霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第3巻(寅の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 国魂の配置
01 神々の任命
〔101〕
02 八王神の守護
〔102〕
第2篇 新高山
03 渓間の悲劇
〔103〕
04 鶴の首
〔104〕
第3篇 ロツキー山
05 不審の使神
〔105〕
06 籠の鳥
〔106〕
07 諷詩の徳
〔107〕
08 従神司の殊勲
〔108〕
第4篇 鬼城山
09 弁者と弁者
〔109〕
10 無分別
〔110〕
11 裸体の道中
〔111〕
12 信仰の力
〔112〕
13 嫉妬の報
〔113〕
14 霊系の抜擢
〔114〕
第5篇 万寿山
15 神世の移写
〔115〕
16 玉ノ井の宮
〔116〕
17 岩窟の修業
〔117〕
18 神霊の遷座
〔118〕
第6篇 青雲山
19 楠の根元
〔119〕
20 晴天白日
〔120〕
21 狐の尻尾
〔121〕
22 神前の審判
〔122〕
第7篇 崑崙山
23 鶴の一声
〔123〕
24 蛸間山の黒雲
〔124〕
25 邪神の滅亡
〔125〕
26 大蛇の長橋
〔126〕
第8篇 神界の変動
27 不意の昇天
〔127〕
28 苦心惨憺
〔128〕
29 男波女波
〔129〕
30 抱擁帰一
〔130〕
31 竜神の瀑布
〔131〕
32 破軍の剣
〔132〕
第9篇 隠神の活動
33 巴形の斑紋
〔133〕
34 旭日昇天
〔134〕
35 宝の埋換
〔135〕
36 唖者の叫び
〔136〕
37 天女の舞曲
〔137〕
38 四十八滝
〔138〕
39 乗合舟
〔139〕
第10篇 神政の破壊
40 国の広宮
〔140〕
41 二神の帰城
〔141〕
42 常世会議
〔142〕
43 配所の月
〔143〕
第11篇 新規蒔直し
44 可賀天下
〔144〕
45 猿猴と渋柿
〔145〕
46 探湯の神事
〔146〕
47 夫婦の大道
〔147〕
48 常夜の闇
〔148〕
49 袖手傍観
〔149〕
第12篇 霊力体
50 安息日
〔150〕
岩井温泉紀行歌
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第3巻
> 第6篇 青雲山 > 第21章 狐の尻尾
<<< 晴天白日
(B)
(N)
神前の審判 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第二一章
狐
(
きつね
)
の
尻尾
(
しつぽ
)
〔一二一〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第3巻 霊主体従 寅の巻
篇:
第6篇 青雲山
よみ(新仮名遣い):
せいうんざん
章:
第21章 狐の尻尾
よみ(新仮名遣い):
きつねのしっぽ
通し章番号:
121
口述日:
1921(大正10)年11月18日(旧10月19日)
口述場所:
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年3月3日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0321
愛善世界社版:
122頁
八幡書店版:
第1輯 304頁
修補版:
校定版:
124頁
普及版:
54頁
初版:
ページ備考:
001
ヒマラヤ
山
(
さん
)
には
純銀
(
じゆんぎん
)
の
玉
(
たま
)
をその
国魂
(
くにたま
)
とし、
002
白銀
(
しろがね
)
の
宮
(
みや
)
に
恭
(
うやうや
)
しく
鎮祭
(
ちんさい
)
し、
003
高山彦
(
たかやまひこ
)
は
八王神
(
やつわうじん
)
に
