霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。

言華(昭和6年10月号)

インフォメーション
題名:言華 著者:出口王仁三郎
ページ:上巻 299
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2025-10-18 22:22:22 OBC :B145400c48
天国(てんごく)を地上に移す大本の道さまたぐる(まが)(ほろ)びん
ありとある地上の物は(ことごと)()(みづ)(つち)より()でざるは無し
上下(かみしも)を揃へて(にしき)(はた)を織る七夕姫(たなばたひめ)天降(あも)鶴山(つるやま)
千年(せんねん)(いしずゑ)固き鶴山(つるやま)に建つ石碑(いしぶみ)万代(よろづよ)(てら)さむ
経緯(たてよこ)の十字の宮をつきかため月日(つきひ)(いつ)きまつる鶴山(つるやま)
久方(ひさかた)雲井(くもゐ)に高く(つばさ)打つ鳳凰(ほうわう)の舞ふ(あや)鶴山(つるやま)
乱れゆく世を導きて神の世に輝き渡らん月日(つきひ)(のり)
世の中は(めぐ)(めぐ)りて千早振(ちはやふる)神代(かみよ)のさまによみがへらんとす
大空(おほぞら)の高きもしかず伊勢の海の深きもおよばぬ神の恵みは
(うつ)し世の国人(くにびと)ことごと言向(ことむ)けて人類愛を()かんとぞ思ふ
極東の王仁(わに)にはあらず地の上の世界人(せかいじん)として()れしを思ふ
(いにしへ)(ひじり)(をしへ)(さわ)あれどいづれもラムネの玉落(たまお)ちなりけり
死神(ししん)死仏(しぶつ)神霊(みたま)()けた宗教を墨守(ぼくしゆ)してゐる餓鬼の(むれ)かな
無くてよし有りて世界の邪魔物は死神(ししん)死仏(しぶつ)を祀る宗教
(たま)ぬけの既成宗教ほうむりて南無阿弥陀仏の墓標(ぼへう)たてばや
蛍火(ほたるび)の光さへ無き宗教の坊主の禿頭(とくとう)のみが光れる
大寺(おほでら)(たこ)(たこ)()尼法師(あまほふし)甘鯛(あまだい)を好む末世相(まつせさう)なり
極楽だ地獄だ涅槃(ねはん)だ成仏と寝言(ねごと)のみいふ坊主のあはれさ
神の名を鰹節(かつおぶし)にして(めし)()神道(しんだう)十三()宗教もあるなり
現代に活動力の一もなき厄介者は既成宗教
宗教の名を聞くさへも馬鹿らしくわれなりにけり坊主の(さま)
死んでゐる釈迦やキリスト引出(ひきだ)して有難がつてる迷信宗教
ライオンも死んで(しま)へば虫けらに食はるる世ぞと知らぬ我利宗(がりしう)
何程(なにほど)に呼べど叫べど答へなき釈迦キリストに何か出来るか
生きてゐる(かはず)は雨を呼んでゐるに化けてさへ()ぬ釈迦にキリスト
敷島の道(つた)へゆく現代の歌人(かじん)の心は(あり)(ごと)小さき
神経質な(きも)の小さき現代の歌人(かじん)の声は蚯蚓(みみづ)のささやき
心力(しんりよく)を傾けて()みし現代の歌人(かじん)の歌の線の細きも
つぎつぎに古ぼけてゆく現代の歌人(かじん)の歌の(かび)の生えたる
どぶ(いけ)に住む(かはず)より下手な歌うたふは現代の歌人(かじん)なりけり
われも(また)現代歌人(かじん)一人(いちにん)大方(たいはう)歌人(かじん)おこつて呉れるな
俳句のみまた短歌のみが文芸の中心ならぬを知らぬ現代
文芸の中心をゆく明光(めいくわう)は俳句冠句(くわんく)に短歌(とう)つくる
いささかの事にも(おこ)る現代の歌人(かじん)の心をあさましと思ふ
野天狗(のてんぐ)()()天狗が集まりて歌の(はやし)(こと)さやぐなり
