霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サブスクのお知らせ
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第五章 盲亀(もうき)浮木(ふぼく)〔二〇五〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第5巻 霊主体従 辰の巻 篇:第1篇 動天驚地 よみ(新仮名遣い):どうてんきょうち
章:第5章 盲亀の浮木 よみ(新仮名遣い):もうきのふぼく 通し章番号:205
口述日:1922(大正11)年01月05日(旧12月08日) 口述場所: 筆録者:加藤明子 校正日: 校正場所: 初版発行日:1922(大正11)年4月15日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
エデンの大河に飛び込んだ塩治姫、常治彦、玉春姫は、大亀の背に助けられて大河を下った。両側が切り立った崖の河を降っていくと、白い洲が見えた。
亀は三人を乗せたまま、その洲の中を進んでいく。すると酒に酔った神々らが現れて、三人の周りで歓呼の声を上げた。亀はさらに進んで、この地の首長らしき立派な神の前まで進んでいった。
この地は三方を山に守られた、顕恩郷という楽園である。この地の統治者を南天王と言った。南天王は、実は大道別であった。南天王は三人を歓待させた。
顕恩郷の人々は、みな蟹のような顔をしていた。そして、この地には、角の生えた救世神が降臨して顕恩郷を守る、という伝説があった。そのため、顕恩郷のひとびとは常治彦を神輿に担ぎ上げると、東北の山向こうの切り立った立岩の上に乗せ、礼拝を始めた。
常治彦は岩の上に乗せられて降りることもできず、ただ助けを呼ばわっていたが、塩治姫、玉春姫が白いひれを降ると、顕恩郷の神々らは元の平地に帰ってしまい、常治彦はひとり岩の上に残されてしまった。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm0505
愛善世界社版:34頁 八幡書店版:第1輯 530頁 修補版: 校定版:36頁 普及版:17頁 初版: ページ備考:
001 エデンの河中(かちう)投身(とうしん)したる塩治姫(しほはるひめ)水中(すゐちう)をくぐり、002下流(かりう)浅瀬(あさせ)()いた。003ここに(ひと)つの巨大(きよだい)なる()(かぶ)(よこ)たはつてゐた。004(ひめ)(てん)(たす)けとその大木(たいぼく)(かぶ)()りつき、005(いき)(やす)めつつあつた。006(いま)まで()(かぶ)(おも)ひしに、007()るみる(うま)のごとき(くび)(あら)はれ、008つぎに手足(てあし)(あら)はれた。009(かぶ)はすつかり(おほ)きな(かめ)(くわ)してしまつた。
010 (ひめ)はその(かめ)()()り、011上流(じやうりう)(なが)めると、012飄箪(へうたん)(くく)つたやうに二人(ふたり)(かみ)がぶくぶくと(あたま)()げて(なが)れて()た。013よくよく()れば、014玉春姫(たまはるひめ)および常治彦(とこはるひこ)である。015(おも)はず大声(おほごゑ)をあげて二人(ふたり)(こゑ)をかけた。016二人(ふたり)(よろこ)んでその(かめ)()りついた。017ここに三柱(みはしら)大亀(おほがめ)()にまたがり、018(かめ)()くままにまかせて、019エデンの大河(たいが)昼夜(ちうや)区別(くべつ)もなく(くだ)る。
020 (かは)両岸(りやうがん)(かべ)のごとく岩石(がんせき)屹立(きつりつ)して、021()()くことが出来(でき)ぬ。022やや下方(かはう)(しろ)()()えた。023三柱(みはしら)(かめ)()くままに(まか)しておくと、024(かめ)はその()(むか)つてのたのたと()(あが)つた。025ここに数多(あまた)神人(かみがみ)(まつり)とみえて、026河辺(かはべ)()(さけ)()み、027(うた)()ひ、028種々(しゆじゆ)木石(ぼくせき)()(たた)き、029拍子(ひやうし)をとつて、030面白(おもしろ)さうに(さわ)いでゐた。
031 (かめ)容赦(ようしや)なく、032あまたの神人(かみがみ)(むら)がるなかを三柱(みはしら)()せたまま(すす)んで()つた。033三柱(みはしら)着物(きもの)()(さら)されていつの()にか(かわ)ききつてゐた。034(さけ)酔潰(よひつぶ)れたる数多(あまた)神人(かみがみ)は、035この光景(くわうけい)()一斉(いつせい)()()ちたたき、036ウロー、037ウローと(さけ)ぶのである。038ここを突破(とつぱ)して(きた)(きた)へと(すす)んで()くと、039またそこにも(やや)上級(じやうきふ)(かみ)らしき(むれ)がしきりに(さけ)()ひ、040()()つて(さわ)いでゐる。041(かめ)はその(なか)遠慮(ゑんりよ)会釈(ゑしやく)もなくのたのたと(すす)んで()つた。042このとき宴席(えんせき)上座(じやうざ)(はう)より金冠(きんくわん)()けたる身体(しんたい)骨格(こつかく)(しう)(すぐ)れたる大将(たいしやう)らしき(かみ)(あら)はれて()た。043そして(かめ)(まへ)立塞(たちふさ)がつた。044(かめ)何事(なにごと)かこの(かみ)(むか)つて(ささや)くやうに()えた。
