霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第3巻(寅の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 国魂の配置
01 神々の任命
〔101〕
02 八王神の守護
〔102〕
第2篇 新高山
03 渓間の悲劇
〔103〕
04 鶴の首
〔104〕
第3篇 ロツキー山
05 不審の使神
〔105〕
06 籠の鳥
〔106〕
07 諷詩の徳
〔107〕
08 従神司の殊勲
〔108〕
第4篇 鬼城山
09 弁者と弁者
〔109〕
10 無分別
〔110〕
11 裸体の道中
〔111〕
12 信仰の力
〔112〕
13 嫉妬の報
〔113〕
14 霊系の抜擢
〔114〕
第5篇 万寿山
15 神世の移写
〔115〕
16 玉ノ井の宮
〔116〕
17 岩窟の修業
〔117〕
18 神霊の遷座
〔118〕
第6篇 青雲山
19 楠の根元
〔119〕
20 晴天白日
〔120〕
21 狐の尻尾
〔121〕
22 神前の審判
〔122〕
第7篇 崑崙山
23 鶴の一声
〔123〕
24 蛸間山の黒雲
〔124〕
25 邪神の滅亡
〔125〕
26 大蛇の長橋
〔126〕
第8篇 神界の変動
27 不意の昇天
〔127〕
28 苦心惨憺
〔128〕
29 男波女波
〔129〕
30 抱擁帰一
〔130〕
31 竜神の瀑布
〔131〕
32 破軍の剣
〔132〕
第9篇 隠神の活動
33 巴形の斑紋
〔133〕
34 旭日昇天
〔134〕
35 宝の埋換
〔135〕
36 唖者の叫び
〔136〕
37 天女の舞曲
〔137〕
38 四十八滝
〔138〕
39 乗合舟
〔139〕
第10篇 神政の破壊
40 国の広宮
〔140〕
41 二神の帰城
〔141〕
42 常世会議
〔142〕
43 配所の月
〔143〕
第11篇 新規蒔直し
44 可賀天下
〔144〕
45 猿猴と渋柿
〔145〕
46 探湯の神事
〔146〕
47 夫婦の大道
〔147〕
48 常夜の闇
〔148〕
49 袖手傍観
〔149〕
第12篇 霊力体
50 安息日
〔150〕
岩井温泉紀行歌
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第3巻
> 第10篇 神政の破壊 > 第40章 国の広宮
<<< 乗合舟
(B)
(N)
二神の帰城 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第四〇章
国
(
くに
)
の
広宮
(
ひろみや
)
〔一四〇〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第3巻 霊主体従 寅の巻
篇:
第10篇 神政の破壊
よみ(新仮名遣い):
しんせいのはかい
章:
第40章 国の広宮
よみ(新仮名遣い):
くにのひろみや
通し章番号:
140
口述日:
1921(大正10)年12月07日(旧11月09日)
口述場所:
筆録者:
外山豊二
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年3月3日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
国直姫命が突然昇天した後、地の高天原は混乱に陥っていた。
大八洲彦命らは神殿を造営し、国直姫命の神霊を奉安して神助を得、地の高天原を収拾しようとした。
しかし竜山別一派は神殿造営に極力反対した。しかし神国別らの重臣たちも神殿造営に賛成したため、天の原という清浄の地に、国の広宮という神殿が造営された。
造営が終わると、たちまち神殿が鳴動して美山彦、竜山別らの一派を強烈な光線が照らし出した。すると、彼らの身体からは悪狐・悪狸らが数限りなく飛び出して、どこかへ逃げてしまった。
美山彦らは内なる悪を暴かれてすごすごと立ち去ったが、第二の策略をめぐらしていた。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0340
愛善世界社版:
237頁
八幡書店版:
第1輯 344頁
修補版:
校定版:
241頁
普及版:
106頁
初版:
ページ備考:
001
国直姫
(
くになほひめの
)
命
(
みこと
)
の
上天
(
しようてん
)
されしより、
002
地
(
ち
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
も、
003
竜宮城
(
りゆうぐうじやう
)
も
綱紀
(
かうき
)
紊乱
(
びんらん
)
して、
004
諸神司
(
しよしん
)
は
日夜
(
にちや
)
に
暗闘
(
あんとう
)
をつづけ、
005
ほとんど
収拾
(
しうしふ
)
すべからざるに
立
(
たち
)
いたりぬ。
006
ここに
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
、
007
神国別
(
かみくにわけの
)
命
(
みこと
)
は
国直姫
(
くになほひめの
)
命
(
みこと
)
の
神霊
(
しんれい
)
を
奉安
(
ほうあん
)
し、
008
神助
(
しんじよ
)
をえて
地
(
ち
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
を
統治
(
とうぢ
)
せむことを
企
(
くはだ
)
てたまひぬ。
009
このとき
竜山別
(
たつやまわけ
)
、
010
広若
(
ひろわか
)
、
011
船木姫
(
ふなきひめ
)
らの
一派
(
いつぱ
)
は
神殿
(
しんでん
)
造営
(
ざうえい
)
に
極力
(
きよくりよく
)
反抗
(
はんかう
)
し、
012
竜山別
(
たつやまわけ
)
は
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
にむかひ、
013
『
国直姫
(
くになほひめの
)
命
(
みこと
)
は、
014
すでに
上天
(
しやうてん
)
したまひたれば、
015
肉身
(
にくしん
)
ある
神
(
かみ
)
にあらず。
016
神
(
かみ
)
はすべて
霊
(
れい
)
にして、
017
形体
(
けいたい
)
なし。
018
いたづらに
土木
(
どぼく
)
を
起
(
おこ
)
し、
019
神殿
(
しんでん
)
を
造営
(
ざうえい
)
するは、
020
かへつて
天地
(
てんち
)
の
神慮
(
しんりよ
)
に
反
(
そむ
)
くものなり。
021
神
(
かみ
)
は
金石
(
きんせき
)
木草
(
ぼくさう
)
をもつて
造
(
つく
)
りたる
社殿
(
しやでん
)
には
住
(
す
)
みたまはざるべし。
022
霊
(
れい
)
を
拝
(
はい
)
するには
霊
(
れい
)
をもつてせざるべからず。
023
神殿
(
しんでん
)
を
造
(
つく
)
りて、
024
これに
拝跪
(
はいき
)
するごときは、
025
いはゆる
偶像
(
ぐうざう
)
を
拝
(
はい
)
する
悪逆
(
あくぎやく
)
無道
(
ぶだう
)
の
行為
(
かうゐ
)
にして
神慮
(
しんりよ
)
を
傷
(
きず
)
つくるものなり』
026
と
強弁
(
がうべん
)
したれば、
027
広若
(
ひろわか
)
、
028
船木姫
(
ふなきひめ
)
らも
手
(
て
)
をうつて、
029
その
説
(
せつ
)
に
賛成
(
さんせい
)
の
意
(
い
)
を
表
(
へう
)
しける。
030
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
は
憤然
(
ふんぜん
)
として
立上
(
たちあが
)
り、
031
『
貴下
(
きか
)
の
言
(
げん
)
一応
(
いちおう
)
は
道理
(
だうり
)
のごとく
聞
(
きこ
)
ゆれども、
032
神
(
かみ
)
は
霊
(
れい
)
なりとしてこれを
放任
(
はうにん
)
し、
033
いたづらに
天
(
てん
)
を
拝
(
はい
)
するは、
034
顕幽
(
けんいう
)
一致
(
いつち
)
の
神術
(
かむわざ
)
に
相
(
あひ
)
反
(
はん
)
するの
甚
(
はなは
)
だしきものなり。
035
神
(
かみ
)
は
絶対
(
ぜつたい
)
無限
(
むげん
)
の
神霊
(
しんれい
)
にして、
036
かつ
無形
(
むけい
)
無声
(
むせい
)
にましますは
真理
(
しんり
)
なれども、
037
そは
宇宙
(
うちう
)
の
大元霊
(
だいげんれい
)
たる
天之
(
あめの
)
御中主
(
みなかぬしの
)
大神
(
おほかみ
)
の
御
(
おん
)
事
(
こと
)
にして、
038
一旦
(
いつたん
)
肉身
(
にくしん
)
をもつて
地上
(
ちじやう
)
に
顕現
(
けんげん
)
されし
国直姫
(
くになほひめの
)
命
(
みこと
)
のごときは
幽神
(
いうしん
)
に
非
(
あら
)
ず。
039
今日
(
こんにち
)
は
顕
(
けん
)
の
幽神
(
いうしん
)
として
上天
(
しやうてん
)
したまへば、
040
かならず
荘厳
(
さうごん
)
なる
宮殿
(
きうでん
)
を
造
(
つく
)
り、
041
神霊
(
しんれい
)
を
祭祀
(
さいし
)
し
神助
(
しんじよ
)
を
仰
(
あふ
)
がざるべからず』
042
と
宣言
(
せんげん
)
したまひければ、
043
神国別
(
かみくにわけの
)
命
(
みこと
)
は、
044
一
(
いち
)
も
