霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】ユーチューブに「AIが教える霊界物語」アップ!

言華(昭和6年12月号)

インフォメーション
題名:言華 著者:出口王仁三郎
ページ:上巻 318
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2025-10-18 22:22:22 OBC :B145400c50
水底(みなそこ)に目のなき(うを)も住むものをあまりにおほき()()(うなぎ)
わが足の草履の裏の土塊(つちくれ)も皆天地(あめつち)の神のものなる
(てん)()もいたくさやげる世の中にわれやすやすと(くら)すべきかは
北海の山河(さんか)みながら神の前に(いや)なき人をうとしと思へり
北海の旅にしたちて(こころよ)く感ずるものは原始林なり
わが道にまつろひながら神言(しんげん)を用ひぬ人をさびしと思へり
大神(おほかみ)の言葉は重しいかにしてわれ人言(ひとごと)にうなづくべしやは
秋草(あきぐさ)のしをれそめたる蝦夷島(えぞしま)のわれ旅に出て人をさびしむ
北海道別院の庭に(たたず)みて白樺林(しらかばばやし)(すが)しと思ひぬ
芦別(あしべつ)の山の姿の雄雄(をを)しさをみつつ悲しも神の心を
北海の蝦夷(えぞ)の島根の旅枕(たびまくら)うらやすからぬ(あき)なりにけり
白玉(しらたま)(しろ)きつぶら()水松(おんこう)の赤きはわれを(なぐさ)めにけり
()ひしれて芝生(しばふ)の上に(よこ)たはる人の姿のみにくき神苑(その)なり
大学林(だいがくりん)()み立つ野辺(のべ)直射(たださ)せる秋の夕陽はにぶかりにけり
不快さをこらへ忍びてわれあれば神のすさびに目まひせりけり
神業(しんげふ)にせはしきわが身の(とほ)の旅を迎ふる人の心を思ふ
蝦夷島(えぞしま)に心()がしくわれあれば芦別山(あしべつやま)ゆ秋風の吹く
やがて()る悩みを知らぬ人間の長閑(のどけ)(こころ)あさましと思ふ
秋風(あきかぜ)に追はれて帰る蝦夷島(えぞしま)山野(さんや)の眺めは淋しかりけり
大本は権謀術数(もち)ひざる聖団(せいだん)なるよ思ひ(ちが)へそ
神様を物品扱ひする宣使(せんし)の心は皮膚(ひふ)に声にあらはる
宣伝使(こころ)の曇りはれざればわれは再び語らざるべし
三千歳(みちとせ)の神の経綸(しぐみ)の実現期を知らずたかぶる宣伝使あり
神勅(しんちよく)のわが言の葉を一蹴(いつしう)しすましこみたる宣使(せんし)はかなし
神業(しんげふ)機微(きび)を知らざる宣伝使に導かる人あはれなるかも
自他(じた)公私(こうし)本末(ほんまつ)知らぬ宣伝使の舎身活躍神意(しんい)にかなはず
神界の深き経綸(けいりん)知らずして更生祭にも(きた)らぬ宣使(せんし)
あやまれる遠近(ゐんきん)各地の宣伝を建てなほしたくわれはおもへり
もう一つ二つ肝腎要(かんじんかなめ)なる経綸(しぐみ)のわからぬ宣伝使あり
三千年(みちとせ)の神の経綸(しぐみ)御示(おんしめ)しあらはれ(きた)りて心(せは)しも
足もとに火が燃ゆるまで知らぬがに平然とせる宣使(せんし)鷹揚(おうやう)
燕号(つばめごう)にさきびきつけても()らぬまでに心せかるる此頃(このごろ)のわれ
けふの日を(おもんぱか)りて愛善紙われは発刊なしたるものを
(とり)()(あづま)の都に()でてより(ふる)はずなりぬわが愛善紙(あいぜんし)
信仰と誠意と努力なきときは如何(いか)なる事業も(さか)えざるべし
すわという時の道具と()り出せし愛善新聞のたのみなきかも
右むけば右より知らぬ人人(ひとびと)の事業はいつもはかどらぬなり
木偶(でく)(ばう)数多(あまた)あれども絵の如く実地の活動なきぞ淋しき
宣伝使いかり給ひそ百人の中に少しは活動者もあり
(おもて)むき立派なれども裏側(うらがは)生地(きぢ)をあらはす伏見人形
(いにしへ)紙雛(かみひな)人形(うご)かざり昭和の御代(みよ)には機械人形
大神(おほかみ)の神示いよいよ実行の時は迫りて(あや)(はた)()
鶴山(つるやま)(はた)()(おと)をききながら(めくら)(つんぼ)安閑(あんかん)たるかな
けふこそは千歳(せんざい)一遇(いちぐう)の好機なり神の経綸をとりはづすまじ「千歳一遇」の「歳」は底本通り。一般には「載」と書く。
世界中一腹(ひとはら)になり日の本をせむてふ神示実現せんとす
人間の(ちから)や智慧で乱れたる世の難関をきりぬけ()べきや
内外(うちそと)の大国難をみながらに知らず(がほ)なるブルジョアあさまし
日出麿(ひでまる)は満洲の()にはたらけり日支親善の(じつ)()げつつ
満洲をこのまま放置するならばわが日の本の前途(ぜんと)(あや)ふし
私利私欲一切すてて惟神(かむながら)かみの大道(おほぢ)に進むべき時
日の本の国の大事(だいじ)(よそ)にしてエロとスポーツに迷ふ若者
政治経済思想国難一時(いつとき)に襲来したる世界はさびし
経済を根本的に建直(たてなほ)す道は神より知れるものなし
日の本の国の安危(あんき)満蒙(まんもう)天地(てんち)一つにかかはりて居り
われは今しづかに聖地にゐながらも足にひまなき水鳥(みづどり)なりけり
かりごもの乱れたる世を建直(たてなほ)大経綸(だいけいりん)は神のみぞ知る
政治家も経済学者もとく(きた)大経綸(だいけいりん)神策(しんさく)示さむ
むらきもの心きたなき醜人(しこびと)が満洲の()にひしめく(あき)なり
蟷螂(とうらう)(をの)ふりあげて満洲に満洲ごろの()たけびをかしも
満洲の各地に独立せむとする利権あさりの()たけびあはれ
われなくば紅卍字会との提携は(かた)かるべきを国人(くにびと)知らずも
口先(くちさき)の日支親善は聞きあきぬ木々(きぎ)にさへづる夏蝉(なつせみ)の如くに
しつくりと心と心のつなぎ合ひし大本愛善紅卍字会かな
十年の(あひだ)伏せたる石碑(いしぶみ)宮跡(みやあと)に建つ時となりけり
三十六年(ぜん)()らせし大神(おほかみ)産声(うぶごゑ)石にほりて建てたり
三体(さんたい)石碑(いしぶみ)やうやくたちにけり常磐(ときは)堅磐(かきは)の世のはじめとて
やうやくに十字の宮の土台工事竣工なして満蒙(さわ)げり
更生の(とし)を迎へしわが身には責任ますます重きを感ず
神の国真如(しんによ)の光愛善紙(あいぜんし)国家の為に早くひろめよ
国祖神(こくそしん)()らせ給ひし神言(しんげん)のいま目の前にあらはれにけり
(めし)を食ふひまさへ惜しく思ふかな経綸(しぐみ)月日(つきひ)いや迫りつつ
三十余年(よねん)待ちに待ちたる大神(おほかみ)経綸(しぐみ)にはたらく時とはなりぬ
宣伝使はいふも(さら)なり信徒(まめひと)御国(みくに)の為に寸暇(すんか)を惜しめ
むらきもの心しづかに(いそが)しく満蒙の(そら)かけめぐるなり
(昭和六・一一・一五 於高天閣)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→