霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】ユーチューブに「AIが教える霊界物語」アップ!

言華(昭和8年8月号)

インフォメーション
題名:言華 著者:出口王仁三郎
ページ:下巻 291
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2025-10-18 22:22:22 OBC :B145400c73
夏されば森羅万象(あた)らしく天地(てんち)(めぐみ)に活動するなり
活動の季節は凡て夏なりと思へば暑さも何のものかは
夏の日の炎熱なくば草も木もすべての作物(さくもつ)(しげ)り栄えず
熱湯の如くたぎれる稲の田に草とる農夫は幸ひなるかな
田の水の湧きかへりたる草とりてわが若き日を楽しみにけり
汗しぼり樹陰(こかげ)にいこふ一時(ひととき)のその楽しさは天国なりけり
全身を汗にまみれて夕暮の湯に浸りたる時の楽しさ
湯上(ゆあが)りの浴衣(ゆかた)に着かへ夕風を身に浴び乍ら夏を楽しむ
八重垣を(めぐ)らす世界の国国(くにぐに)(そら)にわきたつ八重雲(やへぐも)くらし
惟神(かむながら)神の大道(おほぢ)を地の上にあまねく()かん平和の為に
地の上に平和と幸福をとこしえへにもたらすものは愛善の道
()(がた)き人生をうけて世に(うま)(ただ)いたづらに(すご)すべきやは
惟神(かむながら)誠に道の真中(まんなか)を進み行く身にあやまちはなし
右左(みぎひだり)いづれの道に傾くも地獄に堕つる先駆(せんく)なりけり
大君(おほぎみ)御代(みよ)(めぐみ)になれなれて天地(てんち)の恩を知らぬ(まが)かな
惟神(かむながら)神の造りし真秀良場(まほらば)に人生をうけし身の(さち)を思ふ
開闢(かいびやく)の初めゆ神の定めたる光の国は()(もと)のみなる
烏羽玉(うばたま)()をまつぶさに照り(あか)し誠の光を全地にさとさむ
教ふれば必ず悟る国人(くにびと)をさとらずといふ人(おろ)かなり
惟神(かむながら)誠の道にかなひたる人の言葉は光なりけり
草も木も夏の暑さに守られてここを先途(せんど)(しげ)(さか)ゆる
光陰(くわういん)徒費(とひ)する人は些細(ささい)なる事業も成功せぬものと知れ
大業を為さんと思へば寸閑(すんかん)を惜しみて(ちから)(つく)すべきなる
現代の青年達の行動は遊惰(いうだ)におちいり前途を思はず
身心を労せずこの世を安楽に(くら)さんとする人の迂闊(うくわつ)
真神(しんしん)の活動寸時(すんじ)も休みなし分霊(ぶんれい)たる人(をこた)るべけんや
禽獣(きんじう)を愛する心なき者は人に対してむごきものなり
自己のみの栄達はかり同胞(はらから)の迷惑知らぬ人面鬼(にんめんき)かな
日に月に人面鬼(にんめんき)(すう)()しにつつ世界の前途ますます(あやふ)
仁義道徳()を払ひたる闇の世は神の一つ()のみ(ちから)なり
限りある肉体の(いのち)持ち乍ら死後の無限の(いのち)を知らず
肉体の短き(いのち)栄えんと愚者(ぐしや)永遠(えいゑん)(いのち)(はな)るる
(うへ)(した)もねぢけ(まが)りし人心(ひとごころ)わが行く真道(まみち)(あや)しみ(はか)
何程に人(はか)ゆとも惟神(かむながら)われは誠の道(つらぬ)かん
終始一貫三十余年の光陰を真道(まみち)をふみて(きた)りし(われ)なり
万代(よろづよ)(をし)ふる人の()でざれば人の世界は遂に亡びん
地の上の平和をきたす原因は先づ経済界の革正にあり
経済界安定せざれば政治宗教芸術(とう)の発達はなし
