霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第5巻(辰の巻)
序文
凡例
総説嵐の跡
第1篇 動天驚地
01 栄華の夢
〔201〕
02 松竹梅
〔202〕
03 臭黄の鼻
〔203〕
04 奇縁万状
〔204〕
05 盲亀の浮木
〔205〕
06 南天王
〔206〕
07 三拍子
〔207〕
08 顕恩郷
〔208〕
09 鶴の温泉
〔209〕
第2篇 中軸移動
10 奇々怪々
〔210〕
11 蜃気楼
〔211〕
12 不食不飲
〔212〕
13 神憑の段
〔213〕
14 審神者
〔214〕
15 石搗歌
〔215〕
16 霊夢
〔216〕
第3篇 予言と警告
17 勢力二分
〔217〕
18 宣伝使
〔218〕
19 旭日出暗
〔219〕
20 猿蟹合戦
〔220〕
21 小天国
〔221〕
22 神示の方舟
〔222〕
第4篇 救世の神示
23 神の御綱
〔223〕
24 天の浮橋
〔224〕
25 姫神の宣示
〔225〕
26 艮坤の二霊
〔226〕
27 唖の対面
〔227〕
28 地教山の垂示
〔228〕
第5篇 宇宙精神
29 神慮洪遠
〔229〕
30 真帆片帆
〔230〕
31 万波洋々
〔231〕
32 波瀾重畳
〔232〕
33 暗夜の光明
〔233〕
34 水魚の情交
〔234〕
第6篇 聖地の憧憬
35 波上の宣伝
〔235〕
36 言霊の響
〔236〕
37 片輪車
〔237〕
38 回春の歓
〔238〕
39 海辺の雑話
〔239〕
40 紅葉山
〔240〕
41 道神不二
〔241〕
42 神玉両純
〔242〕
第7篇 宣伝又宣伝
43 長恨歌
〔243〕
44 夜光の頭
〔244〕
45 魂脱問答
〔245〕
46 油断大敵
〔246〕
47 改言改過
〔247〕
48 弥勒塔
〔248〕
49 水魚の煩悶
〔249〕
50 磐樟船
〔250〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスクのお知らせ
霊界物語
>
第5巻
> 第6篇 聖地の憧憬 > 第41章 道神不二
<<< 紅葉山
(B)
(N)
神玉両純 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第四一章
道神
(
だうしん
)
不二
(
ふじ
)
〔二四一〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第5巻 霊主体従 辰の巻
篇:
第6篇 聖地の憧憬
よみ(新仮名遣い):
せいちのどうけい
章:
第41章 道神不二
よみ(新仮名遣い):
どうしんふじ
通し章番号:
241
口述日:
1922(大正11)年01月13日(旧12月16日)
口述場所:
筆録者:
藤原勇造
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年4月15日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
青雲山を訪れた宣伝使・天道別命は、八王・神澄彦夫妻、八頭・吾妻彦夫妻の歓待を受けた。
神澄彦夫妻、吾妻別夫妻は天教山の神示を奉じて、青雲山の役職を捨て、宣伝使となって旅に出発した。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2017-04-03 02:42:07
OBC :
rm0541
愛善世界社版:
248頁
八幡書店版:
第1輯 605頁
修補版:
校定版:
252頁
普及版:
106頁
初版:
ページ備考:
001
千年
(
ちとせ
)
の
老松
(
らうしやう
)
杉林
(
すぎばやし
)
002
紅葉
(
かへで
)
雑木
(
ざふき
)
も
苔
(
こけ
)
むして
003
神
(
かむ
)
さびたてる
青雲山
(
せいうんざん
)
の
004
空
(
そら
)
に
煌
(
きら
)
めく
黄金橋
(
わうごんけう
)
005
朝日
(
あさひ
)
に
輝
(
かがや
)
くその
色
(
いろ
)
は
006
常世
(
とこよ
)
の
闇
(
やみ
)
の
烏羽玉
(
うばたま
)
の
007
暮
(
くら
)
き
浮世
(
うきよ
)
を
照
(
てら
)
すなる
008
玉守彦
(
たまもりひこ
)
の
仕
(
つか
)
ふる
玉
(
たま
)
の
宮
(
みや
)
009
空
(
そら
)
澄
(
す
)
み
渡
(
わた
)
り
久方
(
ひさかた
)
の
010
星
(
ほし
)
も
冴
(
さ
)
え
切
(
き
)
る
雲
(
くも
)
の
上
(
うへ
)
に
011
屹立
(
きつりつ
)
したる
此
(
この
)
山
(
やま
)
は
012
神
(
かみ
)
の
御稜威
(
みいづ
)
も
弥高
(
いやたか
)
く
013
高天原
(
たかあまはら
)
と
称
(
たた
)
へられ
014
上
(
かみ
)
と
下
(
しも
)
とはよく
睦
(
むつ
)
び
015
親
(
した
)
しみ
守
(
まも
)
る
神
(
かみ
)
の
道
(
みち
)
016
御稜威
(
みいづ
)
は
四方
(
よも
)
に
三千年
(
みちとせ
)
の
017
神
(
かみ
)
の
光
(
ひかり
)
を
照
(
てら
)
さむと
018
朝夕
(
あさゆふ
)
祈
(
いの
)
る
太祝詞
(
ふとのりと
)
019
天地
(
あめつち
)
四方
(
よも
)
に
言霊
(
ことたま
)
の
020
響
(
ひび
)
き
轟
(
とどろ
)
く
勇
(
いさ
)
ましさ
021
天地
(
てんち
)
の
道
(
みち
)
を
諭
(
さと
)
すてふ
022
天道別
(
あまぢのわけ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
023
さしもに
高
(
たか
)
きこの
山
(
やま
)
を
024
谷
(
たに
)
打
(
う
)
ち
渉
(
わた
)
り
磐根
(
いはね
)
樹根
(
きね
)
025
踏
(
ふ
)
みさくみつつ
登
(
のぼ
)
り
来
(
く
)
る
026
男々
(
をを
)
しき
姿
(
すがた
)
はまたと
世
(
よ
)
に
027
荒浪
(
あらなみ
)
猛
(
たけ
)
る
和田津見
(
わだつみ
)
の
028
国
(
くに
)
の
守
(
まも
)
りとあれませる
029
神
(
かむ
)
素盞嗚
(
すさのを
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
030
清
(
きよ
)
き
姿
(
すがた
)
にさも
似
(
に
)
たり
031
嗚呼
(
ああ
)
太平
(
たいへい
)
の
御代
(
みよ
)
なれば
032
青雲山
(
せいうんざん
)
の
八王
(
やつわう
)
と
033
世
(
よ
)
に
仰
(
あふ
)
がれし
生神
(
いきがみ
)
の
034
今
(
いま
)
ははかなき
青雲
(
せいうん
)
の
035
行方
(
ゆくへ
)
定
(
さだ
)
めぬ
神澄彦
(
かむすみひこ
)
036
同
(
おな
)
じ
心
(
こころ
)
の
天道別
(
あまぢわけ
)
は
037
天ケ下
(
あめがした
)
の
諸神人
(
ももがみ
)
の
038
深
(
ふか
)
き
悩
(
なや
)
みを
救
(
すく
)
はむと
039
黄金
(
こがね
)
の
宮
(
みや
)
の
表門
(
おもてもん
)
040
案内
(
あない
)
もなしに
潜
(
くぐ
)
り
入
(
い
)
る
041
世
(
よ
)
は
常闇
(
とこやみ
)
となるとても
042
堅磐
(
かきは
)
常磐
(
ときは
)
の
神心
(
かみごころ
)
043
心
(
こころ
)
に
照
(
て
)
れる
月影
(
つきかげ
)
は
044
宇宙
(
うちう
)
を
照
(
て
)
らす
朝日子
(
あさひこ
)
の
045
神
(
かみ
)
の
姿
(
すがた
)
ぞ
勇
(
いさ
)
ましき
046
身
(
み
)
は
照妙
(
てるたへ
)
の
薄衣
(
うすごろも
)
047
荒
(
あら
)
ぶる
風
(
かぜ
)
に
揉
(
も
)
まれつつ
048
雲路
(
くもぢ
)
を
分
(
わ
)
けてのぼり
来
(
く
)
る
049
天道別
(
あまぢのわけ
)
のこの
姿
(
すがた
)
050
見
(
み
)
るより
早
(
はや
)
く
神澄彦
(
かむすみひこ
)
は
051
飛
(
と
)
び
立
(
た
)
つばかり
勇
(
いさ
)
み
立
(
た
)
ち
052
神澄姫
(
かむすみひめ
)
や
吾妻彦
(
あづまひこ
)
[
※
校正本では「東彦」
]
053
吾妻
(
あづま
)
の
姫
(
ひめ
)
を
伴
(
ともな
)
ひて
054
いと
慇懃
(
いんぎん
)
に
出
(
い
)
で
迎
(
むか
)
ふ
055
