霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。

言華(昭和7年11月号)

インフォメーション
題名:言華 著者:出口王仁三郎
ページ:下巻 171
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2025-10-18 22:22:22 OBC :B145400c62
(てん)(とき)今や迫りて人人(ひとびと)の欲の皮()ぐ声なやましも
私利私欲のみをはかりて(たくは)へし宝は(けむり)となりて消えゆく
はらからの悩みをよそにみなしたる悪魔の悩む時とはなりぬ
よしやよし巨万の富を積むとてもまこと一つの光にしかず
(ことわざ)(かね)(かたき)の世ぞといふ(かね)(ゆゑ)なやむ時は()にけり
わが(いのち)(ちぢ)むるものは黄金(こがね)ぞと知らざるまがをあはれと思ふ
黄白(くわうはく)は山と積むとも玉の緒の(いのち)(かて)(こめ)にはしかず
世の人を先にわが身を(あと)にしてつくすは神の心にかなへり
陰徳(いんとく)を朝な夕なに積みて()しわれは神国(みくに)に救はれにけり
神国(しんこく)()ながら神の御民(おんたみ)の資格を()たぬ大和(やまと)国民(くにたみ)
久方(ひさかた)のみ(そら)(うみ)ゆ迫り来るまがの(たけ)びはすさまじかるらむ
渡り来る唐土(たうど)の鳥の数数(かずかず)もわが言霊に退(やら)はむと思ふ
いかならむ悩みに遇ふも恐るるなまことの神のいます限りは
不老不死まことの神は今もなほ肉体の(まま)生きていませり
肉体の生神(いきがみ)います聖場(せいじやう)と知るものは無し一人(ひとり)(ほか)
やがて()ん世界の悩み(たす)くるは肉体持てる神の御力(みちから)
世の元の神の姿のいかめしさ世の凡俗(ぼんぞく)(おも)を向け得ず
節穴(ふしあな)(まなこ)を持てる人(ゆゑ)にいかしき神の御姿(みすがた)知らず
朝夕に鳴り(とどろ)ける生神(いきがみ)御声(みこゑ)聞き得ぬ木耳(きくらげ)の耳
節穴の(まなこ)をもちて神の国の御政事(みまつりごと)(つか)ふる痴人(おそびと)
()(くち)(みみ)(はな)はあれども神界の御用に立たぬがらくた(みたま)
(にご)り世の雑音のみに聞き慣れて神の御声(みこゑ)のさとれぬ痴人(おそびと)
(おし)()べて木耳(きくらげ)の耳節穴(ふしあな)のまなこをもてる末世相(まつせさう)かな
障子紙(しやうじがみ)一枚(へだ)ててそのさきの見えぬ(みたま)に何が出来よう
明日(あす)(こと)判らぬやうな智恵をもて神の御国(みくに)の治まるべしやは
治国(ちこく)安民(あんみん)これぞ政事(せいじ)の本領ぞ本領知らぬ(おそ)の政事家
口先に治国(ちこく)安民(あんみん)唱へつつ御国(みくに)を乱す(おそ)の政事家
地の上の国の(ことごと)天地(あめつち)の神にそむきて乱れに乱るる
(から)み合ひ(もつ)れ合ひたる地の上の国の(ことごと)救ひ守らむ
()(もと)の国のみならぬ地の上のすべての国に(さち)する生神(いきがみ)
小賢(こざか)しき人間ばかり(あつま)りて神の御国(みくに)行詰(ゆきつま)らせり
(しん)(ぶつ)()既成宗教ことごとく皆(たましひ)脱殻(ぬけがら)なるも
死神(ししん)死仏(しぶつ)をまつる()したる宗教の残骸(うづ)むるハルマゲドンかな
(たましひ)()けし宗教の断末魔に光となりて()れしわが(のり)
