霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】ユーチューブに「AIが教える霊界物語」アップ!

言華(昭和7年2月号)

インフォメーション
題名:言華 著者:出口王仁三郎
ページ:下巻 24
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2025-10-18 22:22:22 OBC :B145400c53
既成宗教の(から)を破りて現代に適合したる大本の道
死神(ししん)死仏(しぶつ)唐土(もろこし)の海に投棄して新たに生ける大本の道
(まつ)(ほとけ)(いつ)くを生活の資料となせる既成宗教
宗教に覚めし石川舜臺(しゆんたい)氏のわれ霊前(れいぜん)誅言(しのびごと)()
生活の資料とせざる宗教はわが大本をおきて()になし
宗教は時代的精神を支配する生きたる(をしへ)ならざるべからず
現代の既成宗教ことごとく時代精神に支配されおり
満蒙の事変に対し微弱なる活動力なき既成宗教
活動力なき宗教はことごとく排除し生きたる道を開かむ
安閑(あんかん)長夜(ちやうや)の夢のまだ醒めぬ時代遅れの既成宗教
(いつは)りの涙の声をふりしぼり(たぬき)坊主が婆嬶(ばばかか)いつはる
ああ天の父よと弱き声音(こわね)にて青空(あをぞら)祈る牧師の愚劣さ
顕斎と幽斎の区別知らずして神社を(そし)る牧師の盲目(めくら)
祭典は報本(はうほん)反始(はんし)大道(だいだう)と知らずに(そし)耶蘇(やそ)の牧師()
祭典は神に対して(ちう)となり祖先に対して(かう)となるなり
忠孝(ちうかう)の道を踏みゆく人ならば()天地(あめつち)の神を(まつ)らむ
天地万有森羅万象(つく)りたる元津(もとつ)御神(みかみ)はまことの祖神(おやがみ)
祖神(おやがみ)の恵みなくして天地(あめつち)に栄え()べきや人の身魂(みたま)
満洲の()に働ける宣使(せんし)()労苦(らうく)思ひて(よる)も眠らず
宗教の真諦(しんてい)さへも知らずして腐肉(ふにく)を包む錦襴(きんらん)(そで)
十万の(まる)き頭を(ことごと)(つな)を通して数珠(じゆず)となさばや
(うへ)(した)も行き(つま)りたる現代に別世界なる坊主が徒食す
釈迦の(をしへ)一切(ほろ)びて伽藍堂(がらんどう)(きつね)(たぬき)巣窟(さうくつ)となる
かくまでも無霊(むれい)無力(むりよく)と思わざりき色と(かね)との既成宗教
千早振(ちはやふ)る神の御国(みくに)(ことごと)く曇らせにけり既成宗教
()(もと)は神の造りし神の(くに)神より(ほか)(いつ)くものなし
村肝(むらきも)の心きたなき僧侶()は葬式料をとりて酒食(しゆしよく)
(しかばね)を墓場に送りて衣食するきたなき葬霊(さうれい)会社の坊主よ
極楽と地獄の有無を答へ()る僧侶牧師は今の世になし
牧師()づ地獄におちて信者(まめひと)を地獄に導く末世(まつせ)なりけり
盲目(めくら)坊主めくらの手をばひきながら共に地獄におちゆくあはれ
先年(せんねん)の世界戦争に耶蘇教(やそけう)は無能無力を暴露なしけり
愛善の真心(まごころ)持たぬ宗教家のいかで世人(よびと)を救ひ()べけむ
かりごもの乱れ果てたる地の上に光の神はあれましにけり
(あづま)より輝く光りを西洋人(からびと)も持ちつつ光のありかを知らず
東方の光となりて現はれし誠の神は伊都能売(いづのめ)(たま)
地の上の世界の悩み知らぬがに呑気なるかな既成宗教
