霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第4巻(卯の巻)
序
凡例
総説
第1篇 八洲の川浪
01 常世会議
〔151〕
02 聖地の会議
〔152〕
03 使臣の派遣
〔153〕
04 乱暴な提案
〔154〕
05 議場の混乱
〔155〕
06 怪また怪
〔156〕
07 涼風凄風
〔157〕
第2篇 天地暗雲
08 不意の邂逅
〔158〕
09 大の字の斑紋
〔159〕
10 雲の天井
〔160〕
11 敬神の自覚
〔161〕
12 横紙破り
〔162〕
13 再転再落
〔163〕
14 大怪物
〔164〕
15 出雲舞
〔165〕
第3篇 正邪混交
16 善言美辞
〔166〕
17 殺風景
〔167〕
18 隠忍自重
〔168〕
19 猿女の舞
〔169〕
20 長者の態度
〔170〕
21 敵本主義
〔171〕
22 窮策の替玉
〔172〕
第4篇 天地転動
23 思ひ奇やその一
〔173〕
24 思ひ奇やその二
〔174〕
25 燕返し
〔175〕
26 庚申の眷属
〔176〕
27 阿鼻叫喚
〔177〕
28 武器制限
〔178〕
第5篇 局面一転
29 月雪花
〔179〕
30 七面鳥
〔180〕
31 傘屋の丁稚
〔181〕
32 免れぬ道
〔182〕
第6篇 宇宙大道
33 至仁至愛
〔183〕
34 紫陽花
〔184〕
35 頭上の冷水
〔185〕
36 天地開明
〔186〕
37 時節到来
〔187〕
38 隙行く駒
〔188〕
第7篇 因果応報
39 常世の暗
〔189〕
40 照魔鏡
〔190〕
41 悪盛勝天
〔191〕
42 無道の極
〔192〕
第8篇 天上会議
43 勧告使
〔193〕
44 虎の威
〔194〕
45 あゝ大変
〔195〕
第9篇 宇宙真相
46 神示の宇宙その一
〔196〕
47 神示の宇宙その二
〔197〕
48 神示の宇宙その三
〔198〕
49 神示の宇宙その四
〔199〕
50 神示の宇宙その五
〔200〕
附録 第二回高熊山参拝紀行歌
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第4巻
> 第3篇 正邪混交 > 第17章 殺風景
<<< 善言美辞
(B)
(N)
隠忍自重 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第一七章
殺風景
(
さつぷうけい
)
〔一六七〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第4巻 霊主体従 卯の巻
篇:
第3篇 正邪混交
よみ(新仮名遣い):
せいじゃこんこう
章:
第17章 殺風景
よみ(新仮名遣い):
さっぷうけい
通し章番号:
167
口述日:
1921(大正10)年12月20日(旧11月22日)
口述場所:
筆録者:
出口瑞月
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年3月30日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
さすが常世姫は稚桜姫命の娘(国祖の孫神)であるだけあって、反対派の神々の攻撃も悠然として対処し、反論の余地のないほどの反歌を返した。
諸神は常世姫の余裕ある態度に呑まれ、あえて反論するものも無くなってしまった。
ここにモスコーの従神・森鷹彦は登壇すると、堂々と八王大神の野心をあげつらい、常世会議を開くこと自体が、国祖の御心に反したことであるとはっきり言い放った。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2023-09-14 01:22:47
OBC :
rm0417
愛善世界社版:
105頁
八幡書店版:
第1輯 410頁
修補版:
校定版:
111頁
普及版:
48頁
初版:
ページ備考:
001
さすがは
稚桜姫
(
わかざくらひめ