わがためのただ一時間は凡人(ぼんじん)の一生涯に匹敵するなり
神業(しんげふ)にいそしむわれの(ひま)をとる面会人(めんくわいにん)の心なきかな
天地(あめつち)の神のよさしの神業(しんげふ)に疲れてわれは(めし)(あぢ)無し
外国(とつくに)のそらに働く宣伝使の為めに朝夕送る神徳(しんとく)
無機物の御手代(みてしろ)なれどわが言葉かくれば(すぐ)に生きて働く
神様のまことの道のわからない奴がごてごて小言(こごと)のみいふ
天地(あめつち)神業(しんげふ)ひとり双肩(さうけん)にになひてたてる身こそ(くる)しき
より以上よき神国(しんこく)御栄(みさか)えを真心(まごころ)こめて祈る朝夕
祖祖(おやおや)墳墓(ふんぼ)の国の行末に朝夕かかるわが心なり
()(もと)の尊き神の御国(おんくに)(うま)れし(さち)天地(てんち)に感謝す
()(もと)の国の尊さ悟りなばマルクス主義に賛成出来なく
不景気も干戈(かんくわ)も決して恐れざりわが国難は思想の悪化なり
国難の思想の統一なき世には共産主義が跳梁(てうりやう)跋扈(ばつこ)
伝統的国民(こくみん)思想を撹乱し神国(みくに)を乱すマルクス・レーニン
悪思想(あくしさう)欧洲戦後澎湃(はうはい)とわが神国(しんこく)に乱れ()りたり
至真至純の日本(やまと)(みたま)の根幹を蠧蝕(としよく)せるはマルクス・レーニン
あしびきの深山(みやま)の里に至るまで赤化(せきくわ)分子の(ひそ)まざるなし
国体の真義を知らぬ青年男女はマルクス主義を真理と思へる
梅雨後(ばいうご)()のわく如くマルクスに感染したる男女を(あは)れむ
()(もと)の到る処に赤き魔の手を(のば)しゐる現代は(あや)ふし
赤き魔の手は朝夕(あさゆふ)朝憲(てうけん)紊乱(ぶんらん)せんと闇夜(やみよ)の活躍
()(もと)の社会の安寧秩序をば破らむとするマルクスの学派
資本家と労働者とを(たたか)はせ御国(みくに)の秩序を破る曲神(まがかみ)
国人(くにびと)良風(りやうふう)美俗(びぞく)も赤き魔の手にて残らず撹乱されたり
良風(りやうふう)を破り美俗(びぞく)を冒涜し国家顛覆(てんぷく)企図せる赤き魔
マルクスに感染したる赤化魔(せきくわま)の随所に撒布する亡国の菌
満洲に奮戦したる皇軍の威力はマルクス主義の鼻()りぬ
国人(くにびと)生命(せいめい)保護に貴重なる犠牲を払ひし皇軍に感謝す
()(もと)の生命線を守るべく幾多の犠牲を払ひし皇軍
軍隊の威力に恐れしばらくはマルクス・レーニン顔色(がんしよく)蒼し
地の上の戦史の上に不滅尽(ふめつじん)の勲功たてたる日本(やまと)の神軍
皇軍の忠勇義烈の行動に舌を()きたる赤き魔の神
不臣(ふしん)分子の反省悔悟(くわいご)招きたるはわが皇軍の捨身(しやしん)の活躍
神刕(しんしう)正気(せいき)日本(やまと)武士(もののふ)の心に()くと思へば嬉しも
赤化主義の分解作用を(おこ)さしめぬ忠勇義烈の御国(みくに)御軍(みいくさ)
濁流に注げば天津(あまつ)真清水(ましみづ)(けが)るる思へば油断はならず
大神(おほかみ)御旨(みむね)(かしこ)み愛善の徳の光に赤化を(しづ)めむ
隆隆(りうりう)高旆(かうはい)蓆旗(せきき)に不穏文字しるしてメーデー世を乱すなり
祖先()の仕へし(きみ)御光(みひかり)を忘れてい(たけ)るマルクス心酔者
国家主義唱導なして誤解されわれもかつては鉄窓(てうさう)になやみし
