霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第4巻(卯の巻)
序
凡例
総説
第1篇 八洲の川浪
01 常世会議
〔151〕
02 聖地の会議
〔152〕
03 使臣の派遣
〔153〕
04 乱暴な提案
〔154〕
05 議場の混乱
〔155〕
06 怪また怪
〔156〕
07 涼風凄風
〔157〕
第2篇 天地暗雲
08 不意の邂逅
〔158〕
09 大の字の斑紋
〔159〕
10 雲の天井
〔160〕
11 敬神の自覚
〔161〕
12 横紙破り
〔162〕
13 再転再落
〔163〕
14 大怪物
〔164〕
15 出雲舞
〔165〕
第3篇 正邪混交
16 善言美辞
〔166〕
17 殺風景
〔167〕
18 隠忍自重
〔168〕
19 猿女の舞
〔169〕
20 長者の態度
〔170〕
21 敵本主義
〔171〕
22 窮策の替玉
〔172〕
第4篇 天地転動
23 思ひ奇やその一
〔173〕
24 思ひ奇やその二
〔174〕
25 燕返し
〔175〕
26 庚申の眷属
〔176〕
27 阿鼻叫喚
〔177〕
28 武器制限
〔178〕
第5篇 局面一転
29 月雪花
〔179〕
30 七面鳥
〔180〕
31 傘屋の丁稚
〔181〕
32 免れぬ道
〔182〕
第6篇 宇宙大道
33 至仁至愛
〔183〕
34 紫陽花
〔184〕
35 頭上の冷水
〔185〕
36 天地開明
〔186〕
37 時節到来
〔187〕
38 隙行く駒
〔188〕
第7篇 因果応報
39 常世の暗
〔189〕
40 照魔鏡
〔190〕
41 悪盛勝天
〔191〕
42 無道の極
〔192〕
第8篇 天上会議
43 勧告使
〔193〕
44 虎の威
〔194〕
45 あゝ大変
〔195〕
第9篇 宇宙真相
46 神示の宇宙その一
〔196〕
47 神示の宇宙その二
〔197〕
48 神示の宇宙その三
〔198〕
49 神示の宇宙その四
〔199〕
50 神示の宇宙その五
〔200〕
附録 第二回高熊山参拝紀行歌
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスクのお知らせ
霊界物語
>
第4巻
> 第4篇 天地転動 > 第28章 武器制限
<<< 阿鼻叫喚
(B)
(N)
月雪花 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第二八章
武器
(
ぶき
)
制限
(
せいげん
)
〔一七八〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第4巻 霊主体従 卯の巻
篇:
第4篇 天地転動
よみ(新仮名遣い):
てんちてんどう
章:
第28章 武器制限
よみ(新仮名遣い):
ぶきせいげん
通し章番号:
178
口述日:
1921(大正10)年12月24日(旧11月26日)
口述場所:
筆録者:
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年3月30日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
このときの武備撤廃により、竜は太刀肌の鱗や角の一部または全部、獅子や虎などの猛獣は爪や牙、また翼を持つものは翼、狐神は鋭利な針毛などを抜き取られることになった。
狐神は衣食の元を司る飯成(=稲荷)の神の御用を務める使神である。稲荷の神は、豊受姫神、登由気神、御饌津神、宇迦之御魂神、保食神、大気津姫神とも称えられるが、同一神である。
狐神は、五穀の種を世界中に持ち運んで諸国に広げた殊勲がある。後に稲荷の神は、狐神たちに知恵を与えて世界のことを調査せしめる役をつけた。ゆえに、白(もう)し上げる狐、というので白狐というのであり、決して毛並みが白いわけではない。
また、猛鳥や魚類は、毒嚢や翼を除去された。
武装を除去された獣神たちは、次第に進化して人間と生まれ、神と生まれるに至った者たちもいた。
