霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第4巻(卯の巻)
序
凡例
総説
第1篇 八洲の川浪
01 常世会議
〔151〕
02 聖地の会議
〔152〕
03 使臣の派遣
〔153〕
04 乱暴な提案
〔154〕
05 議場の混乱
〔155〕
06 怪また怪
〔156〕
07 涼風凄風
〔157〕
第2篇 天地暗雲
08 不意の邂逅
〔158〕
09 大の字の斑紋
〔159〕
10 雲の天井
〔160〕
11 敬神の自覚
〔161〕
12 横紙破り
〔162〕
13 再転再落
〔163〕
14 大怪物
〔164〕
15 出雲舞
〔165〕
第3篇 正邪混交
16 善言美辞
〔166〕
17 殺風景
〔167〕
18 隠忍自重
〔168〕
19 猿女の舞
〔169〕
20 長者の態度
〔170〕
21 敵本主義
〔171〕
22 窮策の替玉
〔172〕
第4篇 天地転動
23 思ひ奇やその一
〔173〕
24 思ひ奇やその二
〔174〕
25 燕返し
〔175〕
26 庚申の眷属
〔176〕
27 阿鼻叫喚
〔177〕
28 武器制限
〔178〕
第5篇 局面一転
29 月雪花
〔179〕
30 七面鳥
〔180〕
31 傘屋の丁稚
〔181〕
32 免れぬ道
〔182〕
第6篇 宇宙大道
33 至仁至愛
〔183〕
34 紫陽花
〔184〕
35 頭上の冷水
〔185〕
36 天地開明
〔186〕
37 時節到来
〔187〕
38 隙行く駒
〔188〕
第7篇 因果応報
39 常世の暗
〔189〕
40 照魔鏡
〔190〕
41 悪盛勝天
〔191〕
42 無道の極
〔192〕
第8篇 天上会議
43 勧告使
〔193〕
44 虎の威
〔194〕
45 あゝ大変
〔195〕
第9篇 宇宙真相
46 神示の宇宙その一
〔196〕
47 神示の宇宙その二
〔197〕
48 神示の宇宙その三
〔198〕
49 神示の宇宙その四
〔199〕
50 神示の宇宙その五
〔200〕
附録 第二回高熊山参拝紀行歌
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第4巻
> 第1篇 八洲の川浪 > 第6章 怪また怪
<<< 議場の混乱
(B)
(N)
涼風凄風 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第六章
怪
(
くわい
)
また
怪
(
くわい
)
〔一五六〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第4巻 霊主体従 卯の巻
篇:
第1篇 八洲の川浪
よみ(新仮名遣い):
やすのかわなみ
章:
第6章 怪また怪
よみ(新仮名遣い):
かいまたかい
通し章番号:
156
口述日:
1921(大正10)年12月16日(旧11月18日)
口述場所:
筆録者:
出口瑞月
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年3月30日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
美山彦・国照姫は聖地の内情に通じていたので、壇上に上がって聖地の不祥事を暴露し、嘲笑した。
聖地の代表である出雲姫、猿田姫は怒って国照姫を壇上から引き摺り下ろし、また国照姫の部下たちを相手に乱闘を演じた。美山彦らは出雲姫、猿田姫を捕らえて縛り、聖地の神々の乱暴な性質を非難した。しかしよく見ると、なぜかそれは八王大神の寵女である春日姫と八島姫であった。
青雲山の八頭・吾妻彦は憤然として登壇し、美山彦・国照姫が聖地の神々の悪口をさんざん説きたてたが、乱暴狼藉を働いたのは八王大神側の神々ではないか、と責め立てた。そして悪神・八王大神を懲罰せよ、と呼びかけた。
