霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。

言華(昭和9年1月号)

インフォメーション
題名:言華 著者:出口王仁三郎
ページ:下巻 321
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2025-10-18 22:22:22 OBC :B145400c78
大本の王仁(おに)世人(よびと)はとなふれど王仁(おに)の大本とわれは思へり
神人(しんじん)合一(さかひ)に立てる(われ)をして神憑(かむがかり)状態とあやまる人人(ひとびと)
神にして人なり人にして(われ)はまた神なりと自覚せるなり
神神(かみがみ)がうつりて霊界物語()ぶるとおもふ人心(ひとごころ)あはれ
伊都能売(いづのめ)の神とあらはれ瑞霊(ずゐれい)となりて万事(ばんじ)(われ)は説くなり
大法螺(おほぼら)を吹く狂人(きちがひ)と世の人は後世(こうせい)(われ)をあざけるなるらむ
慢心にあらず狂人(きちがひ)にあらずして(われ)真言(まこと)と示しおくなり
釈迦(しやか)孔子(こうし)キリストヨハネも(ことごと)死骸(しがい)となりし(とら)なりにけり
死せる虎よりも生きたる小鼠(こねづみ)(ちから)強しと悟り得ざるや
吾こそは生きたる神よ(とら)獅子(しし)一言(いちげん)天地(てんち)をゆり動かさむ
我利(がり)我欲(がよく)のみに心をくもらせて真言(まこと)を知らぬ人のあはれさ
世の中はいはゆる学者のみにして真言(まこと)物識(ものし)(びと)(すくな)
学者とは学ぶ者なり無学者は学ぶ用なき者の(いひ)なり
学ばずも宇宙の真理は(ことごと)くわれはさとれり真言(まこと)(ちから)
大法螺を吹くとおもふな人人(ひとびと)よわれは(まこと)のわれを知るなり
大本の信徒(まめひと)達もわが為せる日日(ひび)神業(みわざ)を知らぬ(ひと)多し
人人(ひとびと)智識(ちしき)は曇り(じやう)ねぢれ総ての事にうたがひいだくも
わが為せる日日(ひび)(わざ)をばうたがへる人は(まこと)愚者(ぐしや)なりにけり
わが近く日日(ひび)(つと)むる人さへも驚くばかり真相(しんさう)知らざり
たかぶるに(われ)あらねども世の人の(わざ)をしみればたどたどしもよ
言霊(ことたま)神神(かみがみ)達の活動(はたらき)をつぶさにさとす言霊の道よ
地の上に物識(ものし)(びと)は多けれど真言(まこと)を知れる人の(すくな)
政治宗教教育美術(ことごと)く言霊知らずば(まつた)きを得じ
不能者(ふのうしや)はわが為す(わざ)の多いさに(あき)れ疑ひ(こと)(はか)ゆなり
かかる世に(うま)れてかかる神業(かむわざ)に仕ふる(われ)は苦しかりけり
たまさかに言霊の道()く人も一知(いつち)半解(はんかい)(もの)にはならず
一言(いちげん)多義(たぎ)言霊学(ことたまがく)を知らずして一言(いちげん)一義(いちぎ)にすまし()るかも
言霊は総てのものの初めなり天地(てんち)万有これより生まるる
大宇宙森羅万象(ことごと)く言霊の水火(いき)(さち)より生まれし
吾は今水明閣(すゐめいかく)安臥(あんぐわ)して言霊(ちから)に天界を説くも
言霊の光を知らず如何(いか)にして神の大道(おほぢ)のひらかるべきやは
(たましひ)のくもりきりたる世の人に天界を説く(わざ)のかたきも
歴史にも言ひ伝へにもなき真言(まさこと)世人(よびと)に説くをもどかしみけり
