霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サブスクのお知らせ
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第一二章 不食(くはず)不飲(のまず)〔二一二〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第5巻 霊主体従 辰の巻 篇:第2篇 中軸移動 よみ(新仮名遣い):ちゅうじくいどう
章:第12章 不食不飲 よみ(新仮名遣い):くわずのまず 通し章番号:212
口述日:1922(大正11)年01月06日(旧12月09日) 口述場所: 筆録者:桜井重雄 校正日: 校正場所: 初版発行日:1922(大正11)年4月15日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
そこへウラルの山颪が吹きまくり、神々を中天に巻き上げて釣りまわした。吊り上げられた神々らの首は、鶴のように長く伸ばされてしまった。
風が止むと全員、地上に落下して半死半生の状態で苦しんだ。中空に『八岐大蛇、八岐大蛇』という声が聞こえた。一柱の神が思わず、『八岐大蛇様、助けたまへ』と叫んだ。
すると天上よりうるわしい男女の神々が下ってきた。その中の長とおぼしき神は口を耳まで開き、ウラル山を守護する八頭八尾の大蛇である、と名乗った。そして、アーメニヤに神都を開くためには、八頭八尾の大蛇の霊を祀って百日の断食をすべし、と命じた。
神々らはウラル山に登山して、断食をなすこととした。断食を破って果物を食べた神々は、腹が裂けて苦しみを受けた。断食の違反者たちは縛られて木の枝にかけられた。空中からは、『鬼になりたい者は神命違反者を食らえ』と声がしたが、さすがに誰も応じる神は無かった。
断食五十日目には、神々らは立つ気力さえない状態となった。そこへ、東北の空から六面八臂の鬼神らが襲い掛かった。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm0512
愛善世界社版:71頁 八幡書店版:第1輯 543頁 修補版: 校定版:73頁 普及版:33頁 初版: ページ備考:
001 (をり)しもウラルの山颪(やまおろし)002地上(ちじやう)()きまくり、003(つひ)には空前(くうぜん)絶後(ぜつご)大旋風(だいせんぷう)となつた。004あらゆる樹木(じゆもく)()(たふ)し、005泥田(どろた)()ちたる神々(かみがみ)を、006()()のごとく(つち)諸共(もろとも)007中天(ちうてん)()きあげ、008天上(てんじやう)をぐるぐると住吉踊(すみよしをど)りの人形(にんぎやう)のやうに()りまはした。009そのため(いづ)れの神人(かみがみ)も、010(つる)のやうに(くび)(のこ)らず(なが)くなつて(しま)つた。011丁度(ちやうど)012空中(くうちう)幾百千(いくひやくせん)とも(かぎ)りなき首吊(くびつ)りが出来(でき)たやうなものである。013首吊(くびつ)りでなくて、014(のこ)らず鶴首(つるくび)になつてしまつた。
015 (かぜ)がやむとともに、016一斉(いつせい)雨霰(あめあられ)のごとく地上(ちじやう)落下(らくか)した。017(うで)()(あし)(くじ)(こし)をぬかし、018にはかに半死(はんし)半生(はんしやう)(もの)ばかりとなつてしまつた。019そのとき何処(いづく)ともなく、
020八岐(やまた)大蛇(をろち)021八岐(やまた)大蛇(をろち)
022といふ(こゑ)(きこ)えた。023八百万(やほよろづ)腰抜(こしぬ)(やつこ)024不具者(かたはもの)はぶるぶる(くちびる)をふるはせながら、
025八岐(やまた)大蛇(をろち)(さま)026(たす)けたまへ』
027(さけ)んだ。
028 たちまち天上(てんじやう)より(うる)はしき八柱(やはしら)男女(だんぢよ)神人(かみ)が、029神人(かみがみ)らの(まへ)(くだ)つて()た。030さうしてその(なか)一番(いちばん)大将(たいしやう)(おぼ)しき男神(だんしん)は、031(みみ)まで()けた(あか)(くち)(ひら)いて、
032(われ)はウラル(さん)守護(しゆご)する八頭(やつがしら)八尾(やつを)大蛇(をろち)である。033もはや今日(こんにち)国祖(こくそ)国治立(くにはるたちの)(みこと)は、034わが神力(しんりき)(おそ)れて()(くに)退隠(たいいん)し、035その()神人(かみがみ)はいづれも(そこ)(くに)()()き、036無限(むげん)責苦(せめく)()へり。037この世界(せかい)はもはや(われ)自由(じいう)なり。038(なんぢ)らこのアーメニヤの()(きた)つて神都(しんと)(ひら)き、039神政(しんせい)樹立(じゆりつ)せむと(おも)はば、040まづ第一(だいいち)宮殿(きうでん)(つく)り、041わが霊魂(みたま)(しづ)め、042朝夕(てうせき)礼拝(れいはい)(おこた)るなかれ。043また盤古(ばんこ)大神(だいじん)をはじめ八王(やつわう)大神(だいじん)その()神人(かみがみ)は、044ただ(いま)より(ひやく)(にち)断水(だんすゐ)断食(だんじき)(はげ)むべし』
045()ふかと()れば、046八柱(やはしら)神人(しんじん)姿(すがた)(けむり)のごとく()え、047ただ空中(くうちう)運行(うんかう)する(おと)のみ(きこ)えてきた。048その(おと)次第(しだい)々々(しだい)(うす)らいでウラル(さん)目蒐(めが)けて(かへ)つたやうな気持(きもち)がした。
049 不思議(ふしぎ)にも、050大負傷(だいふしやう)(なや)んでゐた神人(かみがみ)()(あし)(こし)(もと)のごとくに全快(ぜんくわい)し、051ただ(くび)のみは(なが)くなつたままである。052神人(かみがみ)らは(さき)(あらそ)うて、053ウラル(さん)方面(はうめん)さして断食(だんじき)をなさむと駆登(かけのぼ)つた。
054 ウラル(さん)中腹(ちうふく)には、055非常(ひじやう)(ひろ)平地(へいち)がある。056この平地(へいち)南向(みなみむ)きになつて、057非常(ひじやう)(かを)りのよい(うま)さうな果物(くだもの)(えだ)もたわむばかりになつてゐて、058平地(へいち)()れてゐる。
059 あまたの神人(かみがみ)は、060やつと此処(ここ)まで(のぼ)つてきたが、061咽喉(のど)はにはかに(かわ)きだし、062(はら)非常(ひじやう)()いてきた。063されど大蛇(をろち)厳命(げんめい)によつて、064咽喉(のど)から()()るほど()ひたくても()ふことが出来(でき)なかつた。065ちやうど餓鬼(がき)(かは)(はた)()つて、066その(みづ)()むことが出来(でき)ぬやうな苦痛(くつう)である。
067 盤古(ばんこ)大神(だいじん)はじめ八王(やつわう)大神(だいじん)(しき)りに(くち)なめしをなし、068長舌(ちやうぜつ)()し、069この果物(くだもの)をみて羨望(せんばう)(ねん)にかられてゐた。070神人(かみがみ)咽喉(のど)()けるほど(かわ)き、071(はら)()いて(いた)のごとくなつてゐる矢先(やさき)072()(まへ)にぶらついたこの美味(びみ)()ひたくて(たま)らず、073()るより()ぬが(くすり)と、074いづれも()()ぶつて()ぬやうに(つと)めてゐた。075さうすると何処(いづこ)ともなしに百雷(ひやくらい)(いち)()落下(らくか)したやうな音響(おんきやう)がきこえ、076地響(ぢひびき)がして身体(しんたい)二三尺(にさんじやく)中空(ちうくう)(はふ)りあげた。077吃驚(びつくり)して(おも)はず()(ひら)くと、078()(まへ)079(くち)(まへ)(うま)さうな果物(くだもの)ぶらついてゐる。080エヽ(まま)(かは)よと四五(しご)従者(じうしや)は、081そのまま(おほ)きな果物(くだもの)(わし)づかみにしてかぶりはじめた。082(なん)とも()へぬ(うま)さである。083()れぬうちこそ(つゆ)をも(いと)へ、084(どく)()うたら(さら)までねぶれといふ自棄糞(やけくそ)気味(ぎみ)になつて、085四五(しご)(にん)神人(かみがみ)舌鼓(したつづみ)をうつて(ねこ)のやうに咽喉(のど)ごろごろ()らしながら、086(うま)さうに()(はじ)めた。087(かたはら)神人(かみがみ)はその(おと)()いて()(たて)もたまらなくなつて、088()()ぢた(うへ)089両方(りやうはう)(ゆび)(みみ)(ふさ)いで、090(かほ)をしかめて辛抱(しんばう)してゐた。091(かぜ)()くと、092果物(くだもの)(えだ)()れて、093その(うま)さうな果物(くだもの)(くち)のあたりに(さは)つてくる。094(おも)はず()らず(した)がでる。095こいつは(たま)らぬとまた(くち)(ふさ)いだ。096ちやうど()ざる097()ざる098()ざる庚申(かうしん)さまの眷属(けんぞく)沢山(たくさん)(あら)はれた。099四五(しご)自棄糞(やけくそ)になつた神人(かみがみ)腹一杯(はらいつぱい)布袋(ほてい)のやうになつて(いき)までも(くる)しく、100(かた)(いき)をするやうになつた。101(はら)(なか)得心(とくしん)したが、102まだ(した)得心(とくしん)せぬので、103無理(むり)無体(むたい)(した)要求(えうきう)をかなへてやつた。104もはや(した)得心(とくしん)をしたが、105肝腎(かんじん)眼玉(めだま)得心(とくしん)せぬので無理(むり)矢理(やり)()つては()()つては()ひ、106大地(だいち)にドンドンと四肢(しこ)()んで、107()()まうとした。108そのとたんに(へそ)括約筋(くわつやくきん)がバラバラになつて、109果物(くだもの)赤子(あかご)沢山(たくさん)(うま)れた。110アイタヽアイタヽと(はら)(かか)へて(しか)(づら)しながら大地(だいち)七転(しちてん)八倒(はつたふ)した。111()神人(かみがみ)はまた()をあけてこの光景(くわうけい)()112あり()(くさ)(つる)をとつて(はら)(かは)一処(ひとところ)(あつ)め、113これを(へそ)真中(まんなか)(かた)(くく)り、114五柱(いつはしら)神人(かみ)神命(しんめい)違反(ゐはん)大罪人(だいざいにん)として(ぼう)にかつぎ、115その果物(くだもの)()(えだ)にかけた。
116 この(とき)117またもや天上(てんじやう)から(こゑ)がした。
118(はら)()いたら、119神命(しんめい)違反者(ゐはんしや)(くら)へ』
120()つた。121神人(かみがみ)果物(くだもの)()はれぬが、122この五柱(いつはしら)神人(かみ)でも()つて()たいやうな()がした。123このとき早玉彦(はやだまひこ)といふ八王(やつわう)大神(だいじん)侍者(じしや)は、124(てん)(こゑ)のする(はう)にむかひ、
125断食(だんじき)する吾々(われわれ)126この(もの)()うても神意(しんい)(はん)せずや』
127(たづ)ねて()た。
128 さうすると、129また空中(くうちう)(こゑ)あつて、
130(おに)になりたき(もの)はこれを(くら)へ』
131()つた。132いづれの神人(かみ)自分(じぶん)(あく)(わか)らず、133各自(かくじ)至善(しぜん)至美(しび)立派(りつぱ)(もの)自信(じしん)してゐるので、134流石(さすが)邪神(じやしん)(おに)になることだけは閉口(へいこう)したとみえ、135一柱(ひとはしら)もこれを()はうとする(もの)もなかつた。136さうかうする(うち)に、137断食(だんじき)(ぎやう)五十(ごじふ)(にち)経過(けいくわ)した。138(いづ)れの神人(かみがみ)(こゑ)さへも()てる勇気(ゆうき)()せ、139()(うる)み、140(みみ)はガンガン早鐘(はやがね)をつくがごとくになり、141ちやうど(ひる)(しほ)したやうにただ地上(ちじやう)(よこ)たはつて、142(むし)(いき)にピコピコと身体(しんたい)一部(いちぶ)動揺(どうえう)させてゐた。143このとき、144東北(とうほく)(そら)より、145六面(ろくめん)八臂(はつぴ)鬼神(きしん)146あまたの(あか)147(あを)148(くろ)などの(かほ)をした幕下(ばくか)(おに)()()れ、149この()にむかつて(うれ)しさうに(くだ)つてくるのを()た。
150 あゝこの結果(けつくわ)如何(どう)なるであらうか。
151大正一一・一・六 旧大正一〇・一二・九 桜井重雄録)
目で読むのに疲れたら耳で聴こう!霊界物語の朗読ユーチューブ
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki