霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サブスクのお知らせ
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

序文(じよぶん)

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第3巻 霊主体従 寅の巻 篇:前付 よみ(新仮名遣い):
章:序文 よみ(新仮名遣い):じょぶん 通し章番号:
口述日:1922(大正11)年01月03日(旧12月06日) 口述場所: 筆録者:王仁 校正日: 校正場所: 初版発行日:1922(大正11)年3月3日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
艮の金神出現以降の三十年の立替は、明治五十五年、すなわち大正十一年にいよいよ、三全世界一度に開く梅の花の機運に達した。
明治三十三年九月八日の神筆には、次のようにある。
出口直は三全世界の根本の因縁から末の世までのことを書かせる御役である。
海潮はそれを細かく説いて聞かせる役である。
このように筆先のことは、どうしても変性男子・女子でなければ真に解することはできないのであるが、神示のとおりに女子が霊界の消息を後述し始めると、審神をしなくてはそのまま受け取れない、という鼻高がたくさんに出てきている。
筆先に言う明治五十五年の教示
三月三日:三ツの御魂である月の大神の示顕が、天地人三体に輝き渡る日、ということであり、暦上の三月三日のことではない。
五月五日:三十年間たってようやく男子の筆先の真意が了解し始められ、また道に従って二十五年になる女子の神界経綸解釈にも、ようやく耳を傾ける人が出てきた。五(イツ)は出づるの言霊である。すなわち月光世に出でて万界の暗を照破す、という意味である。
つまり、霊界物語を読んではじめて、神愉の解釈に対する疑念は一掃される。霊・体・力に光輝が備わり(三月三日)、歓喜と了解の日月が出現する(五月五日)。そしてこの瑞祥を神人ともに祝することになるのである。
物語のうちに「大自在天」とあるのは、神典にいわゆる、大国主之神のことである。武力絶倫の神で矛を天孫に奉り、君臣の大義を明らかにした神である。この物語では大自在天、または常世神王と申し上げている。
皇祖の神は、平和の象徴である璽と、知恵の表徴である鏡でもって、世を治め給うのが御真意である。
盤古大神塩長彦は、善良なる神であるが、この神を奉戴してあらぶる神人らがいろいろの計画を立て、国治立命の神政に対抗し、種々の波乱を巻き起こしている。
そこでこの世界を救うべく、諾(なぎ)冊(なみ)二神がわが国土を中心として天降り、修理固成の神業を励ませたまうことになった。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2020-04-27 15:39:32 OBC :rm030001
愛善世界社版:前付 1頁 八幡書店版:第1輯 255頁 修補版: 校定版:前付 1頁 普及版:前付 1頁 初版: ページ備考:
001 (うしとら)金神(こんじん)出現(しゆつげん)以後(いご)三十(さんじふ)(ねん)立替(たてかへ)は、002いよいよ明治(めいぢ)五十五(ごじふご)(ねん)003すなはち大正(たいしやう)十一(じふいち)(ねん)004三千(さんぜん)世界(せかい)一度(いちど)(ひら)(うめ)(はな)機運(きうん)到達(たうたつ)したのである。005つぎに(ひつじさる)金神(こんじん)出現(しゆつげん)以後(いご)二十五(にじふご)(ねん)006桃李(たうり)もの()はずして桃李(たうり)ものとなりし(かみ)教示(けうじ)も、007いよいよ(ひら)(もも)(はる)008五十二(ごじふに)(さい)(あかつき)に、009(つき)(ひかり)()らされて、010霊界(れいかい)探険(たんけん)物語(ものがた)り、011ももの千草(ちぐさ)も、012百鳥(ももどり)も、013(もも)言問(ことと)言止(ことや)めて、014三月(みつき)三日(みつか)五月(いつつき)五日(いつか)(かみ)経綸(けいりん)詳細(しやうさい)に、015(さと)神代(かみよ)(さきがけ)となつたのも、016まつたく(とき)(ちから)といふべきである。017明治(めいぢ)三十三(さんじふさん)(ねん)()(ぐわつ)八日(やうか)神筆(しんぴつ)に、
