霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第5巻(辰の巻)
序文
凡例
総説嵐の跡
第1篇 動天驚地
01 栄華の夢
〔201〕
02 松竹梅
〔202〕
03 臭黄の鼻
〔203〕
04 奇縁万状
〔204〕
05 盲亀の浮木
〔205〕
06 南天王
〔206〕
07 三拍子
〔207〕
08 顕恩郷
〔208〕
09 鶴の温泉
〔209〕
第2篇 中軸移動
10 奇々怪々
〔210〕
11 蜃気楼
〔211〕
12 不食不飲
〔212〕
13 神憑の段
〔213〕
14 審神者
〔214〕
15 石搗歌
〔215〕
16 霊夢
〔216〕
第3篇 予言と警告
17 勢力二分
〔217〕
18 宣伝使
〔218〕
19 旭日出暗
〔219〕
20 猿蟹合戦
〔220〕
21 小天国
〔221〕
22 神示の方舟
〔222〕
第4篇 救世の神示
23 神の御綱
〔223〕
24 天の浮橋
〔224〕
25 姫神の宣示
〔225〕
26 艮坤の二霊
〔226〕
27 唖の対面
〔227〕
28 地教山の垂示
〔228〕
第5篇 宇宙精神
29 神慮洪遠
〔229〕
30 真帆片帆
〔230〕
31 万波洋々
〔231〕
32 波瀾重畳
〔232〕
33 暗夜の光明
〔233〕
34 水魚の情交
〔234〕
第6篇 聖地の憧憬
35 波上の宣伝
〔235〕
36 言霊の響
〔236〕
37 片輪車
〔237〕
38 回春の歓
〔238〕
39 海辺の雑話
〔239〕
40 紅葉山
〔240〕
41 道神不二
〔241〕
42 神玉両純
〔242〕
第7篇 宣伝又宣伝
43 長恨歌
〔243〕
44 夜光の頭
〔244〕
45 魂脱問答
〔245〕
46 油断大敵
〔246〕
47 改言改過
〔247〕
48 弥勒塔
〔248〕
49 水魚の煩悶
〔249〕
50 磐樟船
〔250〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスクのお知らせ
霊界物語
>
第5巻
> 第4篇 救世の神示 > 第23章 神の御綱
<<< 神示の方舟
(B)
(N)
天の浮橋 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第二三章
神
(
かみ
)
の
御綱
(
みつな
)
〔二二三〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第5巻 霊主体従 辰の巻
篇:
第4篇 救世の神示
よみ(新仮名遣い):
きゅうせいのしんじ
章:
第23章 神の御綱
よみ(新仮名遣い):
かみのみつな
通し章番号:
223
口述日:
1922(大正11)年01月10日(旧12月13日)
口述場所:
筆録者:
外山豊二
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年4月15日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
聖地エルサレムが崩壊し、八王大神らがアーメニヤに逐電した後、橄欖山の神殿は鳴動し、竜宮城の三重の金殿が空中に向かって延長し、上端は東西に伸びて丁字型の金橋を形作った。
この金橋は緩やかに回転し、橋の各部から美しい細い金色の霊線が発生して、柳のように地上に垂下した。霊線の先には、金・銀・銅・鉄・鉛などの鉤がついていた。これを「神の御綱」、または「救ひの鉤」という。
中空に金橋が伸びて回転する様を見て、地上の神人らは怪しみ不安の念にかられた。宣伝使たちは各地を回って、教えを受け入れ正道に帰順した神人には、ひそかに見えない「神」の印をつけて歩いた。
しかし、ウラル彦の体主霊従の宣伝歌も勢いを得て、これに狂惑される神人らも多数あった。
そんな中、「神」の字がつけられた神人は、金橋の霊線の鉤にかけられて中空に引き上げられるものが多数出てきた。引き上げられるものの中にも、行いや心がけに応じて、苦しみつつ引っかけられるものもあれば、帯に鉤がかかって易々と金橋に上るものもあった。
中には耳、鼻、あご、首、腕などを鉤にかけられ、苦しみの余り地上に落下してしまうものも沢山に現れた。
このとき、天橋には第二の銀色の橋があらわれ、銀色の霊線を地上に垂らし、中の身魂の神人を引っ掛け始めた。また同じく銅色の橋が銅色の霊線を垂らし、同様に相応の身魂の神人らを引っ掛け上げ始めた。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2024-06-01 14:48:22
OBC :
rm0523
愛善世界社版:
135頁
八幡書店版:
第1輯 565頁
修補版:
校定版:
137頁
普及版:
60頁
初版:
ページ備考:
001
聖地
(
せいち
)
ヱルサレムは
常世彦
(
とこよひこ
)
、
002
常世姫
(
とこよひめ
)
らの
暴政
(
ばうせい
)
の
結果
(
けつくわ
)
、
003
天地
(
てんち
)
の
神明
(
しんめい
)
を
怒
(
いか
)
らしめ、
004
怪異
(
くわいい
)
続出
(
ぞくしゆつ
)
して
変災
(
へんさい
)
しきりにいたり、
005
終
(
つひ
)
にアーメニヤに、
006
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
は
部下
(
ぶか
)
の
神々
(
かみがみ
)
とともに
逐電
(
ちくでん
)
し、
007
エデン
城
(
じやう
)
もまた
焼尽
(
せうじん
)
し、
008
竜宮城
(
りうぐうじやう
)
もまた
祝融子
(
しゆくゆうし
)
に
見舞
(
みま
)
はれ
烏有
(
ういう
)
に
帰
(
き
)
し、
009
橄欖山
(
かんらんざん
)
の
神殿
(
しんでん
)
は
鳴動
(
めいどう
)
し、
010
三重
(
みへ
)
の
金殿
(
きんでん
)
は
際限
(
さいげん
)
もなく
中空
(
ちうくう
)
にむかつて
延長
(
えんちやう
)
し、
011
上端
(
じやうたん
)
において
東西
(
とうざい
)
に
一直線
(
いつちよくせん
)
に
延長
(
えんちやう
)
して
丁字形
(
ていじけい
)
の
金橋
(
きんけう
)
をなし、
012
黄金橋
(
わうごんけう
)
もまた
地底
(
ちてい
)
より
動揺
(
どうえう
)
して
虹
(
にじ
)
のごとく
上空
(
じやうくう
)
に
昇
(
のぼ
)
り、
013
漸次
(
ぜんじ
)
稀薄
(
きはく
)
となり、
014
大空
(
たいくう
)
に
於
(
おい
)
て
遂
(
つひ
)
にその
影
(
かげ
)
を
没
(
ぼつ
)
して
了
(
しま
)
つた。
015
丁字形
(
ていじけい
)
の
金橋
(
きんけう
)
は、
016
東
(
ひがし
)
より
南
(
みなみ
)
、
017
西
(
にし
)
、
018
北
(
きた
)
と
緩
(
ゆる
)
やかに
廻転
(
くわいてん
)
し
始
(
はじ
)
めた。
019
さうして
金橋
(
きんけう
)
の
各部
(
かくぶ
)
よりは、
020
美
(
うる
)
はしき
細
(
ほそ
)
き
金色
(
こんじき
)
の
霊線
(
れいせん
)
を
所々
(
ところどころ
)
に
発生
(
はつせい
)
し、
021
地球
(
ちきう
)
の
上面
(
じやうめん
)
に
垂下
(
すゐか
)
すること
恰
(
あたか
)
も
糸柳
(
いとやなぎ
)
の
枝
(
えだ
)
のごとくであつた。
022
さうして
其
(
そ
)
の
金色
(
こんじき
)
の
霊線
(
れいせん
)
の
終点
(
しうてん
)
には、
023
金
(
きん
)
銀
(
ぎん
)
銅
(
どう
)
鉄
(
てつ
)
鉛
(
なまり
)
等
(
とう
)
の
鈎
(
かぎ
)
が
一々
(
いちいち
)
附着
(
ふちやく
)
されてある。
024
これを『
神
(
かみ
)
の
御綱
(
みつな
)
』ともいひ、
025
または『
救
(
すく
)
いの
鈎
(
かぎ
)
』ともいふ。
026
言触
(
ことぶれの
)
神
(
かみ
)
は
遠近
(
ゑんきん
)
の
区別
(
くべつ
)
なく
山野
(
さんや
)
都鄙
(
とひ
)
を
跋渉
(
ばつせふ
)
し、
027
櫛風
(
しつぷう
)
沐雨
(
もくう
)
、
028
心身
(
しんしん
)
を
惜
(
を
)
しまず
天教山
(
てんけうざん
)
の
神示
(
しんじ
)
を
諸方
(
しよはう
)
に
宣伝
(
せんでん
)
しはじめた。
029
さうしてその
宣伝
(
せんでん
)
に
随喜
(
ずゐき
)
渇仰
(
かつかう
)
して、
030
日月
(
じつげつ
)
の
殊恩
(
しゆおん
)
を
感謝
(
かんしや
)
し、
031
正道
(
せいだう
)
に
帰順
(
きじゆん
)
する
神人
(
しんじん
)
には、
032
おのおのその
頭
(
かしら
)
に『
神
(
かみ
)
』の
字
(
じ
)
の
記号
(
しるし
)
を
附
(
つ
)
けておいた。
033
されど
附
(
つ
)
けられた
者
(
もの
)
も、
034
附
(
つ
)
けられない
反抗者
(
はんかうしや
)
も、
035
これに
気付
(
きづ
)
くものは
一柱
(
ひとはしら
)
もなかつた。
036
中空
(
ちうくう
)
に
金橋
(
きんけう
)
廻転
(
くわいてん
)
し、
037
金色
(
こんじき
)
の
霊線
(
れいせん
)
の
各所
(
かくしよ
)
より
放射
(
はうしや
)
するを
見
(
み
)
て、
038
地上
(
ちじやう
)
の
神人
(
しんじん
)
は
最初
(
さいしよ
)
は
之
(
これ
)
を
怪
(
あや
)
しみ、
039
天地
(
てんち
)
大変動
(
だいへんどう
)
の
神
(
かみ
)
の
警告
(
けいこく
)
として、
040
心中
(
しんちう
)
不安
(
ふあん
)
恐怖
(
きようふ
)
の
念
(
ねん
)
に
駆
(
か
)
られて、
041
天
(
てん
)
に
向
(
むか
)
ひ、
042
何者
(
なにもの
)
かの
救
(
すく
)
ひを
求
(
もと
)
むるごとく、
043
合掌
(
がつしやう
)
跪拝
(
きはい
)
しつつあつた。
044
しかるに
日
(
ひ
)
を
重
(
かさ
)
ね、
045
月
(
つき
)
を
越
(
こ
)
ゆるにつれて、
046
これを
少
(
すこ
)
しも
異
(
あや
)
しむものなく、
047
あたかも
日々
(
ひび
)
太陽
(
たいやう
)
の
東
(
ひがし
)
より
出
(
い
)
でて
西
(
にし
)
に
入
(
い
)
るもののごとく、
048
ただ
普通
(
ふつう
)
の
現象
(
げんしやう
)
として
之
(
これ
)
を
蔑視
(
べつし
)
し
漸
(
やうや
)
く
心魂
(
しんこん
)
弛
(
ゆる
)
み、
049
復
(
ふたた
)
び
神
(
かみ
)
を
無視
(
むし
)
するの
傾向
(
けいかう
)
を
生
(
しやう
)
じてきた。
050
このとき
天道別
(
あまぢわけの
)
命
(
みこと
)
、
051
天真道彦
(
あめのまみちひこの
)
神
(
かみ
)
、
052
月照彦
(
つきてるひこの
)
神
(
かみ
)
、
053
磐戸別
(
いはとわけの
)
神
(
かみ
)
、
054
足真彦
(
だるまひこの
)
神
(
かみ
)
、
055
祝部
(
はふりべの
)
神
(
かみ
)
、
056
太田
(
おほたの
)
神
(
かみ
)
その
他
(
た
)
の
諸神
(
しよしん
)
は、
057
昼夜
(
ちうや
)
間断
(
かんだん
)
なく
予言
(
よげん
)
警告
(
けいこく
)
を
天下
(
てんか
)
に
宣布
(
せんぷ
)
しつつあつた。
058
されどウラル
彦
(
ひこ
)
の
体主
(
たいしゆ
)
霊従
(
れいじう
)
的
(
てき
)
宣伝歌
(
せんでんか
)
に、
059
あまたの
神人
(
かみがみ
)
らは
誑惑
(
けうわく
)
され、
060
かつ
大
(
おほい
)
にこの
歌
(
うた
)
を
歓迎
(
くわんげい
)
し、
061
致
(
いた
)
る
所
(
ところ
)
の
神人
(
しんじん
)
は
山野
(
さんや
)
都鄙
(
とひ
)
の
区別
(
くべつ
)
なく、
062
『
呑
(
の
)
めよ
騒
(
さわ
)
げよ
一寸先
(
いつすんさき
)
や
暗
(
やみ
)
よ
063
暗
(
やみ
)
の
後
(
あと
)
には
月
(
つき
)
が
出
(
で
)
る
064
時鳥
(
ほととぎす
)
声
(
こゑ
)
は
聞
(
き
)
けども
姿
(
すがた
)
は
見
(
み
)
せぬ
065
姿
(
すがた
)
見
(
み
)
せぬは
魔
(
ま
)
か
鬼
(
おに
)
か』
066
と
盛
(
さか
)
んに
謡
(
うた
)
ひ、
067
酒色
(
しゆしよく
)
と
色情
(
しきじやう
)
の
欲
(
よく
)
に
駆
(
か
)
られ、
068
暴飲
(
ばういん
)
暴食
(
ばうしよく
)
、
069
淫靡
(
いんび
)
の
風
(
かぜ
)
は
四方
(
しはう
)
を
吹捲
(
ふきまく
)
つた。
070
言触
(
ことぶれの
)
神
(
かみ
)
の
苦心
(
くしん
)
惨憺
(
さんたん
)
して
教化
(
けうくわ
)
の
結果
(
けつくわ
)
、
071
得
(
え
)
たる
神人
(
しんじん
)
の
頭部
(
とうぶ
)
に『
神
(
かみ
)
』の
字
(
じ
)
の
記号
(
しるし
)
を
附着
(
ふちやく
)
されたる
神人
(
しんじん
)
は、
072
大空
(
おほぞら
)
の
金橋
(
きんけう
)
より
落下
(
らくか
)
する
金色
(
こんじき
)
の
霊線
(
れいせん
)
の
末端
(
まつたん
)
なる『
救
(
すく
)
ひの
鈎
(
かぎ
)
』にかけられ、
073
中空
(
ちうくう
)
に
舞上
(
まひあが
)
るもの、
074
引揚
(
ひきあげ
)
らるるもの、
075
日
(
ひ
)
の
数十
(
すうじゆう
)
となく
現
(
あら
)
はれてきた。
076
八百万
(
やほよろづ
)
の
神人
(
かみ
)
の
中
(
なか
)
において、
077
日
(
ひ
)
に
幾十
(
いくじふ
)
柱
(
はしら
)
の
神人
(
しんじん
)
の
救
(
すく
)
はれしは、
078
あたかも
九牛
(
きうぎう
)
の
一毛
(
いちまう
)
に
如
(
し
)
かざる
数
(
かず
)
である。
079
この
鈎
(
かぎ
)
にかかりたる
神人
(
しんじん
)
は、
080
上中下
(
じやうちうげ
)
の
身魂
(
みたま
)
の
中
(
なか
)
において、
081
最
(
もつと
)
も
純粋
(
じゆんすゐ
)
にして、
082
神
(
かみ
)
より
選
(
えら
)
ばれたものである。
083
同
(
おな
)
じ
引揚
(
ひきあ
)
げらるる
神人
(
しんじん
)
のなかにも、
084
直立
(
ちよくりつ
)
して『
上
(
あ
)
げ
面
(
づら
)
』をなし、
085
傲然
(
がうぜん
)
として
頭
(
かしら
)
を
擡
(
もた
)
げ、
086
鼻高々
(
はなたかだか
)
と
大地
(
だいち
)
を
歩
(
あゆ
)
み、
087
又
(
また
)
は
肩
(
かた
)
にて
風
(
かぜ
)
をきる
神人
(
しんじん
)
は、
088
耳
(
みみ
)
、
089
鼻
(
はな
)
、
090
顎
(
あご
)
、
091
首
(
くび
)
、
092
腕
(
うで
)
などを
其
(
そ
)
の
鈎
(
かぎ
)
に
掛
(
か
)
けられ、
093
引揚
(
ひきあ
)
げらるる
途中
(
とちう
)
に
非常
(
ひじやう
)
の
苦
(
くる
)
しみを
感
(
かん
)
じつつあるのが
見
(
み
)
えた。
094
また
俯向
(
うつむ
)
いて
事業
(
じげふ
)
に
勉励
(
べんれい
)
し、
095
一意
(
いちい
)
専心
(
せんしん
)
に
神
(
かみ
)
を
信
(
しん
)
じ、
096
下
(
した
)
に
目
(
め
)
のつく
神
(
かみ
)
は、
097
腰
(
こし
)
の
帯
(
おび
)
にその
鈎
(
かぎ
)
が
掛
(
かか
)
つて
少
(
すこ
)
しの
苦
(
くる
)
しみもなく、
098
金橋
(
きんけう
)
の
上
(
うへ
)
に
捲
(
ま
)
き
上
(
あ
)
げられるのであつた。
099
その
他
(
た
)
身体
(
しんたい
)
の
各所
(
かくしよ
)
を、
100
地上
(
ちじやう
)
の
神人
(
しんじん
)
の
行動
(
かうどう
)
に
依
(
よ
)
つて
掛
(
か
)
けられ
金橋
(
きんけう
)
の
上
(
うへ
)
に
救
(
すく
)
ひ
上
(
あ
)
げらるるその
有様
(
ありさま
)
は、
101
千差
(
せんさ
)
万別
(
ばんべつ
)
である。
102
中
(
なか
)
には
苦
(
くる
)
しみに
堪
(
た
)
へかねて、
103
折角
(
せつかく
)
もう
一息
(
ひといき
)
といふところにて
顎
(
あご
)
がはづれ、
104
耳
(
みみ
)
ちぎれ、
105
眼
(
まなこ
)
眩
(
くら
)
み、
106
腕
(
うで
)
をれ、
107
鼻
(
はな
)
まがりなどして、
108
ふたたび
地上
(
ちじやう
)
に
落下
(
らくか
)
し、
109
神徳
(
しんとく
)
に
外
(
はづ
)
れる
者
(
もの
)
も
沢山
(
たくさん
)
に
現
(
あら
)
はれた。
110
その
中
(
なか
)
にも
頭
(
あたま
)
を
低
(
ひく
)
くし、
111
下
(
しも
)
を
憐
(
あは
)
れみ、
112
俯向
(
うつむ
)
きて
他
(
た
)
の
神人
(
かみがみ
)
の
下座
(
しもざ
)
に
就
(
つ
)
き、
113
せつせ
と
神業
(
しんげふ
)
をはげむものは、
114
完全
(
くわんぜん
)
に
天上
(
てんじやう
)
の
金橋
(
きんけう
)
に
救
(
すく
)
ひ
上
(
あ
)
げられた。
115
このとき
天橋
(
てんけう
)
には、
116
第二
(
だいに
)
の
銀色
(
ぎんいろ
)
の
橋
(
はし
)
、
117
金橋
(
きんけう
)
とおなじく
左右
(
さいう
)
に
延長
(
えんちやう
)
し、
118
また
其
(
そ
)
の
各所
(
かくしよ
)
よりは
銀色
(
ぎんいろ
)
の
霊線
(
れいせん
)
を
地上
(
ちじやう
)
に
垂下
(
すゐか
)
し、
119
末端
(
まつたん
)
の
鈎
(
かぎ
)
にて『
中
(
ちう
)
の
身魂
(
みたま
)
』の
神人
(
しんじん
)
を、
120
漸次
(
ぜんじ
)
前
(
まへ
)
のごとくにして
救
(
すく
)
ひ
上
(
あ
)
げるのを
見
(
み
)
た。
121
次
(
つぎ
)
には
同
(
おな
)
じく
銅色
(
どうしよく
)
の
橋
(
はし
)
左右
(
さいう
)
に
発生
(
はつせい
)
して、
122
前
(
まへ
)
のごとく
東西
(
とうざい
)
に
延長
(
えんちやう
)
し、
123
銅橋
(
どうけう
)
の
各所
(
かくしよ
)
より
又
(
また
)
もや
銅色
(
どうしよく
)
の
霊線
(
れいせん
)
を
地上
(
ちじやう
)
に
垂下
(
すゐか
)
し、
124
その
末端
(
まつたん
)
の
鉤
(
かぎ
)
にて
選
(
えら
)
まれたる
地上
(
ちじやう
)
の
神人
(
しんじん
)
を、
125
天橋
(
てんけう
)
の
上
(
うへ
)
に
引揚
(
ひきあ
)
ぐること
以前
(
いぜん
)
のごとく、
126
完全
(
くわんぜん
)
に
上
(
あが
)
り
得
(
う
)
るもあり、
127
中途
(
ちうと
)
に
落下
(
らくか
)
するもあり、
128
せつかく
掛
(
か
)
けられし
其
(
そ
)
の
綱
(
つな
)
、
129
其
(
そ
)
の
鉤
(
かぎ
)
をはづして
地上
(
ちじやう
)
より
遁去
(
とんきよ
)
するもあつた。
[#図 救ひの鈎]
130
図
(
づ
)
をもつて
示
(
しめ
)
せば、
131
前図
(
ぜんづ
)
のとほりである。
132
(
大正一一・一・一〇
旧大正一〇・一二・一三
外山豊二
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 神示の方舟
(B)
(N)
天の浮橋 >>>
霊界物語
>
第5巻
> 第4篇 救世の神示 > 第23章 神の御綱
Tweet
目で読むのに疲れたら耳で聴こう!霊界物語の朗読ユーチューブ
逆リンク(このページにリンクが張られているページ)
主人公はスサノオ - オニド:王仁三郎ドット・ジェイピー
霊界物語備忘録 - オニド:王仁三郎ドット・ジェイピー
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【23 神の御綱|第5巻(辰の巻)|霊界物語/rm0523】
合言葉「みろく」を入力して下さい→