魔我彦は怒って壇上に上ると、吾妻彦に斬りつけた。吾妻彦は頭上から斬りつけられたかと見えたが、一条の白煙が立ち上ると、吾妻彦の姿は消えうせた。魔我彦の刀は自分の足を傷つけ、その場に倒れてしまった。魔我彦は看護室に運び込まれる騒ぎとなった。
しかし実際の吾妻彦は自分の席で居眠りをしていたのである。また、縛り上げられた春日姫、八島姫の姿もどこかに消えてしまっていた。
かくして、第一回の会議は紛糾のうちに閉会となった。続いて第二回の会議はどのようなことが起こるのだろうか。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-04-29 20:33:06
OBC :
rm0406
愛善世界社版:
37頁
八幡書店版:
第1輯 385頁
修補版:
校定版:
39頁
普及版:
18頁
初版:
ページ備考:
001
竜宮城
(
りうぐうじやう
)
に
野心
(
やしん
)
を
包蔵
(
はうざう
)
して
永
(
なが
)
く
仕
(
つか
)
へゐたる
美山彦
(
みやまひこ
)
、
002
国照姫
(
くにてるひめ
)
は、
003
地
(
ち
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
の
事情
(
じじやう
)
によく
通
(
つう
)
じゐたるを
幸
(
さいは
)
ひ、
004
美山彦
(
みやまひこ
)
とともに
国照姫
(
くにてるひめ
)
は
傲然
(
ごうぜん
)
として
中央
(
ちうあう
)
の
高座
(
かうざ
)
に
登壇
(
とうだん
)
し、
005
口
(
くち
)
を
極
(
きは
)
めて、
006
聖地
(
せいち
)
の
窮状
(
きうじやう
)
を
満座
(
まんざ
)
の
前
(
まへ
)
にて
嘲笑
(
てうせう
)
し、
007
かつ
凡
(
すべ
)
ての
内情
(
ないじやう
)
を
暴露
(
ばくろ
)
したるにぞ、
008
行成彦
(
ゆきなりひこ
)
、
009
猿田姫
(
さだひめ
)
、
010
出雲姫
(
いづもひめ
)
は、
011
国照姫
(
くにてるひめ
)
の
行動
(
かうどう
)
をいま
眼前
(
がんぜん
)
に
認
(
みと
)
めて
非常
(
ひじやう
)
に
憤慨
(
ふんがい
)
し、
012
獅子
(
しし
)
奮迅
(
ふんじん
)
の
勢
(
いきほひ
)
にて
前後
(
ぜんご
)
の
区別
(
くべつ
)
も
知
(
し
)
らず、
013
たちまち
壇上
(
だんじやう
)
に
馳
(
は
)
せのぼり、
014
猿田姫
(
さだひめ
)
、
015
出雲姫
(
いづもひめ
)
は
国照姫
(
くにてるひめ
)
の
襟髪
(
えりがみ
)
をとるより
早
(
はや
)
く、
016
高座
(
かうざ
)
より
引
(
ひ
)
きずりおとし、
017
驚
(
おどろ
)
きおそれ
狼狽
(
らうばい
)
する
国照姫
(
くにてるひめ
)
の
部下
(
ぶか
)
を、
018
一々
(
いちいち
)
女姓
(
ぢよせい
)
の
強力
(
がうりき
)
にて
打据
(
うちす
)
ゑ
蹴飛
(
けと
)
ばし、
019
泣
(
な
)
き
叫
(
さけ
)
ぶ
神人
(
かみがみ
)
を
目
(
め
)
がけて、
020
二女
(
にぢよ
)
は
多数
(
たすう
)
を
相手
(
あひて
)
に
戦
(
たたか
)
ふにぞ、
021
大虎彦
(
おほとらひこ
)
、
022
美山彦
(
みやまひこ
)
は、
023
『ソレ
狼藉者
(
らうぜきもの
)
逃
(
に
)
がすな、
024
引捕
(
ひきとら
)
へて
縛
(
ばく
)
せよ』
025
と
厳
(
きび
)
しく
下知
(
げち
)
するを、
026
満座
(
まんざ
)
の
神司
(
かみがみ
)
らは
呆気
(
あつけ
)
に
取
(
と
)
られて、
027
この
場
(
ば
)
の
光景
(
くわうけい
)
を
黙視
(
もくし
)
するのみなりき。
028
神司
(
かみがみ
)
は
漸
(
やうや
)
くにして
猿田姫
(
さだひめ
)
、
029
出雲姫
(
いづもひめ
)
を
捕
(
とら
)
へ
高手
(
たかて
)
小手
(
こて
)
に
縛
(
しば
)
りあげ、
030
中央
(
ちうあう
)
の
壇上
(
だんじやう
)
に
押
(
お
)
しあげ、
031
満座
(
まんざ
)
にむかつて、
032
『
地
(
ち
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
の
神人
(
しんじん
)
は、
033
女性
(
ぢよせい
)
といへども
斯
(
か
)
くのごとき
乱暴
(
らんばう
)
なるもののみ。
034
その
他
(
た
)
の
男司
(
だんし
)
の
暴悪
(
ばうあく
)
無道
(
むだう
)
や
知
(
し
)
るべきのみ。
035
諸神司
(
しよしん
)
はこの
現場
(
げんぢやう
)
において
暴逆
(
ばうぎやく
)
なる
女性
(
ぢよせい
)
の
行為
(
かうゐ
)
を
直接
(
ちよくせつ
)
目撃
(
もくげき
)
されたれば
初
(
はじ
)
めて
迷夢
(
めいむ
)
を
覚
(
さ
)
まし
玉
(
たま
)
ひしならむ。
036
これにてもなほ
聖地
(
せいち
)
の
神政
(
しんせい
)
経綸
(
けいりん
)
を
謳歌
(
おうか
)
し、
037
もつて
行成彦
(
ゆきなりひこ
)
の
説
(
せつ
)
に
賛成
(
さんせい
)
盲従
(
まうじゆう
)
をつづけたまふ
所存
(
しよぞん
)
なりや』
038
と
両肩
(
りやうかた
)
をゆすり、
039
口
(
くち
)
を
左方
(
さはう
)
に
斜
(
ななめ
)
に
釣
(
つ
)
りあげながら、
040
したり
顔
(
がほ
)
に
高座
(
かうざ
)
より
述
(
の
)
べたてたり。
041
一座
(
いちざ
)
の
神司
(
かみがみ
)
らは
耳
(
みみ
)
を
澄
(
す
)
ませて
聞
(
き
)
き
入
(
い
)
りしが
不思議
(
ふしぎ
)
なるかな、
042
いままで
猿田姫
(
さだひめ
)
、
043
出雲姫
(
いづもひめ
)
と
見
(
み
)
えしは、
044
まつたくの
間違
(
まちが
)
ひなりける。
045
猿田姫
(
さだひめ
)
と
見
(
み
)
えしは、
046
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
の
寵神
(
ちようしん
)
にして
常世城
(
とこよじやう
)
の
内外
(
ないぐわい
)
に
嬌名
(
けうめい
)
たかき
春日姫
(
かすがひめ
)
にして、
047
出雲姫
(
いづもひめ
)
と
見
(
み
)
えしは、
048
これまで
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
の
寵神
(
ちようしん
)
にして
常世城
(
とこよじやう
)
に
艶名
(
えんめい
)
並
(
なら
)
びなき
八島姫
(
やしまひめ
)
なりき。
049
真
(
しん
)
の
猿田姫
(
さだひめ
)
、
050
出雲姫
(
いづもひめ
)
は
依然
(
いぜん
)
として
自席
(
じせき
)
に
柔順
(
じうじゆん
)
にひかへて
静
(
しづ
)
かにこの
光景
(
くわうけい
)
を
対岸
(
たいがん
)
の
火災視
(
くわさいし
)
しつつ
無心
(
むしん
)
の
態
(
てい
)
なり。
051
満座
(
まんざ
)
の
神司
(
かみがみ
)
らは、
052
この
不審
(
ふしん
)
の
出来事
(
できごと
)
にその
真偽
(
しんぎ
)
に
迷
(
まよ
)
はざるを
得
(
え
)