018出口(でぐち)(なほ)三千(さんぜん)世界(せかい)根本(こんぽん)因縁(いんねん)から(さき)()のことまで()かす(おん)(やく)なり、019それを(こま)かう()いて()かせるのが海潮(かいてう)(やく)であるから、020一番(いちばん)男子(なんし)(あら)はれて、021(つぎ)女子(によし)(あら)はれたら、022大本(おほもと)(なか)役員(やくゐん)も、023あまり(おも)ひが(ちが)ふてをりたと(まを)して、024きりきり(まひ)をいたして(よろこ)(ひと)と、025きりきり(まひ)をして(くる)しむ(ひと)と、026(ちから)一杯(いつぱい)われの目的(もくてき)のために、027男子(なんし)女子(によし)(わる)くまをすものとができるぞよ。028(かみ)突込(つきこ)みておいて029()(ひら)いて、030まだ(わる)(まを)して歩行(ある)く、031取次(とりつぎ)がたくさんにできるぞよ。032云々(うんぬん)
033 大本(おほもと)筆先(ふでさき)は、034どうしても男子(なんし)女子(によし)でなければ真解(しんかい)することはできぬのは神示(しんじ)のとほりである。035しかるに各自(かくじ)守護神(しゆごじん)()都合(つがふ)(わる)いことがあると、036女子(によし)筆先(ふでさき)審神(さには)をせなそのままとつてはいかぬ」と(まを)守護神(しゆごじん)(あら)はれてくる、037(こま)つたものだ。038()(ぐわつ)八日(やうか)にいよいよ神示(しんじ)のとほり女子(によし)(やく)となり、039隠退(いんたい)して霊界(れいかい)消息(せうそく)口述(こうじゆつ)するや、040またまた途中(とちゆう)鼻高(はなだか)がゴテゴテ(かげ)(まを)()したのである。041女子(によし)帰神(きしん)(ふで)審神者(さには)する立派(りつぱ)(かた)沢山(たくさん)できて、042(かみ)(さま)()満足(まんぞく)でありませう。
043 また、044明治(めいぢ)五十五(ごじふご)(ねん)三月(みつき)三日(みつか)五月(いつつき)五日(いつか)といふ(かみ)抽象(ちうしやう)(てき)教示(けうじ)にたいして、045五十五(ごじふご)(ねん)大正(たいしやう)十一(じふいち)(ねん)相当(さうたう)するから、046今年(ことし)女子(によし)御魂(みたま)にたいして肉体(にくたい)(てき)結構(けつこう)があるとか、047大本(おほもと)(かみ)経綸(しぐみ)について花々(はなばな)しきことが出現(しゆつげん)するかのやうに期待(きたい)してをる審神者(さには)があるやうにきく。048されど、049(かみ)御心(みこころ)人間(にんげん)(こころ)とは、050天地(てんち)霄壌(せうじやう)相違(さうゐ)があるから、051人間(にんげん)智慧(ちゑ)(かんが)へでは、052たうてい、053その真相(しんさう)(わか)るものでない。054五十五(ごじふご)(ねん)といふことは、055明治(めいぢ)二十五(にじふご)(ねん)から三十(さんじふ)年間(ねんかん)神界(しんかい)経綸(けいりん)表面(へうめん)具体(ぐたい)(てき)にあらはれる(とし)のいひである。
056 三月(みつき)三日(みつか)とは()ツの御魂(みたま)なる(つき)大神(おほかみ)示顕(じけん)が、057天地人(てんちじん)三体(さんたい)(かがや)きわたる()といふことである。058()は「カ」と()む、059「カ」はかがやくといふことである。060(いま)まで三十(さんじふ)年間(ねんかん)男子(なんし)筆先(ふでさき)真意(しんい)充分(じゆうぶん)了解(れうかい)され、061また従道(じゆうだう)二十五(にじふご)(ねん)相当(さうたう)する女子(によし)御魂(みたま)(ひかり)が、062そろそろ(あら)はれることを暗示(あんじ)された神諭(しんゆ)である。