我国(わがくに)皇祖(くわうそ)皇宗(くわうそう)の御遺訓を教育法の大本(たいほん)とせよ
教育の大本元(だいほんげん)を忘れたる国は必ず乱るるものなり
人間に貴賎(きせん)貧富(ひんぷ)の区別あれど神の(めぐみ)は平等なりけり
平等的差別を()つて天地(あめつち)の神は此世を守り給へり
野に山に青葉の()ゆる夏の日を嬉しみ神の(ちから)を思ふ
(よる)されば涼しき月の(あら)はれて夏の疲れを慰め給ふ
春は(はな)秋は紅葉(もみぢ)天地(あめつち)の神は我等(われら)を遊ばせ給ふ
寒暖(かんだん)の季節中和(ちうわ)を得たる国に(うま)れて神の殊恩を思ふ
天も地も生きの果てなき世に(うま)れ何を(くや)まん神の子われは
天も地も神のいまさぬ所なし(おそ)れ慎しみ感謝におくれ
数十年流転(るてん)流転(るてん)を重ねつつ(やうや)く悩みの坂を越えたり
激流を渡り峻坂(しゆんぱん)乗り越えて高天原の道に()でけり
我国(わがくに)万世(ばんせい)一系の皇室を戴き治まる皇道国(くわうだうこく)なり
全世界(くら)ぶものなき有難き皇道の国に()れし楽しさ
我国(わがくに)は皇室ある(ゆゑ)万民は(よる)も安けく眠り()るなり
外国(とつくに)の民の生活は生命(せいめい)と財産保全に心を悩ます
大君(おほぎみ)の広き(めぐみ)にいだかれて安きに馴れて国を忘るあり
王道は(かは)ることあり皇道は万世(ばんせい)一系(うご)くことなし
君国(くんこく)のためにつくせし三十六年(われ)は誤解に包まれ()にけり
皇道の真髄(しんずゐ)知らず西洋の(をしへ)に迷ふ国民(こくみん)(さび)しも
王道の国家は全地に日本国()きては(ただ)一国(いつこく)もなし
皇室と神祇と民と同一の人格者なる皇道国(くわうだうこく)日本よ
王道の国家は易性(えきせい)革命あり禅譲(ぜんじやう)放伐(はうばつ)(さだ)まらぬなり
皇道の国家は天壌無窮なる稜威(みいづ)によりて動かぬ我国(わがくに)
王道(わうだう)国家は民意の離反(りはん)帰趨(きすう)にて変革あれば安定はなし
皇道国(くわうだうこく)日本の皇位は比類なき確固不動の神政なりけり
我国(わがくに)の皇位は神の(さだ)めたる神政なれば万世(ばんせい)不動なり
日本(につぽん)皇道(くわうだう)国家(こくか)満洲国は王道(わうだう)国家で治め行くべき
日本(につぽん)は征伐侵略なさずして世界を救ふ皇道国(くわうだうこく)なり
皇道の稜威(みいづ)によりて亜細亜(アジア)主義実践すべき日本(にほん)の使命よ
有難(ありがた)万世(ばんせい)一系の皇室を戴く(たみ)(さち)多きかも
有難(ありがた)(わが)国体を夢にだに知らぬ国民(こくみん)あるは悲しき
大君(おほぎみ)(おほ)(みことのり)(かし)こみて()十年(われ)は国体を解けり
皇道の日本は(たふと)有難(ありがた)し異国政治の不安思へば
磐石(ばんじやく)の上に建てたる殿堂に住めるが如し皇道国(くわうだうこく)日本(にほん)
万世(ばんせい)に動かぬ日本の国体を(かたじけ)なみつ朝夕(あさゆふ)感謝す
政治経済宗教その()の改革は国体の本義を知らしむるにあり
千早振(ちはやぶ)る神の御国(みくに)御為(おんため)に国体闡明(せんめい)の運動をなす
国体の本義を(あまね)国人(くにびと)闡明(せんめい)するは我等(われら)(つとめ)
外来の(をしへ)(たま)(けが)されし人に教ふる国闡(こくせん)運動
わが国の尊厳無比なる国体を上下(しやうか)の民に知らせたく思ふ
国といふ国は世界に多けれど国体を持つ国はわが国
外国(ぐわいこく)は各種の政体組織してロボツトの政治に悩み()るなり
皇道はわが()(もと)の特有なり世界は王道(わうだう)以上に()でず
現今の学者は皇道と王道(わうだう)の区別を知らず(こと)さやぐなり
千早振(ちはやぶ)神代(かみよ)に神の(さだ)めたる天津(あまつ)日嗣(ひつぎ)天地(てんち)(とも)なり
天は落ち地は沈むとも惟神(かむながら)誠の道は滅ぶことなし
久方(ひさかた)御空(みそら)の神は地に(くだ)り愛善の道()らせ給へり
愛善の誠の光に地の上の民ことごとく(よみがへ)るべし
天は高く大地は広し(われ)はいま人と(うま)れし(さち)を感謝す
蕃神(からかみ)(をしへ)くまなく(ひろ)ごりて大和(やまと)御魂(みたま)を弱らせにけり
衣食住の事より何も考へぬわが国人(くにびと)の小さき心よ
自己愛を(もつ)唯一(ゆいつ)の処世法となす国人(くにびと)の心は(まが)れり
人心(じんしん)日日(ひび)に悪化し蕃神(からかみ)所得顔(ところえがほ)に世を乱すなり
たまさかに国体を解く人あれどいづれも中心つかみて居らず
智者学者いづれも(たましひ)くもりつつわが国体の本義を知らず
非真理(ひしんり)真理(しんり)となしてときさとす学者は神国(みくに)罪人(ざいにん)なりけり
頭には靴をいただき(かんむり)を足にうがてる闇夜(やみよ)なりけり
上下(うへした)差別(けぢめ)乱れて千早振(ちはやぶ)る神の御国(みくに)に妖雲()き立つ
浅薄(せんぱく)なる学者の説に迷はされ遂に三原(みはら)火口(くわこう)に飛び込む三原とは伊豆大島の三原山だと思われる。たびたび噴火している。
不徹底なる人生哲学の終極は三原(みはら)の火口華厳(けごん)の滝壺華厳とは日光の華厳の滝だと思われる。
満洲国(あらた)(うま)れ地の上の国国(くにぐに)驚異の(まなこ)見張れり
地の上に国とふ国は多けれど天津日(あまつひ)のかげ(かうむ)らざるなし
天津日(あまつひ)を国旗に染めし()(もと)は世界に真理を()らすべき国
世の中に尊き道は(さは)あれど人を救ふにまさる道なし
(おに)大蛇(をろち)(とら)(おほかみ)が人間のサツクをつけて狂ひまはるも
国籍は()(もと)にあれど(たましひ)外国人(ぐわいこくじん)となれるが多し
日本人らしきものなき我国(わがくに)の現状思へば()も眠られず
日毎(ひごと)日毎(ひごと)見る新聞の大方(おほかた)は悪魔横行の絵巻物なり
献労の名にかくれたる若者が(めぐみ)になれて(あぶら)とるなり
信仰の徹底したる献労者の行ひみれば涙ぐましも
(げき)しやすく又()きやすき国人(くにびと)の心を生かす皇神(すめかみ)の道
日月(じつげつ)と土の(めぐみ)をさとりなばこのうつし世は天国なりけり
火と水と土の(めぐみ)(いだ)かれてすべてのものは生き(さか)ゆなり
何事も御神(みかみ)にすがる心あらば(やまひ)ぐらゐは(たちま)()ゆべし
信仰の徹底せざる人びとは神にゐながら医院に走る
信仰の徹底せざる若人(わかうど)が神の御苑(みその)に病み(くら)すなり
神恩の尊き事を悟らざる(にせ)信仰者(やまひ)(をか)さる
大神(おほかみ)のひらき給ひし神苑(しんゑん)に病む身はよろしく(かへり)みるべし
汽車(かよ)ふレ一ルはいつも光り居り遊べるレ一ルは赤く()びたり
神徳(しんとく)をいただくものは朝夕(あさゆふ)を愉快に働く御魂(みたま)なりけり
真心(まごころ)をもちて御業(みわざ)に仕へ居れば病神(やまひがみ)など冒すすきなし
おこたりの心おこれば(たちま)ちに(すき)に乗じて病神(びやうしん)の襲ふ
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→