霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】ユーチューブに「AIが教える霊界物語」アップ!

言華(昭和7年3月号)

インフォメーション
題名:言華 著者:出口王仁三郎
ページ:下巻 42
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2025-10-18 22:22:22 OBC :B145400c54
全世界の既成宗教ことごとく改革すべき時は迫りぬ
不合理なる教理ことごと否定して現代むきの立教の(えう)あり
既成宗教肯定したる改革はしばしを糊塗(こと)する(ちから)さへなし
現代の文明人はことごとく既成宗教を肯定せざらむ
改革の名刀(ふる)ひ否定の(をの)既成宗教の頭上に加へむ
反宗教運動(おこ)るも無理ならじ有害無益の既成教団に
殿堂の輪郭美観をたもてども精神のなき既成宗教
生活をはなれて政治宗教のあらざる理由を知らぬ現代
大寺(おほでら)の坊主は飽食暖衣(だんい)して愚者(ぐしや)の懐中搾取してをり
禁欲を標榜したる宗教の寺院の僧侶も酒()み妻もつ
酒を呑み妻帯するは不可ならず活動なきが僧侶の(きづ)なり
宗教の改革説は幾度(いくたび)もあらはれたれど要領を得ず
根本的改革せざれば現代の宗教死滅(しめつ)(ほか)なかるべし
在来の惰力(だりよく)によりて命脈を保てる既成宗教さびしき
わが国の神道仏教ことごとく時代遅れの寝息(ねいき)ものなる
不徹底なる教理をいまにふりまはし得意然(とくいぜん)たる宗教家の愚劣さ
人心(じんしん)収攬(しうらん)すべき宗教が今は大衆にかへりみられず
極楽と地獄をつくり人心(じんしん)をおびやかしたる宗教の末路
無始無終(かみ)御霊(みたま)の分派たる人は必ず不老不死なり
身体(しんたい)は人間そのものの容器なり容器はをりをり破るることあり
(れい)(へん)(たい)(へん)せる論説は決して正しき教理にあらず
(れい)(りよく)(たい)一致せざれば真実の世を救ふべき(をしへ)にあらず
数千年以前(いぜん)の教理を現代にひろめむとする宗教家の迂闊(うくわつ)
冬衣(ふゆごろも)真夏の人にすすむるは既成宗教の矛盾なりけり
現代の文明人種を指導する宗教ならずば栄えざるなり
二千年の星霜(せいそう)()たる宗教の害毒世界を混乱せしめし
人心(じんしん)を脅迫しつつ命脈を保ちし(のり)の滅びは(きた)れり
到るところ宗教の殿堂ありながらその福音に浴する者なし
凡俗よりきたなき心もつものは既成宗教の僧侶なりけり
棚蜘蛛(たなぐも)が巣をかけて虫を待つごとく亡者(まうじや)葬式(とむらひ)待つ坊主かな
()()(あみ)水に(おろ)して(うを)あさる漁夫(ぎよふ)に似たるも今の坊主は
地の上に天国浄土を築かむとわれ朝夕(あさゆふ)大道(おほみち)を説く
梅かをるこの初春(はつはる)を知らぬがにお玉杓子が選挙に狂ふ
国民(こくみん)輿望(よばう)にかなひし政策をなしたる政治家いままでになし輿望とは、衆望の意。
大政党の看板うてど実際の政治は一寸先(いつすんさき)も見えざる
(きん)解禁(また)再禁と政治家が(たみ)の安危を度外するなり
立派なる主義綱領を並べたてわれ()をあざむく現代政治家
政治宗教教育芸術腐敗して世はますますに乱れゆくなり
満蒙の政策一歩あやまらばわが()(もと)の前途(あやふ)
われはただ黙黙(もくもく)として満蒙の政治の結果みるばかりなる
政権に無関心なるわれながら人心(じんしん)をさむることは忘れず
満蒙に愛善の旗ひるがへし(たみ)の安危をわれ守るなり
正義人道()をはらひたる現代は(ただ)しき者の圧迫されつつ
四面(しめん)楚歌(そか)の中にわれ泰然として愛善の道をひらきし
一石(いつこく)籾種(もみだね)()くを半石(はんごく)にへらして緊縮政策といふ
苗代(なはしろ)にまかず河原(かはら)籾種(もみだね)をまきて積極政策といふ
人間の(くず)(かはず)となり(かは)日比谷(ひびや)(はら)にガアガア()きたつ
政治家の応援演説馬鹿らしくわれ高殿(たかどの)に昼寝の夢みる
衆議院候補の(うち)はおとなしく当選のあかつき(かは)る人格
蓄音機(こめ)つきばつたの遠近(をちこち)を迷ひまはれる選挙の春なり
憲政か(はた)権勢かは知らねども鞍馬天狗をみる心地すも
帝展(ていてん)の陳列作品(なが)めつつ芸術界の無気力おもふ
入選の展画(てんぐわ)を見ればことごとく画面にうかぶ情実(じやうじつ)文字(もじ)
代議士も博士(はかせ)も帝展入選も残らず(かね)のお(ばけ)なりけり
絶世の学者も黄白(くわうはく)なき時は到底博士(はかせ)になれぬ御代(みよ)なり
経済の真諦(しんてい)知らぬ政治家の(かみ)にたつ世は(わざは)ひなるかな
真人(しんじん)偽人(ぎじん)を知らぬ政治家が何時(いつ)偽人(ぎじん)甘言(かんげん)にのる
東西南北(そら)(つち)よりせめらてわれ大本を(ひら)()にけり
どこまでも正義の光りを輝かし常暗(とこやみ)の世をてらさむとおもふ
小人(せうじん)(ひと)小事(せうじ)を指摘して大事(だいじ)の如く狂ふものなり
小人(せうじん)はわが心魂(しんこん)をかへりみず人のことのみ目につくものなり
井底(ゐぞこ)よりみ(そら)を仰ぐ如くなる小人(せうじん)の目に真理はうつらず
俗人の目にみえざるは聖雄の言行心(げんかうしん)の動きなりけり
同気(あい)求むるといふ(ことわざ)の如く曲津(まがつ)曲津(まがつ)あつまる
大神(おほかみ)の名を看板に強欲な人の心をあざむく曲神(まがかみ)
曲神(まがかみ)にあざむかれつつ損をするは貪欲心(どんよくしん)の報いなりけり
愛善の道より(ほか)野心(やしん)なきわれ満蒙をしづかにみてをり
欲の皮はげてほろぶる時()ればわれは天下の為に()つべし
名誉餓饑(がき)我利我利亡者政治餓饑(がき)(すゑ)をみてやる愛善のわれ
内外(ないぐわい)の人の心を愛善のまことの光りに(てら)したきもの
愛善のまことに燃ゆるわれにしてひややかにみる満蒙の新政(しんせい)
満蒙の新政(しんせい)をする子供()御手際(おてぎは)しばらく拝見せむと思ふ
心境の変化なき世をどこまでも初心を(つらぬ)け宣伝使たち
大本を宣伝するは神のため御国(みくに)のため世の人のため
大本の教理を既成宗教と(めくら)学者が比較している
不徹底な迷信くさき教理とは天地(てんち)霄壌(せうじやう)の差ある大本
かく言へば我田(がでん)引水(いんすゐ)大法螺(おほぼら)(めくら)学者はあざけるならむ
世の中のあらゆる学者の質問に応じてひるまぬ大本の道
千早振(ちはやふ)る古き神代(かみよ)のことがらをいや(あたら)しく説けるわが道
単純より複雑となり単純にかへりはじめて真理さとらむ
愛善の光り宇内(うだい)に輝きて地上天国の(いしずゑ)かたまる
満蒙の天地(てんち)にわれは野望なし地上の人類愛善に救はむ
愛善のまことの道を知る人はわれに(きた)りてともに働け
(くわう)蕪地(ぶち)(はて)しも知らにいや広し一時(いちじ)も早くまことの(たね)()
(たね)まけば必ず花さく地の上と思ひて(ひら)けわが宣伝使
ゆくとして()ならざるなき神業(かむわざ)はまことの神の守ればなりけり
世の人に踏みにじられて堪えしのび忍びてわれは道を開けり
親族(うから)家族(やから)友垣(ともがき)までもわが(わざ)をさまたげしたる昔をおもふ
神業(かむわざ)に三十余年(つか)へつつなお寸暇(すんか)なきわれなりにけり
二十年教御祖(をしへみおや)と相並びわれ大本の道を説きたる
堪へ忍び堪へ忍びつつ御教(みをしへ)信徒(まめひと)とともにわれ開きたり
小心(せうしん)なる信徒(まめひと)たちに囲まれて三十年を悩み()にけり
(いにしへ)の道を開きし宗祖(しうそ)にもまさりて(もも)の悩みにあひぬ
幾度(いくたび)かわが生命(せいめい)をねらはれて安く大道(おほぢ)に仕へ()しかな
愛善のまことの(ちから)に敵すべきものはあらじとしみじみ思へり
(ちから)限りわれに(そむ)きし信徒(まめひと)もいまはまことの御子(みこ)となりけり
(おほ)いなる望みはあれど些細(ささい)なる世の事柄に心はなさず
幾度(いくたび)(あやふ)き橋を渡りつれど安く()にけり神の守りに
わが(かげ)のほかに頼まむものなしと(いく)たび(なげ)きしこともありけり
わがかげも曇りたる日は(したが)はず淋しきままに神に頼りぬ
鶴山(つるやま)高殿(たかどの)に雪を眺めつつ昔の綾部を思ひ()でけり
教祖神(みおやがみ)よさし給ひし鶴山(つるやま)はいま大本の聖場(せいじやう)となる
こはたれし宮居(みやゐ)のあとの神声碑(しんせいひ)三千世界に呼びかけてをり
無気力な正直者に曲津神(まがつかみ)うつりてあらぬ事のみをいふ
救世(きうせい)の光りは東方よりといふ(をしへ)をたてに曲津(まがつ)おたけぶ
貪欲の信者は曲津(まがつ)醜事(しこごと)にあざむかれつつ微笑(ほほゑ)むおかしさ
(われ)こそは三千世界の救ひ主と欲にとぼけた信者をあざむく
(くち)とがり目はつり(あが)相好(さうごう)は遂に狐の正体あらはす
()()づる国の御民(みたみ)にあるまじき言辞を(ろう)する曲津(まがつ)容器(いれもの)
千早振(ちはやふ)る神の造りし神の国は神の御裔(みすゑ)のしろしめす国
天照(あまてらす)神の御裔(みすゑ)()(もと)千代(ちよ)万代(よろづよ)に治めます(きみ)
大君(おほぎみ)(いや)まひまつり神(いつ)御業(みわざ)御民(みたみ)の務めなりけり
上谷(うへだに)にすぐひし曲神(まがかみ)時を得ず八木(やぎ)にうつりて偽りごとせし
小北山(こぎたやま)八木(やぎ)曲神(まがかみ)大阪に走りて深の魂による「深の魂」は底本通り。フリガナは無し。
(われ)こそは(いづ)(みたま)の再来よ(おほ)みろくよとよた云ふ曲神(まがかみ)
聖師より特別契約ありといひてまつかな(うそ)をこねる曲神(まがかみ)
不徹底な信者に対し曲神(まがかみ)は絶対服従を強要するなり
(たぬき)でも(やまひ)ぐらゐは直すなり神との区別をあやまるなゆめ
いや果ての救世主こそ(われ)なりと瑞霊(ずゐれい)いひしと信者をあざむく
瑞霊(ずゐれい)があなたは何をしてもよいといはれたなどと信者をあざむく
一厘の経綸(しぐみ)はすなはち(われ)なりと人三(にんさん)化七(ばけしち)信者をあざむく