案内
(
あない
)
につれて
宣伝使
(
せんでんし
)
056
天道別
(
あまぢのわけ
)
の
生神
(
いきがみ
)
は
057
奥殿
(
おくでん
)
深
(
ふか
)
く
進
(
すす
)
み
入
(
い
)
り
058
別
(
わか
)
れて
程
(
ほど
)
経
(
へ
)
し
千万
(
ちよろづ
)
の
059
苦
(
くる
)
しき
宿世
(
すぐせ
)
を
語
(
かた
)
りつつ
060
夜
(
よ
)
の
更
(
ふ
)
くるまで
話
(
はな
)
し
合
(
あ
)
ふ
061
その
言
(
こと
)
の
葉
(
は
)
のさらさらと
062
秋
(
あき
)
の
木
(
こ
)
の
葉
(
は
)
の
凩
(
こがらし
)
に
063
吹
(
ふ
)
かれて
囁
(
ささや
)
くばかりなり。
064
神澄姫
(
かむすみひめ
)
は
黄金
(
こがね
)
の
宮
(
みや
)
の
大前
(
おほまへ
)
に
拝跪
(
はいき
)
し、
065
恭
(
うやうや
)
しく
天津
(
あまつ
)
祝詞
(
のりと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
し、
066
御饌
(
みけ
)
神酒
(
みき
)
御水
(
みもひ
)
種々
(
くさぐさ
)
の
海川
(
うみかは
)
山野
(
やまぬ
)
の
珍物
(
うましもの
)
、
067
八足
(
やたり
)
の
机
(
つくゑ
)
に
横山
(
よこやま
)
のごとく
置足
(
おきた
)
らはし、
068
祝詞
(
のりと
)
の
声
(
こゑ
)
も
涼
(
すず
)
やかに、
069
天道別
(
あまぢわけ
)
の
来場
(
らいぢやう
)
を、
070
黄金
(
こがね
)
の
宮
(
みや
)
の
大前
(
おほまへ
)
に
恭
(
うやうや
)
しく
奏上
(
そうじやう
)
し、
071
終
(
をは
)
つて
居間
(
ゐま
)
に
立
(
た
)
ち
帰
(
かへ
)
り、
072
ここに
嬉
(
うれ
)
しく
直会
(
なほらひ
)
の
清
(
きよ
)
き
酒宴
(
しゆえん
)
は
開
(
ひら
)
かれぬ。
073
黄金
(
こがね
)
の
宮
(
みや
)
の
宮司
(
みやつかさ
)
、
074
玉守彦
(
たまもりひこ
)
は
黄金
(
こんじき
)
の
幣
(
ぬさ
)
を
右手
(
めて
)
に
持
(
も
)
ち、
075
左手
(
ゆんで
)
に
鈴
(
すず
)
を
携
(
たづさ
)
へながら、
076
この
酒宴
(
しゆえん
)
に
現
(
あら
)
はれきたり、
077
宣伝使
(
せんでんし
)
に
対
(
たい
)
して
祝歌
(
しゆくか
)
を
歌
(
うた
)
ひ
始
(
はじ
)
めたり。
078
その
歌
(
うた
)
、
079
『
久方
(
ひさかた
)
の
天津
(
あまつ
)
御空
(
みそら
)
にふさがれる
080
雲押
(
くもお
)
し
開
(
ひら
)
き
天
(
あま
)
の
原
(
はら
)
081
道押
(
みちお
)
し
別
(
わ
)
けて
降
(
くだ
)
りくる
082
天道別
(
あまぢのわけ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
083
心
(
こころ
)
も
清
(
きよ
)
き
神澄彦
(
かむすみひこ
)
の
084
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
[
※
校正本ではルビ「みこと」ではなく「いのち」
]
の
永久
(
とことは
)
に
085
うしはぎいます
青雲
(
せいうん
)
の
086
山
(
やま
)
より
高
(
たか
)
き
神徳
(
しんとく
)
は
087
流
(
なが
)
れながれて
楊子江
(
やうすかう
)
088
千尋
(
ちひろ
)
の
海
(
うみ
)
に
注
(
そそ
)
ぐ
如
(
ごと
)
089
五
(
いつ
)
つの
海
(
うみ
)
を
隈
(
くま
)
もなく
090
洗
(
あら
)
ひ
清
(
きよ
)
むる
神
(
かみ
)
の
教
(
のり
)
091
天道別
(
あまぢのわけ
)
の
言霊
(
ことたま
)
は
092
天地
(
あめつち
)
四方
(
よも
)
の
雲霧
(
くもきり
)
を
093
伊吹
(
いぶ
)
き
払
(
はら
)
ひて
後
(
のち
)
の
世
(
よ
)
の
094
月
(
つき
)
より
清
(
きよ
)
き
玉守彦
(
たまもりひこ
)
の
095
宮
(
みや
)
の
司
(
つかさ
)
や
村肝
(
むらきも
)
の
096
心
(
こころ
)
もはるる
秋
(
あき
)
の
空
(
そら
)
097
雪
(
ゆき
)
より
清
(
きよ
)
き
神澄彦
(
かむすみひこ
)
の
098
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
と
諸共
(
もろとも
)
に
099
天地
(
てんち
)
の
闇
(
やみ
)
を
照
(
てら
)
さむと
100
天教山
(
てんけうざん
)
に
現
(
あ
)
れませる
101
野立
(
のだち
)
の
彦
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
の
徳
(
のり
)
102
一度
(
いちど
)
に
開
(
ひら
)
く
木
(
こ
)
の
花
(
はな
)
の
103
姫
(
ひめ
)
の
命
(
みこと
)
の
功
(
いさをし
)
は
104
青木
(
あをき
)
ケ
原
(
はら
)
に
満
(
み
)
ち
足
(
た
)
らひ
105
足
(
た
)
らひ
余
(
あま
)
りて
和田
(
わだ
)
の
原
(
はら
)
106
波
(
なみ
)
も
静
(
しづ
)
かに
治
(
をさ
)
まりて
107
御世
(
みよ
)
安
(
やす
)
らけきこの
瑞祥
(
ずゐしやう
)
108
嗚呼
(
ああ
)
されど、
嗚呼
(
ああ
)
されど
109
空
(
そら
)
に
叢雲
(
むらくも
)
地
(
つち
)
に
泥
(
どろ
)
の
110
漂
(
ただよ
)
ふ
国
(
くに
)
を
荒磯
(
あらいそ
)
の
111
深
(
ふか
)
き
悩
(
なや
)
みを
白浪
(
しらなみ
)
の
112
四方
(
よも
)
の
神人
(
かみがみ
)
救
(
すく
)
はむと
113
手足
(
てあし
)
は
岩
(
いは
)
に
傷
(
きず
)
つきて
114
血潮
(
ちしほ
)
染
(
そ
)
めなす
紅葉
(
もみぢば
)
の
115
黒白
(
あやめ
)
も
余処
(
よそ
)
に
天道別
(
あまぢわけ
)
の
116
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
の
真心
(
まごころ
)
は
117
天地
(
てんち
)
の
神
(
かみ
)
も
嘉
(
よみ
)
すらむ
118
この
世
(
よ
)
は
末
(
すゑ
)
に
近
(
ちか
)
づきて
119
虎
(
とら
)
狼
(
おほかみ
)
や
獅子
(
しし
)
大蛇
(
をろち
)
120
威猛
(
ゐたけ
)
り
狂
(
くる
)
ひ
八洲国
(
やしまくに
)
121
ただ
一口
(
ひとくち
)
に
呑
(
の
)
まむとす
122
野立
(
のだち
)
の
彦
(
ひこ
)
の
大神
(
おほかみ
)
は
123
この
常暗
(
とこやみ
)
の
世
(
よ
)
を
救
(
すく
)
ひ
124
百
(
もも
)
の
神人
(
かみがみ
)
助
(
たす
)
けむと
125
草木
(
くさき
)
の
片葉
(
かきは
)
戦
(
そよ
)
ぐ
間
(
ま
)
も
126
忘
(
わす
)
れ
給
(
たま
)
はぬ
御恵
(
みめぐ
)
みは
127
青雲山
(
せいうんざん
)
の
峰
(
みね
)
よりも
128
高
(
たか
)
くましまし
竜宮
(
りうぐう
)
の
129
海
(
うみ
)
より
深
(
ふか
)
き
大慈心
(
だいじしん
)
130
酌
(
く
)
み
取
(
と
)
るものは
荒浪
(
あらなみ
)
の
131
荒
(
あら
)
き
浮世
(
うきよ
)
を
平
(
たひら
)
かに
132
いと
安
(
やす
)
らけく
神
(
かみ
)
の
世
(
よ
)
に
133
立直
(
たてなほ
)
さむと
皇神
(
すめかみ
)
の
134
心
(
こころ
)
を
開
(
ひら
)
く
宣伝使
(
せんでんし
)
135
天道別
(
あまぢのわけ
)
や
神澄彦
(
かむすみひこ
)
の
136
司
(
かみ
)
の
心
(
こころ
)
ぞ
尊
(
たふと
)
けれ
137
司
(
かみ
)
の
心
(
こころ
)
ぞ
尊
(
たふと
)
けれ。
138
○
139
三千
(