)
の
娘
(
むすめ
)
にして、
002
智勇
(
ちゆう
)
兼備
(
けんび
)
の
常世彦
(
とこよひこ
)
の
妻
(
つま
)
だけありて、
003
かかる
紛糾
(
ふんきう
)
混乱
(
こんらん
)
せる
議場
(
ぎぢやう
)
の
猛烈
(
まうれつ
)
なる
反対派
(
はんたいは
)
の
神
(
かみ
)
たちの
反駁
(
はんばく
)
も、
004
攻撃
(
こうげき
)
も、
005
突喊
(
とつかん
)
もほとんど
鎧袖
(
がいしう
)
一触
(
いつしよく
)
の
感
(
かん
)
じも
抱
(
いだ
)
かざるごとき
悠然
(
いうぜん
)
たる
態度
(
たいど
)
をもつて、
006
よく
胸中
(
きようちう
)
の
野心
(
やしん
)
と
不満
(
ふまん
)
とその
希望
(
きばう
)
を、
007
優雅
(
いうが
)
なる
歌
(
うた
)
もて
遺憾
(
ゐかん
)
なく
表白
(
へうはく
)
し、
008
諸神人
(
しよしん
)
の
心胆
(
しんたん
)
を
柔
(
やはら
)
げ、
009
且
(
か
)
つその
大度量
(
だいどりやう
)
に
敬服
(
けいふく
)
せしめ、
010
反対側
(
はんたいがは
)
をして
一言
(
いちげん
)
一句
(
いつく
)
を
挟
(
はさ
)
むの
余地
(
よち
)
無
(
な
)
からしめたる
手腕
(
しゆわん
)
は
実
(
じつ
)
に
天晴
(
あつぱれ
)
なり。
011
あたかも
清風
(
せいふう
)
爽々
(
さうさう
)
として
巷塵
(
かうぢん
)
をおもむろに
吹
(
ふ
)
き
散
(
ち
)
らして
一片
(
いつぺん
)
の
埃影
(
あいえい
)
をも
止
(
とど
)
めざるの
概
(
がい
)
ありき。
012
満座
(
まんざ
)
の
神人
(
かみがみ
)
は
常世姫
(
とこよひめ
)
の
堂々
(
だうだう
)
として
動
(
うご
)
かず、
013
悠々
(
いういう
)
として
騒
(
さわ
)
がず
焦慮
(
あせ
)
らず、
014
小児
(
せうに
)
にたいする
大人
(
おとな
)
のごとく、
015
綽々
(
しやくしやく
)
として
余裕
(
よゆう
)
ある
長者
(
ちやうじや
)
の
態度
(
たいど
)
に
心胆
(
しんたん
)
を
呑
(
の
)
まれ、
016
一柱
(
ひとはしら
)
といへども
立
(
た
)
つて
之
(
これ
)
を
反駁
(
はんばく
)
する
神人
(
かみ
)
なかりたり。
017
この
時
(
とき
)
、
018
モスコーの
従臣
(
じゆうしん
)
森鷹彦
(
もりたかひこ
)
は
瓢然
(
へうぜん
)
として
自席
(
じせき
)
より
身
(
み
)
を
起
(
おこ
)
し、
019
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
に
向
(
むか
)
つて
発言権
(
はつげんけん
)
を
請求
(
せいきう
)
し、
020
骨格
(
こつかく
)
衆
(
しう
)
に
秀
(
ひい
)
でたる
仁王
(
にわう
)
のごとき
巨躯
(
きよく
)
を
提
(
ひつさ
)
げ、
021
足早
(
あしばや
)
に
一歩
(
いつぽ
)
一歩
(
いつぽ
)
場内
(
ぢやうない
)
をヤツコスの
六方
(
ろつぱう
)
踏
(
ふ
)
みしごとき
調子
(
てうし
)
にて、
022
節
(
ふし
)
くれ
立
(
だ
)
つた
両腕
(
りやううで
)
に
拳
(
こぶし
)
を
固
(
かた
)
く
握
(
にぎ
)
り、
023
腕
(
うで
)
を
広
(
ひろ
)
く
左右
(
さいう
)
に
張
(
は
)
りつつ
威勢
(
ゐせい
)
よく
登壇
(
とうだん
)
したり。
024
森鷹彦
(
もりたかひこ
)
はモスコーの
爆裂弾
(
ばくれつだん
)
と
称
(
とな
)
へられ