これらの説は、ただ王仁が高熊山で霊眼で見聞した談をそのまま語っているだけであり、その虚実についてはいかんとも答える由はないのである。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0428
愛善世界社版:
176頁
八幡書店版:
第1輯 435頁
修補版:
校定版:
185頁
普及版:
79頁
初版:
ページ備考:
001
神代
(
かみよ
)
における
神人
(
かみがみ
)
らの
武装
(
ぶさう
)
撤回
(
てつくわい
)
は、
002
現代
(
げんだい
)
の
某
(
ぼう
)
会議
(
くわいぎ
)
のごとき、
003
軍艦
(
ぐんかん
)
や
潜航艇
(
せんかうてい
)
の
噸数
(
とんすう
)
を
制限
(
せいげん
)
する
如
(
ごと
)
き
不徹底
(
ふてつてい
)
なるものではなく、
004
神人
(
かみがみ
)
らの
肉体
(
にくたい
)
上
(
じやう
)
に
附着
(
ふちやく
)
せる
天授
(
てんじゆ
)
の
武装
(
ぶさう
)
を
一部分
(
いちぶぶん
)
、
005
または
全部
(
ぜんぶ
)
除去
(
ぢよきよ
)
することとなりける。
006
太古
(
たいこ
)
の
竜
(
りう
)
は
厳
(
いか
)
めしき
太刀肌
(
たちはだ
)
を
備
(
そな
)
へ、
007
かつ
鋭利
(
えいり
)
なる
利刃
(
やいば
)
のごとき
角
(
つの
)
を、
008
幾本
(
いくほん
)
ともなく
頭
(
あたま
)
に
戴
(
いただ
)
き、
009
敵
(
てき
)
にたいしてその
暴威
(
ばうゐ
)
を
揮
(
ふる
)
ふとともに、
010
一方
(
いつぱう
)
にはこれを
護身
(
ごしん
)
の
要器
(
えうき
)
となし、
011
互
(
たが
)
ひに
争闘
(
そうとう
)
を
続
(
つづ
)
けゐたりしなり。
012
ゆゑに
今回
(
こんくわい
)
の
常世
(
とこよ
)
会議
(
くわいぎ
)
に
於
(
おい
)
て
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
の
提議
(
ていぎ
)
したる、
013
神人
(
かみがみ
)
各自
(
かくじ
)
の
武器
(
ぶき
)
の
廃止
(
はいし
)
は、
014
神界
(
しんかい
)
のためにはもつとも
尊重
(
そんちよう
)
すべき
大事業
(
だいじげふ
)
なりける。
015
すなはち
竜神
(
りうじん
)
はその
鋭角
(
えいかく
)
を
二本
(
にほん
)
に
定
(
さだ
)
められ、
016
他
(
た
)
は
残
(
のこ
)
らず
抜
(
ぬ
)
き
取
(
と
)
られ、
017
その
厳
(
いか
)
めしき
太刀肌
(
たちはだ
)
は
容赦
(
ようしや
)
なく
剥
(
は
)
ぎ
取
(
と
)
られて、
018
柔軟
(
じうなん
)
なる
鱗皮
(
りんぴ
)
と
化
(
くわ
)
せしめられたり。
019
中
(
なか
)
には
角
(
つの
)
まで
全部
(
ぜんぶ
)
抜
(
ぬ
)
き
取
(
と
)
られて、
020
今日
(
こんにち
)
の
蛇
(
へび
)
のごとく
少
(
すこ
)
しも
防禦力
(
ばうぎよりよく
)
の
無
(
な
)
きものになりたるもあり。
021
また
猛虎
(
まうこ
)
や、
022
獅子
(
しし
)
や、
023
巨狼
(
きよらう
)
や、
024
大熊
(
おほくま
)
のごときは
鋭利
(
えいり
)
なる
爪牙
(
さうが
)
を
持
(
も
)
てる
上
(
うへ
)
に、
025
空中
(
くうちう
)
飛行
(
ひかう
)
自在
(
じざい
)
の
羽翼
(
うよく
)
を
有
(
いう
)
し、
026
かつその
毛
(
け
)
は
針
(
はり
)
のごとく
固
(
かた
)
くして
鋭
(
するど
)
く、
027
実
(
じつ
)
に
攻撃
(
こうげき
)
防禦
(
ばうぎよ
)
ともに
極
(
きは
)
めて
完全
(
くわんぜん
)
なりけるが、
028
それをいよいよ
一部分
(
いちぶぶん
)
の
撤回
(
てつくわい
)
となりて、
029
これらの
猛獣
(
まうじう
)
の
神卒
(
しんそつ
)
はその
針毛
(
はりげ
)
を
抜
(
ぬ
)
かれ、
030
空中
(
くうちう
)
飛行
(
ひかう
)
にもつとも
便
(
べん
)
なる
羽翼
(
うよく
)
を
無残
(
むざん
)
にも
断
(
た
)
たれける。
031
また
金毛
(
きんまう
)
九尾
(
きうび
)
白面
(
はくめん
)
の
悪狐
(
あくこ
)
、
032
その
他
(
た
)
銀毛
(
ぎんまう
)
や、
033
鉄毛
(
てつまう
)
の
狐神
(
きつねがみ
)
などは、
034
その
鋭利
(
えいり
)
なる
固
(
かた
)
き
針毛
(
はりげ
)
を
全部
(
ぜんぶ
)
脱却
(
だつきやく
)
させられ、
035
そのあとに
軟弱
(
なんじやく
)
なる
毛
(
け
)
を
生
(
しやう
)
ずるのみに
止
(
とど
)
め、
036
その
代償
(
だいしやう
)
として
智慧
(
ちゑ
)
の
力
(
ちから
)
を
神人
(
しんじん
)
に
勝劣
(
しようれつ
)
なきほどまで
与
(
あた
)
へられ、
037
神界
(
しんかい
)
の
眷属
(
けんぞく
)
として、
038
忠実
(
ちうじつ
)
に
奉仕
(
ほうし
)
する
役目
(
やくめ
)
と
定
(
さだ
)
められたり。
039
しかし
狐神
(
きつねがみ
)
にも
善悪
(
ぜんあく
)
正邪
(
せいじや
)
の
別
(
べつ
)
ありて、
040
善良
(
ぜんりやう
)
なる
狐神
(
きつねがみ
)
は
白狐
(
びやくこ
)
として
神界
(
しんかい
)
の
御用
(
ごよう
)
を
勤
(
つと
)
め
居
(
を
)
るは、
041
太古
(
たいこ
)
の
世
(
よ
)
より
今
(
いま
)
にいたるも
変
(
かは
)
らざるなり。
042
世
(
よ
)
には
狐神
(
きつねがみ
)
を
稲荷
(
いなり
)
の
大神
(
おほかみ
)
と
称
(
とな
)
へて
居
(
を
)
るもの
沢山
(
たくさん
)
あれども、
043
稲荷
(
いなり
)
は
飯成
(
いひなり
)
の
意義
(
いぎ
)
にして、
044
人間
(
にんげん
)
の
衣食
(
いしよく
)
の
元
(
もと
)
を
司
(
つかさど
)
りたまふ
神
(
かみ
)
の
御
(
おん
)
名
(
な
)
なり。
045
豊受姫
(
とようけひめ
)
神
(
がみ
)
、
046
登由気
(
とゆけ
)
神
(
がみ
)
、
047
御饌津
(
みけつ
)
神
(
がみ
)
、
048
宇迦之
(
うかの
)
御魂神
(
みたまがみ
)
、
049
保食神
(
うけもちがみ
)
、
050
大気津
(
おほげつ
)
姫神
(
ひめがみ
)
は
皆
(
みな
)
同神
(
どうしん
)
に
坐
(
ま
)
しまして、
051
天祖
(
てんそ
)
の
神業
(
しんげふ
)
を
第一
(
だいいち
)
に
輔佐
(
ほさ
)
したまひたる、
052
もつとも
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
にして、
053
天
(
あめ
)
の
下
(
した
)
の
蒼生
(
さうせい
)
は
一人
(
ひとり
)
として、
054
この
大神
(
おほかみ
)
の
御
(
ご
)
仁徳
(
じんとく
)
に
浴
(
よく
)
せざるもの
無
(
な
)
し。
055
要
(
えう
)
するに
狐神
(
きつねがみ
)
はこの
大神
(
おほかみ
)
の
御
(
お
)
使
(
つかひ
)
にして、
056
五穀
(
ごこく
)
の
種
(
たね
)
を
口
(
くち
)
に
銜
(
くは
)
へ
世界
