霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第3巻(寅の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 国魂の配置
01 神々の任命
〔101〕
02 八王神の守護
〔102〕
第2篇 新高山
03 渓間の悲劇
〔103〕
04 鶴の首
〔104〕
第3篇 ロツキー山
05 不審の使神
〔105〕
06 籠の鳥
〔106〕
07 諷詩の徳
〔107〕
08 従神司の殊勲
〔108〕
第4篇 鬼城山
09 弁者と弁者
〔109〕
10 無分別
〔110〕
11 裸体の道中
〔111〕
12 信仰の力
〔112〕
13 嫉妬の報
〔113〕
14 霊系の抜擢
〔114〕
第5篇 万寿山
15 神世の移写
〔115〕
16 玉ノ井の宮
〔116〕
17 岩窟の修業
〔117〕
18 神霊の遷座
〔118〕
第6篇 青雲山
19 楠の根元
〔119〕
20 晴天白日
〔120〕
21 狐の尻尾
〔121〕
22 神前の審判
〔122〕
第7篇 崑崙山
23 鶴の一声
〔123〕
24 蛸間山の黒雲
〔124〕
25 邪神の滅亡
〔125〕
26 大蛇の長橋
〔126〕
第8篇 神界の変動
27 不意の昇天
〔127〕
28 苦心惨憺
〔128〕
29 男波女波
〔129〕
30 抱擁帰一
〔130〕
31 竜神の瀑布
〔131〕
32 破軍の剣
〔132〕
第9篇 隠神の活動
33 巴形の斑紋
〔133〕
34 旭日昇天
〔134〕
35 宝の埋換
〔135〕
36 唖者の叫び
〔136〕
37 天女の舞曲
〔137〕
38 四十八滝
〔138〕
39 乗合舟
〔139〕
第10篇 神政の破壊
40 国の広宮
〔140〕
41 二神の帰城
〔141〕
42 常世会議
〔142〕
43 配所の月
〔143〕
第11篇 新規蒔直し
44 可賀天下
〔144〕
45 猿猴と渋柿
〔145〕
46 探湯の神事
〔146〕
47 夫婦の大道
〔147〕
48 常夜の闇
〔148〕
49 袖手傍観
〔149〕
第12篇 霊力体
50 安息日
〔150〕
岩井温泉紀行歌
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスクのお知らせ
霊界物語
>
第3巻
> 第8篇 神界の変動 > 第32章 破軍の剣
<<< 竜神の瀑布
(B)
(N)
巴形の斑紋 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第三二章
破軍
(
はぐん
)
の
剣
(
つるぎ
)
〔一三二〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第3巻 霊主体従 寅の巻
篇:
第8篇 神界の変動
よみ(新仮名遣い):
しんかいのへんどう
章:
第32章 破軍の剣
よみ(新仮名遣い):
はぐんのつるぎ
通し章番号:
132
口述日:
1921(大正10)年11月29日(旧11月01日)
口述場所:
筆録者:
外山豊二
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年3月3日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0332
愛善世界社版:
189頁
八幡書店版:
第1輯 328頁
修補版:
校定版:
193頁
普及版:
85頁
初版:
ページ備考:
001
大石別
(
おほいしわけ
)
、
002
守高彦
(
もりたかひこ
)
は、
003
大道別
(
おほみちわけ
)
の
言葉
(
ことば
)
の
実否
(
じつぴ
)
を
試
(
ため
)
さむと、
004
急
(
いそ
)
ぎ
天道山
(
てんだうざん
)
の
大瀑布
(
だいばくふ
)
に
諸神卒
(
しよしんそつ
)
とともに
駆
(
かけ
)
つけ
見
(
み
)
れば、
005
春日姫
(
かすがひめ
)
は
容姿
(
ようし
)
がらりと
変
(
へん
)
じ、
006
にこやかに
微笑
(
びせう
)
しながら
二人
(
ふたり
)
にむかひ
遠路
(
ゑんろ
)
のところ
御
(
お
)
迎
(
むか
)
ひ
大儀
(
たいぎ
)
と、
007
実
(
