霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第5巻(辰の巻)
序文
凡例
総説嵐の跡
第1篇 動天驚地
01 栄華の夢
〔201〕
02 松竹梅
〔202〕
03 臭黄の鼻
〔203〕
04 奇縁万状
〔204〕
05 盲亀の浮木
〔205〕
06 南天王
〔206〕
07 三拍子
〔207〕
08 顕恩郷
〔208〕
09 鶴の温泉
〔209〕
第2篇 中軸移動
10 奇々怪々
〔210〕
11 蜃気楼
〔211〕
12 不食不飲
〔212〕
13 神憑の段
〔213〕
14 審神者
〔214〕
15 石搗歌
〔215〕
16 霊夢
〔216〕
第3篇 予言と警告
17 勢力二分
〔217〕
18 宣伝使
〔218〕
19 旭日出暗
〔219〕
20 猿蟹合戦
〔220〕
21 小天国
〔221〕
22 神示の方舟
〔222〕
第4篇 救世の神示
23 神の御綱
〔223〕
24 天の浮橋
〔224〕
25 姫神の宣示
〔225〕
26 艮坤の二霊
〔226〕
27 唖の対面
〔227〕
28 地教山の垂示
〔228〕
第5篇 宇宙精神
29 神慮洪遠
〔229〕
30 真帆片帆
〔230〕
31 万波洋々
〔231〕
32 波瀾重畳
〔232〕
33 暗夜の光明
〔233〕
34 水魚の情交
〔234〕
第6篇 聖地の憧憬
35 波上の宣伝
〔235〕
36 言霊の響
〔236〕
37 片輪車
〔237〕
38 回春の歓
〔238〕
39 海辺の雑話
〔239〕
40 紅葉山
〔240〕
41 道神不二
〔241〕
42 神玉両純
〔242〕
第7篇 宣伝又宣伝
43 長恨歌
〔243〕
44 夜光の頭
〔244〕
45 魂脱問答
〔245〕
46 油断大敵
〔246〕
47 改言改過
〔247〕
48 弥勒塔
〔248〕
49 水魚の煩悶
〔249〕
50 磐樟船
〔250〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第5巻
> 第6篇 聖地の憧憬 > 第40章 紅葉山
<<< 海辺の雑話
(B)
(N)
道神不二 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第四〇章
紅葉山
(
こうえうざん
)
〔二四〇〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第5巻 霊主体従 辰の巻
篇:
第6篇 聖地の憧憬
よみ(新仮名遣い):
せいちのどうけい
章:
第40章 紅葉山
よみ(新仮名遣い):
こうようざん
通し章番号:
240
口述日:
1922(大正11)年01月13日(旧12月16日)
口述場所:
筆録者:
井上留五郎
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年4月15日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
月照彦神は、宣伝の道すがら、モスコーの道貫彦の神館を通りかかった。すると館より鷹住別・春日姫夫婦が月照彦神の前に現れた。夫婦は父の八王・道貫彦は天教山の教えに耳を傾けず、どうか諭してほしい、と月照彦神に嘆願した。
道貫彦は館で酒宴の真っ最中であったが、突然倒れ、館内は大騒ぎになってしまった。そこへ館の外では怪しい三人の宣伝使が、涼しい声を張り上げて、道貫彦に警告を与える宣伝歌を歌い始めた。
この警告の宣伝歌の文句は、道貫姫の胸に突き刺さった。そこで姫は従神に命じて宣伝使を招き、奥殿に招きいれた。宣伝使たちは遠慮もなく進みいると、天教山の教えを伝える宣伝歌を歌い始めた。
卒倒していた道貫彦はがぜん立ち上がり、一緒に踊り始めたので、神人らは驚いた。
三柱の宣伝使は身にまとった蓑笠を脱ぎ捨て、中央に鼎立した。それは、大八洲彦命(月照彦神)、鷹住別、春日姫であった。
道貫彦は悔改め、月照彦神の教示を受け入れて従者となり、一緒に諸方を遍歴することとなった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-04-04 12:04:36
OBC :
rm0540
愛善世界社版:
242頁
八幡書店版:
第1輯 603頁
修補版:
校定版:
246頁
普及版:
103頁
初版:
ページ備考:
001
露
(
つゆ
)
の
弾
(
たま
)
霜
(
しも
)
の
劔
(
つるぎ
)
を
幾
(
いく
)
たびか、
002
受
(
う
)
けて
血潮
(
ちしほ
)
に
染
(
そ
)
むる
紅葉
(
もみぢば
)
の、
003
丹
(
あか
)
き
心
(
こころ
)
を
照
(
て
)
らしつつ、
004
錦
(
にしき
)
の
機
(
はた
)
のこの
経綸
(
しぐみ
)
、
005
織
(
お
)
りなす
糸
(
いと
)
の
小田巻
(
をだまき
)
や、
006
真木
(
まき
)
の
柱
(
はしら
)
のいと
高
(
たか
)
く、
007
高天原
(
たかあまはら
)
の
神国
(
かみくに
)
に、
008
築
(
きづ
)
き
上
(
あ
)
げむと
神人
(
かみがみ
)
の、
009
四方
(
よも
)
に
心
(
こころ
)
を
配
(
くば
)
りつつ、
010
苦
(
くる
)
しき
悩
(
なや
)
みを
物
(
もの
)
とせず、
011
沐雨
(
もくう
)
櫛風
(
しつぷう
)
数
(
かず
)
かさね、
012
草
(
くさ
)
の
枕
(
まくら
)
の
悲
(
かな
)
しげに、
013
天津
(
あまつ
)
御空
(
みそら
)
の
月星
(
つきほし
)
を、
014
褥
(
しとね
)
に
着
(
き
)
つつ
進
(
すす
)
みくる。
015
心
(
こころ
)
も
丹
(
あか
)
き
紅葉山
(
こうえうざん
)
の、
016
紅葉
(
もみじ
)
の
大樹
(
おほき
)
のその
下
(
もと
)
に、
017
腰
(
こし
)
うち
掛
(
か
)
けて
宣伝
(
せんでん
)
の、
018
神
(
かみ
)
の
姿
(
すがた
)
の
殊勝
(
しゆしよう
)
にも、
019
彼方
(
あなた
)
こなたの
山
(
やま
)
の
色
(
いろ
)
、
020
日々
(
ひび
)
に
褪
(
あ
)
せ
行
(
ゆ
)
く
有様
(
ありさま
)
を、
021
見
(
み
)
る
目
(
め
)
も
憂
(
う
)
しと
青息
(
あをいき
)
や、
022
吐息
(
といき
)
を
月
(
つき
)
の
大神
(
おほかみ
)
に、
023
祈
(
いの
)
る
心
(
こころ
)
の
真澄空
(
ますみぞら
)
、
024
忽
(
たちま
)
ち
吹
(
ふ
)
きくる
木枯
(
こがら
)
しの、
025
風
(
かぜ
)
に
薄衣
(
うすぎ
)
の
身体
(
しんたい
)
を、
026
慄
(
ふる
)
はせながら
又
(
また
)
もや
起
(
た
)
つて
出
(
い
)
でて
行
(
ゆ
)
く。
027
行
(
ゆ
)
くはいづくぞモスコーの、
028
都
(
みやこ
)
をさしてさし
上
(
のぼ
)
る、
029
東
(
ひがし
)
の
山
(
やま
)
の
端
(
は
)
出
(
で
)
る
月
(
つき
)
の、
030
影
(
かげ
)
も
円
(
まど
)
かなその
身魂
(
みたま
)
、
031
月照彦
(
つきてるひこ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
、
032
春日
(
かすが
)
の
姫
(
ひめ
)
の
生
(
うま
)
れたる、
033
道貫彦
(
みちつらひこ
)
の
神館
(
かみやかた
)
、
034
息急
(
いきせ
)
き
切
(
き
)
つて
進
(
すす
)
みける。
035
折
(
をり
)
から
降
(
ふ
)
りしく
村雨
(
むらさめ
)
に、
036
草鞋
(
わらぢ
)
脚袢
(
きやはん
)
に
身
(
み
)
をかため、
037
菅
(
すげ
)
の
小笠
(
をがさ
)
や
草
(
くさ
)
の
蓑
(
みの
)
、
038
この
世
(
よ
)
の
末
(
すゑ
)
をはかなみて、
039
涙
(
なみだ
)
の
雨
(
あめ
)
の
古布子
(
ふるぬのこ
)
、
040
袖
(
そで
)
ふりあうも
多生
(
たしやう
)
の
縁
(
えん
)
、
041
つまづく
石
(
いし
)
も
縁
(
えん
)
のはし。
042
走
(
はし
)
つて
馳
(
か
)
け
来
(
く
)
る
三柱
(
みはしら
)
の
神人
(
かみがみ
)
は、
043
この
宣伝使
(
せんでんし
)
の
謡
(
うた
)
ふ
宣伝歌
(
せんでんか
)
に
引
(
ひ
)
きつけられ、
044
たちまち
前
(
まへ
)
に
現
(
あら
)
はれて、
045
大地
(
だいち
)
に
頭
(
かしら
)
を
下
(
さ
)
げながら、
046
『
貴下
(
きか
)
は
地中海
(
ちちうかい
)
の
西南岸
(
せいなんがん
)
にて
御
(
お
)
目
(
め
)
にかかりし
月照彦
(
つきてるひこの
)
神
(
かみ
)
にましまさずや、
047
吾
(
われ
)
らはそのとき
天地
(
てんち
)
の
神
(
かみ
)
の
懲戒
(
ちやうかい
)
を
受
(
う
)
け、
048
道
(
みち
)
踏
(
ふ
)
み
外
(
はづ
)
す
躄
(
あしなへ
)
の、
049
旅
(
たび
)
に
徜徉
(
さまよ
)
ふ
折
(
をり
)
からに、
050
天地
(
てんち
)
も
動
(
ゆる
)
ぐ
言霊
(
ことたま
)
の、
051
三千
(
さんぜん
)
世界
(
せかい
)
の
梅
(
うめ
)
の
花
(
はな
)
、
052
一度
(
いちど
)
に
開
(
ひら
)
くと
言挙
(
ことあ
)
げし、
053
東
(
ひがし
)
を
指
(
さ
)
して
御姿
(
みすがた
)
を、
054
隠
(
かく
)
したまひし
現
(
うつ
)
し
神
(
かみ
)
、
055
吾
(
われ
)
らは
御後
(
みあと
)
を
伏
(
ふ
)
し
拝
(
をが
)
み、
056
その
再会
(
さいくわい
)
を
待
(
ま
)
つほどに、
057
天
(
てん
)
の
時節
(
じせつ
)
の
到来
(
たうらい
)
か、
058
思
(
おも
)
はずここに
廻
(
めぐ
)
り
会
(
あ
)
ひ
尊顔
(
そんがん
)
を
拝
(
はい
)
するは、
059
盲亀
(
まうき
)
の
浮木
(
ふぼく
)
、
060
浮木
(
ふぼく
)
はまだおろか、
061
枯木
(
かれき
)
に
花
(
はな
)
の
咲
(
さ
)
きしが
如
(
ごと
)
く
感
(
かん
)
きはまりて
言
(
こと
)
の
葉
(
は
)
の、
062
散
(
ち
)
り
布
(
し
)
く
紅葉
(
もみぢ
)
顔
(
かほ
)
あからめて、
063
耻
(
はぢ
)
を
忍
(
しの
)
びつつ
出
(
い
)
で
迎
(
むか
)
へ
申
(
まを
)
したり。
064
わが
父
(
ちち
)
道貫彦
(
みちつらひこ
)
は
幸
(
さいはひ
)
にして
今
(
いま
)
に
健全
(
けんぜん
)
に
月日
(
つきひ
)
を
送
(
おく
)
り
候
(
さふら
)
へど、
065
素
(
もと
)
より
頑迷
(
ぐわんめい
)
不霊
(
ふれい
)
にして、
066
天教山
(
てんけうざん
)
に
現
(
あら
)
はれし
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
をうはの
空
(
そら
)
、
067
空吹
(
そらふ
)
く
風
(
かぜ
)
と
聞
(
き
)
き
流
(
なが
)
し、
068
塞
(
ふさ
)
がる
耳
(
みみ
)
は
木耳
(
きくらげ
)
の、
069
気苦労
(
きぐらう
)
おほき
吾
(
われ
)
らが
夫婦
(
ふうふ
)
、
070
いかに
教示
(
けうじ
)
を
諭
(
さと
)
すとも、
071
ただ
一言
(
ひとこと
)
も
聞
(
き
)
かばこそ、
072
日
(
ひ
)
に
夜
(
よ
)
に
荒
(
すさ
)
ぶ
酒
(
さけ
)
の
魔
(
ま
)
の、
073
擒
(
とりこ
)
となりし
両親
(
たらちね
)
の、
074
心
(
こころ
)
浅
(
あさ
)
まし
常暗
(
とこやみ
)
の、
075
岩戸
(
いはと
)
を
開
(
ひら
)
き
救
(
すく
)
はむと、
076
朝
(
あさ
)
な
夕
(
ゆふ
)
なに
身
(
み
)
を
尽
(
つ
)
くし、
077
心
(
こころ
)
を
竭
(
つく
)
し
諫
(
いさ
)
むれど、
078
馬耳
(
ばじ
)
東風
(
とうふう
)
の
浅
(
あさ
)
ましさ、
079
鳥
(
とり
)
は
歌
(
うた
)
へど
花
(
はな
)
は
咲
(
さ
)
けども
吾
(
わが
)
心
(
こころ
)
、
080
父
(
ちち
)
の
心
(
こころ
)
を
直
(
なほ
)
さむと、
081
暗路
(
やみぢ
)
を
辿
(
たど
)
る
憐
(
あは
)
れさを、
082
推
(
お
)
し
測
(
はか
)
られて
一言
(
ひとこと
)
の、
083
教示
(
けうじ
)
を
頼
(
たの
)
み
奉
(
たてまつ
)
る』
084
と
涙
(
なみだ
)
と
共
(
とも
)
に
嘆願
(
たんぐわん
)
したりける。
085
モスコーの
奥殿
(
おくでん
)
には、
086
道貫彦
(
みちつらひこ
)
あまたの
侍者
(
じしや
)
と
共
(
とも
)
に、
087
八尋殿
(
やひろどの
)
において
大酒宴
(
だいしゆえん
)
の
真最中
(
まつさいちう
)
である。
088
神人
(
かみがみ
)
らは
一統
(
いつとう
)
に
声
(
こゑ
)
を
揃
(
そろ
)
へて、
089
『
飲
(
の
)
めよ
騒
(
さわ
)
げよ
一寸先
(
いつすんさき
)
や
暗
(
やみ
)
よ
090
暗
(
やみ
)
のあとには
月
(
つき
)
が
出
(
で
)
る
091
暗
(
やみ
)
のあとには
月
(
つき
)
が
出
(
で
)
る』
092
とさうざうしく
謡
(
うた
)
ひ
狂
(
くる
)
ふ
声
(
こゑ
)
は、
093
殿外
(
でんぐわい
)
に
遠
(
とほ
)
く
響
(
ひび
)
き
渡
(
わた
)
りける。
094
たちまち
道貫彦
(
みちつらひこ
)
は
顔色
(
がんしよく
)
蒼白
(
さうはく
)
と
変
(
へん
)
じ、
095
座上
(
ざじやう
)
に
卒倒
(
そつたふ
)
した。
096
数多
(
あまた
)
の
神人
(
かみがみ
)
の
酔
(
よひ
)
は
一
(
いち
)
時
(
じ
)
に
醒
(
さ
)
め、
097
上
(
うへ
)
を
下
(
した
)
への
大騒
(
おほさわ
)
ぎとなつた。
098
道貫姫
(
みちつらひめ
)
は
大
(
おほ
)
いに
驚
(
おどろ
)
き、
099
鷹住別
(
たかすみわけ
)
は
何処
(
いづこ
)
ぞ?
春日姫
(
かすがひめ
)
……と、
100
狂気
(
きやうき
)
の
如
(
ごと
)
くに
叫
(
さけ
)
び
狂
(
くる
)
ふ。
101
神人
(
かみがみ
)
らは
二神司
(
にしん
)
の
所在
(
ありか
)
を
探
(
さが
)
さむと、
102
鵜
(
う
)
の
目
(
め
)
鷹
(
たか
)
の
目
(
め
)
になつて、
103
城内
(
じやうない
)
くまなく
駆
(
か
)
け
廻
(
まは
)
つた。
104
されど
何
(
なん
)
の
影
(
かげ
)
もない。
105
このとき
城門外
(
じやうもんぐわい
)
にどやどやと
数多
(
あまた
)
の
神人
(
かみがみ
)
の
囁
(
ささや
)
く
声
(
こゑ
)
が
聞
(
きこ
)
えた。
106
そして
三柱
(
みはしら
)
の
怪
(
あや
)
しき
宣伝使
(
せんでんし
)
は、
107
涼
(
すず
)
しき
声
(
こゑ
)
を
張
(
は
)
りあげて、
108
『
飲
(
の
)
めよ
騒
(
さわ
)
げよ
一寸先
(
いつすんさき
)
や
暗
(
やみ
)
よ
109
暗
(
やみ
)
のあとには
月
(
つき
)
が
出
(
で
)
る
110
月
(
つき
)
が
出
(
で
)
るとは
何事
(
なにごと
)
ぞ
111
月
(
つき
)
は
月
(
つき
)
ぢやがまごつきよ
112
息
(
いき
)
つきばつたり
力
(
ちから
)
つき
113
今
(
いま
)
に
命
(
いのち
)
もつきの
空
(
そら
)
114
空
(
そら
)
行
(
ゆ
)
く
雲
(
くも
)
を
眺
(
なが
)
むれば
115
東
(
ひがし
)
や
西
(
にし
)
や
北南
(
きたみなみ
)
116
酔
(
よ
)
うた
揚句
(
あげく
)
は
息
(
いき
)
つきの
117
道貫彦
(
みちつらひこ
)
の
憐
(
あは
)
れなる
118
最後
(
さいご
)
を
見
(
み
)
るは
眼
(
ま
)
のあたり
119
冥加
(
みやうが
)
につきし
今日
(
けふ
)
の
月
(
つき
)
120
曇
(
くも
)
る
心
(
こころ
)
は
烏羽玉
(
うばたま
)
の
121
暗路
(
やみぢ
)
を
照
(
てら
)
す
月照彦
(
つきてるひこ
)
の
122
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
123
月
(
つき
)
は
御空
(
みそら
)
に
鷹住別
(
たかすみわけ
)
や
124
長閑
(
のどか
)
な
春
(
はる
)
の
春日姫
(
かすがひめ
)
125
命
(
いのち
)
の
瀬戸
(
せと
)
を
救
(
すく
)
はむと
126
心
(
こころ
)
一
(
ひと
)
つの
一
(
ひと
)
つ
島
(
じま
)
127
神
(
かみ
)
の
鎮
(
しづ
)
まる
一
(
ひと
)
つ
松
(
まつ
)
128
堅磐
(
かきは
)
常磐
(
ときは
)
の
神
(
かみ
)
の
法
(
のり
)
129
法
(
のり
)
を
違
(
たが
)
へし
天罰
(
てんばつ
)
の
130
報
(
むく
)
いは
忽
(
たちま
)
ちモスコーの
131
道貫彦
(
みちつらひこ
)
の
身
(
み
)
の
果
(
はて
)
か
132
果
(
はて
)
しなき
世
(
よ
)
に
永
(
なが
)
らへて
133
果
(
はて
)
なき
夢
(
ゆめ
)
を
結
(
むす
)
びつつ
134
心
(
こころ
)
の
糸
(
いと
)
の
縺
(
もつ
)
れ
合
(
あ
)
ひ
135
乱
(
みだ
)
れに
乱
(
みだ
)
れし
奇魂
(
くしみたま
)
136
照
(
て
)
れよ
照
(
て
)
れてれ
朝日
(
あさひ
)
の
如
(
ごと
)
く
137
澄
(
す
)
めよ
澄
(
す
)
めすめ
月照彦
(
つきてるひこ
)
の
138
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
に
目
(
め
)
を
覚
(
さ
)
まし
139
再
(
ふたた
)
び
息
(
いき
)
を
吹
(
ふ
)
き
返
(
かへ
)
し
140
救
(
すく
)
ひの
司
(
つかさ
)
と
現
(
あら
)
はれよ
141
救
(
すく
)
ひの
司
(
つかさ
)
と
現
(
あら
)
はれよ』
142
と
門前
(
もんぜん
)
に
佇
(
たたず
)
み、
143
数多
(
あまた
)
の
神人
(
かみがみ
)
に
囲
(
かこ
)
まれて
大音声
(
だいおんじやう
)
に
呼
(
よ
)
ばはつてゐる。
144
この
声
(
こゑ
)
は
胸
(
むね
)
を
刺
(
さ
)
すが
如
(
ごと
)
く
道貫姫
(
みちつらひめ
)
の
耳
(
みみ
)
に
入
(
い
)
つた。
145
姫
(
ひめ
)
は
従臣
(
じうしん
)
に
命
(
めい
)
じ、
146
三柱
(
みはしら
)
の
神司
(
かみ
)
を
招
(
まね
)
いて
奥殿
(
おくでん
)
に
進
(
すす
)
ましめた。
147
三柱
(
みはしら
)
の
神司
(
かみ
)
は
簑笠
(
みのかさ
)
のまま
遠慮
(
ゑんりよ
)
会釈
(
ゑしやく
)
もなく
奥殿
(
おくでん
)
に
進
(
すす
)
み
入
(
い
)
り、
148
又
(
また
)
もや
三千
(
さんぜん
)
世界
(
せかい
)
の
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
謡
(
うた
)
ひ、
149
手
(
て
)
を
拍
(
う
)
つて
踊
(
をど
)
り
始
(
はじ
)
めた。
150
息
(
いき
)
も
絶
(
た
)
えだえに
卒倒
(
そつたふ
)
しゐたる
道貫彦
(
みちつらひこ
)
は、
151
俄然
(
がぜん
)
として
起
(
た
)
ち
上
(
あが
)
り、
152
両手
(
りやうて
)
を
拍
(
う
)
ち
踊
(
をど
)
り
始
(
はじ
)
めた。
153
神人
(
かみがみ
)
はあまりの
不思議
(
ふしぎ
)
さに、
154
アフンとして
開
(
あ
)
いた
口
(
くち
)
も
塞
(
ふさ
)
がらなかつた。
155
三柱
(
みはしら
)
の
神司
(
かみ
)
は
目配
(
めくば
)
せしながら、
156
身
(
み
)
に
纏
(
まと
)
へる
簑笠
(
みのかさ
)
を
脱
(
ぬ
)
ぎ
捨
(
す
)
て、
157
宴席
(
えんせき
)
の
中央
(
ちうあう
)
に
三
(
み
)
つ
巴
(
どもゑ
)
となつて
鼎立
(
ていりつ
)
した。
158
見
(
み
)
れば
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
初
(
はじ
)
め
鷹住別
(
たかすみわけ
)
、
159
春日姫
(
かすがひめ
)
の
三柱
(
みはしら
)
である。
160
是
(
これ
)
よりさしも
頑迷
(
ぐわんめい
)
なりし
道貫彦
(
みちつらひこ
)
も
前非
(
ぜんぴ
)
を
悔
(
く
)
い、
161
月照彦
(
つきてるひこの
)
神
(
かみ
)
の
教示
(
けうじ
)
に
従
(
したが
)
ひ、
162
顕要
(
けんえう
)
の
地位
(
ちゐ
)
を
捨
(
す
)
てて、
163
月照彦
(
つきてるひこの
)
神
(
かみ
)
の
従者
(
じうしや
)
となり、
164
天下
(
てんか
)
救済
(
きうさい
)
のために
諸方
(
しよはう
)
を
遍歴
(
へんれき
)
する
事
(
こと
)
となりたり。
165
(
大正一一・一・一三
旧大正一〇・一二・一六
井上留五郎
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 海辺の雑話
(B)
(N)
道神不二 >>>
霊界物語
>
第5巻
> 第6篇 聖地の憧憬 > 第40章 紅葉山
Tweet
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【40 紅葉山|第5巻(辰の巻)|霊界物語/rm0540】
合言葉「みろく」を入力して下さい→