ざりける。
053
今
(
いま
)
まで
沈黙
(
ちんもく
)
を
守
(
まも
)
り
怖
(
お
)
ぢ
怖
(
お
)
ぢし
居
(
ゐ
)
たりし
青雲山
(
せいうんざん
)
の
八頭
(
やつがしら
)
なる
吾妻彦
(
あづまひこ
)
は、
054
猛然
(
まうぜん
)
として
立
(
た
)
ちあがり
中央
(
ちうあう
)
の
高座
(
かうざ
)
に
登壇
(
とうだん
)
し、
055
一同
(
いちどう
)
にむかつていふ、
056
『ただいま
大虎彦
(
おほとらひこ
)
、
057
美山彦
(
みやまひこ
)
ならびに
常世城
(
とこよじやう
)
の
神司
(
かみがみ
)
らは、
058
聖地
(
せいち
)
の
神人
(
しんじん
)
は
女性
(
ぢよせい
)
さへもかくのごとき
乱暴
(
らんばう
)
狼藉
(
ろうぜき
)
におよぶ。
059
これを
見
(
み
)
ても
聖地
(
せいち
)
の
神人
(
しんじん
)
らの
暴悪
(
ばうあく
)
は
察知
(
さつち
)
さるべしとの
言明
(
げんめい
)
にあらざりしか。
060
然
(
しか
)
るにただいまの
狼藉者
(
ろうぜきもの
)
の
女性
(
によしやう
)
は、
061
満座
(
まんざ
)
諸神司
(
しよしん
)
の
見
(
み
)
らるるごとく、
062
常世彦
(
とこよひこ
)
の
寵神
(
ちようしん
)
なる
春日姫
(
かすがひめ
)
、
063
八島姫
(
やしまひめ
)
の
二人
(
ふたり
)
に
非
(
あら
)
ずや。
064
しかるに
温柔
(
おんじう
)
なる
聖地
(
せいち
)
ヱルサレム
城
(
じやう
)
の
女臣
(
ぢよしん
)
、
065
猿田姫
(
さだひめ
)
、
066
出雲姫
(
いづもひめ
)
の
暴動
(
ばうどう
)
せしごとく
主張
(
しゆちやう
)
せし
美山彦
(
みやまひこ
)
、
067
大虎彦
(
おほとらひこ
)
、
068
国照姫
(
くにてるひめ
)
らの
神司
(
かみがみ
)
らは、
069
かかる
明白
(
めいはく
)
なる
事実
(
じじつ
)
をとらへて、
070
罪
(
つみ
)
を
聖地
(
せいち
)
の
女性
(
ぢよせい
)
に
科
(
くわ
)
せむとするは
何
(
なに
)
ゆゑぞ。
071
乱暴
(
らんばう
)
もまた
極
(
きは
)
まれりとゐふべし。
072
今
(
いま
)
ここに
縛
(
ばく
)
されし
二人
(
ふたり
)
は、
073
常世城
(
とこよじやう
)
にてもつとも
声望
(
せいばう
)
高
(
たか
)
き
女性
(
によしやう
)
にして、
074
かつ
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
の
無二
(
むに
)
の
寵女
(
ちようぢよ
)
なり。
075
そのもつとも
精選
(
せいせん
)
されたる
女性
(
ぢよせい
)
にして、
076
その
乱暴
(
らんばう
)
の
行為
(
かうゐ
)
かくのごとし。
077
これをもつて
推
(
お
)
し
考
(
かんが
)
ふるときは、
078
常世城
(
とこよじやう
)
の
男神
(
だんしん
)
らの
悪逆
(
あくぎやく
)
無道
(
むだう
)
の
邪神
(
じやしん
)
たるは
論
(
ろん
)
をまたず。
079
况
(
いは
)
ンやこれを
統轄
(
とうかつ
)
する
常世彦
(
とこよひこ
)
に
於
(
お
)
いておや、
080
その
悪逆
(
あくぎやく
)
無道
(
むだう
)
は
察
(
さつ
)
するに
余
(
あま
)
りありとゐふべきのみ。
081
常世城
(
とこよじやう
)
の
神人
(
かみがみ
)
らはこれにたいして
何
(
なん
)
の
辞
(
じ
)
あるか。
082
ただちに
