霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。

言華(昭和10年7月号)

インフォメーション
題名:言華 著者:出口王仁三郎
ページ:下巻 362
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2025-10-18 22:22:22 OBC :B145400c88
餓鬼畜生修羅の(ちまた)となりにけり海外思想のいやはびこりて
名誉欲地位欲(ちゐよく)財産欲の(ほか)何物(なにもの)もなき資本階級
国民(こくみん)のなやみをよそに資本家は自己愛のみをあさりをるなり
苦しみし(こと)なき今の資本家はひとの(あぶら)をなめてたかぶる
今の世の紳士紳商なるものは妾宅(せふたく)をたててゐばりゐるなり
妾宅(せふたく)を持たねば紳士紳商にあらずとなせる闇の世なるよ
細民(さいみん)の生活難を知らずして湯水の如く金を()るなり
昼夜(ひるよる)を働き通して生活のなやみに(おそ)はる細民(さいみん)あはれ
一円の(かね)にもつまりて大切な命を捨つるあはれなるかな
生活に苦しむ人のなきやうとわれは皇道経済を唱ふ
資本家は皇道経済を嫉視(しつし)してわが皇道の妨害をなす
自己愛の欲にかられし資本家は皇道経済(みみ)にとまらず
資本家の世界と思ひたかぶりて貧しき(たみ)を蔑視するなり
(われ)(たみ)の生活難を救はむと皇道経済実施を叫ぶも
皇国の総ての改革せむとすれば皇道経済をほどこすべきなり
我国(わがくに)は皇道政治の実行によりて栄ゆる神国(しんこく)なりけり
四十年皇道経済()ききたり()だ実現の無き世は淋しも
国の(うち)遠く近くを()めぐりて皇道宣揚のために獅子吼(ししく)せり
皇道政治実現したる(あかつき)(たちま)ち地上は天国(きた)らむ
国民(こくみん)風上(かざかみ)に立つ阿呆(あほう)()がくにの乱れを早め()るなり
必要なる国家事業も知らぬ顔(かね)()らねば動かぬ代議士
上官の命令さへも尻にきかす厄介至極のサラリ一マンかな
(ひげ)(ちり)払ふばかりに日も足らぬ自己愛欲のサラリ一マンかな
(かね)持たぬ正直者のあはれさよ愚者も(かね)にて賢者となる世は
命より大切なものは(かね)なりと迷へる人のあはれなるかな
(かね)もなく(ちから)なければ今の世は踏みにじらるる地獄道(ぢごくだう)なり
(ゆづ)るべき子の無き身ながら(かね)()めて憎まれてゐる馬鹿さをあはれむ
死後までも(かね)をたくはへ得るものと思へる馬鹿の多き御代(みよ)なり
不良青年ますます殖える大学の盛んになるは不思議なるかな
美濃部(みのべ)らの邪説を根本(こんぽん)(ほうむ)りて日本(につぽん)の姿を(あらは)さむと思ふ
玉の緒の命のあらむ限りをば神と君とに捧げむと思ふ
とつ(くに)(しこ)(をしへ)のはびこりてわが国民(こくみん)は誠を失ふ
誠なき人の言葉をかみしめてみれば味なく(なさけ)なきかな
かつてわれ祭政一致を高唱しくらき牢獄に投げこまれたり
皇道の大本(たいほん)説けば不都合と(さば)きの庭に引き出しにけり
現代は祭政一致と皇道を説かずば国民(こくみん)ならずと(ひと)云ふ
皇道の真義は(やうや)国民(こくみん)の心に刻みこまれしと見ゆ
()(もと)(きみ)御稜威(みいづ)は輝きて国民(こくみん)ことごと皇道を(とな)
皇道の(をしへ)盛んになるなればわが()(もと)に敵するものなし