二
(
に
)
もなく
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
の
説
(
せつ
)
に
賛成
(
さんせい
)
し、
045
いよいよ
天
(
あま
)
の
原
(
はら
)
といふ
聖浄
(
せいじやう
)
の
地
(
ち
)
を
選
(
えら
)
み、
046
宮殿
(
きうでん
)
を
造営
(
ざうえい
)
することとなり、
047
これを
国
(
くに
)
の
広宮
(
ひろみや
)
ととなへられける。
048
国
(
くに
)
の
広宮
(
ひろみや
)
には、
049
宮司
(
みやつかさ
)
として
武直彦
(
たけなほひこ
)
、
050
玉国彦
(
たまくにひこ
)
が
奉仕
(
ほうし
)
することとなりぬ。
051
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
はあまたの
神司
(
かみがみ
)
とともに、
052
神霊
(
しんれい
)
鎮祭
(
ちんさい
)
の
祭典
(
さいてん
)
を
執行
(
しつかう
)
されたりしが、
053
その
場
(
ば
)
に
美山彦
(
みやまひこ
)
、
054
国照姫
(
くにてるひめ
)
、
055
竜山別
(
たつやまわけ
)
、
056
広若
(
ひろわか
)
、
057
船木姫
(
ふなきひめ
)
、
058
田糸姫
(
たいとひめ
)
などの
面々
(
めんめん
)
も、
059
不承
(
ふしよう
)
不承
(
ぶしよう
)
に
参列
(
さんれつ
)
しゐたりけり。
060
神霊
(
しんれい
)
鎮祭
(
ちんさい
)
の
儀式
(
ぎしき
)
をはるや、
061
たちまち
神殿
(
しんでん
)
鳴動
(
めいどう
)
して
扉
(
とびら
)
は
自然
(
しぜん
)
に
開
(
ひら
)
かれ、
062
殿内
(
でんない
)
よりは
強烈
(
きやうれつ
)
なる
光線
(
くわうせん
)
矢
(
や
)
を
射
(
い
)
るごとく、
063
美山彦
(
みやまひこ
)
、
064
国照姫
(
くにてるひめ
)
、
065
広若
(
ひろわか
)
、
066
船木姫
(
ふなきひめ
)
、
067
田糸姫
(
たいとひめ
)
らの
面上
(
めんじやう
)
を
射照
(
いてら
)
したるに、
068
神威
(
しんゐ
)
におそれて
美山彦
(
みやまひこ
)
以下
(
いか
)
の
面々
(
めんめん
)
は、
069
その
場
(
ば
)
に
顛倒
(
てんたう
)
し、
070
ふたたび
起
(
おき
)
あがり
手
(
て
)
をふり、
071
身体
(
しんたい
)
を
動揺
(
どうえう
)
させ、
072
怪
(
あや
)
しき
声
(
こゑ
)
をたてて
庭前
(
にはさき
)
を
狂気
(
きやうき
)
のごとく
飛
(
と
)
びまはりける。
073
しかして
美山彦
(
みやまひこ
)
以下
(
いか
)
の
身体
(
しんたい
)
よりは
銀毛
(
ぎんまう
)
八尾
(
はちぴ
)
の
白狐
(
びやくこ
)
、
074
古狸
(
ふるだぬき
)
等
(
とう
)
数限
(
かずかぎ
)
りもなく
現
(
あら
)
はれ、
075
たちまち
妖雲
(
えううん
)
を
捲
(
ま
)
きおこし、
076
雲
(
くも
)
に
隠
(
かく
)
れてどこともなく
散乱
(
さんらん
)
したりける。
077
国
(
くに
)
の
広宮
(
ひろみや
)
は、
078
天神
(
てんじん
)
地祇
(
ちぎ
)
諸神
(
しよしん
)
の
審神
(
さには
)
をなす
聖場
(
せいぢやう
)
と
定
(
さだ
)
まりてより、
079
美山彦
(
みやまひこ
)
、
080
国照姫
(
くにてるひめ
)
、
081
竜山別
(
たつやまわけ
)
は
呆然
(
ばうぜん
)
として
気抜
(
きぬ
)
けせしごとく、
082
神司
(
かみがみ
)
らの
前
(
まへ
)
をはづかしげにすごすごとして
竜宮城
(
りゆうぐうじやう
)
に
立
(
た
)
ちいたり、
083
第二
(
だいに
)
の
計画
(
けいくわく
)
をめぐらしにける。
084
(
大正一〇・一二・七
旧一一・九
外山豊二
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 乗合舟
(B)
(N)
二神の帰城 >>>
霊界物語
>
第3巻
> 第10篇 神政の破壊 > 第40章 国の広宮
Tweet
ロシアのプーチン大統領が霊界物語に予言されていた!?<絶賛発売中>
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【40 国の広宮|第3巻(寅の巻)|霊界物語/rm0340】
合言葉「みろく」を入力して下さい→