任
(
にん
)
ぜられ、
004
高山姫
(
たかやまひめ
)
は
妻
(
つま
)
となりて
神業
(
しんげふ
)
を
輔佐
(
ほさ
)
し、
005
ヒマラヤ
彦
(
ひこ
)
は、
006
八頭神
(
やつがしらがみ
)
となり、
007
ヒマラヤ
姫
(
ひめ
)
を
妻
(
つま
)
とし、
008
神政
(
しんせい
)
を
監掌
(
かんしやう
)
し、
009
一
(
いち
)
時
(
じ
)
よく
上下
(
じやうげ
)
ともに
治
(
をさ
)
まりける。
010
白銀
(
しろがね
)
の
宮
(
みや
)
には
玉国別
(
たまくにわけ
)
が
宮司
(
ぐうじ
)
として
恭
(
うやうや
)
しく
奉仕
(
ほうし
)
したり。
011
ここに
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
常世彦
(
とこよひこ
)
は、
012
部下
(
ぶか
)
の
武寅彦
(
たけとらひこ
)
、
013
武寅姫
(
たけとらひめ
)
および
猛依別
(
たけよりわけ
)
に
命
(
めい
)
じ、
014
種々
(
しゆじゆ
)
の
秘策
(
ひさく
)
を
授
(
さづ
)
けて、
015
この
国玉
(
くにたま
)
を
奪取
(
だつしゆ
)
せしめむとしゐたりけり。
016
武寅彦
(
たけとらひこ
)
は
毎日
(
まいにち
)
毎夜
(
まいや
)
宮詣
(
みやまう
)
でにことよせ、
017
昼夜
(
ちうや
)
間断
(
かんだん
)
なくつけ
狙
(
ねら
)
ひゐたれば、
018
玉国別
(
たまくにわけ
)
は
武寅彦
(
たけとらひこ
)
らの
行動
(
かうどう
)
を
訝
(
いぶ
)
かり、
019
ひそかに
同形
(
どうけい
)
同色
(
どうしよく
)
の
擬玉
(
にせだま
)
を
造
(
つく
)
り、
020
これを
神殿
(
しんでん
)
に
鎮祭
(
ちんさい
)
しおきたり。
021
武寅彦
(
たけとらひこ
)
らは
玉国別
(
たまくにわけ
)
の
妻
(
つま
)
なる
国香姫
(
くにかひめ
)
に、
022
種々
(
しゆじゆ
)
の
手段
(
しゆだん
)
をもつて
近
(
ちか
)
づき、
023
珍
(
めづ
)
らしきものを
与
(
あた
)
へ、
024
巧言
(
こうげん
)
令色
(
れいしよく
)
いたらざるなく、
025
やうやくにして
国香姫
(
くにかひめ
)
を
薬籠中
(
やくろうちう
)
のものとなしにける。
026
しかして
武寅彦
(
たけとらひこ
)
は、
027
ある
日
(
ひ
)
国香姫
(
くにかひめ
)
にむかひ、
028
『
貴女
(
きぢよ
)
にして
白銀
(
しろがね
)
の
宮
(
みや
)
に
鎮
(
しづ
)
まれる
純銀
(
じゆんぎん
)
の
国魂
(
くにたま
)
を、
029
夫
(
をつと
)
玉国別
(
たまくにわけ
)
に
奪
(
うば
)
はしめ、
030
これを
常世国
(
とこよのくに
)
の
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
に
献
(
けん
)
じなば、
031
汝
(
なんぢ
)
夫婦
(
ふうふ
)
をヒマラヤ
山
(
さん
)
の
八王神
(
やつわうじん
)
に
任
(
にん
)
じたまふべし。
032
他神
(
たしん
)
の
幕下
(
ばくか
)
にいつまでも、
033
唯々
(
ゐゐ
)
諾々
(
だくだく
)
として
神妙
(
しんめう
)
に
仕
(
つか
)
ふるも、
034
悪
(
あし
)
きことには
非
(
あら
)
ざれども、
035
かの
庭前
(
にはさき
)
の
小松
(
こまつ
)
を
見
(
み
)
られよ、
036