自分()の鎮魂(りよく)は絶対だ医者も薬もいらぬとほざけり
(おだや)かな人の相好(さうごう)(かは)りたり(まが)につかれし去年(こぞ)の春より
きみなくば鹿島(かしま)香取(かとり)に詣らぬと瑞霊(ずゐれい)言つたと信者にほら吹く
人のことさばくはいやな(われ)なれど世人(よびと)の為に暴露するなり
宣伝使も嘘を平気で語るやうになればその身の破滅とこそ知れ
今の(うち)に改めざれば()むを得ず(われ)神界の(ちやう)をきるべし
信徒(まめひと)は知らず信ずと云ひ乍ら泥に落つれば泥の身となる
江戸つ子は五月(さつき)(こひ)の吹き流し(むな)しき腹にあきれはてたり
落着(おちつき)のない東京の人人(ひとびと)(きつね)(たぬき)をこよなく信ずる
天然社(てんねんしや)明道会(めいだうくわい)と次次にあざむかれつつ世に(はぢ)をかく
川崎の不動や穴守(あなもり)稲荷など軽薄者(けいはくもの)の心に叶へり
綾部町(あやべまち)の屋根に白白(しろじろ)積む雪をてらして(すが)しき鶴山(つるやま)の月
月の()高台(たかだい)にたちて眺め()る綾部の戸戸(ここ)の雪はすがしも
天国もかくやと思ふばかりなり雪の綾部を(てら)す月かげ
鶴山(つるやま)の雪の神苑(みその)に照る月をわれ高殿(たかどの)にあかなく見てをり
総選挙に一日(ひとひ)をあますこの春を雪に(うづ)もる奥丹波(おくたんば)かな
何一ついふこと知らぬ候補者が激戦場()(こま)を走らす
当落(たうらく)の峠にたてる候補者のけふこの頃の心をあはれむ
人心(ひとごころ)なきまで狂ふ候補者の(こま)のあがきのしのばるるかな
当選の(えい)を勝ち得た(あかつき)陣笠(ぢんがさ)つけて端後兵(たごへい)となる
名誉心の餓饑(がき)にかられて候補者がとらぬ(たぬき)皮算用(かはざんによ)する
(がふ)()(きつね)(たぬき)がいどみあふ選挙の春に深雪(みゆき)()るなり
人間の(くず)(かはづ)にならむとて雪つまる()をかけめぐるなり
かけまはる(こめ)つきばつたも当選のあしたとなればそりかへるなり
横柄面(おうへいづら)さげて(かはづ)はそりかへるポンチ()に似し姿をかしき
田吾作(たごさく)も選挙の日までは拝まれてあとは(たちま)(かはづ)切りなり
田吾作の家にも総理大臣の手紙()ひこむ選挙の春かな
蓄音機(こめ)つきばつたの化者(ばけもの)が選挙の春をかけめぐるなり
一票は米一俵に(あたひ)すと鼻うごめかす杢平(もくべい)田吾作
杢平(もくべい)も二月廿日(はつか)の朝までは大臣の前に(あご)しやくるなり
威張るだけ威張つておけよ田吾作よもう一日(いちにち)で二月廿日(はつか)
二月廿日(はつか)すぐれば杢平(もくべい)もとの木阿弥(もくあみ)(こえ)かつぎして(あぶら)しぼらる
総選挙なければ総理大臣の手紙は田吾作の家には()らず
田吾作も立憲政治の(あり)がたさ総理大臣の手紙を手にする
一度(ひとたび)もたづねしことなき田紳(でんしん)(ひざ)をりに来る選挙の春なり
大本の信者になるとて候補者がしらばくれ()る選挙の春かな
代議士といふ怪物(くわいぶつ)の心境は晴曇(せいどん)(つね)なき(あき)に似たるも
一流の紳士なりせば醜悪な代議士などは望まざるなり
国民(こくみん)は政党政治にあきはてぬ展開すべき世を待ちにつつ
熊公(くまこう)のあとに虎公(とらこう)があらはれて木によぢ登り(また)落つるなり
百舌(もづ)雲雀(ひばり)四十雀(しじふがら)にも似たるかな(くち)で誤魔化す多弁(たべん)の政治家
国民(こくみん)の義務を重んじ棄権せずわれも一票投じたりけり
我利(がり)(かはづ)日比谷ケ原に(あつま)りてなきたつ声のさわかしきかな
泥池(どろいけ)のおたま杓子(じやくし)も手足はえ(かはづ)となりて日比谷野(ひびやの)に騒ぐ
墓標(ぼへう)議員着炭(ちやくたん)議員つぎつぎに(あつま)る日比谷の(かはづ)合戦
落選をすればところにをられぬと泣く候補者の蛙顔(かはづがほ)なる
落選のあしたの顔は小山田(をやまだ)のなきそこねたる(かはづ)に似たるも
親族や知己(ちき)朋友(ほういう)をかけまはり(ひざ)をり頼む候補者あはれ
当選をした代議士よ腹たてず御国(みくに)のために働いてくれ
何事(なにごと)も多数政治の現代は(かはづ)も一つの(ちから)となるなり
百舌鳥(もづどり)白木(しろき)黒木(くろき)の枝により(さへず)りまはる選挙の春かな
満洲の()(くる)しめる兵士(つはもの)を知らず(がほ)なる選挙の競争
百年の国家の基礎をうちわすれうちに争ふ総選挙かな
玉の緒の(いのち)をしまず国のため働く兵士の労苦をおもふ
国のため世界のために愛善の道を朝夕(あさゆふ)(われ)()るなり
代議士になれよとすすむる人ありぬ(われ)は人間(かはづ)とならず
政権の欲にからるる我利(がり)亡者(まうじや)の狂へる現時(げんじ)(わざはひ)なるかな
一銭のほどこしもせぬ候補者が湯水(ゆみづ)(かね)まく選挙の春なり
家倉(いへくら)を傾け当選したあとで解散風(かいさんかぜ)にをののく(かはづ)
当選をせずば国にはをられぬと田舎の村村(むらむら)叫びまはるも
村のため上様(うへさま)のため国のため()き一票をたまへとまはる
あしだまり(うま)故郷(こきやう)にこしらへて(ひと)しくめぐる村村(むらむら)町町(まちまち)
落選をすれば(たちま)ちつばらぬと矢武心(やたけごころ)にかけまはるなり
当選をすれば(たちま)ちそりかへる代議士さんのをさだまりなり
日比谷野(ひびやの)(かはづ)の行列(むこ)(みづ)島のはしばしひこひこまはる
第三区(だいさんく)代議士候補めいめいに大惨苦(だいさんく)をばなめて働く
あわてもの人の選挙を頭痛にやみかけまはるかな百舌(もづ)の如くに
この頃は握手の請求せずとても握手求むる数多の候補者
昨日まで政友今日(けふ)は民政と応援演説する五十雀(ごじふがら)
代議士になる(かね)あれば満洲の(われ)窮民(きうみん)を救はむとおもふ
何もかもしち八おいて(めん)して(めん)つくる落選候補者
政治ごろのくひものとなる候補者の家内(かない)(たちま)ち火の雨の()
火の雨を(いへ)()らして勝ち得たる代議士どもはろくなことせず
家倉を傾けてなりし代議士の知事にもなれぬはかなさ惨めさ
政党の提灯もちて陣笠(ぢんがさ)の役をつとむる田舎の代議士
釣鐘(つりがね)の重さに等しき(かね)つかひ代議士政党の提灯()ちする
政党の提灯もちをするために釣鐘(つりがね)の如き大金(たいきん)をつかふ
国民(こくみん)選良様(せんりようさま)をこきおろしすまぬ(わたし)をゆるし給はれ
国民(こくみん)の千両役者を(かはづ)などと(むか)ふみずなる(わが)(げん)をゆるされ
(昭和七・二・九 於穹天閣)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→