霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第3巻(寅の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 国魂の配置
01 神々の任命
〔101〕
02 八王神の守護
〔102〕
第2篇 新高山
03 渓間の悲劇
〔103〕
04 鶴の首
〔104〕
第3篇 ロツキー山
05 不審の使神
〔105〕
06 籠の鳥
〔106〕
07 諷詩の徳
〔107〕
08 従神司の殊勲
〔108〕
第4篇 鬼城山
09 弁者と弁者
〔109〕
10 無分別
〔110〕
11 裸体の道中
〔111〕
12 信仰の力
〔112〕
13 嫉妬の報
〔113〕
14 霊系の抜擢
〔114〕
第5篇 万寿山
15 神世の移写
〔115〕
16 玉ノ井の宮
〔116〕
17 岩窟の修業
〔117〕
18 神霊の遷座
〔118〕
第6篇 青雲山
19 楠の根元
〔119〕
20 晴天白日
〔120〕
21 狐の尻尾
〔121〕
22 神前の審判
〔122〕
第7篇 崑崙山
23 鶴の一声
〔123〕
24 蛸間山の黒雲
〔124〕
25 邪神の滅亡
〔125〕
26 大蛇の長橋
〔126〕
第8篇 神界の変動
27 不意の昇天
〔127〕
28 苦心惨憺
〔128〕
29 男波女波
〔129〕
30 抱擁帰一
〔130〕
31 竜神の瀑布
〔131〕
32 破軍の剣
〔132〕
第9篇 隠神の活動
33 巴形の斑紋
〔133〕
34 旭日昇天
〔134〕
35 宝の埋換
〔135〕
36 唖者の叫び
〔136〕
37 天女の舞曲
〔137〕
38 四十八滝
〔138〕
39 乗合舟
〔139〕
第10篇 神政の破壊
40 国の広宮
〔140〕
41 二神の帰城
〔141〕
42 常世会議
〔142〕
43 配所の月
〔143〕
第11篇 新規蒔直し
44 可賀天下
〔144〕
45 猿猴と渋柿
〔145〕
46 探湯の神事
〔146〕
47 夫婦の大道
〔147〕
48 常夜の闇
〔148〕
49 袖手傍観
〔149〕
第12篇 霊力体
50 安息日
〔150〕
岩井温泉紀行歌
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第3巻
> (前付) > 凡例
<<< 序文
(B)
(N)
総説 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
凡例
(
はんれい
)
インフォメーション
著者:
(編者)
巻:
霊界物語 第3巻 霊主体従 寅の巻
篇:
前付
よみ(新仮名遣い):
章:
凡例
よみ(新仮名遣い):
はんれい
通し章番号:
口述日:
1922(大正11)年01月29日(旧01月02日)
口述場所:
竜宮館
筆録者:
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年3月3日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
本巻の前半は、亀岡の瑞祥閣で口述された。後半は綾部の竜宮館である。
谷口正治氏が第二巻完了とともに、出口教祖伝編集のために、筆録者から抜けている。
盤古大神は、支那の人民が天王聖母として尊崇する盤古大神のことである。盤古大神は体主霊従(われよし)、国常立命は霊主体従(ひのもと)である。本書では国常立尊は、「国治立命」と申し上げている。
大自在天は力主体霊(つよいものがち)である。バラモン教徒が言う世界の造物主である。仏教で大自在天と命名された神である。
常世の国は、海外の絶域を指している。日本から見ればアメリカが常世であり、アメリカから見れば日本が常世である。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm030002
愛善世界社版:
前付 15頁
八幡書店版:
第1輯
修補版:
校定版:
301頁
普及版:
前付 6頁
初版:
ページ備考:
校定版では『あとがき』になっている。
派生
[?]