居
(
ゐ
)
る
強力
(
ごうりき
)
にして、
025
無鉄砲
(
むてつぱう
)
なる
英傑
(
えいけつ
)
なりける。
026
常世姫
(
とこよひめ
)
の
言霊
(
ことたま
)
の
威力
(
ゐりよく
)
に
呑
(
の
)
まれて
堂々
(
だうだう
)
たる
八王
(
やつわう
)
、
027
八頭
(
やつがしら
)
をはじめ、
028
その
他
(
た
)
の
神人
(
かみがみ
)
らの
一柱
(
ひとはしら
)
として
反駁
(
はんばく
)
を
試
(
こころ
)
むるものなき
腑甲斐
(
ふがひ
)
なさを
見
(
み
)
て
心中
(
しんちゆう
)
深
(
ふか
)
く
憤懣
(
ふんまん
)
し、
029
終
(
つひ
)
に
耐
(
た
)
へかねて
登壇
(
とうだん
)
を
試
(
こころ
)
みたるなり。
030
森鷹彦
(
もりたかひこ
)
は
壇下
(
だんか
)
に
居並
(
ゐなら
)
ぶ
諸神人
(
しよしん
)
に
赭顔
(
しやがん
)
を
曝
(
さら
)
し
睨
(
にら
)
みつけ、
031
つぎに
身体
(
しんたい
)
をクルリと
常世姫
(
とこよひめ
)
の
方
(
はう
)
にむけ、
032
嬋娟
(
せんけん
)
たる
美容
(
びよう
)
を
頭上
(
づじやう
)
より
脚下
(
きやくか
)
まで
熟視
(
じゆくし
)
し、
033
口唇
(
くちびる
)
をへの
字形
(
じがた
)
にかたく
結
(
むす
)
び、
034
巨眼
(
きよがん
)
をむき
出
(
だ
)
し、
035
忌々
(
いまいま
)
しげに
太
(
ふと
)
き
息
(
いき
)
を
猛虎
(
まうこ
)
の
嘯
(
うそぶ
)
くごとく
吹
(
ふ
)
き
立
(
た
)
てたる。
036
その
形相
(
ぎやうさう
)
の
凄
(
すさま
)
じきこと、
037
悪鬼
(
あくき
)
羅刹
(
らせつ
)
の
怒
(
いか
)
りたる
時
(
とき
)
の
如
(
ごと
)
くなりけり。
038
森鷹彦
(
もりたかひこ
)
は
舌端
(
ぜつたん
)
火
(
ひ
)
を
吐
(
は
)
きながら
満座
(
まんざ
)
に
向
(
むか
)
つて
声
(
こゑ
)
を
励
(
はげ
)
まし、
039
『そもそも
今回
(
こんくわい
)
の
大会議
(
だいくわいぎ
)
については、
040
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
の
世界
(
せかい
)
を
永遠
(
ゑいゑん
)
に
平和
(
へいわ
)
ならしめむとする、
041
大慈
(
だいじ
)
大悲
(
だいひ
)
の
至誠
(
しせい
)
より
発起
(
ほつき
)
されたるものと
聞
(
き
)
きおよぶ。
042
しかし
表面
(
へうめん
)
的
(
てき
)
理由
(
りいう
)
は
如何
(
いかん
)
とも
名
(
な
)
づく
可
(
べ
)
けれども、
043
その
落着
(
おちつ
)
く
心
(
こころ
)
の
真
(
しん
)
の
精神
(
せいしん
)
の
如何
(
いかん
)
については、
044
十分
(
じふぶん
)
考量
(
かうりやう
)
を
要
(
えう
)
すべきことと
思
(
おも
)
ふ。
045
本会議
(
ほんくわいぎ
)
に
臨
(
のぞ
)
みたまふ
八王
(
やつわう
)
、
046
八頭
(
やつがしら
)
は
申
(
まを
)
すにおよばず、
047
その
他
(
た
)
の
神人
(
かみがみ
)
はいづれも
神定
(
しんてい
)
の
聖地
(
せいち
)
ヱルサレムの
地上
(
ちじやう
)
高天原
(
たかあまはら
)
において、
048
国祖
(
こくそ
)
国治立
(
くにはるたちの
)
命
(
みこと
)
の
神定
(
しんてい
)
によりてその
身魂
(
みたま
)
々々
(
みたま
)
に
匹敵
(
ひつてき
)
する