明確
(
めいかく
)
なる
答弁
(
たふべん
)
を
待
(
ま
)
つ』
083
と
壇上
(
だんじやう
)
に
突立
(
つきた
)
ちたるまま
大虎彦
(
おほとらひこ
)
、
084
美山彦
(
みやまひこ
)
の
面
(
おもて
)
をにらみつけたり。
085
にらみつけられたる
二人
(
ふたり
)
は
何
(
なん
)
の
返答
(
へんたふ
)
もなく
顔
(
かほ
)
見合
(
みあは
)
せてブルブルと
菎蒻
(
こんにやく
)
の
幽霊
(
いうれい
)
のごとく
震
(
ふる
)
ひをののき
居
(
ゐ
)
たりける。
086
このとき
会場
(
くわいぢやう
)
の
空
(
そら
)
には、
087
天
(
あま
)
の
鳥船
(
とりふね
)
のとどろく
声
(
こゑ
)
ますます
激烈
(
げきれつ
)
となり、
088
示威
(
じゐ
)
運動
(
うんどう
)
は
再開
(
さいかい
)
せられたり。
089
吾妻彦
(
あづまひこ
)
は、
090
毫
(
がう
)
も
屈
(
くつ
)
せず、
091
直立
(
ちよくりつ
)
不動
(
ふどう
)
の
姿勢
(
しせい
)
をとり、
092
壇上
(
だんじやう
)
にて、
093
『
常世彦
(
とこよひこ
)
は
悪逆
(
あくぎやく
)
無道
(
むだう
)
にして
天地
(
てんち
)
に
容
(
い
)
るべからざる
魔神
(
ましん
)
なれば、
094
満座
(
まんざ
)
の
神司
(
かみがみ
)
らはこの
機
(
き
)
を
逸
(
いつ
)
せず
常世彦
(
とこよひこ
)
を
面縛
(
めんばく
)
し、
095
天地
(
てんち
)
の
律法
(
りつぱふ
)
を
説
(
と
)
き
諭
(
さと
)
し、
096
いよいよ
改心
(
かいしん
)
せざるにおいては、
097
吾一人
(
われひとり
)
としても
諸神司
(
しよしん
)
の
面前
(
めんぜん
)
にて
天
(
てん
)
に
代
(
かは
)
り
誅伐
(
ちうばつ
)
せむ』
098
と
臆
(
お
)
めず
恐
(
おそ
)
れず
懸河
(
けんが
)
の
弁舌
(
べんぜつ
)
さはやかに
述
(
の
)
べたてたり。
099
満座
(
まんざ
)
の
神司
(
かみがみ
)
らは
呆然
(
ばうぜん
)
自失
(
じしつ
)
ほとんど
腰
(
こし
)
を
抜
(
ぬ
)
かさむばかりの
状態
(
じやうたい
)
なり。
100
このとき
場
(
ぢやう
)
の
一隅
(
いちぐう
)
より
魔我彦
(
まがひこ
)
は
席
(
せき
)
をけつて
立
(
た
)
ちあがり、
101
『
畏
(
かしこ
)
くも
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
にむかつて
無礼
(
ぶれい
)
の
暴言
(
ばうごん
)
聞
(
き
)
きすてならじ、
102
我
(
われ
)
は
天
(
てん
)
に
代
(
かは
)
つて
無礼者
(
ぶれいもの
)
を
誅伐
(
ちうばつ
)
せむ。
103
思
(
おも
)
ひ
知
(
し
)
れや』
104
といふより
早
(
はや
)
く
長刀
(
ちやうたう
)
を
引抜
(
ひきぬ
)
き、
105
高座
(
かうざ
)
に
馳
(
は
)
せ
登
(
のぼ
)
り、
106
ただ
一刀
(
いつたう
)
のもとに
吾妻彦
(
あづまひこ
)
を
頭上
(
づじやう
)
より
斬
(
き
)
りつけたりしが、
107
ハツト
思
(
おも
)
ふとたんに
一条
(
いちでう
)
の
白煙
(
はくえん
)
立
(
た
)
ちのぼり
見
(
み
)
るまに、
108
吾妻彦
(
あづまひこ
)
の
姿
(
すがた
)
は
消
(
き
)
え
失
(
う
)
せにけり。
109
同時
(
どうじ
)
に
春日姫
(