この文献を底本として書かれたと思われる文献です。
[×閉じる]
:
出口王仁三郎全集 > 第一巻 皇道編 > 第七篇 高天原 > 第五章 正神と邪神
001
一、
002
本巻
(
ほんくわん
)
はその
前半
(
ぜんはん
)
を
亀岡
(
かめをか
)
の
瑞翔閣
(
ずゐしやうかく
)
において
口述
(
こうじゆつ
)
筆録
(
ひつろく
)
せしめられ、
003
後半
(
こうはん
)
は
綾部
(
あやべ
)
竜宮館
(
りゆうぐうやかた
)
において
完成
(
くわんせい
)
されたものであります。
004
恒定
(
かうてい
)
筆録者
(
ひつろくしや
)
の
内
(
うち
)
、
005
谷口
(
たにぐち
)
正治
(
まさはる
)
氏
(
し
)
が
第二
(
だいに
)
巻
(
くわん
)
完了
(
かんれう
)
とともに、
006
出口
(
でぐち
)
教祖
(
けうそ
)
詳伝
(
しやうでん
)
編集
(
へんしふ
)
の
任
(
にん
)
にあたることとなり、
007
霊界
(
れいかい
)
物語
(
ものがたり
)
に
関係
(
くわんけい
)
せざるにいたりましたことを、
008
筆録者
(
ひつろくしや
)
一同
(
いちどう
)
遺憾
(
ゐかん
)
に
思
(
おも
)
ひますとともに、
009
前巻
(
ぜんくわん
)
まで
筆録
(
ひつろく
)
されし
労
(
らう
)
を
多謝
(
たしや
)
する
次第
(
しだい
)
であります。
010
一、
011
第一
(
だいいつ
)
巻
(
くわん
)
に
国治立
(
くにはるたちの
)
命
(
みこと
)
、
012
盤古
(
ばんこ
)
大神
(
だいじん
)
、
013
大自在天
(
だいじざいてん
)
の
各派
(
かくは
)
が、
014
三
(
み
)
つ
巴
(
どもえ
)
となつて
悪戦
(
あくせん
)
苦闘
(
くとう
)
をつづけ、
015
神界
(
しんかい
)
を
混乱
(
こんらん
)
せしめたる
記録
(
きろく
)
を
読
(
よ
)
み、
016
盤古
(
ばんこ
)
大神
(
だいじん
)
および
大自在天
(
だいじざいてん
)
につきその
真相
(
しんさう
)
を
識
(
し
)
らむとする
人々
(
ひとびと
)
のために、
017
ちよつと
説明
(
せつめい
)
を
加
(
くは
)
へておきたいと
思
(
おも
)
ひます。
018
盤古
(
ばんこ
)
大神
(
だいじん
)
とか、
019
盤古
(
ばんこ
)
神王
(
しんわう
)
とか、
020
また
盤古
(
ばんこ
)
真王
(
しんわう
)
といふのは、
021
平田
(
ひらた
)
篤胤
(
あつたね
)
翁
(
をう
)
の
赤県
(
もろこし
)
太古伝
(
たいこでん
)
成文
(
せいぶん
)
といふ
著書
(
ちよしよ
)
の、
022
盤古
(
ばんこ
)
真王
(
しんわう
)
記
(
き
)
に、
023
『
古昔
(
こせき
)
天地
(
てんち
)
未
(
いま
)
だ
分
(
わか
)
れず、
024
渾沌
(
こんとん
)
として
鶏子
(
けいし
)
の
如
(
ごと
)
し。
025
盤古
(
ばんこ
)
氏
(
し
)
其
(
そ
)
の
中
(
なか
)
に
生
(
しやう
)
ず。
026
九万
(
きうまん
)
八千
(
はつせん
)
歳
(
ざい
)
にして
天地
(
てんち
)
開闢
(
かいびやく
)
せり。
027
清軽
(
せいけい
)
のものは
上
(
あが
)
つて
天
(
てん
)
となり、
028
濁重
(
だくぢう
)
のものは
下
(
くだ
)
つて
地
(
ち
)
となる。
029
盤古
(
ばんこ
)
其
(
そ
)
の
中
(
なか
)
に
在
(
あ
)
り。
030
一
(
いち
)
日
(
にち
)
に
九変
(
きうへん
)
して、
031
天
(
てん
)
に
於
(
おい
)
ては
神
(
かみ
)
に、
032
地
(
ち
)
に
於
(
おい
)
ては
聖
(
せい
)
なり。
033
天
(
てん
)
日
(
ひ
)
に
高
(
たか
)
きこと
一丈
(
いちぢやう
)
、
034
地
(
ち
)
日
(
ひ
)
に
厚
(
あつ
)
きこと
一丈
(
いちぢやう
)
、
035
盤古
(
ばんこ
)
日
(
ひ
)
に
長
(
ちやう
)
ずること
一丈
(
いちぢやう
)
、
036
此
(
かく
)
の
如
(
ごと
)
きこと
九万
(
きうまん
)
八千
(
はつせん
)
歳
(
ざい
)
、
037
天
(
てん
)
極
(
きは
)
めて
高
(
たか
)
く、
038
地
(
ち
)
極
(
きは
)
めて
邃
(
ふか
)
く、
039
盤古
(
ばんこ
)
極
(
きは
)
めて
長
(
ちやう
)
ぜり。
040
数
(
すう
)
は
一
(
いち
)
に
起
(
おこ
)
りて
三
(
さん
)
に
立
(
た
)
ち、
041
五
(
ご
)
に
於
(
おい
)
て
成
(
な
)
り、
042
七
(
なな
)
に
於
(
おい
)
て
盛
(
さか
)
りに、
043
九
(
く
)
に
於
(
おい
)
て
処
(
しよ
)
す。
044
盤古
(
ばんこ
)
氏
(
し
)
夫妻
(
ふさい
)
は
陰陽
(
いんやう
)
の
始
(
はじ
)
めなり。
045
大荒
(
たいくわう
)
に
生
(
しやう
)
じて
其
(
そ
)
の
初
(
はじ
)
めを