大木
(
たいぼく
)
の
蔭
(
かげ
)
に
立
(
た
)
てる
小松
(
こまつ
)
はいつまでも
幹
(
みき
)
細
(
ほそ
)
く
葉
(
は
)
薄
(
うす
)
く
日蔭
(
ひかげ
)
の
境遇
(
きやうぐう
)
に
甘
(
あま
)
ンじ、
037
幾年
(
いくねん
)
を
経
(
へ
)
るも
立派
(
りつぱ
)
に
成長
(
せいちやう
)
する
時期
(
じき
)
なし。
038
しかるに
同
(
おな
)
じ
時
(
とき
)
に
植
(
う
)
ゑられたる
小松
(
こまつ
)
も、
039
大木
(
たいぼく
)
の
蔭
(
かげ
)
に
隠
(
かく
)
れざる
松
(
まつ
)
は、
040
年
(
とし
)
とともに
成長
(
せいちやう
)
し、
041
幹
(
みき
)
強
(
つよ
)
く
枝
(
えだ
)
繁
(
しげ
)
り、
042
衝天
(
しようてん
)
の
勢
(
いきほひ
)
を
有
(
いう
)
するに
非
(
あら
)
ずや。
043
貴下
(
きか
)
はかくの
如
(
ごと
)
き、
044
不利益
(
ふりえき
)
なる
地位
(
ちゐ
)
に
甘
(
あま
)
ンずるよりも、
045
人
(
ひと
)
は
一代
(
いちだい
)
、
046
名
(
な
)
は
末代
(
まつだい
)
といふ
諺
(
ことわざ
)
あり。
047
このさい
奮起
(
ふんき
)
して
純銀
(
じゆんぎん
)
の
玉
(
たま
)
を
奪
(
うば
)
ひとり、
048
身
(
み
)
の
栄達
(
えいたつ
)
を
計
(
はか
)
られよ』
049
と
口
(
くち
)
をきはめて
巧妙
(
かうめう
)
に
説得
(
せつとく
)
したりければ、
050
国香姫
(
くにかひめ
)
は
幾度
(
いくたび
)
も
頭
(
あたま
)
を
縦
(
たて
)
にふり、
051
肩
(
かた
)
をゆすり、
052
会心
(
くわいしん
)
の
笑
(
ゑみ
)
をもらし、
053
武寅彦
(
たけとらひこ
)
にむかつて
夫
(
をつと
)
の
玉国別
(
たまくにわけ
)
をしてその
目的
(
もくてき
)
を
達
(
たつ
)
せしむることを
予約
(
よやく
)
したりけり。
054
ここに
国香姫
(
くにかひめ
)
は
曲人
(
まがびと
)
の
甘言
(
かんげん
)
に
惑
(
まど
)
はされ、
055
夫
(
をつと
)
玉国別
(
たまくにわけ
)
にむかひ
種々
(
しゆじゆ
)
言葉
(
ことば
)
をつくして、
056
国魂
(
くにたま
)
を
盗
(
ぬす
)
み
取
(
と
)
らしめむとしたれども、
057
玉国別
(
たまくにわけ
)
は
天地
(
てんち
)
の
律法
(
りつぱう
)
を
厳守
(
げんしゆ
)
せる
正義
(
せいぎ
)
の
神司
(
しんし
)
なれば、
058
国香姫
(
くにかひめ
)
の
言
(
げん
)
を
聴
(
き
)
いておほいに
怒
(
いか
)
り、
059
ただ
一言
(
いちごん
)
の
下
(
もと
)
に
叱責
(
しつせき
)
したるが、
060
たちまち「
省
(
かへり
)
みよ」といふ
律法
(
りつぱふ
)
を
思
(
おも
)
ひ
出
(
だ
)
し、
061
にはかに
笑顔
(
ゑがほ
)
をつくりていふ。
062
『これには
深
(
ふか
)
き
仔細
(
しさい
)
のあることならむ。
063
吾
(
われ
)
は
最愛
(
さいあい
)
なる
汝
(
なんぢ
)
のために
玉
(
たま
)
を
盗
(
ぬす
)
みだし、
064
夫婦
(
ふうふ
)
諸共
(
もろとも
)
一度
(
いちど
)
に
出世
(
しゆつせ
)
をなさむ』
065
と、
066
わざと
嬉
(
うれ
)
しげに