045 (きた)には巍峨(ぎが)たる青山(せいざん)(めぐ)らし、046東西(とうざい)(つる)両翼(りやうよく)(ひろ)げたるごとく山脈(さんみやく)延長(えんちやう)し、047あたかも蹄鉄形(ていてつけい)になつた地勢(ちせい)である。048そして(みなみ)大河(たいが)(ひか)へ、049種々(しゆじゆ)(うるは)しき(はな)()きみだれ、050(めづ)らしき果物(くだもの)木々(きぎ)(こずえ)(みの)つてゐた。051ちやうどエデンの(その)にすこしも(ちが)はないやうな楽郷(らくきやう)である。052ここの統一者(とういつしや)南天王(なんてんわう)(とな)へ、053数多(あまた)神人(かみがみ)らより国祖(こくそ)のごとく尊敬(そんけい)されてゐた。054いづれの神々(かみがみ)()()()ひ、055清泉(せいせん)()み、056天然(てんねん)発生(はつせい)する山芋(やまいも)などを嗜食(ししよく)し、057衣食住(いしよくぢう)苦痛(くつう)をすこしも(かん)じないあたかも天国(てんごく)浄土(じやうど)のやうであつた。058南天王(なんてんわう)(じつ)大道別(おほみちわけ)であつた。059この()顕恩郷(けんおんきやう)(とな)へられてある。060南天王(なんてんわう)はあまたの神人(かみがみ)(あつ)めて、061亀上(きじやう)珍客(ちんきやく)天下(てんか)泰平(たいへい)瑞祥(ずゐしやう)として歓待(くわんたい)せしめた。062三柱(みはしら)(おも)ひがけなき神人(かみがみ)らの優遇(いうぐう)感謝(かんしや)し、063つひには果実(このみ)にて(つく)りたる(めづら)しき(さけ)()ひ、064面白(おもしろ)(うた)(うた)ひはじめた。065この()神人(かみがみ)らはいづれも(あたま)比較(ひかく)(てき)(よこ)(なが)(だけ)(みじか)く、066ちやうど(かに)のやうな(かほ)をした(もの)ばかりである。067そこへ三柱神(みはしらがみ)(あら)はれたのはあたかも塵芥場(ごもくば)(つる)()りたやうな光景(くわうけい)であつた。
068 これらの神人(かみがみ)南天王(なんてんわう)(たい)し、069天上(てんじやう)より(くだ)りきたれる神人(しんじん)として畏敬(ゐけい)尊信(そんしん)服従(ふくじゆう)第一(だいいち)義務(ぎむ)としてゐる。070しかるに南天王(なんてんわう)神品(しんぴん)骨格(こつかく)その()(しう)(ひい)でたるに()()へ、071この()神々(かみがみ)比較(ひかく)(てき)()(ひく)く、072身体(しんたい)矮小(わいせう)にして容貌(ようばう)醜悪(しうあく)なるため、073南天王(なんてんわう)(きさき)とすべき(かみ)なきに、074神人(かみがみ)(こぞ)つて心痛(しんつう)してゐた(さい)である。075そこへ天女(てんによ)のごとき二柱(ふたはしら)女神(によしん)一柱(ひとはしら)男神(だんしん)(あら)はれたるを()て、076(また)もや天津(あまつ)御空(みそら)より(くだ)りきたれる優秀(いうしう)(かみ)(のこ)らず(しん)じてしまつた。077そこで神人(かみがみ)相談(さうだん)(うへ)078南天王(なんてんわう)奏上(そうじやう)して()二神(にしん)(わう)(きさき)となし、079一柱(ひとはしら)男神(だんしん)頭部(とうぶ)(だい)なる(つの)発生(はつせい)しあれば、080まつたく(まこと)(かみ)(しん)じてゐたり。081それゆゑ二柱(ふたはしら)女神(によしん)(たい)して、082この(かみ)(つま)または(きさき)たることを(すこ)しでも顧慮(こりよ)する(もの)がなかつた。
083 常治彦(とこはるひこ)084塩治姫(しほはるひめ)085玉春姫(たまはるひめ)三柱(みはしら)は、086この(さと)神人(かみがみ)らの言霊(ことたま)(つう)じないのを(さいは)ひにして、087種々(しゆじゆ)自由(じいう)自在(じざい)(はなし)することができた。088そこへ数多(あまた)神人(かみがみ)(あつ)まつて涕泣(ていきふ)拝跪(はいき)し、089輿(こし)(かつ)ぎきたり、090無理(むり)常治彦(とこはるひこ)搭乗(たうじやう)手真似(てまね)をもつて(すす)めた。091常治彦(とこはるひこ)(われ)非常(ひじやう)歓待(くわんたい)するものと(おも)ひ、092心中(しんちゆう)喜悦(きえつ)(じやう)をあらはし、093(ふた)()(うな)づきながら機嫌(きげん)よく輿(こし)(なか)(はい)つた。094神人(かみがみ)らはその輿(こし)()つて(たか)つて(かつ)きあげた。095この顕恩郷(けんおんきやう)(むかし)から(つの)()えたる(かみ)降臨(かうりん)して、096天変(てんぺん)地妖(ちえう)(ふせ)ぎ、097(まん)(ねん)寿命(じゆみやう)(まも)るといふ伝説(でんせつ)(つた)はつてゐた。098そこへ南天王(なんてんわう)誕生(たんじやう)祝日(しゆくじつ)にあたつて、099(まん)(ねん)(よはひ)(たも)つてふ(かめ)()り、100河上(かはかみ)より(くだ)りきたれるは、101あたかも天上(てんじやう)より(くだ)りきたれる神人(しんじん)相違(さうゐ)なしと(こころ)より(よろこ)(いさ)んだ。