さんぜん
)
世界
(
せかい
)
の
梅
(
うめ
)
の
花
(
はな
)
140
一度
(
いちど
)
に
開
(
ひら
)
く
常磐木
(
ときはぎ
)
の
141
堅磐
(
かきは
)
常磐
(
ときは
)
の
松
(
まつ
)
の
世
(
よ
)
を
142
まつは
昔
(
むかし
)
の
夢
(
ゆめ
)
ならで
143
今
(
いま
)
目
(
ま
)
のあたり
松
(
まつ
)
の
国
(
くに
)
144
大和
(
やまと
)
島根
(
しまね
)
の
神人
(
しんじん
)
は
145
天教山
(
てんけうざん
)
の
御恵
(
みめぐ
)
みに
146
千代
(
ちよ
)
も
八千代
(
やちよ
)
も
栄
(
さか
)
ゆべし
147
嗚呼
(
ああ
)
さりながら
塩沫
(
しほなわ
)
の
148
凝
(
こ
)
りて
成
(
な
)
るてふ
島々
(
しまじま
)
は
149
鬼
(
おに
)
や
大蛇
(
をろち
)
のはびこりて
150
救
(
すく
)
はむよしもないじやくり
151
涙
(
なみだ
)
の
雨
(
あめ
)
の
降
(
ふ
)
る
時雨
(
しぐれ
)
152
しぐるる
後
(
のち
)
に
霽
(
は
)
れ
渡
(
わた
)
る
153
冷
(
ひ
)
えたる
月
(
つき
)
のさやさやと
154
心
(
こころ
)
を
研
(
みが
)
け
唐土
(
もろこし
)
の
155
百
(
もも
)
の
神
(
かみ
)
たち
従神
(
みとも
)
たち
156
天道別
(
あまぢのわけ
)
の
出
(
い
)
でましは
157
曇
(
くも
)
り
切
(
き
)
りたる
常闇
(
とこやみ
)
の
158
天
(
あま
)
の
岩戸
(
いはと
)
の
開
(
ひら
)
き
主
(
ぬし
)
159
神澄彦
(
かむすみひこ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
160
神代
(
かみよ
)
に
坐
(
ま
)
します
皇神
(
すめかみ
)
の
161
深
(
ふか
)
き
思
(
おも
)
ひを
四方
(
よも
)
の
国
(
くに
)
162
山
(
やま
)
の
尾
(
を
)
の
上
(
へ
)
も
河
(
かは
)
の
瀬
(
せ
)
も
163
荒野
(
あらの
)
の
果
(
は
)
ての
隈
(
くま
)
もなく
164
伊吹
(
いぶ
)
き
度会
(
わたらひ
)
神
(
かみ
)
の
徳
(
のり
)
165
伊吹
(
いぶ
)
き
渡
(
わた
)
れよ
神
(
かみ
)
の
徳
(
のり
)
』
166
長袖
(
ながそで
)
を
振
(
ふ
)
りながら
大幣
(
おほぬさ
)
鈴
(
すず
)
を
両手
(
りやうて
)
に
持
(
も
)
ち、
167
節
(
ふし
)
面白
(
おもしろ
)
く
歌
(
うた
)
ひ
納
(
をさ
)
めて、
168
この
祝宴
(
しゆくえん
)
に
錦上
(
きんじやう
)
花
(
はな
)
を
添
(
そ
)
へにける。
169
これより
神澄彦
(
かむすみひこの
)
神
(
かみ
)
、
170
吾妻彦
(
あづまひこの
)
神
(
かみ
)
[
※
校正本では東彦神
]
の
夫妻
(
ふさい
)
は、
171
天道別
(
あまぢわけの
)
命
(
みこと
)
と
共
(
とも
)
に
天教山
(
てんけうざん
)
の
神示
(
しんじ
)
と
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
謡
(
うた
)
ひながら、
172
溷濁
(
こんだく
)
の
世
(
よ
)
を
救
(
すく
)
ふべく、
173
青雲山
(
せいうんざん
)
を
後
(
あと
)
に
見
(
み
)
て、
174
何処
(
いづこ
)
ともなく
出発
(
しゆつぱつ
)
した。
175
(
大正一一・一・一三
旧大正一〇・一二・一六
藤原勇造
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 紅葉山
(B)
(N)
神玉両純 >>>
霊界物語
>
第5巻
> 第6篇 聖地の憧憬 > 第41章 道神不二
Tweet
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【41 道神不二|第5巻(辰の巻)|霊界物語/rm0541】
合言葉「みろく」を入力して下さい→