千人や二千人ばかりの社友(しやいう)持ちて歌の天狗が威張りちらすも
あららぎの(こずゑ)()ぐふ野天狗(のてんぐ)の鼻の高きは見物(みもの)なりけり
(やせ)()にとまるかまきりの(かま)ふりかざすさまのおかしも
米搗(こめつき)ばつた演壇に立ちて蓄音機の真似をしてゐる選挙の(あき)なり
九官鳥や米搗(こめつき)ばつたが真葛原(まくづはら)(かはず)に化ける(あき)とはなりぬ
墓標(ぼへう)議員着炭(ちやくたん)議員ほことん議員の幕下(ばくか)とならんと飛び(まは)(かはず)
()ればがやがやと鳴き(かぜ)吹けば日比谷ケ原を飛び去る(かはず)
解散の風をびくびく日比谷野(ひびやの)(かはず)の声の糸より細き
人間の(くず)(あつま)日比谷野(ひびやの)にがやがや叫ぶ(くそ)(かはず)かな
自分から頼み(まは)りて代議士になるやうな(やつ)ろくなものなし
神様の国に(うま)れて神様を知らぬは日比谷の(かはず)なりけり
人間のサツクをつけた狐()が日比谷の(かはず)となりて鳴くなり
四ツ足の世ははや過ぎて野天狗(のてんぐ)(かはず)の威張る世とはなりけり
馬鹿(うましか)数万(すうまん)(かね)(まき)散らし(かはず)にならんと騒ぐあはれさ
国民(こくみん)染料(せんれう)どころか()げやすき塗料にもならぬ(かはず)なりけり
白米(はくまい)を食ひて黄色き(くそ)をたれ赤い血を出す(わけ)知らぬ学者よ
洋人(からびと)(よだれ)(かす)切売(きりう)りし(めし)を食つてる現代の学者よ
宗教家もまた政治家も歌人(かじん)(しり)の小さきやくざ(もの)のみ
政治宗教天地文学(てんちもんがく)哲学もまだ未完成の(みせ)ざらしなり
人生の大目的は衣食住と迷信してゐる(けもの)のサツクよ
一輪(いちりん)の花さへ天地(てんち)の神々の(ちから)しなくば(かを)らざるべし
一枚の()の葉も造り得ざる身が神を知らずに威張つてゐるなり
思ふ(まま)になるべきこの世に生き(なが)ら失敗のみする(かみ)知らぬ(やつ)
亡骸(なきがら)を墓場に送る事のみを生業(なりはひ)とするきたなき坊主よ
霊界の見えぬ坊主が如何(いか)にして極楽浄土に(たま)救ふべき
満洲における日支(につし)の戦ひを(はる)かに聞きつつ天地(てんち)に祈りぬ
国と国のいくさはすれど地の上の人は残らず同胞(はらから)なるも
戦ひのわざはひ変じて(さいは)ひとなるべく祈りぬ平和のために
金銀為本この政策は擾乱(ぜうらん)(もとい)とさきにわれは()りけり
地の上の大強国(だいきやうこく)(きこ)えたる英国(えいこく)金貸本位(ほんゐ)(はい)
(つち)からあがりしものを大切にせよとの謎を知る人はなし
(つち)からあがりしものを大切にせざればこの世は(をさま)る事なし
みろくの世なるに先だち世の中の(かね)ひきあぐるとの神勅(みこえ)(かしこ)
われ先に()りし言の葉(ことごと)く日を追ひあらはる世とはなりけり
日の本は神のつくりし神の国(かみ)守らずば(をさま)らざるべし
日の本の国の(さかえ)は地の上のすべての国の(さかえ)となるべし
はらからは海の(そと)にて(くる)しめるを知らず(かほ)なる選挙の競争
精巧な軍器はもてどたましひのなき支那軍は弱かりにけり
地の上の平和のために日の本はあとへはひくなみろくの御代(みよ)まで
教祖神(みおやがみ)の筆と(くち)とにあらはれし(をしへ)の光る世とはなりけり
(昭和六・九・二三 於高天閣)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→