霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。

言華(昭和5年10月号)

インフォメーション
題名:言華 著者:出口王仁三郎
ページ:上巻 209
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2025-10-18 22:22:22 OBC :B145400c35
人の世のあらゆる艱苦(かんく)をなめつくし始めて悟る神の大道(おほみち)
千万人(せんまんにん)の中に(うま)れし一人(いちにん)英雄(えいいう)手本とする世(さび)しも
人生の悩みおちなく人間を完成すべき神の道かな
正しきを()して恐れず人生をなやまず誠の道をゆくべし
至聖(しせい)大賢(たいけん)神の御目(おんめ)(なが)むれば(いづ)れも足らはぬものばかりなる
人間の呼吸(こきふ)日地(につち)月星(げつせい)呼吸(こきふ)にことなる神のいきなり
大地球呼吸(こきふ)なせりと今頃に西洋(かち)の学者がさとり()めたり
三十余年前より日地(につち)月星(げつせい)呼吸(こきふ)(われ)はときおきにけり
大空(おほぞら)の限りも知らぬ広けさにこの人間を小さく思ふ
いと()さき人間なれど(たましひ)全大(ぜんだい)宇宙に感応するなり
大宇宙(おの)が所有と為す時は心にさやる何ものもなし
宇宙(かん)唯一(ゆいつ)の神を(ちから)としこの世に処せば恐るる事なし
不景気を挽回すべき政策は神より他にもたせ給はず
この(まま)に世を捨ておけば地の上は(たちま)修羅(しゆら)(ちまた)となるべし
正貨(せいくわ)準備(こころ)淋しくなりゆきて不景気(かぜ)の吹きつのるかな
今日(こんにち)に始まりたるにあらずして数十年(ぜん)より萌芽(はうが)の不景気
金銀(きんぎん)を余り尊重しすぎたる報いは今の不景気()びたり
神業(かむわざ)(あづま)に移す大本は天地(てんち)の神の経綸(しぐみ)なりけり
天地(あめつち)にふさがる(やみ)をはらさんと光の神を(われ)(いつ)くも
大君(おほぎみ)御心(みこころ)(やす)んじ(たてまつ)同胞(はらから)てらす神の道かな
惟神(かむながら)()が日の本は皇神(すめかみ)(みち)し歩めばほろぶることなし
惟神(かむながら)神のます国()らずして人の智慧(ちゑ)もて争ふぞ()
天祐(てんいう)を保全しえたる我が国は朝夕(あさゆふ)神を(いつ)くべき国
人心(ひとごころ)(なほ)(ただ)しき神国(かみくに)をかき乱したる(まが)ぞゆゆしき
山川(やまかは)も清くさやけき日の本は神のます国(まも)ります国
日の本は天地(てんち)自然の大道(おほぢ)あり()(をしへ)にては治まらぬ国
慈善(じぜん)てふ言葉は人を馬鹿にした熟語なりせば(あらた)めたきもの
同胞(はらから)に対して()の字を(もち)ふうるは神や(ほとけ)(せん)するものなり
慈善(じぜん)慈悲(じひ)慈恵(じけい)の語句を改めて相助(さうじよ)相愛(さうあい)と呼びたきものかな
気骨ある大和(やまと)男子(をのこ)は死するとも慈恵(じけい)の二字には(ふく)せざるべし
人間の独立心を阻害する慈善(じぜん)慈恵(じけい)の語句ぞいまはし
葬式料戒名料(かいみやうれう)まで値上げしてくへぬは今の僧侶なりけり
釈迦の(のり)とくの昔に滅尽(めつじん)無霊(むれい)無仏(むぶつ)伽藍(がらん)(のこ)れり
宗教家宗教(しうけう)知らず政治家の政治を知らぬ世こそうたてき
百年の大計どころか一日(いちにち)経緯(けいゐ)も知らぬ政治家もあり
にちやにちやと(くさ)(いわし)に火がついた(やう)な態度の現代政治家
()()より転げかかりし大岩(おほいは)は中途にとまらず谷間(たにま)におちつく
急転(きふてん)直下(ちよくか)速度をまして(ころ)げおつる巨岩(きよがん)(いきほひ)すさまじきかな
日の本は神の国にしありながら(かみ)ゐますこと知らぬ人のみ
足下(あしもと)に誠の宝ありながら露白雲(つゆしらくも)の空を眺むる
雨につけ風につけても思ふかな()同胞(はらから)の生活の安危(あんき)
失業者()()にふゆるは神国(しんこく)の恵みを知らぬ報いなりけり
社会てふものの恩恵(おんけい)しら波の上にただよふ(やぶ)(ぶね)かな
豊作で米が安いと愚痴(ぐち)こぼす()国人(くにびと)(ばち)あたりかな
一粒の米の飯さへ人の手を八十八回わづらはすなり
白米を朝夕(あさゆふ)()ひて神国人(みくにびと)人間の(かす)ばかり産むなり
外国(とつくに)の人さへ信ずる真道(まさみち)をかれこれ(ののし)国曲(くにまが)もあり
(てん)高く気は澄みぬれど野に山に虫の()高き秋は淋しも
政変の空気天地(てんち)(みなぎ)りて虫の声さへ騒がしき(あき)
(昭和五・九・一一 於明光殿)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→