婆嬶(ばばかか)の虎の子ねらふより(ほか)に何も知らない(たぬき)坊主よ
ぷんぷんと鼻もちならぬ体魂(からたま)錦襴(きんらん)(そで)に包む(たこ)かな
百八煩悩(ぼんなう)数珠つまぐりて(たこ)坊主南無(なむ)阿弥陀仏(あみだぶつ)空言(そらごと)をいふ
(ほとけ)の極楽浄土を説きながら医者を(ちから)とする坊主かな
大本(おほもと)は生きたる神の御教(みのり)なり天地(てんち)万有みな()かさむとする
不老不死の神に(つか)ふる神の子は(たま)生命(いのち)もとこしへなるべし
幾万劫(いくまんがふ)の昔も今も(かは)りなく栄えまします元津(もとつ)祖神(おやがみ)
世を(けが)す既成宗教言向(ことむ)けて生ける誠の神(いつ)かばや
大神の内流を得て地の上に光あまねき伊都能売の(たま)
内在の神の光を現はして烏羽玉の世をくまなく()らさむ
数千年(ぜん)昔の(をしへ)を現代に照らさむとする坊主の愚劣さ
医学科学既成宗教に迷ひたる文明人のあきめくらかな
宗教家も医者も学者も百年の生命(いのち)を保つは(まれ)なりにけり
千早振(ちはやふ)る神の光をまつぶさに地上に照らさむわが願ひなり
芸術は宗教の母とわれはいふ芸術なければ宗教もなし
宗教の尖端をきる大本はまた芸術の尖端をきる
定型律(ていけいりつ)短歌に()れて自由律(じいうりつ)短歌作るは易々(いい)たる(わざ)なり
定型律(ていけいりつ)短歌も捨てじ自由律(じいうりつ)短歌にわれは意思を表示す
(みやび)なる定型律(ていけいりつ)短歌も捨て(がた)し新興短歌は生活歌によし
完全にイデオロギ一を表はすは新興短歌に勝るものなし
日々(にちにち)の生活つぶさに詠み()るは新興短歌の(ちから)なりけり
万葉の歌を唯一(ゆゐつ)の基礎として寝言(ねごと)のみ言ふ淋しき歌人(かじん)
現代の歌壇の人のおほかたは虫の食ひたる思想をもてり
()社の歌壇に()りて歌人(かじん)()の世におくれたるを淋しみにけり
解散の(かぜ)吹きすさぶ気配して騒ぎ出したり(かはず)の卵は
号令を大御心(おほみこころ)とかしこみて敵に突き()る決死の勇士
玉の緒の(いのち)をかけて敵陣に突き()る兵士の無心の境域
生命(せいめい)を心に()けず(きみ)の為め御国(みくに)の為めに進む軍兵(ぐんぴやう)
血と(しよく)()ゑたる匪賊(ひぞく)に突貫のそのたまゆらは神に等しき
大君(おほぎみ)御国(みくに)を思ふ真心(まごころ)()りてし強き日本(にほん)軍兵(ぐんぴやう)
()ぬる瞬間までも大君(おほぎみ)を心に離さぬ日本(やまと)武士(もののふ)
大切な生命(いのち)を国に(ささ)ぐより(まさ)る兵士の誠はあらず
あひ(がた)此世(このよ)生命(いのち)鴻毛(こうまう)の軽きと比する日本(やまと)武夫(ますらを)
猛獣の血に飢ゑし如き支那兵(しなへい)をうちきためんと伊猛けるもののふ
愛善の道をひろむるわれながら支那の暴状こらしたく思ふ
連盟の(そで)にすがりて()(もと)をなやめむとする(しこ)民国(からくに)
孔孟(こうまう)の道はいつしか滅び果てて巧言(こうげん)令色(れいしよく)のみのからくに
東洋の平和のために満蒙に基礎を固めよ()(もと)の国
個人的に発達すれど団結の(ちから)のうすき支那は(あやふ)
黄金(わうごん)のためには非理(ひり)(あへ)てする支那国民(こくみん)の目を醒ましたし
大君(おほぎみ)御稜威(みいづ)輝く時は()ぬ満洲事変の連戦連勝