102 神輿(みこし)はダンダンと(かつ)がれて東北(とうほく)(やま)(たに)()え、103立岩(たちいは)(うへ)神輿(みこし)もろとも安置(あんち)された。104この(いは)円柱(ゑんちゆう)()てたるごとき長円形(ちやうゑんけい)棒岩(ぼういは)である。105そして神人(かみがみ)らは(とほ)退(しりぞ)拍手(かしはで)()つて、106ウロー、107ウローと一斉(いつせい)讃美(さんび)しかつ(よろこ)び、108(なみだ)(なが)して拝礼(はいれい)した。
109 常治彦(とこはるひこ)輿(こし)(なか)より様子(やうす)(あや)しと(すこ)しく(とびら)()()れば、110()()れる輿(こし)(てん)をも(つら)ぬくばかり(なが)棒岩(ぼういは)(うへ)()ゑられてある。111()るにも()られず、112()りるにも()りられず、113途方(とはう)にくれ(こゑ)をかぎりに『オーイ、114オーイ』と(さけ)んだ。115あまたの神人(かみがみ)はその(こゑ)()きつけ『オーイ、116オーイ』と、117()ばはりながら(よろこ)び、118(はじ)めて(てん)(かみ)(こゑ)()きたりと、119(いさ)(くる)(をど)(まは)つた。120常治彦(とこはるひこ)は、
121輿(こし)(おろ)せ』
122大声(おほごゑ)()ばはつた。123(いは)(した)(とほ)くこの光景(くわうけい)()()(さわ)いでゐた神人(かみがみ)らは、124一斉(いつせい)芝生(しばふ)(うへ)(こし)をおろし、125棒岩(ぼういは)神輿(みこし)をうち(なが)めた。126常治彦(とこはるひこ)はこれを()てもどかしがり、
127(ちが)(ちが)ふ』
128といふた。129(ちが)ふという言葉(ことば)は、130顕恩郷(けんおんきやう)にては臀部(でんぶ)をまくり握拳(にぎりこぶし)(しり)()つと()ふことである。131神人(かみがみ)らは棒岩(ぼういは)(はう)(むか)つて一斉(いつせい)赤黒(あかぐろ)(しり)をまくり、132(ひい)(ふう)()つと、133(こぶし)(かた)めて自分(じぶん)(しり)()ちたたいた。134それがために、135臀部(でんぶ)(あを)変色(へんしよく)したものさへあつた。136(みこと)はこれを()て、
137『コラコラ』
138といつた。139コラコラと()ふことは、140この(きやう)にては(しり)をまくつたまま左右(さいう)(まは)ることである。141棒岩(ぼういは)(うへ)にある(みこと)(ごふ)()やし、
142『コラコラ(ちが)ふ』
143といつた。144コラコラと(ふた)(かさ)ねていふ(とき)は、145(あたま)(した)にし(あし)(うへ)にして()(ある)(まは)ることである。146神人(かみがみ)らは(てん)(たふと)(かみ)()命令(めいれい)(かた)尊信(そんしん)し、147(さき)(あらそ)うて(さか)さまになり、148前後(ぜんご)左右(さいう)()(まは)り、149(まは)(そこ)なつて(たに)()(きづ)つく(もの)出来(でき)た。150(なか)には、
151『こいつは(まこと)(かみ)でない、152吾々(われわれ)(くる)しむる悪神(あくがみ)である』
153とつぶやく(もの)もあつた。154何処(いづこ)よりともなく(かたはら)(やま)中腹(ちうふく)塩治姫(しほはるひめ)155玉春姫(たまはるひめ)女神(めがみ)姿(すがた)忽然(こつぜん)として(あら)はれた。156(しろ)()のやうな領巾(ひれ)前後(ぜんご)左右(さいう)()つてゐた。157この(きやう)神人(かみがみ)らはその(しろ)領巾(ひれ)()るとともに、158雪崩(なだれ)をうつてもとの平地(へいち)(かへ)つてしまつた。159常治彦(とこはるひこ)横槌(よこづち)()()せられた(かめ)のやうに手足(てあし)をもがき、
160塩治姫(しほはるひめ)ヤーイ
161 玉春姫(たまはるひめ)ヤーイ』
162(こゑ)をかぎりに(さけ)び、163つひにはその(こゑ)さへ()なくなつてしまつた。
164大正一一・一・五 旧大正一〇・一二・八 加藤明子録)
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki