(
こ
)
る
声
(
こゑ
)
が
聞
(
きこ
)
え
出
(
だ
)
した。
064
長居
(
ながゐ
)
は
恐
(
おそ
)
れだ、
065
逃
(
に
)
げろ
逃
(
に
)
げろ』
066
乙
(
おつ
)
『
態
(
ざま
)
見
(
み
)
やがれ、
067
大法螺
(
おほぼら
)
計
(
ばか
)
り
吹
(
ふ
)
きよつて、
068
宣伝歌
(
せんでんか
)
の
声
(
こゑ
)
か
水
(
みづ
)
の
音
(
おと
)
か
風
(
かぜ
)
の
響
(
ひびき
)
か
分
(
わか
)
りもせぬのに、
069
日
(
ひ
)
の
暮
(
くれ
)
まぎれに
茅
(
かや
)
の
穂
(
ほ
)
を
見
(
み
)
て
幽霊
(
いうれい
)
だと
思
(
おも
)
つて
腰
(
こし
)
を
抜
(
ぬ
)
かした
奴
(
やつ
)
のやうに、
070
見
(
み
)
つとも
無
(
な
)
いじやないか』
071
八公
(
はちこう
)
『
喧
(
やかま
)
しう
言
(
い
)
ふない。
072
頭
(
あたま
)
が
痛
(
いた
)
いわ、
073
逃
(
に
)
げろ
逃
(
に
)
げろ』
074
乙
(
おつ
)
は
一目散
(
いちもくさん
)
に
駆
(
か
)
け
出
(
だ
)
さうとする。
075
八公
(
はちこう
)
『
一寸
(
ちよつと
)
待
(
ま
)
つてくれ
俺
(
おれ
)
も
一緒
(
いつしよ
)
に
連
(
つ
)
れて
逃
(
に
)
げぬかい』
076
乙
(
おつ
)
『
貴様
(
きさま
)
足
(
あし
)
が
有
(
あ
)
るだらう。
077
貴様
(
きさま
)
勝手
(
かつて
)
に
歩
(
ある
)
かぬかい』
078
八公
(
はちこう
)
『
何
(
ど
)
うやら
俺
(
おれ
)
は
胴
(
どう
)
が
据
(
すわ
)
つたと
見
(
み
)
えてビクともできぬわい』
079
乙
(
おつ
)
『
貴様
(
きさま
)
臆病者
(
おくびやうもの
)
奴
(
め
)
、
080
腰
(
こし
)
を
抜
(
ぬ
)
かしよつたな』
081
宣伝歌
(
せんでんか
)
は
益々
(
ますます
)
近
(
ちか
)
く
聞
(
きこ
)
え
来
(
き
)
たる。
082
日の出神ら宣伝使
『
神
(
かみ
)
が
表
(
おもて
)
に
現
(
あら
)
はれて
083
善
(
ぜん
)
と
悪
(
あく
)
とを
立別
(
たてわけ
)
る
084
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
や
三柱
(
みはしら
)
が
085
今
(
いま
)
下
(
くだ
)
り
行
(
ゆ
)
く
豊
(
とよ
)
の
国
(
くに
)
086
四方
(
よも
)
の
草木
(
くさき
)
も
神風
(
かみかぜ
)
に
087
靡
(
なび
)
き
伏
(
ふ
)
しけむ
醜草
(
しこぐさ
)
は
088
神
(
かみ
)
の
御息
(
みいき
)
に
散
(
ち
)
り
果
(
は
)
てむ
089
散
(
ち
)
りたる
後
(
のち
)
に
実
(
み
)
を
結
(
むす
)
ぶ
090
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
の
豊
(
とよ
)
の
国
(
くに
)
091
豊日
(
とよひ
)
の
別
(
わけ
)
と
現
(
あら
)
はれて
092
四方
(
よも
)
に
拡
(
ひろ
)
むる
宣伝歌
(
せんでんか
)
』
093
と
近辺
(
あたり
)
を
響
(
ひび
)
かせながら
一声
(
ひとこゑ
)
々々
(
ひとこゑ
)
と
近寄
(
ちかよ
)
り
来
(
く
)
る。
094
四五
(
しご
)
人
(
にん
)
の
杣人
(
そまびと
)
は
頭
(
あたま
)
を
抱
(
かか
)
へ
呼吸
(
いき
)
を
詰
(
つ
)
めて
谷道
(
たにみち
)
に
横
(
よこ
)
たはりブルブル
震
(
ふる
)
へゐる。
095
中
(
なか
)
に
一人
(
ひとり
)
の
勝
(
すぐ
)
れて
大
(
だい
)
の
男
(
をとこ
)
泰然
(
たいぜん
)
自若
(
じじやく
)
として
首
(
くび
)
を
傾
(
かたむ
)
け、
096
その
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
愉快気
(
ゆくわいげ
)
に
聴
(
き
)
き
入
(
い
)
りぬ。
097
声
(
こゑ
)
は
刻々
(
こくこく
)
に
近
(
ちか
)
づくと
共
(
とも
)
に
益々
(
ますます
)
高
(
たか
)
く
聞
(
きこ
)
え
出
(
だ
)
し、
098
大
(
だい
)
の
男
(
をとこ
)
は
立上
(
たちあが
)
り
声
(
こゑ
)
する
方
(
はう
)
に
向
(
むか
)
つて
歌
(
うた
)
ひ
始
(
はじ
)
めたり。
099
大男(熊公)
『
此処
(
ここ
)
は
亜弗利加
(
アフリカ
)
豊
(
とよ
)
の
国
(
くに
)
100
広
(
ひろ
)
い
沙漠
(
さばく
)
の
連
(
つらな
)
りし
101
不毛
(
ふまう
)
の
土地
(
とち
)
ぞ
荒野原
(
あれのはら
)
102
神
(
かみ
)
の
御国
(
みくに
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
103
何
(
なに
)
ほど
力
(
ちから
)
が
有
(
あ
)
るとても
104
荒野
(
あらの
)
が
原
(
はら
)
の
荒風
(
あらかぜ
)
に
105
吹
(
ふ
)
かれて
体
(
からだ
)
は
砂
(
すな
)
まぶれ
106
頭
(
あたま
)
の
髪
(
かみ
)
はテカテカと
107
光
(
ひかり
)
の
強
(
つよ
)
い
禿頭
(
はげあたま
)
108
何
(
ど
)
ンな
神
(
かみ
)
なと
出
(
で
)
てうせよ
109
豊日
(
とよひ
)
の
別
(
わけ
)
の
神
(
かみ
)
の
国
(
くに
)
110
豊日
(
とよひ
)
の
別
(
わけ
)
の
神国
(
かみくに
)
は
111
荒
(
あら
)
ぶる
神
(
かみ
)
や
曲津
(
まがつ
)
神
(
かみ
)
112
曲
(
まが
)
つた
心
(
こころ
)
の
八公
(
はちこう
)
や
113
虎公
(
とらこう
)
のやうな
奴
(
やつ
)
が
居
(
を
)
る』
114
八公
(
はちこう
)
『ヤイ
何
(
なに
)
を
言
(
い
)
ふのだい、
115
宣伝使
(
せんでんし
)
が
来
(
く
)
ると
思
(
おも
)
つて
貴様
(
きさま
)
一人
(
ひとり
)
が
助
(
たす
)
かり
度
(
た
)
いと
思
(
おも
)
ふのか、
116
俺
(
おれ
)
の
悪口
(
わるくち
)
まで
歌
(
うた
)
ひよつて
怪
(
け
)
しからぬ
奴
(
やつ
)
だ。
117
覚
(
おぼ
)
えて
居
(
ゐ
)
ろ』
118
大男
(
おほをとこ
)
(熊公)
『
八公
(
はちこう
)
、
119
熊公
(
くまこう
)
[
※
御校正本・校定版・愛世版すべて「熊公」になっている。しかしこの大男の名前が「熊公」なので、「虎公」の方が妥当であろう。
]
、
120
ここ
迄
(
まで
)
ござれ、
121
ドツコイシヨドツコイシヨ』
122
と、
123
舌
(
した
)
を
出
(
だ
)
し、
124
手
(
て
)
を
振
(
ふ
)
りながら、
125
八公
(
はちこう
)
を
嘲弄
(
てうろう
)
しつつ、
126
宣伝使
(
せんでんし
)
の
声
(
こゑ
)
のする
方
(
はう
)
に
向
(
むか
)
つて
走
(
はし
)
り
行
(
ゆ
)
く。
127
日出
(
ひのでの
)
神
(
かみ
)
『お
前
(
まへ
)
は
豊
(
とよ
)
の
国
(
くに
)
の
者
(
もの
)
か』
128
大男
(
おほをとこ
)
『ハイ
私
(
わたくし
)
は
豊
(
とよ
)
の
国
(
くに
)
の
熊
(
くま
)
といふ
野郎
(
やらう
)
です。
129
能
(
よ
)
う
来
(
き
)
て
下
(
くだ
)
さいました。
130
しかし、
131
この
国
(
くに
)
は
七分
(
しちぶ
)
どほり
沙漠
(
さばく
)
で
毎日
(
まいにち
)
日日
(
ひにち
)
風
(
かぜ
)
が
吹
(
ふ
)
きます。
132
それはそれは
えらい
砂烟
(
すなけぶり
)
で
目
(
め
)
も
鼻
(
はな
)
も
開
(
あ
)
けて
居
(
を
)
る
事
(
こと
)
は
出来
(
でき
)
ませぬ。
133
それで
彼方
(
あちら
)
此方
(
こちら
)
の
木草
(
きくさ
)
の
繁
(
しげ
)
つた
山
(
やま
)
を
撰
(
えら
)
ンで、
134
木
(
こ
)
の
実
(
み
)
を
食
(
く
)
つたり
兎
(
うさぎ
)
や
猪
(
しし
)
を
生捕
(
いけどつ
)
て
生活
(
せいくわつ
)
をして
居
(
ゐ
)
る
惨目
(
みぢめ
)
な
国
(
くに
)
であります。
135
駱駝
(
らくだ
)
は
沢山
(
たくさん
)
に
居
(
を
)
りますが、
136
彼奴
(
あいつ
)
馬鹿
(
ばか
)
な
奴
(
やつ
)
で
大
(
おほ
)
きな
図体
(
づうたい
)
をしよつて
何
(
なに
)
も
役
(
やく
)
に
立
(
た
)
たず、
137
時々
(
ときどき
)
虎
(
とら
)
や
狼
(
おほかみ
)
に
追
(
お
)
はれて
吾々
(
われわれ
)
人間
(
にんげん
)
の
居
(
を
)
る
処
(
ところ
)
へ
妙
(
めう
)
な
声
(
こゑ
)
を
出
(
だ
)
して
押寄
(
おしよ
)
せて
来
(
く
)
るなり、
138
その
時
(
とき
)
には
吾々
(
われわれ
)
の
歩
(
ある
)
く
場
(
ば
)
も
無
(
な
)
いやうな
目
(
め
)
に
会
(
あは
)
せます。
139
貴下
(
あなた
)
はこの
国
(
くに
)
に
折角
(
せつかく
)
御
(
お
)
出
(
い
)
で
下
(
くだ
)
さつたが、
140
もう
御
(
お
)
帰
(
かへ
)
りになつたが
宜
(
よろ
)
しからう。
141
世界
(
せかい
)
は
広
(
ひろ
)
いのにこンな
悪
(
わる
)
い
国
(
くに
)
に
御
(
お
)
出
(
い
)
でになつたつて
仕方
(
しかた
)
が
有
(
あ
)
りませぬ。
142
肥
(
ひ
)
の
国
(
くに
)
の
八島別
(
やしまわけ
)
のやうに
又
(
また
)
虎転別
(
とらてんわけ
)
とか
云
(
い
)
ふ
悪者
(
わるもの
)
が
出
(
で
)
てきて
惨
(
ひど
)
い
目
(
め
)
に
会
(
あ
)
はされては
御
(
お
)
気
(
き
)
の
毒
(
どく
)
ですから、
143
もうこれ
限
(
かぎ
)
りこの
山
(
やま
)
を
引
(
ひ
)
き
返
(
かへ
)
して
熊襲
(
くまそ
)
の
国
(
くに
)
にでも
御
(
お
)
出
(
い
)
でなさいませ。
144
私
(
わたくし
)
は
決
(
けつ
)
して
悪
(
わる
)
いことは
申
(
まを
)
しませぬ。
145
貴下
(
あなた
)
の
歌
(
うた
)
はつしやる
宣伝歌
(
せんでんか
)
は
誠
(
まこと
)
に
結構
(
けつこう
)
ですが、
146
この
国
(
くに
)
の
人間
(
にんげん
)
の
耳
(
みみ
)
には
余
(
あんま
)
り
立派
(
りつぱ
)
過
(
す
)
ぎて
這入
(
はい
)
りませぬ』
147
と
虎転別
(
とらてんわけ
)
の
豊日別
(
とよひわけ
)
が
現在
(
げんざい
)
眼
(
め
)
の
前
(
まへ
)
に
居
(
を
)
るのも
知
(
し
)
らずに
喋
(
しやべ
)
り
立
(
た
)
てゐる。
148
豊日別
(
とよひわけ
)
『
俺
(
おれ
)
はその
悪者
(
わるもの
)
の
虎転別
(
とらてんわけ
)
だよ。
149
今
(
いま
)
は
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
御
(
お
)
取計
(
とりはか
)
らひに
依
(
よ
)
つて
此
(
こ
)
の
豊
(
とよ
)
の
国
(
くに
)
の
守護職
(
しゆごしよく
)
と
成
(
な
)
つたのだ。
150
お
前
(
まへ
)
らは
豊
(
とよ
)
の
国
(
くに
)
の
都
(
みやこ
)
へ
吾々
(
われわれ
)
一同
(
いちどう
)
を
案内
(
あんない
)
いたせ』
151
大
(
だい
)
の
男
(
をとこ
)
熟々
(
つくづく
)
と
豊日別
(
とよひわけ
)
の
顔
(
かほ
)
を
見
(
み
)
て、
152
大男
(
おほをとこ
)
『イヤー、
153
肥
(
ひ
)
の
国
(
くに