満洲の()愛善旗(あいぜんき)ひるがへし世界平和のさきがけをなす
愛善旗(むか)ふところは敵もなし何国人(なにぐにびと)もゑらぎ(つど)()
半身不随(ふずゐ)支那の巨体を()(もと)の名医の薬に()やさんと思ふ
(やうや)くに平定したる満洲も(こころ)許せぬ時となりけり
愛善の道の光は満洲のすみずみまでも輝きにけり
わがたてし愛善の道をうべなひて人種の異同を問はず(した)()
()()づる国に()ながら満蒙の天地(てんち)にわが(たま)(とき)じく通ふ
愛善の光に世人(よびと)を救はむとあした(ゆふ)べを寝食(しんしよく)忘るる
(きた)るべき世界の悩み思いつつ愛善の道()き明かすなり
愛善の神の守らす神国(かみくに)を夢にも知らぬ日本人(やまとびと)かな
国人(くにびと)の心()()に乱れ果てあらぬかたへと流れ行くかも
乱れ行く世を救はんと三十年(みそとせ)の昔ゆわれは道にいそしむ
教育の方針いつか外国(とつくに)のふりに(なら)ひて世は乱れゆく
地の上の人々ことごと(をし)ゆべきわが()(もと)神国(かみくに)なりけり
神国(かみくに)(をしへ)をよそに外国(とつくに)此上(こよ)なくあがむる(しこ)のものしり
(ひんがし)の空に黒雲(くろくも)たちこめて今夜嵐(よあらし)の吹かむとぞする
芦原(あしはら)中津(なかつ)御国(みくに)は雨か(はた)()くらんか(いぬ)高吠(たかぼ)
やがて今お玉杓子(じやくし)の騒ぐらむ風吹きすさむあしはらの(なか)
犬豚(いぬぶた)を何の()もなく蹴飛(けと)ばして満蒙()まへしあしはらの国
地の上の有りとあらゆる宗教は愛と善との仮面かぶれり
現代の歌壇を覗きて内容の貧弱なるにわれ驚けり
高山(たかやま)の強き嵐にあふられてやがて(かへる)はかげをひそめむ
(やま)おろし(きた)らんとするこの春を胸おどらせつ(かはづ)叫べり
草枕(くさまくら)旅の温泉(いでゆ)(ひた)りつつ静心(しづこころ)なし世の(さま)思へば
信徒(まめひと)のわれを見送る駅頭(えきとう)に涙しぼりぬ汽車の窓べを
愛善の心世界に満ちぬればこの世は(たちま)ち地上天国
愛善の誠の熱に生きながら永遠(とは)に生きなむこの天地(あめつち)
やがて()神代(みよ)の柱を定めんと旅のまくらを重ねつつゐる
(れい)(りよく)(たい)三大原素まつぶさに説きさとしたる大本の(のり)
野天狗(のてんぐ)が偽善のマスクを鼻にかけ脚下(あしもと)知らずに落つる泥溝(どろみぞ)
(さび)付きし外国(から)たましひの宗教者が()言霊(ことたま)(にご)りたるかな
愛信の(たましひ)失ひし宗教家の冷たき言葉は氷柱(ひようちう)に似たるも
自己愛の(ほか)に物なき(しん)歌人(かじん)の歌はいづれも血なま(ぐさ)きもの
朝夕(あさゆふ)(いのち)(かて)()ぎながら(たま)生命(いのち)()を忘れ()
霊魂(れいこん)(いのち)養ふ事()らば肉の保存は介意(かいい)に及ばず
久方(ひさかた)の神は(さら)なり虫けらをかばふ心は愛善の道
既成宗教数多(あまた)あれども愛善の二字を捨つれば何ものもなし
愛善を(くち)に唱へて実行の(ともな)はざるは既成宗教
地の上の国のことごと愛善の実行力に導き行かむ
千早振(ちはやふ)神代(かみよ)ながらの大本の(をしへ)ひらきし教祖(みおや)かしこし
大本の神に仕へて三十年(みそとせ)昨日(きのふ)の如く思わるるわれ
(いそ)(かみ)古き神代(かみよ)神神(かみがみ)の世に()でまさむ時は(きた)れり
天津(あまつ)(そら)仰げば高し月()ゆるこの夕暮(ゆふぐれ)教祖(みおや)を思ふ
鳥が鳴く(あづま)の空に風立ちて雲の行きかひしげき御代(みよ)なり
群星(ぐんせい)(ひかり)圧して山の()に輝き昇る月ぞ待たるる
並山(なみやま)(いただき)雪に包まれて吹く(かぜ)寒き北国(ほくこく)の旅
白山(はくさん)の雪()ゆるともわが誓ひたがふべきやはみろくの御代(みよ)まで
大神(おほかみ)のみあらか仕へまつらむと臥龍(ぐわりう)の山に登る雪の日
日本海眼下(がんか)に見おろす金沢の臥龍(ぐわりう)の山の雪は冷たし
とがりたる心(いだ)きて月見ればいつの間にかはまるめられ居り
烏羽玉(うばたま)(やみ)(とばり)も破れたり月(やま)()に昇りそめてゆ
(ひんがし)の山の黒雲(くろくも)押しわけて月の()づれば下界(げかい)明るし
落葉松(からまつ)の冬の(こずゑ)(てら)しつつ(もち)()(つき)昇りそめたり
()(した)(しづか)にひそむ清朗(せいらう)の月の昇らむ時は近めり
黒雲(くろくも)に日は包まれてかげ暗しはや昇れかし(もち)()の月
神愛(しんあい)神信(しんしん)なくば地の上に何業(なにわざ)なすも成らずと知るべし
目に見えぬ神を(いつ)きて目に見ゆるわれは偉業(ゑげふ)に尽さむと思ふ「偉」のフリガナ「ゑ」は底本通り。
目に見えず耳に聞こえぬ(かみ)ながら心強きも(をろが)み居れば
宗教も教育政治もことごとく世を救ふべき(かく)(うしな)へり
(あたら)しき生きたる政治教育や宗教をさとす大本の道
人間は行くところまで()かざればさとり得ざらむ誠の道を
天津神(あまつかみ)の肉の宮なる人間を猿の子孫といふ学者あり
人間の知識は曇り(じやう)ねぢれ天地(てんち)ますます曇り行くなり
あまりにも月の光の強ければ深山路(みやまぢ)ゆくも安かりにけり
天心(てんしん)に澄みきる月の姿こそ愛と善との鏡なるらむ
暑からずまた寒からず地の上に恵みの露を()らす月光(つきかげ)
天も地もただ一輪(いちりん)月光(つきかげ)に生きの生命(いのち)を保つなりけり
()らざらむ(うはさ)立てられ三十年(みそとせ)を神の大道(おほぢ)につくし()しわれ
六感の(ちから)さへなき学者()が心霊科学に世を迷はすも
認識もなき鼻高(はなだか)傲然(がうぜん)と心霊科学の翻訳をなす
西洋(からくに)詐術(きじゆつ)を誠と信じつつ翻訳の労を惜しまぬ学者()「詐」のフリガナ「き」は底本通り。
西洋人(からびと)の手品の(たね)をかりあつめ心霊科学といふぞをかしき
兇党界の悪霊(あくれい)どもに(いつは)られ幽霊写真を写し喜ぶ
経済学の活用を知れる政治家のただ一人(ひとり)なき現代は(さび)
積極主義消極主義と(うた)ひつつ実行あがらぬ政治家のみなる
経済の運用知らぬ政治家の上に立つ世は(わざはひ)なるかな
収入支出算盤玉(そろばんだま)ははじけども経済学にうとき政治家
我利(がり)我欲(がよく)のみに心を曇らせて誠の道をふまぬ国民(くにたみ)
黄金(わうごん)(ちから)のみにて治めんとする政治家の愚劣にあきれる
愛善の道に世人(よびと)を教へゆく秘策を知らぬ政治家をあはれむ
国民(くにたみ)の和合一致は愛善の道(おこな)ふに(まさ)るものなし
(ひと)()をよそに政治をなす人の心の空を包む黒雲(くろくも)
地の上に君臨すべき()(もと)の使命を(かい)せぬ政治家のみなる
何一つ権威を持たぬわれにして光()げたり外国国(とつくにぐに)まで