大本主義人類愛善の真相を真解したる(つかさ)なき御代(みよ)
官憲も(また)政治家も宗教家も猜疑(さいぎ)のまなこに大本みてをり
健全なる思想に生きて()(もと)の国体守れ昭和の国民(くにたみ)
不穏なる主義言説を蹴散(けち)らして御国(みくに)のために忠誠なれかし
つぎつぎに御国(みくに)()り来る反国家主義に迷ふな神国(しんこく)の民
国民(こくみん)はよろしく心を一つにして(すめら)御国(みくに)のためにいそしめ
日に月に諸種(しよしゆ)のわざはひ迫り来る現世(げんせ)に処して御国(みくに)を忘れな
(かみ)()の神の御典(みふみ)国人(くにびと)に認識せしむるは急務なりけり
神国(しんこく)の至貴至尊なる真相を述べ伝へつつわれはいそしむ
神国(しんこく)淵源(えんげん)朝夕世に伝ふわれは益良夫(ますらを)日本(やまと)御民(おんたみ)
国体の尊貴を知らぬ国人(くにびと)はややともすれば赤化に迷ふも
よしやよし最後の一人になるとてもわれは日本(につぽん)主義に(ほう)ぜむ
皇孫(すめみま)天降(あも)りて知らす神国(しんこく)千代(ちよ)万世(よろづよ)も動かざるべし
地の上の一切万事の矛盾をばわれ神典(しんてん)()りて(ただ)さむ
一切万事()(つま)れるも神国(しんこく)を忘れて外教(ぐわいけう)に迷ひし為なり
政治経済宗教美術ことごとく行き(つま)りたる世を救ふ神
()(もと)は神の造りて神神(かみがみ)の知ろしめす国皇孫(すめみま)御国(みくに)
外国(とつくに)(をしへ)千年かかるともわが神国(しんこく)は治まらざるべし
国体の真相知らず諸人(もろびと)黄白(くわうはく)のために争ふみじめさ
赤化菌(せきくわきん)至るところに撒布して神国(みくに)を乱す曲神(まがかみ)企図(きと)
忠君愛国敬神の道は()(もと)の生きたる神の万古(ばんこ)(をしへ)なり
神国(しんこく)の民と(うま)れて神国(しんこく)(ひかり)知らぬは盲目(めくら)(ひと)しき
西と北の空より攻め()魔軍(まいくさ)伊吹(いぶ)き払はむわが言霊に
国民(くにたみ)は一つ心に(きみ)のため御国(みくに)(つく)すべき時は()
如何(いか)ならむ魔神(まがみ)の襲ひ(きた)るとも恐るる(なか)れ神にある身は
大空(おほぞら)(むらが)唐土(たうど)の鳥のかげ残らず亡びむ神の(ちから)
西と北の魔神(まがみ)神国(かみくに)を乱さむと今計画の最中なりとふ
天空(てんくう)をかけり攻め()(わし)の翼もろくも破れ神国(みくに)稜威(みいづ)
世を(をし)へ人を教へて()まざりき三十五年の永き月日を
わが()りし言の葉つぎつぎ実現しさわぎ(くる)へる国人(くにびと)あはれ
(つかさ)より(にら)まれ(たみ)より(あざ)けられ三十五ケ年(みち)宣りしわれ
内外(ないぐわい)(しこ)曲霊(まがひ)()ちも無く神国(みくに)大道(おほぢ)言向(ことむ)()はさむ
神国(しんこく)(たふと)きさまを白雲(しらくも)の空より迫り()しこの鳥船(とりぶね)
言霊の威力を知らぬ国人(くにびと)唐土(たうど)の鳥の翼におどろく
言霊の天照国(あまてるくに)神力(しんりき)を知る人のなき世界の国国(くにぐに)
森羅万象一切(いつさい)神と信じつつ(われ)は朝夕ひとりをつつしむ
天地(あめつち)(なか)にありとしあるものはもとつ御神(みかみ)の姿なりけり
(とり)(けもの)(むし)けらまでも元津神(もとつかみ)御霊(みたま)そはると思へば(たふと)
天地(あめつち)は巡りめぐりて果てしなし元津御神(みかみ)の尽きぬ(ちから)
おしなべて御霊(みたま)の神は死神(ししん)なり誠の生神(いきがみ)()づる()待たるる
死神(ししん)死仏(しぶつ)も神霊界の経綸(けいりん)にいそしみ給ひて生き通しなり
現界の悩みを救ふは昔より肉体持てる神のいさおし
肉体のある生神(いきがみ)も曇りたる人の(まなこ)()らせ給はず
世の元の誠の生神(いきがみ)(あらは)れて世をしろしめす時は(ちか)めり
元津神()柱神(はしらがみ)(ちから)とし乱れたる世を治め給はむ
今の世に元津生神(いきがみ)まさざればこの地の上は亡びゆくべし
ミカエルのたちて叫ばん時こそは地上の総ての断末魔なる
三千世界一度に(ひら)く梅の花(ひら)いて散りて結ぶ()待たるる
須弥仙(すみせん)神山(みやま)に腰をかけ(なが)ら守りますらん世のことごとを
上下(うへした)(むつ)び親しみ老幼(らうえう)はたすけ合ひつつ進む神の世
ところ得ぬ人一人(いちにん)も無きまでにやすく治まる弥勒の神の()
(とり)(けもの)(むし)けらまでも(ところ)得てゑらぎ楽しむ弥勒の神の代
野の末の草のかきはに至るまで恵みの(つゆ)にうろほふ神の代
五風(ごふう)十雨(じうう)天地(てんち)の順序あやまたず草木(くさき)()ゆるみろくの御代(みよ)なり
足引(あしびき)の岡の尾上(をのへ)谷底(たにそこ)も一つに(さか)ゆる神代(かみよ)待たるる
紺碧(こんぺき)の空の深さをながめつつ神のいさをの高きをぞ知る
和田の原(そこ)ひも知れぬ御恵(みめぐみ)の深きを思へば涙あふるる
ゆく雲の消えてあとなき(さま)見つつ人の(いのち)のはかなさを思ふ
大空(おほぞら)に雲の(かたま)り一つありて()が地の上はかぎろひにけり
月も日も御空(みそら)に清く照る御代(みよ)をにくやさへぎる黒雲(くろくも)(まく)
満洲はいふも(さら)なり(だい)アジヤの空にふさがる(しこ)黒雲(くろくも)
大空(おほぞら)の雲にのりつつ海こえて神国(みくに)にあだする(しこ)赤鬼(あかおに)
おそひ()る赤き曲神(まがみ)()(もと)のあかき心にうちきためなむ
(ひむがし)の空をとざしておそひ()(しこ)曲神(まがみ)をこらす言霊
()(もと)生言霊(いくことたま)の照れる国たすくる国と知らぬ曲神(まがかみ)
言霊のたすくる国のいさをしをあらはに見する時は(ちか)めり
ミカエルの立ちて()りつる言霊に亡びゆくべし曲神(まがかみ)(むれ)
()(もと)にひそみて(とき)まつミカエルの世にあらはれむ時は(ちか)めり
ミカエルの()()(もと)にあらざればこの地の上は常闇(とこやみ)とならむ
失敗をすれば親族いち早く逃げ出し知らぬ顔する世なり
成功をすればいとこの(はし)くれも親類顔(しんるゐがほ)して()()るものなり
物質をのみ尊みて心性(しんせい)を無視する現世(げんせ)(わざはひ)なりけり
(きみ)がため御国(みくに)の為に(いそ)しめるわが聖団を邪悪視する(つかさ)
愛善の道に(ぢゆう)する身(なが)らも上海(シヤンハイ)事件の国恥(こくち)忘れず
満洲国三千万の民衆の心にひらめく愛善の旗
地の上のあらん限りを愛善の誠の道に救はんと思ふ
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→