神界
(
しんかい
)
の
天職
(
てんしよく
)
を
命
(
めい
)
ぜられたる、
049
至厳
(
しげん
)
至重
(
しちよう
)
の
聖職
(
せいしよく
)
に
奉仕
(
ほうし
)
すべき
天賦
(
てんぷ
)
的
(
てき
)
大使命
(
だいしめい
)
を
負
(
お
)
はせらるる
方々
(
かたがた
)
ならずや。
050
しかるに
何
(
な
)
ンぞや、
051
大神
(
おほかみ
)
の
天使
(
てんし
)
たる
八王
(
やつわう
)
をはじめ、
052
その
他
(
た
)
の
神司
(
かみがみ
)
の
今日
(
こんにち
)
の
行動
(
かうどう
)
は、
053
天地
(
てんち
)
神明
(
しんめい
)
の
聖慮
(
せいりよ
)
を
無視
(
むし
)
したる
反逆
(
はんぎやく
)
的
(
てき
)
悪事
(
あくじ
)
にあらざるか。
054
かれ
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
なるもの
果
(
はた
)
して
何
(
なん
)
の
特権
(
とくけん
)
あるか。
055
かれは
国祖
(
こくそ
)
の
神任
(
しんにん
)
によりて
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
と
成
(
な
)
りしに
非
(
あら
)
ず。
056
ただただ
時
(
とき
)
の
力
(
ちから
)
を
利用
(
りよう
)
し、
057
体主
(
たいしゆ
)
霊従
(
れいじゆう
)
的
(
てき
)
行為
(
かうゐ
)
を
続行
(
ぞくかう
)
して
数多
(
あまた
)
の
邪神
(
じやしん
)
を
蒐集
(
しうしふ
)
し、
058
自
(
みづか
)
らその
頭目
(
とうもく
)
となりしものにして、
059
一言
(
いちげん
)
にして
論
(
ろん
)
ずれば
彼
(
かれ
)
のごときは、
060
天則
(
てんそく
)
違反
(
ゐはん
)
自由
(
じいう
)
行動
(
かうどう
)
の
反道者
(
はんだうしや
)
たるのみ。
061
素性
(
すじやう
)
賤
(
いや
)
しき
野蕃神
(
やばんじん
)
の
成
(
な
)
り
上
(
あが
)
りにして
真正
(
しんせい
)
の
天使
(
てんし
)
にあらず、
062
天下
(
てんか
)
を
掠奪
(
りやくだつ
)
せむとする
一大
(
いちだい
)
盗賊
(
たうぞく
)
の
徒
(
と
)
なり。
063
吾々
(
われわれ
)
は
彼
(
かれ
)
が
如
(
ごと
)
き
大盗賊
(
だいたうぞく
)
をして
心底
(
しんてい
)
より
悔
(
く
)
い
改
(
あらた
)
めしめ、
064
善道
(
ぜんだう
)
に
導
(
みちび
)
き、
065
大神
(
おほかみ
)
の
慈徳
(
じとく
)
の
洪大
(
こうだい
)
無辺
(
むへん
)
なるを
悟
(
さと
)
らせ、
066
身魂
(
しんこん
)
ともに
天国
(
てんごく
)
に
救
(
すく
)
ひ
与
(
あた
)
へむとの
真情
(
まごころ
)
より、
067
はるばると
本会議
(
ほんくわいぎ
)
に
参列
(
さんれつ
)
したる
次第
(
しだい
)
である。
068
然
(
しか
)
るに
諸神司
(
しよしん
)
はかかる
天則
(
てんそく
)
を
破
(
やぶ
)
る
大盗賊
(
だいたうぞく
)
の
配下
(
はいか
)
となり、
069
神
(
かみ
)
より
任命
(
にんめい
)
されたる
各自
(
かくじ
)
の
聖職
(
せいしよく
)
を
捨
(
す
)
てむとするや。
070
八王
(
やつわう
)
以下
(
いか
)
の
聖職
(
せいしよく
)
は
神
(
かみ
)
の
職
(
しよく
)
を
任
(
ま
)
けられたる
貴
(
たふと
)
き
天職
(
てんしよく
)
にして、
071
決
(
けつ
)
して
個人
(
こじん
)
の
自由
(
じいう
)
に
左右
(
さいう
)
すべきものにあらず、
072
諸神司
(
しよしん
)
はよろしく
我
(
わ
)
が
天職
(
てんしよく
)
を
反省
(
はんせい
)
し、
073
軽々
(
かるがる
)
しくかかる
暴論
(
ばうろん
)
暴挙
(
ばうきよ
)
に
耳
(
みみ
)
を
藉
(
か
)
し、
074
参加
(
さんか
)
して
国祖
(
こくそ
)
の
神慮
(
しんりよ
)
を
怒
(
いか
)
らしむる
勿
(
なか
)
れ。
075
吾々
(
われわれ
)
は
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
にして
心底
(
しんてい
)
より
省
(
かへり
)
み、
076
前非
(
ぜんぴ
)
を
悔
(
く
)
い
改
(
あらた
)
め、
077
天地
(
てんち
)
の
真理
(
しんり
)
を
覚
(
さと
)
り
大神
(
おほかみ
)
の
律法
(
りつぱふ
)
に
背戻
(
はいれい
)
するの
罪
(
つみ
)
を
畏
(
かし
)
こみ、
078
また
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
らの
奸策
(
かんさく
)
にのりて
野天
(
のてん
)
泥田
(
どろた
)
に
陥
(
おちい
)
りたるその
無智
(
むち
)
を
恥
(
は
)
ぢ、
079
断然
(
だんぜん
)
として
今回
(
こんくわい
)
の
会議
(
くわいぎ
)
を
脱退
(
だつたい
)
し、
080
天賦
(
てんぷ
)
の
聖職
(
せいしよく
)
を
尊重
(
そんちよう
)
し、
081
聖地
(
せいち
)
ヱルサレムにおいて
神慮
(
しんりよ
)
に
叶
(
かな
)
へる
至善
(
しぜん
)
至真
(
ししん
)
の
会議
(
くわいぎ
)
を
開催
(
かいさい
)
されむことを
望
(
のぞ
)
む』
082
と
大声
(
たいせい
)
疾呼
(
しつこ
)
しつつ
降壇
(
かうだん
)
せむとし、
083
たちまち
巨躯
(
きよく
)
をクルリと
返
(
か
)
へし、
084
ふたたび
演説
(
えんぜつ
)
を
始
(
はじ
)
めたり。
085
『
諸神司
(
しよしん
)
はくれぐれも
真
(
しん
)
の
神
(
かみ
)
の
恩徳
(
おんとく
)
を
忘
(
わす
)
れたまふことなく、
086
至誠
(
しせい
)
の
真心
(
まごころ
)
を
発揮
(
はつき
)
し
今日
(
こんにち
)
の
失敗
(
しつぱい
)
を
大神
(
おほかみ
)
に
泣謝
(
きふしや
)
し、
087
蕃神
(
ばんしん
)
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
大自在天
(
だいじざいてん
)
の
陰謀
(
いんぼう
)
を
根底
(
こんてい
)
より
破壊
(
はくわい
)
し、
088
以
(
もつ
)
て
神
(
かみ
)
の
前
(
まへ
)
に
清
(
きよ
)
き、
089
赤
(
あか
)
き、
090
直
(
なほ
)
き、
091
正
(
ただ
)
しきを
顕彰
(
けんしやう
)
されよ。
092
我
(
われ
)
は
微賤
(
びせん
)
の
者
(
もの
)
なりといへども、
093
世界
(
せかい
)
平和
(
へいわ
)
のため、
094
律法
(
りつぱふ
)
保護
(
ほご
)
のためには、
095
決
(
けつ
)
して
諸神司
(
しよしん
)
の
後
(
あと
)
に
落
(
お
)
ちざるものである。
096
アヽ
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
よ、
097
常世姫
(
とこよひめ
)
よ、
098
寸時
(
すんじ
)
も
早
(
はや
)