かすがひめ
)
、
110
八島姫
(
やしまひめ
)
の
姿
(
すがた
)
も
見
(
み
)
えずなりぬ。
111
魔我彦
(
まがひこ
)
は
吾
(
わ
)
が
振
(
ふ
)
りあげたる
長刀
(
ちやうたう
)
の
尖
(
さき
)
に
我
(
われ
)
とわが
脚
(
あし
)
を
斬
(
き
)
り、
112
流血
(
りうけつ
)
河
(
かは
)
のごとく
あけ
に
染
(
そ
)
まりてその
場
(
ば
)
に
打
(
う
)
ち
倒
(
たふ
)
れたりける。
113
神司
(
かみがみ
)
らは
周章
(
しうしやう
)
狼狽
(
らうばい
)
して
魔我彦
(
まがひこ
)
をかつぎ
一室
(
いつしつ
)
に
送
(
おく
)
り、
114
侍女
(
じぢよ
)
をして
看護
(
かんご
)
せしめたりき。
115
しかるに、
116
またも
不思議
(
ふしぎ
)
や
吾妻彦
(
あづまひこ
)
は
依然
(
いぜん
)
として
自席
(
じせき
)
に
柔順
(
じうじゆん
)
にひかへ
無心
(
むしん
)
の
態
(
てい
)
に、
117
コクリコクリと
白河
(
しらかは
)
夜船
(
よぶね
)
をこぎ、
118
華胥
(
くわしよ
)
の
国
(
くに
)
に
遊楽
(
いうらく
)
の
最中
(
さいちう
)
なりける。
119
かかる
大騒動
(
おほさうどう
)
を
前
(
まへ
)
にして
議席
(
ぎせき
)
に
着
(
つ
)
きしまま
眠
(
ねむ
)
りゐたる
吾妻彦
(
あづまひこ
)
こそは、
120
じつに
暢気
(
のんき
)
なものといふべし。
121
大虎彦
(
おほとらひこ
)
、
122
美山彦
(
みやまひこ
)
は
一向
(
いつかう
)
[
※
御校正本・愛世版では「一円」だが、校定版・八幡版では「一向」に修正されている。「一円」では意味が不明なので、霊界物語ネットでも「一向」に直した。
]
合点
(
がつてん
)
ゆかず、
123
アフンとして、
124
魂
(
たましひ
)
をぬかれたる
人形
(
にんぎやう
)
のごとく、
125
木像
(
もくざう
)
のごとく
呆然
(
ばうぜん
)
自失
(
じしつ
)
の
態
(
てい
)
にて、
126
蛸
(
たこ
)
の
八足
(
やつあし
)
を
取
(
と
)
られし
時
(
とき
)
のごとく、
127
身体
(
しんたい
)
は
一寸
(
いつすん
)
一分
(
いちぶ
)
といへども、
128
動
(
うご
)
かずなりゐたりける。
129
第一回
(
だいいつくわい
)
の
会議
(
くわいぎ
)
は
混乱
(
こんらん
)
紛糾
(
ふんきう
)
の
中
(
なか
)
に
幕
(
まく
)
を
閉
(
と
)
ぢられしが、
130
第二回
(
だいにくわい
)
目
(
め
)
の
会議
(
くわいぎ
)
の
模様
(
もやう
)
は
果
(
はた
)
していかなる
結果
(
けつくわ
)
を
来
(
き
)
たすならむか。
131
吾妻彦
(
あづまひこ
)
、
132
八島姫
(
やしまひめ
)
、
133
春日姫
(
かすがひめ
)
は
果
(
はた
)
して
何
(
なに
)
ものなりしや
合点
(
がつてん
)
行
(
い
)
かざる
次第
(
しだい
)
なりける。
134
(
大正一〇・一二・一六
旧一一・一八
出口瑞月
)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 議場の混乱
(B)
(N)
涼風凄風 >>>
霊界物語
>
第4巻
> 第1篇 八洲の川浪 > 第6章 怪また怪
Tweet
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【06 怪また怪|第4巻(卯の巻)|霊界物語/rm0406】
合言葉「みろく」を入力して下さい→