063二十五(にじふご)年間(ねんかん)064周囲(しうゐ)障壁物(しやうへきぶつ)にさまたげられた女子(によし)御魂(みたま)神界(しんかい)経綸(けいりん)解釈(かいしやく)も、065やや真面目(まじめ)になつて(みみ)をかたむくる(ひと)出現(しゆつげん)するのを、066女子(によし)にとりて結構(けつこう)()である」と(しめ)されたものである。067あたかも暗黒(あんこく)天地(てんち)に、068日月(じつげつ)東天(とうてん)()でて万界(ばんかい)()らすがごとき瑞祥(ずゐしやう)を、069五月(いつつき)五日(いつか)といふのである。070(いつ)言霊学(ことたまがく)(じやう)(イツ)」であつて、071五月(いつつき)五日(いつか)出月(いつつき)出日(いつか)意味(いみ)である。072二十五(にじふご)(ねん)天津風(あまつかぜ)073いま()きそめて経緯(たてよこ)の、074(かみ)教示(けうじ)(あき)らけく、075(おさ)まる御代(みよ)五十五(ごじふご)(ねん)出神(しゆつしん)出念(しゆつねん))、076いよいよ神徳(しんとく)出現(しゆつげん)して、077神慮(しんりよ)深遠(しんゑん)なるを宇宙(うちう)(げん)(しゆつ)すべき時運(じうん)にむかふことを慶賀(けいが)されたる神示(しんじ)であります。
078 月光(げつくわう)()()でて万界(ばんかい)(やみ)照破(せうは)す、079これ言霊学(げんれいがく)(じやう)五月(いつつき)五日(いつか)となるのであつて、080けつして暦学(れきがく)(じやう)月日(つきひ)でないことは明白(めいはく)である。081三月(さんぐわつ)三日(みつか)五月(ごぐわつ)五日(いつか)に、082(かは)つたことがなければ信仰(しんかう)をやめるといふ無明(むみやう)暗黒(あんこく)(くも)が、083遠近(をちこち)天地(てんち)(つつ)むでゐるやうに(おも)はれましたから、084一寸(ちよつと)略解(りやくかい)をほどこしておきました。085これでもまた女子(によし)御魂(みたま)(げん)審神者(さには)をせなくてはいかぬと、086(とな)ふる(えら)人々(ひとびと)出現(しゆつげん)するかもしれませぬ。087これが暗黒(あんこく)()(なか)といふのでせう。
088 神諭(しんゆ)に「女子(によし)にとりて結構(けつこう)()である」云々(うんぬん)微々(びび)たる()(しやく)肉体(にくたい)にたいしての(げん)ではない。089神霊(しんれい)そのものの大目(だいもく)(てき)(ひら)(はじ)むるを慶賀(けいが)されたる意味(いみ)であることを了解(れうかい)すべきである。090千座(ちくら)置戸(おきど)は、091(みづ)御魂(みたま)天賦(てんぷ)(てき)神業(しんげふ)たることを承知(しようち)してもらひたい。
092 霊界(れいかい)物語(ものがたり)()ンで、093(はじ)めて今日(こんにち)までの神諭(しんゆ)解釈(かいしやく)にたいする疑雲(ぎうん)一掃(いつさう)され、094心天(しんてん)たちまち晴明(せいめい)日月(じつげつ)をうかべ、095霊体力(れいたいりよく)光輝(くわうき)をそへ歓喜(くわんき)了解(れうかい)日月(じつげつ)出現(しゆつげん)していはゆる三月(みつき)三日(みつか)五月(いつつき)五日(いつか)瑞祥(ずゐしやう)神人(しんじん)ともに(しゆく)することになるのである。
096 五月(ごぐわつ)五日(いつか)男子(なんし)祝日(しゆくじつ)097菖蒲(しやうぶ)節句(せつく)である。098三月(さんぐわつ)三日(みつか)女子(によし)祝日(しゆくじつ)で、099(もも)節句(せつく)である。100女子(によし)御魂(みたま)聖地(せいち)出現(しゆつげん)してより二十五(にじふご)(ねん)(あひだ)桃李(たうり)(もの)()はず(おのづか)(けい)をなせしもの、101ここに目出度(めでた)()にあらはれて()102(しふ)103(めつ)104(だう)()き、105(だう)106(はふ)107(れい)108(せつ)をはなばなしく開示(かいじ)することとなつたのも、109神界(しんかい)経綸(けいりん)神業(しんげふ)成就(じやうじゆ)曙光(しよくわう)をみとめ、110旭光(きよくくわう)照破(せうは)瑞祥(ずゐしやう)にむかつたので、111神人界(しんじんかい)のともに祝福(しゆくふく)すべき(とし)であります。
 