ウラル(さん)(あらし)如何(いか)に強くともわが皇国は動かざるべし
太平洋荒波(あらなみ)いかに(たけ)くとも日本(やまと)島根は微動だもせず
南洋に人を()しつつ国のため大君(おほぎみ)のため経綸(けいりん)をなす
(くめ)()をポナペの島に遣はしてわれは御国(みくに)の栄えをはかりつ
西(にし)(ひがし)(みなみ)(きた)をかけ(めぐ)御国(みくに)の為に雄猛(をたけ)びするなり
あらざらむデマを飛ばして得々(とくとく)となせる国民(こくみん)多き御代(みよ)なり
政党の代議士(れん)大方(おほかた)はわが運動を嫌いゐるといふ
神聖会(さか)んになれば政党の横暴の余地無きが故なり
何時(いつ)までも政党政治の続きなばわが神国(しんこく)は亡びゆくべし
(うは)べのみ美しくして内容のなきを国際連盟といふ
国際連盟()ばかりあつて(じつ)の無き条約決して恐るるに足らず
とつ(くに)外観(ぐわいくわん)文明に驚きて()()(もと)()ゆる馬鹿者
馬鹿者の多き世なれば先の(こと)説けども耳に()れずはむかふ
何事(なにごと)も信仰の(ちから)になるものを無神(むしん)無霊(むれい)を唱ふる馬鹿者
世の中を(うそ)でかためて表面を飾るは西洋文明なりけり
義理人情目薬ほども無き世なり物質文明に災ひされてゆ
()が身のみ幸ひなれば()の人は倒れ伏すとも見逃す世なり
千早振(ちはやぶる)神の大道(おほぢ)も皇道も同じ根株(ねかぶ)相生(あひおひ)の松
朝夕(あさゆふ)にすめらぎの道を(あひ)極め躍進日本(につぽん)の為めにつくせよ
現在の既成宗教神道(しんだう)(わが)皇道に(そむ)ける(をしへ)なり
神聖の神道(しんだう)なれば皇道の真髄を説く御国(みくに)(のり)なり
()(もと)は神の大道(おほぢ)とすめらぎの道にあらねば治まらぬ国
蕃神(からかみ)(をしへ)(くに)に渡り来て天と地とを曇らせにけり
かみながが神の御書(みふみ)をよそにして唯一の宝とそめがみ読むなり
天の(とき)至りて極東日本(につぽん)は世界の光と輝き渡らむ
東方の光を(あまね)く地の上に()らさむ時は近づきにけり
神明(しんめい)の国に(うま)れて蕃神(からかみ)(いつ)くは(まが)のすさびなりけり
(きみ)(たみ)(なか)とり(おみ)()(もと)の国の稜威(みいづ)を知らぬ淋しさ
国体の明徴ならずば国民(こくみん)は光に反き闇に迷はむ
()(もと)(うづ)の光をよそにして闇に迷へる(しこ)のものしり
外国(とつくに)の事は知れども(うま)れたる御国(みくに)を忘れしえせ博士(はかせ)かな
博士(はかせ)てふ雅号を持ちて世の中を乱し曇らす(しこ)の学者よ
博士(はかせ)とは薄志弱行そのものの代名詞なり沈勇(ちんゆう)なければ
皇国(くわうこく)(くわん)国幣社(こくへいしや)(さは)あれど国体知れる宮司(みやつかさ)なし
国学院大学を()でし神職が神知らぬ者多き御代(みよ)なり
国々の大宮(おほみや)小宮(こみや)(まう)で見れば形式のみの奉仕して居り
神徳(しんとく)(おと)し神意を破るものは(みな)神職の行為なりけり
神国(かみくに)(はぢ)なりにけり管長を追ひ出さむとして騒ぐ教団
教団の改正規則を眺むれば全く管長機関法なり
信仰は法律制度の(ちから)にて栄ゆるものと思へる馬鹿もの
管長を看板にして宗教を開かむとする教団の末路よ
俗間(ぞくかん)容喙(ようかい)されて命脈(めいみやく)(わづ)かに保つ教団あはれ
皇道の大本を説く教団を()しざまにいふかみながの群
蕃神(からかみ)を祀りて国を乱し行く大宗団(だいしうだん)の末路は見えけり
宗教家の娘が仏教ふり捨ててキリスト教に迷ふ御代(みよ)なり
()でさへもその宗団の醜状にあきれて他教(たけう)に走るみじめさ
(たましひ)のえさに飢たる国民(こくみん)はからの(をしへ)に飛びつき行くも
キリストも釈迦(しやか)孔子(こうし)も過去の人死神(ししん)死仏(しぶつ)にいさをしはなし
釈迦(しやか)孔子(くじ)の世にありし日の行動は宗教生活のしるべなりけり
先哲(せんてつ)言行録(げんかうろく)なる経文(きやうもん)(ほとけ)利益(りやく)如何(いか)であるべき
我国(わがくに)の経済界は一方に(かた)より貧富の差別はげしも
一日(いちにち)も早く皇道経済を御国(みくに)に実施したく思へり
皇道経済実行さるるあかつきは国民(こくみん)栄え神代(かみよ)(きた)らむ
重税に苦しむ(たみ)を助けむとわれは皇道経済を説く
皇道の(をしへ)世界にひろまらば国と国との争ひ絶えむ
地の上の(たみ)(ことごと)く経済の為めに目をつり泣き叫ぶなり
地の上に笑ひの声のみつるまで()れは(つく)さむ神のまにまに
情幣(じやうへい)の府と云はれたる帝展(ていてん)は当局者より解散されたり「帝展」とは「帝国美術院展覧会」の略称。現在の「日本美術展覧会」(日展)の前身。昭和10年5月28日、文部当局は帝国美術院の解消と、新しい帝国美術院の創設を発表した。そのことか? 『朝日年鑑 昭和11年』643頁 https://dl.ndl.go.jp/pid/1072259/1/334
拙画(せつぐわ)でも銅臭(どうしう)(こと)に高ければ(たちま)ち入選させる帝展「銅臭」とは、財貨で出世しようという人のこと。
帝展の陳列品を眺むれば銅臭(どうしう)プンプン鼻をつくなり
立派なる絵は(ことごと)く落選し銅臭(どうしう)高きが入選して()
インチキの巣窟なるかも帝展は貧しき絵にも黄金(こがね)の花咲く
情実や金銭によりて当落の(さだ)まる思へば阿保(あほ)らしきかな
骨折りて出品すれど(かね)なくば入選の坂越えられぬ画会
一切万事(かね)(ちから)で片づける曇り切りたる現代なりけり
無学者も愚者も(かね)さへ持つなれば貴族紳士となる世なりけり
外国(ぐわいこく)(しこ)(をしへ)の流れ来てわが国民(こくみん)は誠を(うしな)
神界の目より(この)世を見給へば悪鬼(あくき)魍魎(まうりやう)ばかりなるらむ
宗教家の法衣(ほふい)をつけて真夜中に花界(くわかい)に通ふ(くそ)坊主かな
(くそ)坊主婆々(ばば)(かか)(れん)をたぶらかし(まる)と欲とに世を渡るなり
神国(しんこく)にそぐはぬ坊主を叩き出し元の印度へ帰しやり()
肉食と妻帯ばかりは御国(みくに)ぶりに今の坊主も改心して居り
亡びたる印度の(をしへ)をいつまでも(いのち)とたのむ(くそ)坊主かな
一年に(わづ)か四五十の歌()みて(だい)歌人(かじん)とはよくもいへたり
世の人に歌人(かじん)といはるるはづかしさに此頃(このごろ)われは歌を詠まずも
歌人(かじん)てふものは腰ぬけばかりにて躍進日本(につぽん)()に合はぬなり
敷島の道(つた)はれる我国(わがくに)に清けき歌を詠むもの(すく)なき
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→