山野(さんや)河海(かかい)おつる(くま)なく皇神(すめかみ)の愛の御恵(みめぐ)み充ち()らひけり
言の葉の通はぬ国の人々にも通ふは誠の心のみなる
大御代(おほみよ)の恵みあまねしあしびきの山の奥まで輝く電燈
()ながらに外国人(とつくにびと)とも(はなし)する生代(いくよ)足代(たるよ)をかたじけなみ思ふ
野に山に神の恵みは満ち充てり天津(あまつ)日光(ひかげ)のとどく限りは
春はよし夏もまたよし秋もよし冬さり来れば(ちから)養ふ
森羅万象雌伏(しふく)の冬を嬉しみてわれ堂堂(だうだう)と道に働く
国民(くにたみ)()つべき時は(きた)れども長夜(ちやうや)の夢のさめぬ春なり
()(もと)の国を忘れて外国(とつくに)黄金(わうごん)あづけしブルジヨア(へそ)()
国民(くにたみ)のなやみ思はずブルジヨアが自己愛の欲に(たま)(くさ)らす
口先(くちさき)如何(いか)に説くとも今の世はつゆきくらげの耳なりにけり
愛すべき国を忘れて無生機(むせいき)黄金(こがね)を愛するきたなき長者(ちやうじや)
愛善の誠は人の宝なり身魂(みたま)安けく永遠(とは)()くれば
限りある肉の生命(いのち)を惜しまずに永遠(とは)のみたまの生命(いのち)(をし)
襲ひ()(もも)のなやみにうちかちてわれ愛善の道に生くるも
生き生きて生きの限りを神と(きみ)に仕へまつらむ(ちから)なき身も
産土の神に親しむ人の(いへ)(もも)曲霊(まがひ)も襲ふ(すき)なし
大名牟遅(おほなむち)少名彦神(すくなひこがみ)教へたる温泉()(さち)おもふ旅の疲れに
滾滾(こんこん)真清水(ましみづ)のごと()()づる温泉(いでゆ)(さと)に天恩を思ふ
いたづきの身を温泉(をんせん)(ひた)しつつおもひを遠く満蒙に()
満洲の()に働けるはらからの(さま)ありありとわが目にをどる
世の為に六千人の宣伝使()を日についで働く雄雄(をを)しさ
綾の(さと)天恩郷と(かは)(がは)るわれ大道(おほみち)のためにいそしむ
大道(おほみち)をあまねく世人(よびと)に示さんと人類愛善新聞を刷る
さとすべき事は山山(やまやま)ありながら聞く耳もたぬ日本(やまと)国民(くにたみ)
言の葉の限りつくして(をし)ゆれど今の世人(よびと)に聞く(ちから)なき
低級な学理の(ほか)は今の世の学者の頭脳に消化(りよく)なし
絶対の真理さとせば現代の低脳学者は嘲笑(あざわら)ふのみ
(ひと)を見て法を説くてふ(ことわざ)()にも()にもとわれ感じたり
第二流三流にある国民(くにたみ)の議員となりて騒ぐ闇世(やみよ)なり
石碑(いしぶみ)(ぜん)大臣の名を刻み得得(とくとく)たる世は(わざはひ)なりけり
内閣の更迭間際(まぎわ)はほむれども二月(ふたつき)()れば世人(よびと)(ののし)
大君(おほぎみ)大御心(おほみこころ)奉戴(ほうたい)しあやふく内閣留任となる
今の世の行詰(ゆきづま)りみな国民(くにたみ)の教育法を誤りし(つみ)
教育を根本革正なさざればわが神国(かみくに)(あや)ふかるべし
外国(とつくに)ゆあらぬ(をしへ)の渡り来てわが国民(くにたみ)(こころ)(みだ)せり
ロシヤ(こく)顛覆(てんぷく)させたるマルクスを神国(みくに)()るるはゆゆしき(わざはひ)
貧弱な頭脳をもちて道の歌月月(つきづき)作るは(くる)しと思へり
神の(くに)雑誌の為めに世の為めに頭しぼりし歌はまづかり
(昭和七・一・二〇)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→