げ
)
にすましゐたりける。
008
平玉彦
(
ひらたまひこ
)
は
得意
(
とくい
)
らしく
鼻
(
はな
)
を
ぴこつ
かせ、
009
右
(
みぎ
)
の
手
(
て
)
の
甲
(
かふ
)
にて
上下
(
じやうげ
)
の
唇
(
くちびる
)
を
左
(
ひだり
)
から
右
(
みぎ
)
へ
斜
(
ななめ
)
にこすりながら、
010
『
大石別
(
おほいしわけ
)
、
011
守高彦
(
もりたかひこ
)
』
012
と
言葉
(
ことば
)
鋭
(
するど
)
く
呼
(
よ
)
びかければ、
013
二人
(
ふたり
)
はその
態度
(
たいど
)
に
憤然
(
ふんぜん
)
として
面
(
おもて
)
をふくらせ、
014
『
銀毛
(
ぎんまう
)
八尾
(
はちぴ
)
の
悪狐
(
あくこ
)
にしたがふ
平玉彦
(
ひらたまひこ
)
の
盲目
(
めくら
)
どもよ、
015
平玉
(
ひらたま
)
蜘蛛
(
ぐも
)
となりて、
016
吾
(
わ
)
が
前
(
まへ
)
に
正体
(
しやうたい
)
をあらはせ』
017
と
叫
(
さけ
)
ぶや、
018
平玉彦
(
ひらたまひこ
)
は
怒
(
いか
)
りて、
019
汝
(
なんぢ
)
無礼
(
ぶれい
)
ものと
言
(
い
)
ひながら
大石別
(
おほいしわけ
)
に
打
(
う
)
つてかからむとしたり。
020
されど、
021
仁王
(
にわう
)
のごとき
強力
(
がうりき
)
無双
(
むさう
)
の
守高彦
(
もりたかひこ
)
の
両手
(
りやうて
)
に
拳骨
(
げんこつ
)
を
握
(
にぎ
)
りをるその
形相
(
ぎやうさう
)
のすさまじさに、
022
やや
躊躇
(
ちうちよ
)
の
色
(
いろ
)
ありき。
023
春日姫
(
かすがひめ
)
は
言葉
(
ことば
)
優
(
やさ
)
しく、
024
『
大石別
(
おほいしわけ
)
、
025
守高彦
(
もりたかひこ
)
、
026
妾
(
わらは
)
はすでに
病気
(
びやうき
)
全快
(
ぜんくわい
)
なしたれば、
027
最早
(
もはや
)
ここに
長居
(
ながゐ
)
するの
必要
(
ひつえう
)
なし。
028
わが
本復
(
ほんぷく
)
の
祝
(
いは
)
ひにかへ、
029
平玉彦
(
ひらたまひこ
)
を
許
(
ゆる
)
せよ』
030
と
言葉
(
ことば
)
を
添
(
そ
)
へけるを、
031
大石別
(
おほいしわけ
)
は
守高彦
(
もりたかひこ
)
と
目
(
め
)
と
目
(
め
)
に
何事
(
なにごと
)
か
物言
(
ものい
)
はせながら、
032
この
場
(
ば
)
を
無事
(
ぶじ
)
に
引返
(
ひきかへ
)
すこととなり、
033
春日姫
(
かすがひめ
)
は
神司
(
かみがみ
)
らに
送
(
おく
)
られて
賑々
(
にぎにぎ
)
しく
帰城
(
きじやう
)
したりける。
034
道貫彦
(
みちつらひこ
)
は、
035
春日姫
(
かすがひめ
)
の
無事
(
ぶじ
)
帰城
(
きじやう
)
せることをよろこび、
036
春日姫
(
かすがひめ
)
の
頼
(
たの
)
みを
容
(
い
)
れて
烏羽玉
(
うばたま
)
の
宮
(
みや
)
の
宮司
(
ぐうじ
)
に
任
(
にん
)
じける。
037
平玉彦
(
ひらたまひこ
)
、
038
大石別
(
おほいしわけ
)
以下
(
いか
)
の
神司
(
かみがみ
)
は、
039
これを
見
(
み
)
て
欣喜
(
きんき
)
のあまり
落涙
(
らくるい
)
しながら、
040
大道別
(
おほみちわけ
)
の
前
(
まへ
)
にすすみいで、
041
『
貴下
(
きか
)
は、
042
畏
(
おそ
)
れおほくも
八王神
(
やつわうじん
)
の
御
(
おん
)
娘
(
むすめ
)
春日姫
(
かすがひめ
)
を、
043
銀毛
(
ぎんまう
)
八尾
(
はちぴ
)
の
悪狐
(
あくこ
)
といひ、
044
かつ
御足
(
みあし
)
の
裏
(
うら
)
に
狐
(
きつね
)
の
斑紋
(
はんもん
)
ありといはれたり。
045
されどかくのごとく
病気
(
びやうき
)
全快
(
ぜんくわい
)
したまひ、
046
神聖
(
しんせい
)
なる
烏羽玉
(
うばたま
)
の
宮
(
みや
)
の
司
(
つかさ
)
とならせたまひ、
047
精神
(
せいしん
)
ここに
一変
(
いつぺん
)
して
至善
(
しぜん
)
至美
(
しび
)
なる
神司
(
しんし
)
とならせたまひしに
非
(
あら
)
ずや。
048
貴下
(
きか
)
は
八王神
(
やつわうじん
)
にたいし
速
(
すみ
)
やかに
切腹
(
せつぷく
)
せらるべし。
049
卑怯
(
ひけふ
)
未練
(
みれん
)
に
躊躇
(
ちうちよ
)
せば、
050
われ
天
(
てん
)
にかはつて
貴下
(
きか
)
を
誅戮
(
ちうりく
)
せむ』
051
と
息
(
いき
)
まきながら
詰
(
つ
)
めよりにける。
052
時
(
とき
)
しも
道貫彦
(
みちつらひこ
)
の
御
(
お
)
召
(
めし
)
なりとて、
053
春姫
(
はるひめ
)
は
言葉
(
ことば
)
おごそかに
大道別
(
おほみちわけ
)
を
差招
(
さしまね
)
きければ、
054
大道別
(
おほみちわけ
)
は
春姫
(
はるひめ
)
とともに
奥殿
(
おくでん
)
に
進
(
すす
)
み
入
(
い
)
りしに、
055
奥殿
(
おくでん
)
には
道貫彦
(
みちつらひこ
)
、
056
春日姫
(
かすがひめ
)
が
正座
(
しやうざ
)
にひかへ、
057
言葉
(
ことば
)
も
荒
(
あら
)
く、
058
『
汝
(
なんぢ
)
は
春日姫
(
かすがひめ
)
にたいする
無礼
(
ぶれい
)
の
罪
(
つみ
)
により、
059
天地
(
てんち
)
の
律法
(
りつぱう
)
に
照
(
て
)
らし
自殺
(
じさつ
)
を
申
(
まを
)
しつくる』
060
と
厳
(
おごそ
)
かに
言渡
(
いひわた
)
しける。
061
大道別
(
おほみちわけ
)
は
驚
(
おどろ
)
くかと
思
(
おも
)
ひのほか、
062
大口
(
おほぐち
)
あけて
打笑
(
うちわら
)
ひその
場
(
ば
)
に
倒
(
たふ
)
れ
伏
(
ふ
)
しぬ。
063
しばしの
後
(
のち
)
、
064
『あゝ
暗
(
くら
)
い、
065
暗
(
くら
)
い』
066
と
呟
(
つぶや
)
きながら、
067
腰
(
こし
)
の
一刀
(
いつたう
)
を
抜
(
ぬ
)
くより
早
(
はや
)
く
電光
(
でんくわう
)
石火
(
せきくわ
)
春日姫
(
かすがひめ
)
の
首
(
くび
)
は、
068
胴
(
どう
)
を
離
(
はな
)
れける。
069
このとき
道貫彦
(
みちつらひこ
)
は、
070
大声
(
おほごゑ
)
に
大道別
(
おほみちわけ
)
を
引捕
(
ひきとら
)
へよと
怒号
(
どがう
)
すれば、
071
この
声
(
こゑ
)
に
驚
(
おどろ
)
いて
平玉彦
(
ひらたまひこ
)
、
072
大石別
(
おほいしわけ
)
、
073
畠照彦
(
はたてるひこ
)
、
074
竹友別
(
たけともわけ
)
その
他
(
た
)
の
神司
(
かみがみ
)
は
奥殿
(
おくでん
)
目
(
め
)
がけて
走
(
はし
)
りいり、
075
前後
(
ぜんご
)
左右
(
さいう
)
より
大道別
(
おほみちわけ
)
を
取
(
と
)
り
押
(
お
)
さへ、
076
高手
(
たかて
)
小手
(
こて
)
にしばり
上
(
あ
)
げたり。
077
大道別
(
おほみちわけ
)
は
心中
(
しんちう
)
に
天
(
てん
)
の
破軍星
(
はぐんせい
)
を
祈
(
いの
)
り、
078
国治立
(
くにはるたちの
)
命
(
みこと
)
の
救助
(
きうじよ
)
を
祈
(
いの
)
りければ、
079
たちまち
百雷
(
ひやくらい
)
の
一
(
いち
)
時
(
じ
)
にとどろく
如
(
ごと
)
き
音響
(
おんきやう
)
とともに、
080
破軍星
(
はぐんせい
)
の
精魂
(
せいこん
)
たる
武満彦
(
たけみつひこの
)
命
(
みこと
)
降
(
くだ
)
りきたり、
081
破軍
(
はぐん
)
の
剣
(
つるぎ
)
をもつて
空中
(
くうちゆう
)
を
切
(
き
)
り
捲
(
まく
)
りたまふにぞ、
082
今
(
いま
)
まで
春日姫
(
かすがひめ
)
と
思
(
おも
)
ひし
女性
(
ぢよせい
)
は、
083
銀毛
(
ぎんまう
)
八尾
(
はちぴ
)
の
悪狐
(
あくこ
)
と
化
(
くわ
)
し、
084
そこに
斃死
(
へいし
)
しゐたりける。
085
ここに
全
(
まつた
)
く
大道別
(
おほみちわけ
)
の
無辜
(
むじつ
)
は
晴
(
は
)
れ、
086
かつ
道貫彦
(
みちつらひこ
)
は
非常
(
ひじやう
)
に
口
(
くち
)
をきはめて
大道別
(
おほみちわけ
)
の
天眼力
(
てんがんりき
)
を
感賞
(
かんしやう
)
したり。
087
しかるに
大道別
(
おほみちわけ
)
は
春日姫
(
かすがひめ
)
の
悪狐
(
あくこ
)
の
首
(
くび
)
を
斬
(
き
)
り
捨
(
す
)
てたるさい、
088
そのほとばしる
血
(
ち
)
の
一滴
(
いつてき
)
を
口
(
くち
)
に
呑
(
の
)
み、
089
その
血
(
ち
)
は
身体
(
しんたい
)
一面
(
いちめん
)
にひろがり、
090
さしも
明察
(
めいさつ
)
にして
勇猛
(
ゆうまう
)
なりし
大道別
(
おほみちわけ
)
も
精神
(
せいしん
)
に
異状
(
いじやう
)
をきたし、
091
発狂者
(
はつきやうしや
)
となりにける。
092
これよりモスコーの
城
(
しろ
)
は、
093
常世姫
(
とこよひめ
)
の
駆使
(
くし
)
せる
金毛
(
きんまう
)
九尾
(
きうび
)
の
悪狐
(
あくこ
)
のために
蹂躙
(
じうりん
)
され、
094
道貫彦
(
みちつらひこ
)
、
095
夕日別
(
ゆふひわけ
)
の
夫妻
(
ふさい
)
は、
096
つひに
城
(
しろ
)
を
捨
(
す
)
てて
万寿山
(
まんじゆざん
)
に
難
(
なん
)
を
避
(
さ
)
くることとはなりぬ。
097
大道別
(
おほみちわけ
)
はそれより
世界
(
せかい
)
の
各地
(
かくち
)
を
漂浪
(
へうらう
)
し、
098
ある
不可思議
(
ふかしぎ
)
の
出来事
(
できごと
)
より、
099
病気
(
びやうき
)
まつたく
癒
(
い
)
えたれども
[
※
第三三章参照
]
、
100
命
(
みこと
)
は
依然
(
いぜん
)
として
発狂者
(
はつきやうしや
)
をよそほひ、
101
かつ
聾者
(
ろうしや
)
となり、
102
馬鹿者
(
ばかもの
)
となりて
敵状
(
てきじやう
)
を
視察
(
しさつ
)
し、
103
最後
(
さいご
)
に
神政
(
しんせい
)
成就
(
じやうじゆ
)
の
神業
(
しんげふ
)
にたいして
偉勲
(
ゐくん
)
を
立
(
た
)
てたるなり。
104
神機
(
しんき
)
発揚
(
はつやう
)
の
神司
(
しんし
)
として
五六七
(
みろく
)
神政
(
しんせい
)
の
基礎
(
きそ
)
となり、
105
国祖
(
こくそ
)
再出現
(
さいしゆつげん
)
にさいし、
106
とつぜん
地
(
ち
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
に
顕現
(
けんげん
)
する
神人
(
しんじん
)
なり。
107
大道別
(
おほみちわけ
)
の
正体
(
しやうたい
)
ははたして
如何
(
いかん
)
。
108
ただ
今後
(
こんご
)
に
徴
(
ちやう
)
せむのみ。
109
(
大正一〇・一一・二九
旧一一・一
外山豊二
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 竜神の瀑布
(B)
(N)
巴形の斑紋 >>>
霊界物語
>
第3巻
> 第8篇 神界の変動 > 第32章 破軍の剣
Tweet
ロシアのプーチン大統領が霊界物語に予言されていた!?<絶賛発売中>
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【32 破軍の剣|第3巻(寅の巻)|霊界物語/rm0332】
合言葉「みろく」を入力して下さい→