(
せかい
)
に
持
(
も
)
ち
運
(
はこ
)
び、
057
諸国
(
しよこく
)
の
平野
(
へいや
)
に
蒔
(
ま
)
き
拡
(
ひろ
)
げたる
殊勲
(
しゆくん
)
ある
使者
(
ししや
)
なり。
058
世
(
よ
)
はおひおひに
開
(
ひら
)
けて、
059
五穀
(
ごこく
)
の
種
(
たね
)
も
世界
(
せかい
)
くまなく
行
(
ゆ
)
きわたりたる
以上
(
いじやう
)
は、
060
狐神
(
きつねがみ
)
の
職務
(
しよくむ
)
も
用
(
よう
)
なきにいたりければ、
061
大神
(
おほかみ
)
はこの
狐
(
きつね
)
に
勝
(
すぐ
)
れたる
智慧
(
ちゑ
)
の
力
(
ちから
)
を
与
(
あた
)
へて、
062
白狐
(
びやくこ
)
と
命名
(
めいめい
)
され、
063
すべての
神人
(
かみがみ
)
に
世界
(
せかい
)
の
出来事
(
できごと
)
を、
064
精細
(
せいさい
)
に
調査
(
てうさ
)
し
進白
(
しんぱく
)
せしめられにける。
065
ゆゑに
白狐
(
びやくこ
)
とは、
066
神人
(
かみがみ
)
に
世界
(
せかい
)
一切
(
いつさい
)
の
出来事
(
できごと
)
を
白
(
まを
)
し
上
(
あ
)
げる
狐
(
きつね
)
の
意味
(
いみ
)
にして、
067
決
(
けつ
)
して
毛色
(
けいろ
)
の
白
(
しろ
)
きゆゑにあらずと
知
(
し
)
るべし。
068
野狐
(
のぎつね
)
、
069
悪狐
(
あくこ
)
等
(
とう
)
の
風来狐
(
ふうらいきつね
)
でも、
070
年
(
とし
)
さへ
寄
(
よ
)
ればその
毛色
(
けいろ
)
は
漸次
(
ぜんじ
)
に
白色
(
はくしよく
)
に
変
(
へん
)
ずるものにして、
071
あたかも
人間
(
にんげん
)
が
貴賤
(
きせん
)
の
区別
(
くべつ
)
なく、
072
老年
(
らうねん
)
になりて
頭髪
(
とうはつ
)
の
白
(
しろ
)
くなると
同様
(
どうやう
)
なり。
073
ゆゑに
毛色
(
けいろ
)
は、
074
たとへ
茶
(
ちや
)
でも、
075
黒
(
くろ
)
でも
構
(
かま
)
はぬ、
076
神界
(
しんかい
)
に
仕
(
つか
)
へをる
狐
(
きつね
)
を
白狐
(
びやくこ
)
とはいふなり。
077
また
空中
(
くうちう
)
を
飛翔
(
ひしよう
)
する
猛鳥
(
まうてう
)
にして、
078
立派
(
りつぱ
)
なる
羽翼
(
うよく
)
を
有
(
いう
)
するうへに
咽喉
(
いんこう
)
の
下
(
した
)
に
大
(
だい
)
なる
毒嚢
(
どくなう
)
を
持
(
も
)
ちゐたるものありしが、
079
これも
今回
(
こんくわい
)
の
会議
(
くわいぎ
)
の
結果
(
けつくわ
)
取
(
と
)
り
除
(
のぞ
)
かれたりければ、
080
地上
(
ちじやう
)
の
神人
(
しんじん
)
その
他
(
た
)
の
動物
(
どうぶつ
)
は
実
(
じつ
)
に
安心
(
あんしん
)
して
日
(
ひ
)
を
送
(
おく
)
り
得
(
え
)
るに
至
(
いた
)
りたるなり。
081
また
海中
(
かいちゆう
)
に
棲
(
す
)
める
魚族
(
ぎよぞく
)
や
海蛇
(
かいだ
)
はいづれも
鋭利
(
えいり
)
なる
針毛
(
はりげ
)
を
鯱
(
しやち
)
のごとくに、
082
または
針鼠
(
はりねずみ
)
のごとく
全身
(
ぜんしん
)
に
具備
(
ぐび
)
し
攻防
(
こうばう
)
の
用
(
よう
)
に
供
(
きよう
)
しゐたりしを、
083
その
針毛
(
はりげ
)
をまた
除去
(
ぢよきよ
)
され、
084
鰭
(
ひれ
)
、
085
鱗
(
うろこ
)
、
086
牙
(
