霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】ユーチューブに「AIが教える霊界物語」アップ!

言華(昭和6年5月号)

インフォメーション
題名:言華 著者:出口王仁三郎
ページ:上巻 256
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2025-10-18 22:22:22 OBC :B145400c43
天地(あめつち)は栄え栄えて果てしなしわがなす(わざ)もその通りなる
大宇宙(めぐ)(めぐ)りて永久(とことは)にわが(たましひ)を引きずりてゆく
大宇宙みち足らひたるアオウエイ父音(ふおん)言霊(ことたま)聞き()る人なし
言霊の(さち)はふ国と云ひ乍らその言霊を知る人ぞなし
村肝(むらきも)の心の耳を澄ましみよ大音響の天地(あめつち)を聞く
わが耳は虫の音楽蝉時雨(せみしぐれ)(とき)じくに聞く天人の(むれ)
刻々に移り移ろひ進みゆくこの天地(あめつち)(にぎ)やかなりけり
刻々に進展やまぬ大宇宙(ほろ)ぶといひし(しこ)のものしり
から(くに)(しこ)(をしへ)のあともなく亡びゆく世は迫り()にけり
限りなきこの天地(あめつち)を狭くする人の心のあはれなるかな
(にほ)ひ小鳥は(うた)ひ蝶は舞ふ()ながらこの世は地上の天国
たわたわに黄金(こがね)の稲は稔るなりいかでくやまん瑞穂の神国(かみくに)
浅芽生(あさぢふ)の野の(すゑ)までも照る月の(かげ)はあまねし瑞穂国原(くにはら)
天津日(あまつひ)の光りあまねき地の(うへ)にくらき心をわれ持ためやも
君ケ代は遠久(とこしへ)なれと祈りつつわが築きたる石の宮かな
万代(よろづよ)(いしずゑ)固き花明山(かめやま)月宮殿(げつきうでん)は神の御舎(みあらか)
君ケ代の千歳(ちとせ)(いしずゑ)守らむと鶴山(つるやま)に建つ長生殿(ちやうせいでん)かな
栄えてし宮居(みやゐ)の跡に(たたず)みて()()なしぼるわが涙かな
鶴山(つるやま)宮居(みやゐ)の跡に()(しげ)る松にかがやふ神の御光(みひかり)
永久(とこしへ)教祖(みおや)のいます(いち)()奥津城(おくつき)(どころ)夜毎(よごと)忘れず
天翔(あまかけ)国翔(くにかけ)りつつ地の(うへ)をあまねく守らす教祖(みおや)御魂(みたま)
人々の永遠(とは)(さか)ゆる天国を(ひら)きて教祖(みおや)神上(かむあが)りましぬ
二十()り七年(やす)きひまもなく教祖(みおや)は道につくし給ひぬ
天地(あめつち)の道()みしめて一筋(ひとすぢ)に三十余年の春(われ)過ぎぬ
くさぐさの(まが)のしひたげ悩みをも神の守りに払ひ()(われ)
幾度(いくたび)(いのち)死せんと思ひしを神の守りにょみがへりけり
地の上のあらゆる(けが)(きよ)めんと幾度(いくたび)(まが)(おそ)はれし(われ)
足曳(あしびき)の山も動かん信仰の(ちから)に生きて道()きし(われ)
若き日の花の楽しみょそにして六十路(むそぢ)今日(けふ)(みち)説きし(われ)
活気なき既成宗教(くも)(ごと)われを(おそ)ひぬ朝な夕なに
惟神(かむながら)神の大道(おほぢ)を知らぬ身のあはれさ地上の天国(さと)らず
朝夕(あさゆふ)に神と社会の恩恵に(よく)する人の身の(さち)思ふ
恐るべきものはこの()になにも無し神のまにまに進む身なれば
今といふこの瞬間も皇神(すめかみ)のわれに(たま)ひし(いのち)の断片
(つか)()(いき)(いのち)()しみつつ永遠(とは)(いのち)の住み()を造る
果てしなき大海原(おほうなばら)の波の()に神の(ちから)の偉大さを知る
久方(ひさかた)天津(あまつ)月日(つきひ)の照り渡る地上に住む身は(さちは)ひなるかな
あらがねの(つち)(ちから)()のあたり山に野に見る春はのどけし
限りなく湧き立つ温泉(いでゆ)(さちは)ひに神の恵みを()のあたり知る
久方(ひさかた)御空(みそら)は高し(うみ)深しひろき心を持ちて住まばや
天地(あめつち)を一度にどよもすやうな歌()みたる人は今の世になし
生活を詠まねば歌でなしといふ現代歌人(かじん)のねぢけ(ごころ)
無気力な心(いだ)きて歌を詠む現代歌人の無風流(ぶふうりう)なる
歌といへば善言(ぜんげん)美詞(びし)を詠むべきに泣き(ごと)多き今の歌壇(かだん)
地の上を天国化する歌の道をいまは地獄の風景のみ詠む
素盞嗚の神の始めし敷島の歌は善言美詞(みやび)のはじめなりけり
じめじめとした歌のみを好む世は人の心もいぢけたるかな
敷島の大和()()の詠む歌はなべて雄々(をを)しきものなるべきを
慰めにあらず遊びにあらずして神に(かな)へる敷島の道
天地(あめつち)の神をなごむる敷島の歌こそ人の詠むべきものなる
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→