霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】ユーチューブに「AIが教える霊界物語」アップ!

言華(昭和5年1月号)

インフォメーション
題名:言華 著者:出口王仁三郎
ページ:上巻 157
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2025-10-18 22:22:22 OBC :B145400c26
身はたとへ(しづ)伏屋(ふせや)に住むとても心は高く天国(みくに)に置かん
(つるぎ)太刀(たち)はむかふ(あだ)言向(ことむ)けて天国(みくに)(すく)はん神に()る身は
世の人の心つぶさに悟りけり昔に(かは)る失敗の(あさ)
大道(だいだう)はよし遠くとも進みゆけたゆたふ事なくあやまる事無し
思う事一つかなへて又一つ思ふは神の心なりけり
たへしのぶ心の(こま)はいつしかに桜につなぐも花を散らさず
(おい)(さか)千里(せんり)波路(なみぢ)をうち渡り初めてさとる神()ます国
(あひ)()ちに月日(つきひ)をかせぐ夫婦(ふうふ)こそ地上に天国(みくに)の家庭を作る
(とき)を積み()()(つき)()(なが)(とし)を重ねて人となれかし
百花(ももばな)(うへ)(ひい)でし白菊(しらぎく)(しも)(つるぎ)幾度(いくたび)かあふ
人の為す事の()()しさばきつつ吾身(わがみ)を知らぬあきめくらかな
心なきつるべは井底(ゐそこ)に沈むとも(また)昇るとも苦しみを知らず
よしやよしあしまを(かに)(よこ)さらふためしありとも(われ)(なら)はじ
留守の()(のき)(にほ)へる花とても心とどめず見逃して行け
ままならぬ浮世(うきよ)なりせば(あさ)(あさ)()(めし)にさヘヘだてありけり
日に月に栄え果てなき世の中を捨てて深山(みやま)()るはまが(ひと)
作り()(こころ)しあれば一年(いちねん)三度(さんど)の米のとりいれもする
山の()(のき)小草(をぐさ)(つゆ)さへも積れば海となる世なりけり
村肝(むらきも)の心の(たて)(かた)ければ(あだ)のほこさへ(つらぬ)(すべ)なし
村肝(むらきも)(わが)(こころ)さへ頼まれぬ世ぞと悟りて神にまかせよ
一代(いちだい)(まもり)本尊(めし)(しる)(など)曲津(まがつ)がけちな事云う
食ふのみの(ほか)に心のなき人は禽獣(きんじう)虫魚(ちうぎよ)(かは)らざりけり
一代(いちだい)(まもり)本尊(たづ)ぬれば心を照らす誠なりけり
笠を着て(この)世に(くら)す馬鹿者は天津(あまつ)神国(みくに)を知らぬ餓鬼なり
上を見て(した)見て次にまん(なか)見定(みさだ)めてゆけ人はこの世に
足る事を(しり)からげして行く奴は敵に追はるる落武者なりけり
足る事をしりからげして行く人は福徳(ふくとく)ならであきらめとくなり
人のものほしがる奴は(わが)宝すでに(おと)せしあき盲目(めくら)なり
(われ)といふ心を天地(てんち)に拡大し神の御国(みくに)の為に働け
世の中に悪人(あくにん)とては無きものぞ月日(つきひ)も雲に(つつ)まるる世は
悪人(あくにん)も誠を持ちて(まじは)れば天生(てんせい)自然(しぜん)の美人なりけり
悪人と思へば親しく(まじは)りてことむけ(あは)誠心(まことごころ)
家の(かか)よしあしくとも真心(まごころ)をもちてのぞめば良妻(りやうさい)となる
()けて()りや吾身(わがみ)安心(など)という外国魂(ぐわいこくみたま)は話にならず
(つかさ)にはさばかれずとも(つみ)あらば心の(おに)はすぐさばくなり
(ひと)すぢや(ふた)すぢ(なわ)で行かぬ(やつ)()すぢの糸で娘()ふ鬼
限りある盗人(ぬすびと)よりも肝腎の(わが)(たましひ)を盗まれなゆめ
どんぐりが(たけ)を比べつつ野天狗(のてんぐ)の鼻の餌食(ゑじき)となるぞいまはし
(わが)真澄(ますみ)の鏡に写し見れば天津(あまつ)みくにの天女(てんによ)なりけり
金銀(きんぎん)(つな)にしばられ世の中に身動(みうご)きならぬ(はぢ)(さら)すなり
人の為()の為(つく)すいさをしは現界(うつしよ)霊界(かくりよ)(とも)に花()
世の中に()き目を見るは村肝(むらきも)の心の(まなこ)ふさがる(ゆゑ)なり
(のぼ)りたる時に心を用ひずばくびを釣瓶(つるべ)水底(みそこ)(しづ)まん
(はぢ)知らぬ人に(はぢ)かくためしなし人と(けもの)のあひに住む身は
(かに)がゆく(よこ)さの文字も皇神(すめかみ)のよこ(はた)を織る御代(みよ)となりけり
朝夕(あさゆふ)神業(みわざ)(いとま)なき身さへふみ読むひまはある世なりけり
とうとうとおつる滝津瀬(たきつせ)(のぼ)りゆく(こひ)(いきほひ)天を呑むなり
皇神(すめかみ)一人(ひとり)御子(みこ)を人といふ(ほか)は残らず人間(にんげん)と知れ
へつらはず苦しまずして富む人は神の(めぐみ)の満つればなりけり
心さへ(ただ)しかりせば貧しさも富めるにますと()けをしみ云ふ
(於東海別院 昭和四・一〇・五)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→