知
(
し
)
ること
莫
(
な
)
し。
046
蓋
(
けだ
)
し
陶鎔
(
たうよう
)
造化
(
ざうくわ
)
の
主
(
しゆ
)
にして、
047
天地
(
てんち
)
万物
(
ばんぶつ
)
の
祖
(
そ
)
なり。
048
乃
(
すなは
)
ち
元始
(
げんし
)
天王
(
てんわう
)
、
049
大元
(
だいげん
)
聖母
(
せいぼ
)
は
是
(
こ
)
れなり。
050
盤古
(
ばんこ
)
氏
(
し
)
の
後
(
のち
)
に
三皇
(
さんくわう
)
あり、
051
これ
天地人
(
てんちじん
)
の
始
(
はじ
)
めなり』
052
とあるごとく、
053
「
支那
(
しな
)
」の
人民
(
じんみん
)
が
天王
(
てんわう
)
聖母
(
せいぼ
)
として
尊崇
(
そんすう
)
するところのものが
盤古
(
ばんこ
)
大神
(
だいじん
)
であります。
054
さうして
盤古
(
ばんこ
)
大神
(
だいじん
)
は
体主
(
たいしゆ
)
霊従
(
れいじゆう
)
(われよし)で、
055
国常立
(
くにとこたちの
)
尊
(
みこと
)
は
霊主
(
れいしゆ
)
体従
(
たいじゆう
)
(ひのもと)であります。
056
しかし
本書
(
ほんしよ
)
には
神名
(
しんめい
)
を
国治立
(
くにはるたちの
)
命
(
みこと
)
と
申
(
まを
)
し
上
(
あ
)
げてあります。
057
つぎに
大自在天
(
だいじざいてん
)
は、
058
力主
(
りよくしゆ
)
体霊
(
たいれい
)
(つよいものがち)であつて、
059
仏典
(
ぶつてん
)
によりますと
波羅門
(
ばらもん
)
教徒
(
けうと
)
は、
060
この
神
(
かみ
)
は
世界
(
せかい
)
万物
(
ばんぶつ
)
の
造物主
(
ざうぶつしゆ
)
であり、
061
また
世界
(
せかい
)
の
本体
(
ほんたい
)
であり、
062
この
神
(
かみ
)
の
支配
(
しはい
)
のままに
吾人
(
ごじん
)
苦楽
(
くらく
)
の
果報
(
くわはう
)
が
割
(
わ
)
り
当
(
あて
)
らるるのであるといつて、
063
あらむ
限
(
かぎ
)
りの
崇拝
(
すうはい
)
の
的
(
まと
)
としてをるのであります。
064
ところが
仏教
(
ぶつけう
)
が
起
(
おこ
)
つてから
後
(
のち
)
といふものは、
065
大自在
(
だいじざい
)
天神
(
てんじん
)
と
命名
(
めいめい
)
されて、
066
やうやく
第六天
(
だいろくてん
)
の
統治者
(
とうぢしや
)
として、
067
きはめて
平凡
(
へいぼん
)
な
取扱
(
とりあつか
)
ひを
受
(
う
)
くるものとなつたのです。
068
一、
069
次
(
つぎ
)
に
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
について
一言
(
いちごん
)
しておきます。
070
「
稽古
(
けいこ
)
要略
(
えうりやく
)
」といふ
書物
(
しよもつ
)
に、
071
『
少彦名
(
すくなひこなの
)
神
(
かみ
)
、
072
粟茎
(
あはくき
)
(
方船
(
はこふね
)
のこと)に
乗
(
の
)
りて、
073
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
に
渡
(
わた
)
りき。
074
按
(
あん
)
ずるに
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
とは
本神仙
(
もとしんせん
)
の
幽境
(
いうきやう
)
をいふ。
075
因
(
よ
)
つて
以
(
もつ
)
て
海外
(
かいぐわい
)
の
絶域
(
ぜつゐき
)
、
076
人
(
ひと
)
到
(
いた
)
り
易
(
やす
)
からざる
地
(
ち
)
を
称
(
しよう
)
す』
077
とありますから、
078
日本
(
にほん
)
からいへば
海外
(
かいぐわい
)
の
絶域
(
ぜつゐき
)
たる
亜米利加
(
アメリカ
)
は
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
となりますが、
079
亜米利加
(
アメリカ
)
からいへば
日本
(
にほん
)
が
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
となるわけです。
080
ゆゑに
霊界
(
れいかい
)
物語
(
ものがたり
)
と
古文書
(
こぶんしよ
)
と
比較
(
ひかく
)
研究
(
けんきう
)
して
見
(
み
)
ることが
肝要
(
かんえう
)
だと
思
(
おも
)
ひます。
081
大正十一年一月廿九日
082
竜宮館に於て 識す
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 序文
(B)
(N)
総説 >>>
霊界物語
>
第3巻
> (前付) > 凡例
Tweet
ロシアのプーチン大統領が霊界物語に予言されていた!?<絶賛発売中>
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【凡例|第3巻(寅の巻)|霊界物語/rm030002】
合言葉「みろく」を入力して下さい→