霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】ユーチューブに「AIが教える霊界物語」アップ!

言華(昭和4年11月号)

インフォメーション
題名:言華 著者:出口王仁三郎
ページ:上巻 144
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2025-10-18 22:22:22 OBC :B145400c23
世の中に立つ方法を(をし)ふるは神の()さしの救主(きうしゆ)なりけり
荒金(あらがね)(つち)万有(ばんいう)産出(さんしゆつ)(もとい)なりせばおろそかにすな
休めどもその()()るは恒産(かうさん)の徳にありせば安く暮れなん
我利(がり)々々(がり)一時(いちじ)虚栄(きよえい)を充たすとも遂には罪に滅ぶものなり
天候の陰気をかこつ人こそは(こころ)明快ならざる人なる
苦も楽も心の決定一つにて自由自在に成る世なりけり
垂乳根(たらちね)の親の上天(しやうてん)せし(のち)ぞ子の独立は認められなむ
黄金の(ちから)は真理も(くつ)すべしされど最後の(ちから)は神なり
(かね)無くば首の無きより(つら)しとはよく世の人の言ふ言葉かな
(かね)あれば万事解決()くものと思ふは邪人(まが)の迷ひなりけり
昭和四・三・三 於高天閣
完全なる経営なれば何事も不時(ふじ)の災厄(まね)くこと無し
神と(きみ)垂乳根(たらちね)(おん)知らざるは(みな)()(あし)身魂(みたま)なりけり
手を()ちて拝跪(はいき)熱祷(ねつたう)するものは皆(いつは)りの信徒(しんと)なりけり
太祝詞(ふとのりと)長々(ながなが)(とな)私利(しり)をのみ祈るは(しん)信徒(しんと)にあらず
碌々(ろくろく)と事をも為さず日を(くら)す人は現世(このよ)の寄生虫なり
()が為に一度(いちど)反対せしものは一代(いちだい)反対するものと知れ
世の人を助けんとせば容易(なかなか)に助けられぬぞ現世(げんせ)の状態
人間は気候の変化と(たたか)ひて身を壮健に保ち()るなり
何事も人と契約するときは(みな)後悔の種子(たね)となるべし
不愉快の心家内(やうち)に充ち満てば遂には狂者(きやうしや)と化するものなる
仁愛(じんあい)の徹底したる真人(しんじん)(みだ)りに路傍(ろぼう)の花さへ踏まず
人の身と心は(もち)ゆる度毎(たびごと)に進歩発達するものぞかし
世の中の(つとめ)と云へど結局は(あが)()(よう)を弁ずるものなり
明快に与へざりせば何事も人に与うる理由(むな)しき
世の中は(すべ)て程度を過ごしなば(のち)中毒の苦難に遇はむ
世の中の(しん)の助けは死に(むか)ふ病を救ふ神業(みわざ)なりけり
吾家(わがいへ)継嗣(けいし)(きよ)く育つるに(まさ)る財産()の中に無し
万端の事を修整(しうせい)なさざれば(まこと)(らく)(きた)らざる()
邪心(じやしん)ある人は日夜に()びるなり人の笑顔に(こころ)許すな
多数決モットーとする代議制は(たふ)を築きし(あり)にも(ひと)
身心(しんしん)の具体化したる人こそは神の()神の(みや)にぞありける
(くも)近きあたりに住める貴人(あでびと)も利欲の念を持つとこそ知れ
()も知らぬ人の悩みを助くるは人たるものの正道(せいだう)なりけり
(おの)が身の(ほか)は残らず傭人(ようにん)と思へば不平不満(きた)らず
良き(えん)は夫婦(なか)よく山や野に(いそ)しむ人にありとこそ知れ
世の中の凡ての人は我為(わがため)()とも(げん)なる監督者なり
狂人(きやうじん)と誤解に(まさ)りて恐ろしきものは現世(このよ)に一つだに無し
(おろか)かなる人は目前(めさき)小欲(せうよく)生死(せいし)()して争ふものなり
その人の行く(さき)思ふ親切は凡俗(ぼんぞく)()に写らぬものなり
大いなる善者は万一(まんいち)間違へば人の恐るる大悪(たいあく)を為す
何時(いつ)までも疑問に苦しむ思考をば殺せば自然(しぜん)蘇生(よみがへ)るなり
人々は(おの)が思想に導かれ各自(かくじ)居所(きよしよ)(こと)にするなり
大局的打算(ださん)なければ何事も錯誤(さくご)のみにて災害となる
思ふ()至善(しぜん)を行ひ()へし身は(ゆふ)べに死すとも恨む事なし
一切の社会の(とみ)各自(めいめい)の共同なれば(うら)やむに足らず
自己(じこ)(そん)にたとへなるとも(おほやけ)の損と思へば断念して行け
山林を求むるならば(のち)(ため)必ず一谷(いつこく)所有する()
現代の事物(じぶつ)必ず()(ども)()するは(すべ)て非理なる(ゆゑ)なり
昭和四・三・四 於高天閣
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→