112
 
113 この物語(ものがたり)のうちに大自在天(だいじざいてん)とあるは、114神典(しんてん)にいはゆる、115大国主(おほくにぬし)()(かみ)(おん)(こと)であつて、116大国彦(おほくにひこの)(みこと)117八千矛(やちほこの)(かみ)118大己貴(おほなむちの)(みこと)119葦原(あしはら)醜男(しこをの)(かみ)120宇都志(うつし)国魂(くにたまの)(かみ)などの御名(みな)(いう)したまひ、121武力(ぶりよく)絶倫(ぜつりん)(かみ)にましまして国平矛(くにむけのほこ)天孫(てんそん)にたてまつり、122君臣(くんしん)大義(たいぎ)(あき)らかにし、123忠誠(ちうせい)(みち)()(まも)りたまふた(かみ)であります。124本物語(ほんものがたり)にては大自在天(だいじざいてん)125または常世(とこよ)神王(しんわう)(まを)しあげてあります。
126 大自在天(だいじざいてん)とは仏典(ぶつてん)にある(ほとけ)()であるが、127神界(しんかい)にては大国主(おほくにぬしの)(かみ)(さま)(おん)(こと)であります。128この(かみ)八代矛(やちほこ)威力(ゐりよく)をふるつて、129天下(てんか)(をさ)めたまうた英雄神(えいゆうしん)である。130皇祖(くわうそ)(かみ)は、131平和(へいわ)象徴(しやうちやう)たる(たま)と、132智慧(ちゑ)表徴(へうちやう)たる(かがみ)とをもつて、133()(をさ)めたまふのが()神意(しんい)である。1331(ゆゑ)(わが)皇孫命(すめみまのみこと)世界(せかい)統御(とうぎよ)()神政(しんせい)は、()(まで)道義(だうぎ)(てき)統一(とういつ)であつて、武断的(ぶだんてき)ではないのである。1332(ゆゑ)天津(あまつ)日嗣(ひつぎ)天皇(てんのう)世界(せかい)()統一(とういつ)は、侵略(しんりやく)でも征伐(せいばつ)でもない、併呑(へいどん)でも()い、皇祖(くわうそ)大神(おほかみ)大御心(おほみこころ)(こころ)とし(たま)ふたのである。1333(つるぎ)(もち)(たま)ふは、変事(へんじ)(さい)してのみ(その)神聖(しんせい)不可犯(ふかはん)御威力(ごゐりよく)発揮(はつき)(たま)ふので、是又(これまた)()むを()ざるに()でさせ(たま)御神業(ごしんげう)であります。1334(けつ)して大自在天(だいじざいてん)(てき)武力(ぶりよく)統一(とういつ)ではない、()仁慈(じんじ)()政治(せいぢ)であります。「故に我皇孫命の」から「御仁慈の御政治であります。」までは、戦前の版・聖師御校正本には書いてあるが、戦後の版からは削除されている。霊界物語ネットでも削除されていたが、2020/4/27に追加した。
134 また盤古(ばんこ)大神(だいじん)塩長彦(しほながひこ)一名(いちめい)潮沫彦(しほなわひこ)(まを)()げる、135善良(ぜんりやう)なる(かみ)にましますことは、136前篇(ぜんぺん)()べたとほりであります。137この(かみ)奉戴(ほうたい)して(あら)ぶる神人等(かみがみ)色々(いろいろ)計画(けいくわく)をたて、138神界(しんかい)活動(くわつどう)して国治立(くにはるたちの)(みこと)神政(しんせい)対抗(たいかう)し、139種々(しゆじゆ)波瀾(はらん)をまきおこしたことはすでに()べたとほりである。140そこでこの世界(せかい)(すく)ふべく、141諾冊(なぎなみ)二神(にしん)がわが国土(こくど)中心(ちうしん)として天降(あまくだ)りまし、142修理(しうり)固成(こせい)神業(しんげふ)(はげ)ませたまふこととなつた、143ありがたき物語(ものがたり)(へん)()うて判明(はんめい)することであらうと(おも)ひます。144惟神(かむながら)(たま)幸倍(ちはへ)坐世(ませ)
145  大正十一年一月三日
146王仁識
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki