霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。

神歌(昭和3年11月号)

インフォメーション
題名:言華 著者:出口王仁三郎
ページ:上巻 65
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2025-10-18 22:22:22 OBC :B145400c10
三つの(うみ)一つになりてとこしへに神秘(つた)ふる(みづ)(うみ)かな
()の神秘()真人(しんじん)は世の中に(みづ)御魂(みたま)をおきて()に無し
八郎(はちろう)の化身大蛇(をろち)男装(だんさう)の神の化身に退(やら)はれにけり
(うみ)(ぬし)(だい)なる(うなぎ)と身を変じ弥勒三会(さんえ)(あかつき)待ちけり
(いにしへ)八岐(やまた)大蛇(をろち)の再生の八郎(また)もや大蛇とぞなる
数万年(すまんねん)謎を包みし十和田湖の光を放つ弥勒の御代(みよ)かな
瑞御魂(みづみたま)神秘の謎とみづうみを三つにわけつつ(とき)待つ男装(だんさう)
八千尋(やちひろ)のそこひも知らぬ(うみ)深く包む神秘の(ひら)く神の()
日本一たぐひまれなる三つ(うみ)に神秘を包む瑞御魂(みづみたま)かな
弥勒神(みろくしん)出現()ちてそこ深く神秘(つつ)みし男装坊(だんさうぼう)かな
南祖坊(なんそぼう)男子(なんし)の僧にあらずして女人(によにん)の僧の男装(だんさう)せし而巳(のみ)
東北の国を巡りて伊都能売の(かがみ)(うみ)()ひし(われ)かな
素盞嗚の神の造りし十和田湖は三つの御魂(みたま)の鏡なりけり
(うみ)(ぬし)天地(てんち)(がく)(そう)しつつ(われ)を祝する十和田の今日(けふ)かな
雨の音(かみなり)の声(やす)みなく(とどろ)く十和田の神秘の今日(けふ)かな
数万年(すまんねん)湖底に(ひそ)みし神霊の(まさ)に世に出る時は()にけり
(うみ)(ぬし)生言霊(いくことたま)に解脱して弥勒の神代(かみよ)に仕へ(まつ)らむ
岩の神雨風(あめかぜ)の神(あれ)の神地震(ぢしん)の神も弥勒を(しゆく)せり
千早振(ちはやふる)神代(かみよ)の古き昔より伊都能売の神()ちし(ぬし)かな
惟神(かむながら)天地(てんち)一度に(ひら)くなる十和田湖(じやう)今日(けふ)神業(かんわざ)
(われ)待ちし神の(よろこ)(しゆく)せんと天地(てんち)一度に(とどろ)き渡れり
(やみ)()(くま)なく照らす稲妻の光は神代(かみよ)(あか)りなりけり
人の子と(うま)()でたるひと(つぶ)(たね)に花咲く時は近めり
神の世の(うづ)の柱と(うま)れたる人の子(いま)は神にありけり
凡人の()には見えねど神の()経綸(しぐみ)は深し十和田の(うみ)
その昔変性(へんじやう)男子(なんし)男装坊(だんさうぼう)変性(へんじやう)女子(によし)を待てる十和田湖
今日(けふ)こそは目出度き日なり(うみ)の神の上天(しようてん)祝ひて諸神(しよしん)(つど)へる
(うみ)(ぬし)も今日を境に(あま)かけり弥勒の(はしら)(やが)()れなむ
時ならぬ雷鳴(とどろ)き地は()りて龍神(てん)に昇る今日(けふ)かな
厳御魂(いづみたま)(みづ)御魂(みたま)の昔より由緒の深き十和田の(うみ)かな
(うみ)の底金輪(こんりん)奈落(ならく)地軸(ちじく)まで届きて深き神秘にかがやく
何人(なんびと)も神秘の湖水(こすい)と云ひ乍ら(まこと)の神秘を(いま)だ覚らず
昭和三・九・二三 十和田湖にて
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→