霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】ユーチューブに「AIが教える霊界物語」アップ!

初日の出(昭和3年1月号)

インフォメーション
題名:言華 著者:出口王仁三郎
ページ:上巻 3
概要: 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2025-10-18 22:22:22 OBC :B145400c02
神の国元旦号に載せんため高砂嶋にて歌をよむなか
初日の出
すみ渡る()()()()(ナナ)()(ヨロヅ)(どし)明けし昭和の(はつ)()()かな
むらさきの雲の扉を押分(おしわ)けて富士(ふじ)()照らす初日の出かな
海中(わだなか)のはなれ小嶋(をじま)の山の()に立ちておろがむ初日の出かな
高砂(たかさご)(しま)に名高き新高(にひたか)の雪にかがやく初日の出かな
神苑(しんゑん)に祝詞の声も澄み渡り拍手(かしはで)清き初日の出かな
なんとなく神代(かみよ)のさまの(しの)ばれて心すみきる初日の出かな
太平(たいへい)大海原(おほうなばら)(かぜ)()ぎて(なみ)(しづか)なる初日の出かな
ふる(あめ)(あさひ)(をか)に空晴れて基隆(キールン)(かう)の初日の出かな
花明(かめ)(をか)月の宝坐(ほうざ)を照らしつつ(きよ)けく昇る初日の出かな
(かん)(つど)御殿(みどの)(むね)神紋(しんもん)を照らして(きよ)き初日の出かな
家鶏(かけ)の声()へ渡りつつ神路山(かみぢやま)昭和に()くる初日の出かな
高熊の宇都(うづ)の宝坐に雪()えて光り昭和の初日の出かな
国民(くにたみ)千里(せんり)同風(どうふう)笑顔もて(むか)ふ昭和の初日の出かな
高天(たかま)なる三重(みへ)高閣(たかどの)てらしつつ山の()昇る初日の出かな
神国(かみくに)の真如の光()へながら海原(うなばら)照らす初日の出かな
神苑(かみその)の雪に光を添へながらまばゆく昇る初日の出かな
(てん)()も払ひ清めて煌々(くわうくわう)とかがやく昭和の初日の出かな
信徒(まめひと)の眼には一入(ひとしほ)おごそかに(きよ)けくはゆる初日の出かな
元津(もとつ)神世(かみよ)()でまさむさきがけと(くも)わけのぼる初日の出かな
道の為千里(せんり)波濤(はたう)のりこえて異郷に(はい)す初日の出かな
和妙(にぎたへ)の綾の高天(たかま)神苑(かみその)(くま)なく照らす初日の出かな
千早振(ちはやふる)神のしぐみも三千年(みちとせ)の光まばゆき初日の出かな
白雲(しらくも)伊往(いゆ)(はばか)富士(ふじ)()の雪にかがやく初日の出かな
(かささぎ)()()(きよ)神苑(かみその)()かしてのぼる初日の出かな
荘厳と雄大(いうだい)偉大たとふるにものなき富士の初日の出かな
待ち()びしみろくの御代(みよ)御光(みひか)りとかがやき昇る初日の出かな
(てん)()も征服せんずいきをいを照らして昇る初日の出かな
積む雪の(きよ)きが上に清らけく(そら)晴れ渡る初日の出かな
(とら)はれの身さへつとめをゆるされて笑顔で祝ふ初日の出かな
舟人(ふなびと)の妻のかげ(ぜん)すえながら浜辺に手を()つ初日の出かな
君ケ代の(さかえ)みろくの神あれて昭和に()ゆる初日の出かな
大本(おほもと)伊都(いづ)の岩戸を(ひら)きつつ天地(てんち)にかがやく初日の出かな
高砂島
台湾の(たた)へを余所(よそ)高砂(たかさご)蓬莱(ほうらい)の名のしるき(しま)かな
太平(たいへい)(なみ)(うか)べる蓬莱(ほうらい)の嶋は大和(やまと)(かなめ)なりけり
大玉山(たいぎよくざん)次高山(じかうざん)阿里山(ありさん)名山(めいざん)おほき高砂嶋(たかさごじま)かな
常夏(とこなつ)の嶋の気候は万類(ばんるゐ)(ゆたか)(はぐ)くむ宇都(うづ)神国(かみくに)
日本(にほん)支那(しな)生蕃人(せいばんじん)と三つ身魂(みたま)住みて(やす)けき坤神(こんじん)の嶋
温帯と熱帯かねて海中(わだなか)に安く(うか)べる蓬莱嶋(ほうらいじま)かな
剣潭山(けんたんざん)下津(したつ)岩根(いはね)宮柱(みやばしら)太知(ふとし)り立てて居ます国魂(くにたま)
(なみ)高き東海岸(とうかいがん)の絶壁は世界唯一の景勝なりけり
(きた)みなみ八つの景色に名もしるくほまれかがやく高砂の嶋
(たま)()はふ神の天降(あも)りしこの嶋は四季の実りも豊かなりけり
冬知らぬ蓬莱嶋(ほうらいじま)新高(にひたか)の山の()()は雪ぞ積もれる
外国(ぐわいこく)(たみ)御稜威(みいづ)にまつろひて高砂(たかさご)祝ふ君が御代かな
高砂の島に渡りて(わが)身魂(みたま)(うら)(やす)らけくなりにけるかな
鵞鑾鼻(がらんび)の燈台遠く和田の原()らして浮かぶ高砂嶋かな
海中(わだなか)(もく)して(うか)彭桂嶼(アヂンコート)は高砂嶋の根分(ねわけ)なるらむ
檳榔樹(びんろうじゆ)椰子樹(やしじゆ)(しげ)る高砂の嶋の景色の(うる)はしきかな
()(とせ)二度(ふたた)(いね)のみのるてふ蓬莱嶋(ほうらいじま)宇都(うづ)神国(かみくに)
おちこちに人頭大(じんとうだい)の果物の(ゆた)けく(みの)蓬莱嶋(ほうらいじま)かな
○瑞句
(おも)はざる(かた)より嶋の日の出かな
○鑑賞の(ほか)に用なき椰子樹(やしじゆ)かな
○夏ながら新高山(にひたかやま)暮雪(ぼせつ)かな
基隆(キールン)の雨の港も晴れにけり
(うぐひす)()()にまがふ白頭鵠(ペタコ)かな「白頭鵠(ペタコ)」とはヒヨドリ科の鳥シロガシラの台湾での呼び方。
唐人(たうじん)(まじ)りて神の祭礼(まつり)かな
○物売りの声いと高し嘉義(かぎ)の町
朝霧(あさぎり)の晴れて新高(にひたか)雪に()
初日(はつひ)(かげ)心の空も明けにけり
○改まる年の光や初日の出
○初日の出(こころ)の鬼も消えにけり
(めづ)らしく嶋の初日(はつひ)を拝みけり
○更生の光(あま)ねし初日の出
大玉山(たいぎよくざん)高砂嶋の(かなめ)かな
大屯山(だいとんざん)雲片(くもぎれ)もなし初日の出
鵞鑾鼻(がらんび)の燈台()せて初日(はつひ)かな
○高砂の嶋の初日(はつひ)の光かな
(なみ)(きよ)き高砂嶋や初日の出
蕃人(ばんじん)の心()らすや媽祖(マソ)(べう)
常夏(とこなつ)の嶋に初日(はつひ)を拝みけり
○神の国
外国(ぐわいこく)の空も照らすや神の国
常暗(とこやみ)(よる)を照らすや神の国
月々(つきづき)にまつの(みどり)や神の国
真如(しんによ)(くわう)輝き渡る神の国
○神の国大本人(おほもとじん)の光かな
村肝(むらきも)(こころ)照らすや神の国
○愛善の光(あま)ねし神の国
○神の国松間(まつま)の長き(つる)(くび)
鶴首(つるくび)を伸ばして松や神の国
○神の国御代の光を添へにけり
神路山(かみぢやま)のぼる(しをり)や神の国
千早振(ちはやふる)神の声()く神の国
○神霊界(やみ)を放ちて神の国
○大本の光伊照(いて)らす神の国
○情歌調
千里(せんり)同風(どうふう)笑顔で君が御代を祝する初日の出
(なみ)(はる)かな高砂嶋に(ぬし)をしたうて渡り鳥
白蓮(しらはす)の咲き充つる(ごと)見ゆるかな青海(あをみ)(はら)に立つ白浪(しらなみ)
何一つ見る影もなき海原(うなばら)にかほりを知らぬ(なみ)の花咲く
太平の広き海見て(うで)は鳴り肉さへ(をど)(われ)ぞいぶかし
吹く風も暖かくしてさながらに春の弥生の心地する嶋
嶋影もなき太平の洋の()(われ)雄図(いうと)の夢を見しかな
木枯(こがらし)(すさ)蜻蛉洲(あきつしま)あとにして常夏嶋(とこなつしま)に遊ぶ(われ)かな
水音(みなおと)も嵐に()して高々と(たに)にかくれる沙帽瀧(さばうだき)かな
相思樹(さうしじゆ)(ところ)()きまで()(しげ)沙帽(さぼう)山姿(さんし)うるはしきかな
稲刈りし(あと)水田(みづた)を灰色の水牛(すいぎう)ゆるく()ける長閑(のどか)
烏羽玉(うばたま)の小さき台湾(たいわん)(からす)一羽水牛(すいぎう)()に虫をついばむ
媽祖(マソ)(べう)の屋根に飾りし諸々(もろもろ)の人形のさまのおもしろきかな
朝天宮(てうてんぐう)詣でて見れば土人()吉凶(きちきよう)見んとてみくじ引きおり
聞きしより小さき媽祖(マソ)霊廟(れいべう)(まう)づる人の(はだ)臭きかな
霊前(れいぜん)に豚や(にはとり)皮はぎて供へあるさまいとも(きた)なき
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→