答
(
こた
)
へたり。
067
国香姫
(
くにかひめ
)
は
夫
(
をつと
)
の
逐一
(
ちくいち
)
承諾
(
しようだく
)
せることを、
068
武寅彦
(
たけとらひこ
)
に
急
(
いそ
)
ぎ
報告
(
はうこく
)
したり。
069
ここに
武寅彦
(
たけとらひこ
)
は
願望
(
ぐわんばう
)
成就
(
じやうじゆ
)
の
時
(
とき
)
こそ
来
(
きた
)
れり、
070
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
の
賞賜
(
しやうし
)
に
預
(
あづ
)
からむものと、
071
身
(
み
)
も
心
(
こころ
)
も
飛
(
と
)
びたつばかり、
072
勇
(
いさ
)
み
進
(
すす
)
みて
夜半
(
よは
)
、
073
玉国別
(
たまくにわけ
)
の
館
(
やかた
)
を
訪
(
おとづ
)
れにける。
074
玉国別
(
たまくにわけ
)
は
喜
(
よろこ
)
ンで、
075
これを
迎
(
むか
)
へ、
076
山海
(
さんかい
)
の
珍味
(
ちんみ
)
佳肴
(
かかう
)
をもつて
饗応
(
きやうおう
)
し、
077
丑満
(
うしみつ
)
の
頃
(
ころ
)
、
078
武寅彦
(
たけとらひこ
)
らをともなひ
白銀
(
しろがね
)
の
宮
(
みや
)
に
詣
(
まう
)
で、
079
自分
(
じぶん
)
は
黄金
(
こがね
)
の
鍵
(
かぎ
)
をもつて
社
(
やしろ
)
の
錠
(
ぢやう
)
をはづし、
080
扉
(
とびら
)
をひらき
大
(
だい
)
なる
麻
(
あさ
)
の
袋
(
ふくろ
)
に
擬玉
(
にせだま
)
をつつみ
持
(
も
)
ちだし、
081
ふたたび
扉
(
とびら
)
を
閉
(
と
)
ぢ、
082
武寅彦
(
たけとらひこ
)
にむかつていふ。
083
『
首尾
(
しゆび
)
よく
国魂
(
くにたま
)
は
手
(
て
)
に
入
(
い
)
れり。
084
一
(
いち
)
時
(
じ
)
も
早
(
はや
)
くこの
場
(
ば
)
を
立
(
た
)
ち
去
(
さ
)
り、
085
玉
(
たま
)
の
湖
(
みづうみ
)
の
畔
(
ほとり
)
にいたりてこれを
渡
(
わた
)
すべし。
086
長居
(
ながゐ
)
は
発覚
(
はつかく
)
の
恐
(
おそ
)
れあり』
087
とみづから
先
(
さき
)
に
立
(
た
)
ち、
088
夜陰
(
やいん
)
に
紛
(
まぎ
)
れて
玉
(
たま
)
の
湖
(
みづうみ
)
の
畔
(
ほとり
)
に
出
(
で
)
たりける。
089
このとき
玉国別
(
たまくにわけ
)
は
武寅彦
(
たけとらひこ
)
外
(
ほか
)
二人
(
ふたり
)
にむかひ
笑
(
わら
)
つていふ。
090
『
貴下
(
きか
)
らは
実
(
じつ
)
によく
巧妙
(
かうめう
)
に
化
(
ば
)
けさせたまへども、
091
如何
(
いかん
)
せむ、
092
背後
(
はいご
)
に
白
(
しろ
)
き
狐
(
きつね
)
の
尻尾
(
しつぽ
)
の
見
(
み
)
ゆるは
不都合
(
ふつがふ
)
ならずや。
093
吾
(
われ
)
は
実
(
じつ
)
にヒマラヤ
山
(
さん
)
に
住
(
す
)
む
年
(
とし
)
経
(
へ
)
たる
大狸
(
おほだぬき
)
なれども、
094
貴下
(
きか
)
らのごとく
少
(
すこ
)
しも
尾
(
を
)
を
見
(
み
)
せしことなし』
095
といひつつ
武寅彦
(
たけとらひこ
)
らの
顔
(
かほ
)
を
穴
(
あな
)
のあくほど
覗
(
のぞ
)
き
見
(
み
)
るにぞ、
096
三
(
さん
)
人
(
にん
)
は、
097
玉国別
(
たまくにわけ
)
の
言葉
(
ことば
)
に
感歎
(
かんたん
)
していふ。
098
『われは
貴下
(
きか
)
の
見
(
み
)
らるるごとく、
099
常世国
(
とこよのくに
)
の
白狐
(
びやくこ
)
なり。
100
しかるにいま
貴下
(
きか
)
にその
正体
(
しやうたい
)
を
看破
(
かんぱ
)
せられたるは、
101
実
(
じつ
)
に
慚愧
(
ざんき
)
のいたりなり。
102
貴下
(
きか
)
は
何
(
なに
)
ゆゑに
尻尾
(
しつぽ
)
の
見
(
み
)
えざるや』
103
と
訝
(
いぶ
)
かり
問
(
と
)
ふにぞ、
104
玉国別
(
たまくにわけ
)
はここぞとばかり
肩
(
かた
)
をゆすり、
105
鼻
(
はな
)
ぴこつかせ、
106
得意
(
とくい
)
満面
(
まんめん
)
の
体
(
てい
)
にて、
107
『さればとよ。
108
我
(
われ
)
は
純銀
(
じゆんぎん
)
の
玉
(
たま
)
を
近
(
ちか
)
く
守
(
まも
)
りをれば、
109
その
玉
(
たま
)
の
徳
(
とく
)
によりて
天地
(
てんち
)
の
間
(
あひだ
)
にいかなる
貴
(
たか
)
き
神
(
かみ
)
も
我
(
わ
)
が
正体
(
しやうたい
)
を
見
(
み
)
きはむるものなし。
110
貴下
(
きか
)
らもこの
玉
(
たま
)
に
一度
(
いちど
)
手
(
て
)
を
触
(
ふ
)
れたまひなば、
111
我
(
われ
)
らのごとくよく
化
(
ば
)
け
果
(
おほ
)
さるべし』
112
と
笑
(
わら
)
ひつついふ。
113
武寅彦
(
たけとらひこ
)
は
矢
(
や
)
も
楯
(
たて
)
もたまらず、
114
『われにこの
玉
(
たま
)
を
持
(
も
)
たせたまはずや』
115
と
羨
(
うらや
)
まし
気
(
げ
)
に
顔
(
かほ
)
をのぞき、
116
玉国別
(
たまくにわけ
)
の
首
(
くび
)
はいづれにふれるやを
凝視
(
ぎやうし
)
しをる。
117
玉国別
(
たまくにわけ
)
はたちまち
首
(
くび
)
を
左右
(
さいう
)
にふり、
118
『なかなかもつて
滅相
(
めつさう
)
千万
(
せんばん
)
、
119
この
玉
(
たま
)
は
常世国
(
とこよのくに
)
の
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
に
奉
(
たてまつ
)
るまでは
他見
(
たけん
)
は
許
(
ゆる
)
されぬ』
120
ときつぱりと
刎
(
は
)
ねつけたりければ、
121
武寅彦
(
たけとらひこ
)
らは
両手
(
りやうて
)
を
合
(
あは
)
せ、
122
『
常世国
(
とこよのくに
)
まで
帰
(
かへ
)
る
道
(
みち
)
はなかなか
長
(
なが
)
し。
123
万一
(
まんいち
)
途中
(
とちゆう
)
にて
我
(
わ
)
が
尻尾
(
しつぽ
)
を
他神
(
たしん
)
に
発見
(
はつけん
)
せられなば
身
(
み
)
の
一大事
(
いちだいじ
)
なり。
124
お
慈悲
(
じひ
)
にただ
一度
(
いちど
)
わが
手
(
て
)
に
触
(
ふ
)
れさせたまへ』
125
と
歎願
(
たんぐわん
)
するを、
126
玉国別
(
たまくにわけ
)
はわざと
不承
(
ふしやう
)
不承
(
ぶしやう
)
に、
127
『
然
(
しか
)
らば
望
(
のぞ
)
みを
叶
(
かな
)
へさせむ。
128
三
(
さん
)
人
(
にん
)
とも
一度
(