きば
)
のみ
残
(
のこ
)
されたるなりといふ。
087
かくして
武装
(
ぶさう
)
を
除去
(
ぢよきよ
)
されたる
竜族
(
りうぞく
)
は、
088
漸次
(
ぜんじ
)
に
進化
(
しんくわ
)
して
人間
(
にんげん
)
と
生
(
うま
)
れ、
089
あるひは
神
(
かみ
)
と
生
(
うま
)
るるにいたるものなり。
090
また
獅子
(
しし
)
、
091
虎
(
とら
)
、
092
豹
(
へう
)
、
093
熊
(
くま
)
、
094
狼
(
おほかみ
)
なぞは、
095
世
(
よ
)
とともに
進化
(
しんくわ
)
して、
096
人間
(
にんげん
)
と
変
(
へん
)
じ、
097
牛馬
(
うしうま
)
と
生
(
うま
)
れ、
098
犬
(
いぬ
)
猫
(
ねこ
)
などと
生
(
うま
)
れ
変
(
かは
)
りたるなり。
099
その
中
(
なか
)
に
百獣
(
ひやくじう
)
の
王
(
わう
)
たりし、
100
獅子
(
しし
)
や
虎
(
とら
)
豹
(
へう
)
なぞはその
身魂
(
みたま
)
の
善進
(
ぜんしん
)
したるものは
人間
(
にんげん
)
と
変化
(
へんくわ
)
したり。
101
ゆゑに
人間
(
にんげん
)
、
102
ことに
或
(
あ
)
る
人種
(
じんしゆ
)
のごときはその
容貌
(
ようばう
)
いまに
獅子
(
しし
)
や
虎
(
とら
)
、
103
豹
(
へう
)
などの
痕跡
(
こんせき
)
を
止
(
とど
)
め
居
(
を
)
るなり。
104
かかる
人種
(
じんしゆ
)
の
性質
(
せいしつ
)
は、
105
いまに
太古
(
たいこ
)
の
精神
(
せいしん
)
までも
多少
(
たせう
)
遺伝
(
ゐでん
)
して、
106
人情
(
にんじやう
)
冷
(
ひや
)
やかく、
107
色食
(
しきしよく
)
の
欲
(
よく
)
にのみ
耽
(
ふけ
)
り、
108
体主
(
たいしゆ
)
霊従
(
れいじゆう
)
の
行動
(
かうどう
)
を
取
(
と
)
り
居
(
を
)
るもの
多
(
おほ
)
し。
109
王仁
(
おに
)
がかくのごとき
説
(
せつ
)
をなす
時
(
とき
)
は、
110
人間
(
にんげん
)
を
馬鹿
(
ばか
)
にしたといつて
怒
(
おこ
)
る
人士
(
じんし
)
もあるべし。
111
しかし
王仁
(
わたくし
)
は
元来
(
ぐわんらい
)
無学
(
むがく
)
で、
112
人類学
(
じんるゐがく
)
なぞ
研究
(
けんきう
)
したることも
無
(
な
)
く、
113
ただただ
高熊山
(
たかくまやま
)
の
神山
(
しんざん
)
に
使神
(
ししん
)
に
導
(
みちび
)
かれて、
114
鎮魂
(
ちんこん
)
帰神
(
きしん
)
の
修業
(
しふげふ
)
の
際
(
さい
)
、
115
霊感者
(
れいかんしや
)
となり、
116
神界
(
しんかい
)
探険
(
たんけん
)
の
折
(
をり
)
、
117
霊界
(
れいかい
)
にて
見聞
(
けんぶん
)
したる
談
(
だん
)
なれば、
118
その
虚実
(
きよじつ
)
の
点
(
てん
)
については、
119
如何
(
いかん
)
とも
答
(
こた
)
ふる
由
(
よし
)
なきものなり。
120
(
大正一〇・一二・二四
旧一一・二六
出口瑞月
)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 阿鼻叫喚
(B)
(N)
月雪花 >>>
霊界物語
>
第4巻
> 第4篇 天地転動 > 第28章 武器制限
Tweet
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【28 武器制限|第4巻(卯の巻)|霊界物語/rm0428】
合言葉「みろく」を入力して下さい→