霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
歌集・日記
言華
言華 昭和3年
初日の出(昭和3年1月号)
五十音歌(昭和3年2月号)
神歌(昭和3年4月号)
神の国へ(昭和3年6月号)
神歌(昭和3年7月号)
神歌(昭和3年8月号)
神歌(昭和3年9月号)
神歌(昭和3年10月号)
神歌(昭和3年11月号)
神歌(昭和3年12月号)
言華 昭和4年
初春(昭和4年1月号)
神歌(昭和4年2月号)
神歌(昭和4年3月号)
高熊山(昭和4年4月号)
愛善の歌(昭和4年5月号)
神歌(昭和4年6月号)
言華(昭和4年7月号)
言華(昭和4年8月号)
言華(昭和4年9月号)
言華(昭和4年10月号)
言華(昭和4年11月号)
言華(昭和4年12月号)
言華 昭和5年
言華(昭和5年1月号)
言華(昭和5年2月号)
言華(昭和5年3月号)
言華(昭和5年4月号)
言華(昭和5年5月号)
言華(昭和5年6月号)
言華(昭和5年7月号)
言華(昭和5年8月号)
言華(昭和5年9月号)
言華(昭和5年10月号)
言華(昭和5年11月号)
言華(昭和5年12月号)
言華 昭和6年
言華(昭和6年1月号)
言華(昭和6年2月号)
言華(昭和6年3月号)
言華(昭和6年4月号)
言華(昭和6年5月号)
言華(昭和6年6月号)
言華(昭和6年7月号)
言華(昭和6年8月号)
言華(昭和6年9月号)
言華(昭和6年10月号)
言華(昭和6年11月号)
言華(昭和6年12月号)
言華 昭和7年
言華(昭和7年1月号)
言華(昭和7年2月号)
言華(昭和7年3月号)
言華(昭和7年4月号)
言華(昭和7年5月号)
言華(昭和7年6月号)
言華(昭和7年7月号)
言華(昭和7年8月号)
言華(昭和7年9月号)
言華(昭和7年10月号)
言華(昭和7年11月号)
言華(昭和7年12月号)
言華 昭和8年
朝の海(昭和8年1月号)
言華(昭和8年1月号)
言華(昭和8年2月号)
言華(昭和8年3月号)
言華(昭和8年4月号)
言華(昭和8年5月号)
言華(昭和8年6月号)
言華(昭和8年7月号)
言華(昭和8年8月号)
誠の鍬(昭和8年10月号)
言華(昭和8年11月号)
言華(昭和8年12月号)
言華 昭和9年
言華(昭和9年1月号)
言華(昭和9年2月号)
言華(昭和9年3月号)
言華(昭和9年4月号)
言霊の威力(昭和9年5月号)
経済学の真諦(昭和9年6月号)
言華 昭和10年
池辺の鶴(昭和10年1月号)
非常時の春(昭和10年1月号)
言華(昭和10年6月号)
言華(昭和10年7月号)
言華(昭和10年8月号)
言華(昭和10年9月号)
言華(昭和10年11月号)
言華(昭和10年12月号)
×
設定
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】Onido新著
『神眼で読む霊界物語』ヒカルランド社から新発売
!
歌集・日記
> 言華
言華
インフォメーション
題名:
言華
著者:
出口王仁三郎
ページ:
概要:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2025-10-19 02:35:39
OBC :
B1454
『言華』は機関誌『神の国』に「言華」題名で掲載された出口王仁三郎の和歌を、王仁三郎の昇天後に編纂して発刊された歌集である。
昭和30年(1955年)に大本教学院から刊行されたものと、平成19年(2007年)にみいづ舎から刊行されたもの(上下2巻)がある。
みいづ舎版には昭和3年(1928年)以降の歌が収録されており、「言華」以外に「神歌」等の題名で発表されたものも含まれている。詩歌も合わせ全6973首。
ここに掲載した『言華』はみいづ舎版を底本とした。
詳細は
オニペディア「言華」
参照
底本は総ルビだが、ここでは必要最低限のルビだけを付けた。
底本のルビは仮名遣いが間違っていると思われる箇所が多数ある。そのため標準的な仮名遣いに直した箇所もある。
底本で明らかに間違っていると思われる文字は修正し、脚注で注記した。
Δこのページの一番上に戻るΔ
歌集・日記
> 言華
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【言華|歌集・日記|/B1454】
合言葉「みろく」を入力して下さい→