いちど
)
に
白狐
(
びやくこ
)
の
全正体
(
ぜんしやうたい
)
をあらはし、
129
この
麻袋
(
あさぶくろ
)
に
飛
(
と
)
び
込
(
こ
)
み、
130
おのおの
自由
(
じいう
)
に
手
(
て
)
を
触
(
ふ
)
れられよ』
131
と
言
(
い
)
ひ
放
(
はな
)
てば、
132
ここに
三
(
さん
)
人
(
にん
)
ともたちまち
白狐
(
びやくこ
)
と
変
(
へん
)
じ、
133
先
(
さき
)
を
争
(
あらそ
)
ひて
布袋
(
ふくろ
)
に
飛
(
と
)
び
込
(
こ
)
みにけり。
134
玉国別
(
たまくにわけ
)
は、
135
手早
(
てばや
)
く
袋
(
ふくろ
)
の
口
(
くち
)
を
締
(
し
)
め、
136
『サア
悪神
(
わるがみ
)
ども
思
(
おも
)
ひ
知
(
し
)
つたか。
137
狐
(
きつね
)
の
七化
(
ななば
)
け、
138
如何
(
いか
)
にたくみに
化
(
ば
)
けるとも、
139
狸
(
たぬき
)
の
八化
(
やば
)
けには
叶
(
かな
)
ふまじ』
140
といひつつ
袋
(
ふくろ
)
を
大地
(
だいち
)
に
幾度
(
いくど
)
となく
抛
(
な
)
げつくれば、
141
白狐
(
びやくこ
)
は
痛
(
いた
)
さに
堪
(
た
)
へかね
苦
(
くる
)
しき
悲
(
かな
)
しき
声
(
こゑ
)
をあげて
救
(
すく
)
ひを
求
(
もと
)
めける。
142
玉国別
(
たまくにわけ
)
は、
143
『
邪神
(
じやしん
)
の
眷属
(
けんぞく
)
馬鹿狐
(
ばかぎつね
)
、
144
容赦
(
ようしや
)
はならぬ』
145
といひつつ
袋
(
ふくろ
)
に
重
(
おも
)
き
石
(
いし
)
を
縛
(
しば
)
りつけ、
146
玉
(
たま
)
の
湖
(
みづうみ
)
の
深淵
(
ふかみ
)
へどつとばかりに
投
(
な
)
げ
込
(
こ
)
みにける。
147
たちまち
湖水
(
こすゐ
)
は
左右
(
さいう
)
にひらき
波浪
(
なみ
)
たち
騒
(
さわ
)
ぎ、
148
擬玉
(
にせだま
)
も
狐
(
きつね
)
と
共
(
とも
)
に、
149
ブクブクと
音
(
おと
)
をたてて
湖水
(
こすゐ
)
の
底
(
そこ
)
深
(
ふか
)
く
沈没
(
ちんぼつ
)
したりける。
150
このこと
常世彦
(
とこよひこ
)
の
耳
(
みみ
)
に
入
(
い
)
り、
151
純銀
(
じゆんぎん
)
の
国魂
(
くにたま
)
は
玉
(
たま
)
の
湖
(
みづうみ
)
の
底
(
そこ
)
深
(
ふか
)
く、
152
白狐
(
びやくこ
)
と
共
(
とも
)
に
沈
(
しづ
)
めるものと
確信
(
かくしん
)
されたりければ、
153
これより
白銀
(
しろがね
)
の
宮
(
みや
)
の
国魂
(
くにたま
)
を
奪
(
うば
)
はむとする
計画
(
たくみ
)
は、
154
あとを
絶
(
た
)
ちにける。
155
(
大正一〇・一一・一八
旧一〇・一九
加藤明子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 晴天白日
(B)
(N)
神前の審判 >>>
霊界物語
>
第3巻
> 第6篇 青雲山 > 第21章 狐の尻尾
Tweet
ロシアのプーチン大統領が霊界物語に予言されていた!?<絶賛発売中>
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【21 狐の尻尾|第3巻(寅の巻)|霊界物語/rm0321】
合言葉「みろく」を入力して下さい→