深遠なる真理はたうてい今の世の言霊知らぬ人にはわからず
言霊の(さち)はふ国の()(もと)に言霊知らぬ人ばかりなる
うつりゆく世のありさまを詳細(まつぶさ)に吾はさとれり真心(まことごころ)
澄みきりし心の(まなこ)天地(あめつち)の一切は吾にうつりてあるも
三十年(みそとせ)の昔となへし世の中の出来事のこらず実現してをり
後世(こうせい)の人は必ずあやしまむ百人前(ひやくにんまへ)のわが働きを
世の中の人の事業にくらぶれば()がなす(わざ)は百倍に余る
ミカエルとなりて叫ばむわが時を知らず最後に驚く世人(よびと)
神人合一(みち)をきはめし吾にしてこの大法螺(おほぼら)は吹き得らるなり
()の神は人を機関となしたまひ世のことごとを説き示しますも
神と共に(この)世に生きて言霊の生ける真言(まこと)をとき示すなり
顛狂(てんきやう)痴呆(ちはう)狂者(きやうしや)世人(よびと)は思ふらむ世に(はばか)らぬ(わが)言の葉を
天地(あめつち)の一切万事を(くら)がりの世界に(てら)して(われ)は説くなり
人生の行路(かうろ)を六十()年間(ねんかん)わたりて(われ)(まこと)をつかめり
神と云ふは万物普遍の(みたま)なり人は天地(てんち)経綸(けいりん)につかふ
人にして神人(しんじん)合一(がふいつ)(きやう)にあらば無限絶対の力徳(りきとく)を発揮す
大本の信徒(まめひと)さへも真相を悟らひ得ざる吾をさびしむ
(はき)()めに鶴の()りたる心地して吾は世人(よびと)をもどかしく思ふ
うようよと人は住めども淋しけれ吾を悟れる者のなければ
幾万の信徒(まめひと)あれども吾と共に道ゆくみたまの無きぞ淋しき
(わが)(のち)に遠く従ひ(きた)るものあれども手を取り行くものはなし
いろいろと(われ)をはかゆる信徒(まめひと)(きたな)き心をあはれと思へり
鼻高(はなだか)が何も知らずに(わが)伊行(いゆ)く道を(ふさ)ぎてさやる世なりき
言霊の真言(まこと)(ちから)知らぬ故に一切万事は行き(つま)るなり
政治宗教教育芸術(ことごと)くゆきつまりたる世をいかにせむか
言霊の真言(まこと)の光と(ちから)より(ほか)に開かむ道なかりけり
行き(つま)りゆき(つま)りたる世を(ひら)(ちから)と光は言霊の(さち)なり
言霊は生ける神なり言霊を知らで此世の治まるべしやは
天地(あめつち)の真理を知らず神界の経綸(しぐみ)をしらぬ常暗(とこやみ)の世なり
常夜(とこよ)ゆく(やみ)を晴らして神国(かみくに)の光てらすは言霊の徳
暴風雨(ばうふうう)地震(ぢしん)雷鳴(らいめい)一時(いちどき)に襲ふも恐れじ言霊の吾は
言霊の水火(いき)ととのへて弥果(いやはて)の世を固めむと思ふぞ久しき
海陸(うみくが)(いくさ)の用意ととのへて御国(みくに)をやすきに(まも)国民(くにたみ)
(きた)るべき昭和十(ねん)十一(ねん)夢にも忘るな(わが)国民(くにたみ)
シベリヤの(おほかみ)(きば)をとぎすまし獅子(しし)また(まなこ)をいからして待つ
(おほかみ)荒鷲(あらわし)熊鷹(くまたか)ライオンも爪とぎすまし時を待ちをり
今の時に用意せざれば神国(かみくに)は残らず悪魔の世となりぬべし
今までの特権階級(ことごと)(まなこ)をさます時は迫れり
()(もと)天津(あまつ)日嗣(ひつぎ)天皇(すめらぎ)の為めに尽せよ(いのち)ささげて
国と云ふ国は世界に多けれど神の(まも)らす国は()になし
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→