霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】ユーチューブに「AIが教える霊界物語」アップ!

言華(昭和5年8月号)

インフォメーション
題名:言華 著者:出口王仁三郎
ページ:上巻 197
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2025-10-18 22:22:22 OBC :B145400c33
君が代を祈る心の深くして朝な夕なに(いつ)く神かな
目に見えぬ神はおそれず目に見ゆるもののみ欲する浮世(うきよ)なりけり
世の中にあらゆるすべての出来事は皆天地(あめつち)の神のみ(こころ)
一日(ひとひ)だに神の守りのなかりせば世は常闇(とこやみ)となりはてにけん
千早振(ちはやふる)神の御言(みこと)をかしこみてふたたび(ひら)(あま)岩戸(いはと)
天降(あも)ります神の御尾前(みをさき)(つか)へたる猿田彦(さだひこ)宇売女(うづめ)(いさを)かしこし
伊都能売の神のあれます(うへ)からは八十(やそ)曲霊(まがひ)のすむところなし
曲津霊(まがつひ)の神の滅ぶる世は(ちか)四方(よも)の国々いたくさやぎぬ
わたつみの遠きあなたの国々ゆ襲い来るかも曲津霊(まがつひ)の神
(われ)あらむ限りは(いづ)言霊(ことたま)(つるぎ)ぬきもち言向(ことむ)けやはさん
天地(あめつち)の神は(ただ)しき生宮(いきみや)神集(かむつど)ひして世を守ります
君が代を千代に八千代に守りつつ世に隠りましし国の祖神(おやがみ)
常磐木(ときはぎ)の松にかけたる白和幣(しらにぎて)ゆるるは神の心なるらん
(あめ)の神(くに)の神たち相集(あひつど)(あや)高天(たかま)神議(かむはか)ります
(あめ)(した)(あさ)の乱れをおさめつつしづまり給ふ豊国(とよくに)の神
久方(ひさかた)高天原(たかあまはら)天津神(あまつかみ)もろもろの神世(かみよ)(はか)りませり
国津神もろもろの神天恩(てんおん)(さと)天降(あも)りて道()(つた)
天地(あめつち)大御神(おほみかみ)たち和妙(にぎたへ)(あや)高天(たかま)神集(かむつど)ひませり
天津神(あまつかみ)国津御神(くにつみかみ)もうべなはん神国(みくに)の為に(つく)す心を
もろもろの国津神たちきこしめせ世に伊都能売の神の(をしへ)
久方(ひさかた)天津(あまつ)御神(みかみ)のひらきたる()が日の本は(まつ)神国(かみくに)
天津(あまつ)御神(みかみ)国津(くにつ)御神(みかみ)(いつ)かずば世は何時(いつ)までも乱れはてなん
天津(あまつ)(やしろ)国津(くにつ)(やしろ)(いは)ひつつ千代に八千代に栄ゆる神国(みくに)
天津(あまつ)御祖神(みおやかみ)のよさしの神国(かみくに)天津(あまつ)日嗣(ひつぎ)永遠(とことわ)なりけり
久方(ひさかた)天津(あまつ)神魯岐(かむろぎ)神魯美(かむろみ)の神の御言(みこと)に世はひらけたる
(ひら)けゆく御代(みよ)神魯岐(かむろぎ)神魯美(かむろみ)の神の(みこと)の心なりけり
かしこしや(とほ)すめろぎの神事(かみごと)に千代に動かぬ高御座(たかみくら)かな
世を守る皇神(すめかみ)(たち)大前(おほまへ)(ただ)しき心もちて祈らん
皇神(すめかみ)神言(みこと)かしこみ高麗(こま)()(こま)(むち)うち(われ)は進みし
(とほ)(かみ)雲の八百路(やほぢ)をかきわけて(あや)高天(たかま)天降(あも)りましけり
百千万(ももちよろづ)の神を集めて一の瀬に神議(かむはか)ります神代(みよ)ぞ待たるる
惟神(かむながら)神の(をしへ)道芝(みちしば)をふみて()しかな三十三年
産土の(もり)老木(おいき)(かみ)さびてもの(ゆか)しくも神代(かみよ)をかたる
神業(かむわざ)に仕へまつりて大本の道をときたる教祖(けうそ)かしこし
何事もかしこき神のみしわざと思へばこの世は安くすぎなん
霊幸(たまち)はふ神の(をしへ)玉露(たまつゆ)四方(よも)民草(たみぐさ)うるほふ御代(みよ)かな
千早振(ちはやふる)神代(かみよ)(をしへ)をいかさんと朝な夕なに(われ)はいそしむ
八百万の神(いち)()に集ひまし神議(かむはか)ります(とき)ぞ待たるる
千万(ちよろづ)(かみ)集ひましかりごもの乱れたる世の為に(はか)らす
八百万千万(ちよろづ)の神ことごとく(あや)高天(たかま)に集ふ神代(みよ)かな
大前(おほまへ)朝夕(あさゆふ)祈る神言(かみごと)にひらけゆくかな心の(やみ)の戸
科戸辺(しなどべ)の神の伊吹(いぶ)きに地の上のすべての(ちり)は清められつつ
千早振(ちはやふる)神の心にかなふらん御国(みくに)の為に尽す誠は
天地(あめつち)の神の御心(みこころ)かしこみて(われ)一時(いつとき)もおろそかにせず
太后(おほきさき)橿(かし)日の宮の(かむ)がかり唐国(からくに)までもをののきにけり
(あめ)(した)あらぶる(かみ)(かむ)はらひはらひてここに伊都能売の神
天地(あめつち)にふさがる(しこ)雲霧(くもきり)(かむ)やらひます科戸辺(しなどべ)の神
月宮殿(げつきうでん)千木(ちぎ)(たか)知りて亀山(かめやま)(よろづ)(かみ)(かみ)あそびすも
(かむ)おぎのわざおごそかに天降(あも)りまして宮居の清地(すがとこ)清め給へり
惟神(かむながら)真道(まみち)弥広(いやひろ)大出口(おほいつき)(くに)直日(なほひ)(ぬし)(かみ)とますかも
(昭和五・七・二四 於亀岡春陽亭)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→