)
の
虎転別
(
とらてんわけ
)
といふ
奴
(
やつ
)
は
頭
(
あたま
)
の
禿
(
は
)
げた
悪者
(
わるもの
)
だといふ
事
(
こと
)
だのに、
154
それにお
前
(
まへ
)
さまは
毛
(
け
)
が
生
(
は
)
えて
居
(
ゐ
)
るでは
無
(
な
)
いか、
155
結構
(
けつこう
)
な
宣伝使
(
せんでんし
)
様
(
さま
)
だらう。
156
それに
何
(
なん
)
ぞや
鬼
(
おに
)
のやうな
人
(
ひと
)
の
嫌
(
きら
)
ふ
悪
(
あく
)
の
強
(
つよ
)
い
虎転別
(
とらてんわけ
)
じやなンて
戯言
(
ぜうだん
)
にも
程
(
ほど
)
がある、
157
本当
(
ほんたう
)
の
名
(
な
)
を
仰言
(
おつしや
)
つて
下
(
くだ
)
さい』
158
豊日別
(
とよひわけ
)
『そりや
実際
(
じつさい
)
だ。
159
何
(
なに
)
は
兎
(
と
)
もあれ、
160
豊
(
とよ
)
の
国
(
くに
)
の
都
(
みやこ
)
へ
案内
(
あんない
)
してくれ』
161
大
(
だい
)
の
男
(
をとこ
)
は、
162
不承
(
ふしやう
)
無精
(
ぶしやう
)
ながら
先
(
さき
)
に
立
(
た
)
つて、
163
豊
(
とよ
)
の
国
(
くに
)
の
都
(
みやこ
)
へ、
164
四
(
よ
)
人
(
にん
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
を
導
(
みちび
)
き
行
(
ゆ
)
く。
165
八公
(
はちこう
)
その
他
(
た
)
四五
(
しご
)
の
杣人
(
そまびと
)
は
路傍
(
みちばた
)
に
腰
(
こし
)
を
抜
(
ぬ
)
かしたるまま、
166
八公
(
はちこう
)
『オイオイ
熊公
(
くまこう
)
貴様
(
きさま
)
どこへ
行
(
ゆ
)
く。
167
豊
(
とよ
)
の
都
(
みやこ
)
にでもそンな
奴
(
やつ
)
を
案内
(
あんない
)
したら、
168
この
国
(
くに
)
は
大変
(
たいへん
)
だぞ。
169
俺
(
おれ
)
一人
(
ひとり
)
でも
雲天焼
(
くもてんやけ
)
に
成
(
な
)
つてやるぞ』
170
と
叫
(
さけ
)
ぶ。
171
熊公
(
くまこう
)
『
八公
(
はちこう
)
の
腰抜
(
こしぬ
)
け、
172
喧
(
やかま
)
しう
云
(
い
)
ふない、
173
善
(
ぜん
)
か
悪
(
あく
)
か
未
(
ま
)
だ
知
(
し
)
れやしない。
174
馬
(
うま
)
には
乗
(
の
)
つて
見
(
み
)
い、
175
人
(
ひと
)
には
添
(
そ
)
うて
見
(
み
)
いだ。
176
貴様
(
きさま
)
も
早
(
はや
)
く
腰
(
こし
)
を
癒
(
なほ
)
して
後
(
あと
)
から
俺
(
おれ
)
の
処
(
ところ
)
を
探
(
たづ
)
ねて
来
(
こ
)
い』
177
と
云
(
い
)
ひながら
都
(
みやこ
)
を
指
(
さ
)
してドンドンと
急
(
いそ
)
ぎ
行
(
ゆ
)
く。
178
四
(
よ
)
人
(
にん
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
は
又
(
また
)
もや
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
歌
(
うた
)
ひつつ
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く。
179
(
大正一一・二・二
旧一・六
谷川常清
録)
180
(第三三章~第三八章 昭和一〇・二・二五 於天恩郷透明殿 王仁校正)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 老利留油
(B)
(N)
駱駝隊 >>>
霊界物語
>
第7巻
> 第7篇 日出神 > 第38章 雲天焼
Tweet
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【38 雲天焼|第7巻(午の巻)|霊界物語/rm0738】
合言葉「みろく」を入力して下さい→