く
至誠
(
しせい
)
にかへれ。
099
アヽ
満場
(
まんぢやう
)
の
諸神人
(
しよしん
)
も、
100
片時
(
かたとき
)
も
速
(
すみや
)
かに
迷夢
(
めいむ
)
を
醒
(
さ
)
ませ。
101
悪魔
(
あくま
)
は
善
(
ぜん
)
の
仮面
(
かめん
)
を
以
(
もつ
)
て
善
(
ぜん
)
なる
神人
(
しんじん
)
を
誑惑
(
けうわく
)
す。
102
正邪
(
せいじや
)
理非
(
りひ
)
曲直
(
きよくちよく
)
の
判断
(
はんだん
)
に
迷
(
まよ
)
ふなかれ』
103
と
現在
(
げんざい
)
名声
(
めいせい
)
を
世界
(
せかい
)
にとどろかし、
104
勢力
(
せいりよく
)
巨大
(
きよだい
)
なる
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
の
前
(
まへ
)
をも
憚
(
はばか
)
らず、
105
洒々然
(
しやしやぜん
)
として
猛烈
(
まうれつ
)
に
攻撃
(
こうげき
)
の
矢
(
や
)
を
放
(
はな
)
ちたるその
大胆
(
だいたん
)
不敵
(
ふてき
)
さに
驚
(
おどろ
)
かざるはなかりける。
106
要
(
えう
)
するに
森鷹彦
(
もりたかひこ
)
は
一意
(
いちい
)
専心
(
せんしん
)
に
大神
(
おほかみ
)
の
神威
(
しんゐ
)
を
畏
(
おそ
)
れ、
107
神徳
(
しんとく
)
の
洪大
(
こうだい
)
無辺
(
むへん
)
なるを
確信
(
かくしん
)
するより、
108
かくのごとき
強敵
(
きやうてき
)
の
前
(
まへ
)
をも
憚
(
はばか
)
らず、
109
諄々
(
じゆんじゆん
)
として
大胆
(
だいたん
)
に、
110
率直
(
そつちよく
)
に
所信
(
しよしん
)
と
抱負
(
はうふ
)
を
無遠慮
(
ぶゑんりよ
)
に
叶露
(
とろ
)
することを
得
(
え
)
たるなり。
111
アヽ
信仰
(
しんかう
)
の
力
(
ちから
)
は
山
(
やま
)
をも
動
(
うご
)
かすとかや、
112
千祈
(
せんき
)
万祷
(
ばんたう
)
至誠
(
しせい
)
一貫
(
いつくわん
)
して
以
(
もつ
)
て
山
(
やま
)
動
(
うご
)
かざる
時
(
とき
)
は、
113
吾
(
われ
)
より
往
(
ゆ
)
きて
山
(
やま
)
に
登
(
のぼ
)
らむてふ
確固
(
かくこ
)
不抜
(
ふばつ
)
の
信仰
(
しんかう
)
あらば、
114
天下
(
てんか
)
何
(
なに
)
ものか
之
(
これ
)
に
敵
(
てき
)
し
得
(
え
)
むや。
115
森鷹彦
(
もりたかひこ
)
の
熱心
(
ねつしん
)
なる
大々
(
だいだい
)
的
(
てき
)
攻撃
(
こうげき
)
も
悪罵
(
あくば
)
も
流石
(
さすが
)
の
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
において、
116
如何
(
いかん
)
ともすること
能
(
あた
)
はざりしは、
117
全
(
まつた
)
く
信念
(
しんねん
)
の
力
(
ちから
)
の
致
(
いた
)
す
所
(
ところ
)
といふべし。
118
(
大正一〇・一二・二〇
旧一一・二二
出口瑞月
)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 善言美辞
(B)
(N)
隠忍自重 >>>
霊界物語
>
第4巻
> 第3篇 正邪混交 > 第17章 殺風景
Tweet
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【17 殺風景|第4巻(卯の巻)|霊界物語/rm0417】
合言葉「みろく」を入力して下さい→